年金制度について

●年金制度ははたしてこのままで大丈夫なのだろうか?
そう考えるのは当然です。では、一体どうしてそういう事態に陥ったのでしょう?

年金は社会保障としてのセーフティネットあるいは世代間の相互扶助をお題目として掲げるのであれば、何ゆえ、支払いを法的に義務化しないのか?それが、疑問でした。そして、勤務会社が本人保険料の半分を負担してくれる厚生年金、議員年金、共済年金などの極めて優遇的な扱いと国民年金とのあまりにも不公平な“格差”はいったいどういう事なのだろう?と考えています。

 また、近年における社会保険庁の不祥事が年金問題に対してさらに拍車をかける事になったのは事実です。それが、きっかけとなり様々な年金のカラクリが見透かされています。生活保護手当てより、低い年金支給額という厳しいこの現実は“年金で豊かでバラ色の老後”を信じて、掛け金を払い続けてきた国民へ対する大きな冒涜です。

 驚くべき事実は、年金の始まりは国民の老後のための基金ではなかったことです。
厚生年金の前身である、船員年金と労働者年金は1940年(昭和15年)にかけて戦争を契機に開始されています。お手本は、ナチス・ドイツの年金制度です。ナチス・ドイツはこの国民からの得た資金でアウトバーンをやヒットラー・ユーゲントに支払っています。アウトバーンは飛行機の離発着を想定とした、軍事利用目的の高速道路ですし、ヒトラー・ユーゲントは将来ナチスを担うであろう悪の枢軸国家の戦争キャリアを養成するための教育機関です。まさに、軍事費をさらに国民が負担し続けてきたのです。これは、年金の出発はすべて当時の国策でありますし、その意義を甘く骨抜きにして戦後に引き継がれた国家的集金手段であったことがよくわかります。そして、日本はこの骨子を直接的になんらの意識もなく移植したのです。金集めが第一義にあったわけです。

これを見て、明らかなように、私たちの国家は様々な言辞と策略を弄して、国民から金をむしりとり、それを浪費してきました。そして、“豊かな老後のため”というばら色のキャッチフレーズは後付け事項に過ぎなかったのです。浪費する側が“国民の将来、老後のために”というという意識は皆無であり、きわめて夜郎自大な感覚で消費続けことは後に誰も行かないような豪華な保養施設を次々と作り続けたことがそれを語っていますしそうして、年金を運用し続けてしかも失敗を重ね続けて人たちのだれもがその責任をまっとうしなかったことは国家的犯罪ではないでしょうか。そして、資金運用に関しては、危険回避、市場動向をまったくといっていいほど無視し、高齢化、少子化という時代的な流れがそれに盛り込まれていません。やはり、消費する側の国家が国民に対して、どこかしらの後ろめたさがあるので、あえて(自分の任期中は)改革を声高に叫ばないのではないか?そういう後ろ向きに退いている感情があります。

それがために、国民、とりわけ若年層が年金を払わず、国家に対してどうしようもない不満ならびに不信感を抱くという構図になっています。私が年金を支払わなければならない年齢に達したとき、『果たして年金は支払われるのだろうか?』という漠然とした不安がありました。しかし、一方ではまだ大丈夫だろうという漫然とした感情がありました。我々もこうした国家的な犯罪に対して、先送りしてきた姿勢があります。これは、自分としましても猛省すべき点であります。私たちには次世代へ“未来の灯火”を受け渡す義務があります。

高齢化、少子化が倍速で進むなか、年金の意義、役割、必要性をもう一度、深く検証し論議し尽くすべきです。そこに、過去の年金問題への責任論も出てくるでしょうし、何よりもこれから先の未来への視点が示されなければなりません。弱者への最低限の配慮をも含めた社会相互扶助としての年金の役割は最重要課題であると考えます。この転換のときに、年金制度の見直し、改革案をもう一度考え、保険制度として税制に切り替え、だれもが納得するような公平なシステムを作り上げる事こそが急務だと考えます。私たちはそれが正しい道を歩んでいるかを常に監視し、よしんば不正が行なわれた時にはそれを糾弾するなどの発言していかなくてはなりません。真の公平な年金制度改革が行なわれる事を強く願います。

参考:2007年7月9日、朝日新聞 斎藤貴男 氏の論説

100点ぢゃないと意味が無い!

●どうも、皆さん、ワタシが全国経理協会(通称:全経)主催の簿記3級テストにおいて見事に合格しました尾城です。がははは!100点満点で96点でした。

同じ3級でも日商と全経ではグレードがかなり違う。どう違うかと言うと、『履歴書に日商簿記3級と書いても差し支えないが(これも凄い言い回しだ)、全経3級は普通書かない』くらいです。これは、担当教諭の言葉。このニュアンスをお解かりいただきたい。勿論、難易度もダンチで易しいし、振り分けられる点数配分も大甘なんですね。

通常、商業高校で得られる資格は、日商2級です。1級を取ることも可能ですが、ハードルは物凄く高い。全てにおいて、日商検定の方が”格上”なんだけど、まあ資格は資格ですからね。

だからこそ、この検定は『100点ぢゃないと意味がない』わけなんですね。
もうそれこそ、集中豪雨的(Byいしい・ひさいち氏)に勉強しました。元々、経理方面にも?疎く、数字が大苦手なワタシ。まずは、数字の転記、桁数転記などのケアレス・ミス撲滅推進運動に邁進です。『そうだ!落ち着いて書けばいいのだ!』とハタと気づきました。そこで買い求めたのが0.3mmのシャープ・ペンシル。ご存知のように、0.3mmのシャーペンは力を入れたり、速く書いたりすると芯が折れまてしまいますすね。

変えてみたら、あらら、もうスイスイのスーなんですね。
簿記の場合、精査表など細かな数字記入を求められますから。『おおおっ!これでいける!』と思い、本番に臨んだのですが、芯が引っかかってしまい難儀しました。慌てて、掃除してたら、もう時間をとられてしまい散々でした。まあ、何をしてるんだかなあ。情けなくなりました。でも、まあいいか。

今は、そんな気持ちでビールを飲んでいます。

12日はワード3級の試験。
知識(ペーパー・テスト)30分、実技60分です。
それぞれ65点で合格です。これがなあ!『ええっ!スクロール・バー?インデント?ナンダそれ?文章書くのに必要なのか?』というおやぢ(ワシなんですけど)にはもう過酷なまでの設問が待っているのですね。

タイトルは、某番組中、これは、バラエティ、アイドル勢がウチ揃い誰が一番”馬鹿”か!を決めるというトンデモなものなのですが、この時、麻木久仁子サンが2位だったとき、『1位じゃないと意味が無いの!』と思わずもらした”本音”に由来しております。

お約束のこと

●来る7/8の試験に向けてお勉強にいそしんでいる訳です。早速に問題集を購入してまいりました。よく、全国経理教育協会は日商と較べ易しいと言われますが、コレがどうして、ナカナカの問題が揃っていますね。第二問目は、お約束の資産、資本、負債の成り立ち問題です。つまり、期末資産=期末負債+期末資本で期末資本というのは、期首資本+当期純利益なのですが、コレを踏まえてあれこれと設問されているのですね。パターンも出尽くすのでは?と余計な心配をしているのですが、まあ事欠きませんね。出題者のご苦労が偲ばれます?!と偉そうに書いてみました。

肝心の得点ですが、今のところ、ギリです。100点満点中、70点以上で合格となります。まあ、¥103,000を¥10,300と転記するようではダメでありますが。ブラインドもまだ鳴れませんのトホホ状態です。

負け惜しみで言うのではないけれど

●どうも簿記と言うのは本来の商品の流れとは、ちょっとばかり違うような気がします。簿記試験は全部で5問あり、時間は2時間です。試験の最重要と言われる設問は担当講師によれば、”花の3問、5問”らしい。いずれも、決算に関わる項目です。

これが、難問、奇問?であり、勘定科目という道具を使い範囲のルールに則った数字合わせゲームなのです。そこに、お約束の落とし穴的な項目が散りばめられており、これがもう見事に嵌ってしまうのですね。我ながら情けない。そして、ワタシは、ゲームも数字も嫌いときている。相性は最悪なのです。

華と散りました!

●みなさま、おひさしぶりです!
6/10は日商簿記3級の検定でありました。もう、泥縄で付け焼刃学習のかいもなく?もうさんざんな結果とあいなりました。落ちたワタシが言うのもなんですが、今回の検定は俗に言う”ヒッカケ”問題もなく易しかったのですがねえ。
でも、ようやく理解度が深まった今日この頃であります。次回は、日商検定よりややグレードが落ちると言われている、全国経理教育協会が主催の検定です。
まだ、まだお勉強は続きますね。

しかしなあ、もう笑うしかない点数だこと。
30年くらい前に履修した物理Bの初めてのテストを思い出しました。
もう設問の意味が分らなかったものね。
あれに、近いモノがありますね。

悪戦苦闘の毎日ですが

oshironatto2007-05-19

●PC演習課題をせっせと学習しております。学校のシステムは‘03です。我が家は`00。微妙に違う。なんとかならんか?!ツールバーがでてこないぞ!と1人怒っております。まだ、学習しているところは、初級偏です。このへんは、サクサクっとできますね。『おお!オレが一番速いのじゃないか?』と思いましたが、あははですね。ワシより速く仕上げた人は3人いましたよ。チラシ描かせたら強いよ!ワシは。

思うに、簿記は究極の”数字の辻褄合わせ”と言えますね。大局は理解していなくとも枝葉の細かい数字を合わせるだけで良し!といえるのではないか?
簿記の仕訳はスピードと正確性が要求されるのですが、その途中で『いや、こういう現金の流れはありえないだろう』とか『これ(費用の流れ、推移)はおかしい』と思うものなら、もう即に落ちこぼれ状態におちいってしまいます。これは、ちょっとヘンだ。会計数字を無理矢理に合致させんがために、本来の資金的な動きがおざなりになっているのではないかなあ。口幅ったいですけど、そう思ってます。写真は使用しているテキストです。イラストは上田三根子さんですね。とても素敵です。矢野アッコちゃんとのコラボでも御馴染みの方です。

四択なんだけどなあ!

●さて、今週からシスアドの授業がはじまりました。通称シスアド、正式にはシステム・アドミニストレーターと言います。国家試験であり、いわゆる部署での情報化を推進する人なのですね。報告書のフオーマットを作ったり、ネットワークを構築したり、情報システム部門(これも国家試験)と連携してユーザーとの仲立ちをしたりなどの業務があります。

幅広い意味でのPCの基本知識と業務一般の知識が要求され、難易度は高く合格率は30%くらいだそうです。試験は、四択問題です。通常知られる四択は、?必ず違う問題がある?どう考えても引っ掛け問題だ...よって正解は、これか、これだ!となるのですが、あらら?これって全問正解じゃないの?と思うほど『何を質問されているのかが解らない』状態に陥ってしまいました。これは、大変だ。しかも、(臨時の)講師は、娘と同い年の大学院生のワカゾー君だ。

質問したら、『ワタシには解りません』というご返事でした。ある意味、清々しいとは思うのですけど。