odd_hatchの読書ノート

エントリーは3000を超えているので、記事一覧よりもカテゴリー「INDEX」をご覧ください。2023/9/21

原田伴彦「被差別部落の歴史」(朝日選書) 移民・外国人がほとんど存在しない江戸時代に作られた差別。明治以降、より悪質な差別が制度化された。

 1975年に出版された被差別部落の歴史を概説したもの。以下の本を補完することを目的として読む。
組坂繁之/高山文彦「対論 部落問題」(平凡社新書
角岡伸彦「被差別部落の青春」(講談社文庫) 1999年
 これまで歴史学があまり取り上げてこなかったし、文書記録があまり残されていない。それも含めて日本の差別をみる。(ただし本書は50年前のものなので、現在では誤りや追加もあるはず。)


 まず明治政府ができる前の古代から近世まで。
・古代の部族社会には奴隷制があった。
大和朝廷ができ、文書記録が残るころから、賤民や賤業とされるものがあった。
・中世でも賤民、賤業があった(鎌倉期の新興仏教は彼らにアプローチしたので、信者が多い)。ただしこれらは近世の被差別部落との関係は不明であるらしい。
・江戸時代初期に現在の被差別部落につながる部落差別が始まる。劣悪な環境に押し込め、就業・起業ができないようにし、賤業につかせる(皮革業か警察行政。いずれも一般住民から憎悪を買うことになる)。
・行政は差別政策を行い、ときにヘイトクライムと実行。平民らによるヘイトクライムを放置し、時に奨励した。

 江戸時代になって海外交易を中止し、平民の居住・就業を制限した。その結果、移民・外国人はほとんどいなくなったのだが、日本人は同じ集団の中に差別するものを作り、差別活動を実行してきた。他の移民・外国人がほとんど存在せず、交易も行われないようなところでは、こういう被差別民を作り出し差別を行うのはまず知らない(ネイティブアメリカン、オーストラリアのアポリジニ、太平洋の島嶼部、インカ帝国など)。どしがたい民族だな、日本人というのは。
 明治政府になって近代化政策がとられたが、江戸時代以上に悪質な差別政策がとられた。居住・就業の自由が認められるのだが、被差別民は居住地を追い出されたり奪われたりし、皮革業に日本人資本が参入して就業先がつぶれたりした。ヘイトクライムもたびたび発生し、ジェノサイドも起きる。

 画期的なのは1921年大正11年の水平社立ち上げ。被差別部落民が大衆運動をおこし、行政や政治家などと対峙した。多少は成果を得たものの(同和行政が始まるとか)、弾圧は厳しく、戦時中は運動が停止する。

 敗戦後。GHQは日本の差別問題に無関心(か放置)。日本の行政も革新勢力も問題を取り上げない(戦前の同和対策費も削減される)。農地解放は小作を自営農に変えたが、狭い土地しかもたない部落では土地は解放されず、自営農になることができなかった(土地改革は多くの日本人に恩恵を与えたが、被差別部落民は対象外になった)。しばらくして、ある程度経済復興が進んだが、被差別部落は取り残され放置されたので、部落解放の大衆運動を再開する。いろいろ問題はあるけど、差別撤廃に向けて、活動は継続中。
(膨大な差別事件、ヘイトクライムが紹介される。この国は権力、政府、人民、国民とも人権意識を持ち合わせていないし、注意しあうこともなかったのに愕然とする。それは現在の入管や留置場などでの人権侵害に継承されている。身内の中で被差別者をつくりだしハラスメントやいじめなどに高ずるのは、自衛隊や警察などの事件などからもわかる。)

 被差別部落の差別案件はもうどこにでもあって、とても根深いものがある。その中で重要課題を取り上げれば
・行政による差別政策。居住環境を整備しない、社会保障から除外する、公共サービスの対象外にするなど。その改善には立法が必要で、行政に予算を立てさせなければならない。
・政治家、学者のレイシズム。影響力のあり行政に影響力を持つ人間が差別発言をすると、他の人が真似をして、発言以上の行動をしてしまう。彼らの差別発言を許さない監視が必要。

 これらは民族・人種差別、障碍者差別、ジェンダー差別の対処と同じです。というかひとつの差別には複数の差別がまじりあっていて、切り分けることが難しい。
 そのうえで、われわれができることを考える。いまだに就職、居住、結婚などの差別があり、教育機会などの公正が達成されていない。それが見えにくいのは、たんにわれわれがカミングアウトできる対象として信頼されているわけではないから。なので、自分の体験をもとに「差別はない」などと言ってはならない。そのうえ、実際にカミングアウトされたときにどうするか、差別の現場を目撃した時にどうするかは、イメージトレーニングをしておいたほうがよい。酷い差別を目撃すると、身がすくんで動けなくなることがあるからね。しかも何が正しい対処法であるかは、シーンと関係者で千差万別。いろいろなやり方を考えないとね。
(他の差別にあっている人の発信をみると、「慰め」や「励まし」より欲しいのは「承知」であるとのこと。これは重要。良かれとおもって「慰め」や「励まし」をやってしまいがちで、それが当事者と傷つけることになっていると理解しておくのは必要。)

 トリビア

「炭坑節は明治時代に、筑豊炭鉱の中心地である田川ふきんの部落の選炭婦たちの労働歌であったといわれます。今のようなテンポの節になったのは、昭和7年のレコード化いらいのことです。(P232)」

 テレビで炭坑節の元歌を聞いたことがあるけど、たしかにテンポは今のものよりゆっくりで、哀調を帯びた曲だった。メロディも少し異なっていた。なお、炭坑節の起源は種々いろいろだとのこと。上の引用はそのうちのひとつという程度の理解でいましょう。
炭坑節(wiki

ja.wikipedia.org

 

 

原田伴彦「被差別部落の歴史」→ https://amzn.to/3vqGLbT

組坂繁之/高山文彦「対論 部落問題」(平凡社新書) 明治維新後の水平社運動や敗戦後の部落解放運動は行政を変える運動。

 部落差別はまず角岡伸彦「被差別部落の青春」(講談社文庫)を取り掛かりにした。つぎに、本書で歴史を学ぶ。組坂繁之は部落解放同盟の重鎮、高山文彦は作家で水平社運動を担った松本治一郎の評伝「水平記」を書いた。高山が質問し組坂が答える形で対論となる。


 日本の部落差別の起源をこの小著からまとめるのはおこがましいのでやらないが、気の付いたトピックがいくつか。
・鎌倉の新興仏教は世の「悪」(ここでは家畜の屠殺(とさつ)や狩猟従事者、死体処理を行うもの。不浄や穢れにかかわるものの謂い)の人たちを救う教えを説いた。さらに進んで悪人正機を唱えるものもでる(「悪」にかかわるひとこそが救われる)。これが庶民や被差別者に指示された。

・江戸時代の農民統治は「上見て暮らすなした見て暮らせ」で、過酷な生活にある農民が蔑む対象として部落民を利用した。嫌がる「汚れ仕事(警察、公安など)」に部落民を採用し、農民の憎悪が彼らに向くようにした。基本的な政策は棄民(大日本帝国でも棄民政策は受け継がれ、「満州国」ができたあと、部落ごと移住するケースがあったという)。

大逆事件連座した者には部落出身者がいた。組坂の考えでは、万世一系神話に部落差別は不可欠である(聖と穢れの象徴的な構造とか、実際の政策であるとか)。
 明治維新後の水平社運動や敗戦後の部落解放運動は、被差別者の人間の尊厳を損なうなという趣旨。特に行政に対して、公共サービスに他地域との違いを作るなという運動。土地や道路の整備から義務教育の平等まで、貧困者の支援から同和教育まで。行政は生活と仕事に直結しているので、ここを変えるのはとても重要。マジョリティと同一のスタート地点に立てることが重要なのだ(しかし行政を動かすのはとても困難。まず法整備が必要であり、それを実現するのに数十年がかかった)。ときに「自分の力で」という人がいるが、自分の力が発揮できるようなサポートの仕組みがその人にはあったのだ。しかし部落にはサポートの仕組みがないので、いつまでも不公正で不平等な社会で差別を受け、可能性を狭められている。

 それでもなお差別はなくならない。マジョリティの精神や行動性向に深く根差していて、世代が変わらないと世間や社会の意識は変わらないだろう。組坂は差別する側の心理を分析している。すなわち、差別者は人間を道具としてみる(この指摘はカントと同じ。カントは「手段」という)。というのも、差別者は自分は無価値だと考え自暴自棄になりやすく、他人や人間の尊厳に無関心で、むしろ価値がないから損なってもよいと考えている。そして自分の人権や尊厳を貶しめる(他人を巻き込んで社会全体の権利や尊厳を貶しめる)。ここらはアーレントの「全体主義の起源」での分析と共通。こういう心情になる背景には資本主義による労働疎外がある。収入の格差、ワーキングプア長時間労働、ブルシットジョブなど。経済が良くなれば差別がなくなるわけではないが、縮小させるためには経済と社会の安定は必要。
 差別問題の解消を当事者が取り組むのはしんどい。差別の実態をあきらかにするときに、二次被害(トラウマ、PTSD、知人・友人・職場・地域に知られるなど)を生むからだ。当然、彼らを支援する運動にも気を付けなければならない。当事者やマイノリティをヒーローにして周囲にいることで、差別者に注意・啓発したりしなくなるから。となると、マジョリティが差別を問題にして、差別をなくす努力をしなければならない。そういうことを痛感した。
(念のためにいうが、差別をなくそうとするものに「おまえには差別心はないのか」と問いかけるのは無意味。自分の差別心を克服する内面の運動をすることも不要。内面がどうかはわからないので、そこに介入する必要はない。差別する行為、言動をしなければよい。もし他人を踏みつけることをしてしまったのなら、同じことを繰り返さないようにすればよい。どうも日本人は内面や道徳を優先するのだが、それはなにもしないことのいいわけになってしまう。)

 

組坂繁之/高山文彦「対論 部落問題」(平凡社新書)→ https://amzn.to/3VDdC7X

野中広務/辛淑玉「差別と日本人」(角川oneテーマ21) 京都の被差別部落の出身の自民党政治家の述懐。

 野中広務は日本の政治家(1925.10.20 - 2018.1.26)。自民党に所属して、官房長官などを歴任した。この人が独特なのは、京都の被差別部落の出身で、若いころの差別体験から政治家を志した。

 所属ゆえに彼の政策は必ずしもリベラルの支持を受けなかったが、彼の人柄に惹かれる人がいた。

永六輔さんが、「あの人(野中さん)が、あちら(権力側)にいてくれるだけで、なぜか気持ちがホッとしていた」と語ったことがあった。同じように、この人なら、私たちの気持ちをわかってくれるのでは、と多くのマイノリティが野中氏にすがった。それはマイノリティだからこそわかる「におい」が野中氏にはあるからだ(P152)

 その野中広務をふたまわりほど年下の女性がインタビューする。彼女からすると、野中広務は談合で平和を作り出そうとする人で、ボス交や根回しが得意で、結果平等主義の人だった。とても日本的な政治家であった。それに自民党なのでストレートに人権問題として口に出せないところもあった(石原慎太郎麻生太郎の差別発言を容認してしまうし、他の政治家によるレイシズムにも動かない)。外国交渉が得意だったようで、北朝鮮に行って高官と何度も交渉を行っている。ときに裏事情が暴露されている。

このあいだ、北朝鮮問題に関して新しい情報を仕入れたんだけど、それを聞いて、日本ほど恥ずかしい国はないと思った。二〇〇二(平成十四)年に五人、そして二年後には子どもたちやジェンキンスさんらを帰国させた。これらの見返りとして、北朝鮮側はある条件を出してるんですよ。ところが、それを日本は何一つ履行していない。そのため、北朝鮮側でその時に中心になった人物がいま非常に厳しい状況に追い込まれている。それを耳にして、小泉っていうのはひどいことしたと思った。(P170)

 このあと2010年代に総理大臣になった安倍晋三は自分が総理の間に拉致問題を解決するといっていたが、何もしなかった。その前触れは小泉訪朝の時からあった、ということになるのだろう。東アジアの緊張に関しては、次のように述べる。

野中 アメリカは三十八度線から早く撤収したいんですよ。イラクで失敗しアフガンでも失敗している。だから北と南の負担を軽くしたいんですよ。これはもうアメリカの本心なんだ。/辛 だから日本はアジアの中でうまくやってくれよっていうことですよね。(P173)

 そしてアメリカ抜きのアジア共同体の構想を語り、そのためには日本の戦後未処理の問題を解決しなければならないと説く。しかし自民党と官僚は未処理の問題をなかったことにし、問題を起こすマイノリティが存在しないかのように無視する。たとえば裁判闘争で「違憲」の判決を得るためには、在日や旧植民地をいれることができない。敗戦後、日本は「島国だからこじんまりと平和に生きる」という仕方で生きてきたと野中はいう。それは1980年までのあり方(そういう言説は当時よく見た)。しかしそれ以降は、日本は傲慢になり、日本のやり方を他国に押し付けようとするようになり、21世紀に経済が逼塞すると、内にこもりながら日本は世界が羨むとぶつぶついうだけになった。野中はこのような変化を見ていなかった。
 なので、本書の読みどころはインタビュアーの発言や注にある。彼女は民族差別の被害をずっとかぶってきた経験から、関東大震災を最初に清算しないといけないという。朝鮮人やマイノリティの日本人を虐殺したことを認め、二度と起こさない制度を作らないと、この国にある差別はなくならない(日本人が起こした虐殺はなかったとヘイトデマをいう団体が現れるほど、この国の人権意識は薄れてしまっている)。さまざまな日本の差別の現状が解説されているので、それを見よう。日本史の教科書に書かれない歴史が書かれている。
 野中もインタビュアーも差別被害の当事者であり、彼らが受けた差別の壮絶さには言葉を失う。差別は暗黙の快楽であるというのは、インタビュアーや被差別当事者が繰り返し強調することだ。ヘイトスピーチを目的にする街宣やデモで差別者はニタニタ笑いを浮かべるのだ。何かを目的に差別するのではなく、快楽のために差別する。とても下劣であるが、21世紀の日本人がそれを行っている。推進しているのは政治家がヘイトスピーチを繰り返すからであり、法務省以下の官僚が取り締まらないからだ。
 差別を受けたものは沈黙を余儀なくされるという。それは家族に被害が拡大し、悲しませるのがわかっているからだ。インタビュアーは家族から離れて暮らしているがそれでも係累から叱られ非難されるという。これはきつい。また彼女は一時期日本人男性を暮らしていたが、彼にも差別がぶつけられるようになったとき、差別者に対抗できなくなり彼女にあたるようになる。このことも自分にはキツかった。よく「差別を受ける者に寄り添おう」と言われるのだが、安易な寄り添いは被差別当事者の被害を拡大するし、自分自身を壊してしまう。人生をかけるくらいの覚悟がいるのだ。(そこまでの覚悟がないものは、被害者に寄り添うことはしないで、加害者に抗議することをすればよい。加害する差別者を委縮させ、沈黙させるようにするのだ。)

 

野中広務/辛淑玉「差別と日本人」(角川oneテーマ21)→ https://amzn.to/43GP9jT