譜久村聖さんの卒業公演に参加して参りました。

奇跡的に比較的良席で参加出来ました。

ふくちゃんが神々しかったり眩しかったような話はいくらでも出来てしまいますので、私の切り口で記録したいと思います。

まず今回の卒業公演の根幹を成すのは、今の娘。であるっていう『結果』だと思いました。

そこには、大御所から新米まで、不思議なまでに多種多様な性格のメンバー達が集い、1つのステージに立ってパフォーマンスしている状態があり、状態としてはウルトラスマートの最終公演に近いものがあったのにも関わらず、あの公演と全く違うフェイズに達していたのが、即ち『リーダー譜久村聖』の結果なのではないかと、思うのです。

一人のリーダーがこなした期間として最長であり、その体制に関わったメンバー数の在籍記録も最長な訳で、これはつまり、娘。の商業ベースとは違う部分に直結する個性を成す行為でして、これがつまり、誰がリーダーとして居たかを物語るスケールになると私は考えてます。

特に印象的なのは、ふくちゃんのメンバーとの関係性で、その部分はDVDマガジンで私は大量に摂取して考察しました。

最終的にこちら側に見えてくるライブやテレビの、その少し奥にある関係性が見えるDVDマガジンって、リアルタイムではない超現実そのものであると感じています。

リーダーがメンバーとバカ騒ぎをする構図は娘。の最初期からありますけども、メンバーの伸びるべき伸び代に最大限アプローチする姿が見られた『ふくちゃんの時代』は、特に印象深くて意味深いものでした。

私が記憶している譜久村聖の、リーダーになるまでの時期とそれ以降のイメージは、実は全く違っていました。

もちろん、ふくちゃん単体に起きた出来事ではないから十二分に周囲の環境の結果でしょうが、あれ程に一人一人に深入りしながらもバランスを保てるリーダーは見たことが無かったと思います。

ふくちゃんがリーダーになってからのDVDマガジンを観ればよく分かりますが、殆んど関わらないメンバーってのが一人も居ないんです。

むしろ、全てのメンバーに対してとてつもなく深入りする、不安すら感じるぐらいに深入りしてるふくちゃんを観て、でもその直後にはまた違うメンバーにどんどんと深入りしている、そうしながらも自分の事も見ている、これは個人のパワーでは不可能で、必ずそのための周囲の環境が必要です。

過激なまでの高揚の時代が即ち道重さゆみの時代ならば、境目のグラデーションの解像度が極限まで高められていたのが譜久村聖の時代かなと。

もちろん、全てがパーフェクトな時代はありません。

ふくちゃんがリーダーであろうと存在したギャップやしこりはあって、でもそれがまた結果としてはグループとしての娘。を高い緊張感でもって高めたんだと思います。

結局、娘。に必要なのは徹底的な一体感などではなく、個々の自立なのです。

その高い自立状態を構成するのに必要なのは、リーダーがどんだけ混ざっているかだと思います、それをうまく構成できた、樹立出来たと私は見ました、そういう娘。の、譜久村聖時代でした。

 

私は結局今もえりぽんを中心に観ている娘。DDです。

えりぽんとめいちゃんとの差分は今は殆んど無いですが、そのフェイズに私が到達するのに一番必要だったのは、メンバーそれぞれの際立ち方だったのですよね、で、その部分で私が娘。を高く認識するファクターメンバーは、石田さんと小田さんだったってのは、不思議だけど決定的でした。

 

私の娘。ヲタとしての基礎思想として、加入を果たした全てのメンバーは私にとって高いリスペクトの対象です。

そして、歴史を刻んでくれた全てのメンバーも同じく高いリスペクトの対象です。

でだ、ふくちゃんの存在って何だったのかと言いますと、これはもう比類無き慈愛の体現者でした。

昔、安倍なつみさんが里沙姫の事を『掛け値なしに娘。を愛してくれてる』と語った事がありますが、そういうメンバーは実は新垣さん以降殆んどであり、その結果みたいな部分として譜久村聖の存在は、深みのあるものでした。

卒業発表から卒業まで、非常に長い時間を私達に与えてくれた事は、本当に感謝していて、だからこそ、この卒業公演は絶対に見届けなければならない公演でした。

映像として残る公演だから、あの公演そのものをカメラ目線として繰り返す事は出来るのですが、私が今までに感じた事の無い、えぐいまでの立体感は、もう2度と味わえないんですよね。

あの会場に居た方は体験してるのですが、ふくちゃんが最後に外周を廻った時間、特にあの時間の立体感は、それこそ譜久村聖という人の存在現象に吸い込まれている状態でした。

リアリティしか無い時間帯であり、そして2度と訪れない時間です。

私は、ライブの映像作品を殆んど観ません。

理由は単純で、現場には勝てないからです。

その理由は、ライブの現場とは、メンバーやスタッフさんだけではなく、私達の関与が大きく作用する場所であり、個人的に現場とは、客としての立場ではなく、ライブを成立させるための要素として存在するべく臨む場所だからです。

あの場所で、私は確かにふくちゃんの卒業を見送りました。

個人的レコードとして、安倍なつみさんからだと、卒業公演として、小川麻琴さん、鞘師里保さん、森戸知沙希さんの公演に参加していませんが、その間にあった卒業公演で、私が参加した卒業公演の、その頂点となったのが、譜久村聖さんです。

卒業公演とは、区切りではなく決算です。

その方のいわゆる、限り無い集大成です。

どの卒業公演であれ、尊き公演です。

私は『卒業公演』の、あの緊張感が本当に大好きなんです。

卒業が嬉しいからではなく、娘。に尽くしてくれたメンバーの、その全てに最後に触れられる機会だからです。

どの公演もたった1度である事は、実は結構稀薄に考えられておりますが、どの公演であれ、たった1度です。

それぞれの公演に優越は無く、尊厳があり、貴重です。

メンバーが、どんな状態であのステージでパフォーマンスし、どういったものをこっちにぶつけてるのかという事を考えるなら、こちら側は、ただ観てるというアクションには全くならない。

どれだけそこにぶつかって行けるのか、それこそライブの現場の意義です。

もちろん、参加の仕方や解釈は人それぞれです。

決まったやり方などありません。

私のスタンスではあるけど、私の導き出した答えです。

私は、ふくちゃんの卒業公演に、確かに参加出来ました。

この時期まで、ふくちゃんが卒業しなかったのは、そういう事なんじゃないかなと、そう私は解釈しています。

コロナの最中に、卒業を決めた方々ももちろん居ます。

それぞれの卒業は、高次元で尊重されるべきだし、実際そうです。

だからこそ、この1年の現場の変貌は、ふくちゃんの卒業を見送る上で、必要なものが徐々に構築された時間であると感じていました。

NESSへの参加は、卒業公演を含めて8公演でした。

非常に濃い8公演でした。

もっと沢山見届けたかったのですが、今の私の最大限でした。

悔いは御座いません。

しっかりと譜久村聖を堪能しましたし、譜久村聖時代を見届けられました。

こんな幸福はなかなか無い。

だからこそ、私は次の時代に今より遥かに高いハードルを与える事にしています。

えりぽん時代、どんだけの期間やってくれるのか分からないけれど、私が最終的に得られなかった『熟した里沙姫時代』を踏襲しないで欲しいと願います。

何かって言いますとね、結局新垣さんはそもそも愛ちゃんとの同時卒業を願っていたのだけれど、時期をずらすという事象によって、ごく短い期間をリーダーとして過ごしたと、そう認識される部分が残ったって事です。

無論、里沙姫時代は確かに存在したし、新垣さんでなきゃ成立し得ない次元のライブがあったのも確かだし、沢山見届けられました。

強烈に幸福な時間でした。

だからこそです、期間としてではなく、意味として、そこを遥かに超越して欲しいと願うのです。

これが、私がえりぽんに託す、今までで最も高くて辛いハードルです。

不安も疑念もありません。

えりぽんだから超越してくると確信しています。

そして、サブにいる石田さんと小田さんが、最強のカタパルトであると信じています。

そこに続く全てのメンバー、スタッフさん、私達が、決して物怖じなどしないと、そう確信しています。

そんな感情を、今はゆっくりと煮詰めております。

 

当然のように過去を越える『モーニング娘。』は、当然、超えてくる、そのためにメンバーはもがいています。

この瞬間もです。

私は、決して敗北しません。

ふくちゃんがステージを去る時、私は改めてそう誓いました。

卒業したメンバーが、結果色褪せるのが正解の、娘。だからこそ、次の娘。が待ち遠しいし、楽しみです。

そして、あの時のあの空間のあの異常なまでの輝きを、私は決して忘れません。

 

誉れ高き乾杯を、譜久村聖に捧げます。

日本・ドイツ・アメリカの曲がり角と、ロシア・ウクライナの洞穴について。

私が個人的に長いこと調査して考察してきた結果ではありますが、特にヨーロッパの産業革命を経た後の鉄金属的な戦争の動機は、単一的に『資源』と言えます。

そして、昨今行われているロシアもウクライナの間の戦争もまた、資源戦争であると断言します。

理由は、特に大東亞戦争の構造と同じく、当事者の国ではなくその周囲の国の動機がリアルタイムとして大きく語られていないからです。

例えば、WW2の勃発はドイツによるポーランド侵攻と言われており、日本のそれは真珠湾攻撃と言われておりますが、そうなったきっかけが則ち本来の開戦原因であるという私の考えから、それぞれの勃発の起源は前回の戦争の結果であると結論されます。

ドイツはWW1の敗北により多額の負債があり、国民は貧困に苦しめられていた、がしかし世界的な大恐慌の煽りを受けた周囲のヨーロッパの国を後目に雇用を拡大していち早く大恐慌から脱出しました。

国民は絶望から急上昇し脱却した指導者を崇め奉る。

勢いのついた泥団子が急斜面を転がり落ちたあと、その勢いで登るのは斜面です。

何よりもドイツが一番欲しがったソビエトとはどういう国家なのか、それは、莫大な資源です。

日本人には到底理解できない広さと歴史の長さを平然とポケットに入れているソビエトは、そもそもヨーロッパから見れば桁外れに広大な大邸宅です。

手に入れられるならそうしたいと思うのは当然。

では日本の戦争とは何だったのか。

これは則ち、日露戦争日中戦争の間に入ったアメリカとの酷い摩擦によるものです。

中国がアメリカを後ろ楯に日本に要求した内容が、資源的産業的に不平等であった事が、結果としてあの戦争を引き起こした訳ですね。

その間、ヨーロッパとアメリカ、ロシアと中国とアジアの関係性は目まぐるしく変化しておりましたが、結局私が辿り着いた結論は、要は資源に関する摩擦が引き起こしているという事でした。

戦争ってのは現在の日本人にとって究極的に絵空事ですが、それはGHQの尽力によるものであり、良くも悪くも結果を残しています。

それは、『戦争とは悲しい出来事である』という刷り込みが、延長線上に『フィジカルな暴力は悪である』という思想を与えたという事実が物語っております。

この『フィジカルな暴力』が悪であるのに対し、言論の自由という、いかにもあやふやなワードを崇め奉り『アンフィジカルな暴力』を不問とする風潮が、ネット社会で不確かな言葉の暴力を正義とする状態に陥ったと、私は考えています。

『フィジカルな暴力』とは一体何なのか、私に言わせればそれは虐待、肉体的ないじめ、過酷な労働の強要、満員の通勤列車、ボクシング、フェンシング、相撲、レスリング、銃殺、刺殺、撲殺、爆殺などであり、ルールがあろうと無かろうと、肉体的な組織に対する破壊行為を全て、そう呼ぶと私は考えています。

なので、私はそもそも『フィジカルな暴力』について全否定は出来ません。

ですが、『アンフィジカルな暴力』として言えるあらゆる事象は、決して治癒しないものが多いが故に、『フィジカルな暴力』よりも悪辣であり、私は否定的です。

例えば、罵倒、否定発言、恫喝、不安煽動、集団強要、口喧嘩、睨む行為、無視する行為、等です。

言葉っていうのは、人間に与えられた最も洗練されたアイテムの1つであり、非常に多様性の高いものですが、時間軸に対して減衰効果の少ないものでもあります。

例えば、アメリカが無意味に落っことした原爆によるフィジカルな暴力の効果は、数十年でほぼ減衰しましたが、あの行為に関わるナショナリズムによるアンフィジカルな暴力の効果は、一切減衰していないばかりかむしろ増長している部分もあります。

言葉や態度というのは、暴力を超えて人間を侵食し破壊するものなのに、最近は特にこの言葉が無責任に独り歩き、むしろ疾走している。

端的に多様性というワードに惑わされ、満足してしまう人間が多ければ多い程、争いの原因は多様性を持ってしまう。

ウクライナとロシアの戦争を外側から見たり聞いたりする日本人の感覚では、それは戦争であり、報道はナショナリズムの面でしかそれを伝えないので、実際は何なのか明確に知ることの出来る日本人は非常に少ないです。

でも、よくよく調査すれば、結局この戦争もまた、資源戦争です。

日本はそもそも資源の無い国であり、攻撃される理由が殆んど無い国家です。

日本の意味は、太平洋とアジアに於ける中継拠点であり、それ以外の意味はありません。

日本が大政奉還の数百年も前からどうしてアジアの大陸を欲しがったのか、

それはつまり、資源が欲しいからです。

国家の安定に一番必要なのは、金の前に資源です。

日本の資源とは、私はそれは対外的平和状態であると考えます。

この資源が尽きなければ、日本は攻撃されない。

でも、大陸や大国、大陸の小国は違う。

ずっと緊張感がある。

それらの国には、対外的平和状態という資源はありません。

だから、物的資源を頼りに国家を成立させなければならない。

日本が大東亞戦争で勝利する可能性は、最初からゼロでした。

それは、圧倒的に広大な領地を持つ国と戦争を始め、長期に渡ったからです。

 

さて。

 

もう結果は出ているのではないのかな。

えりぽん、お誕生日おめでとうございました。

昨日は、えりぽん暦26年の元日でした。

皆々様、明けましておめでとう御座います。

本年も何卒宜しくお願い致します。

 

さて、えりぽん

私にとってえりぽんとは何ぞやと。

根本的なテンションとして、私のモチベーション自体は、その推し始めからひとつも変化無くえりぽんを推しております。

しかし、確かに何かが変化はしました。

というか、えりぽんの変化し続けている部分については、今もまだ変化し続けているし、その部分についての好き嫌い得意苦手という部分はあります。

何も、推しの全てが推せるから1推しなんではないって事が最近よく思うことで、このアンチパーフェクトな状態が則ち、推しとしての最重要ファクタなのかなと。

そして、私の中でえりぽんの最も優れている部分は、熱量であると最近感じるのです。

パッと見はそうでもなく感じるでしょうが、えりぽんから感じ取るこの熱量は、長い娘。メンバー人生の中で増した部分なのではないかと思います。

私は、えりぽんの何を知ってるのかって言われたら、自信を持って言えるのは、そんなには知らんという事です。

それでも、えりぽんの感情としての微細な部分は、リアルタイムの現場では強く感じますし、そこについては非常に露骨なメンバーだとも思います。

敏感で繊細で優しい、これが今の私のえりぽんの印象です。

 

えりぽんの卒業公演は、どうしても見届けないといけません。

それがいつなのかはまだ明確ではないけれど、近い将来だとは思います。

 

多分、私は号泣するw

 

 

 

 

えりぽん、お誕生日おめでとうございました。

山崎愛生ちゃんさんお誕生日おめでとうございます☆

本日は山崎愛生ちゃんさん暦18年の元日です。

明けましておめでとう御座います。

本年も何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

 

昨年は、めいちゃんさんがようやくパンダさんにご拝謁賜られました。

そして、私目が人生初の2ショットチェキっつうやつを撮影した年でもありました。

とんでもない顔になってしまっておりましたが、まあ、これもまた人生ってやつです。

 

 

 

気が速いとは思いますが、めいちゃんの卒業するその時を、しっかりと見届けたいなって思います。

実質コロナのせいで、私はちぃの、ノリさんはまーの、それぞれの卒業に立ち会えませんでした。

卒業公演は、特に特別だからこそ、その瞬間についてはやはり、その空間に立ち会っておきたいと思います。

 

 

が、とにかく今は現役として娘。に存在してくれている事と、娘。を前に進めるために毎日生きてくれてる事に対して、大きな感謝があります。

めいちゃんやえりぽんに限った話では御座いませんけどねw

 

最近思うのは、めいちゃんを推す事で得られている精神面での安定感は、この部分に関しては確実にえりぽんよりめいちゃんが優れてはいます。

えりぽんがめいちゃんより優れている面については、間も無く訪れるえりぽん暦の元日に書きたいなって思います。

 

どちらも極めて主観です。

 

とにかく、めいちゃんさん、お誕生日おめでとう☆

教授。

私の音楽的な面での、特にエレクトリックとアンビエントの部分で最も影響力のある、教授、坂本龍一さんが亡くなりました。

私自身、最も聴く音楽家の一人です。

たまたまでしょうが、今この時点で教授の音楽をシャッフルプレイしておりました。

環境的な面などでは殆んど影響を受けておりませんが、彼の音楽は私の基本であり基礎です。

先日のNHKの番組の中で紡がれた音楽は、彼の次を予感させながら、終わりを観たようにも思えておりました。

高橋幸宏さんが亡くなって僅かな時を経て、こうしてYMOのメンバーが一人になりましたが、彼らの紡いだ音楽は残り、影響してゆくでしょう。

ここ数年で、私が影響を強く受けた音楽家が大量に亡くなってます。

悲しみも確かにありますが、彼らの音楽が私に遺した感性は、私が何かを遺せば死滅しないと思います。

教授の死は、私を動かす気がしていました。

きっと、そうなるでしょう。

 

教授、ありがとうございました。

USB DAC導入による不具合かも。

アッテネータを作り、数時間音楽を聴いてみましたが、音質面はやはりHF playerが圧勝と言えました。

アッテネータ自体は相当な簡易的なものですから、ここの損失をHF playerのイコライザで補正しています。

問題は、暫く聴いたときに感じた『揺らぎ』です。

音楽全体に超低周波のピッチトレモロが掛かったような状態を感じました。

色んな曲を聴き比べしましたが、周期は一定とは言えないけどもおよそ7秒前後で、レンジは数セントの範囲です。

人によっては感じないレベルでしょうが、なまじピアノの調律をしていた手前、この揺らぎは大きな存在感があります。

USB-DACを通さずに聴く方法が現時点ではスマホのスピーカーだけなので条件が違いますが、USB-DACを通さない場合、スピーカーからの音に揺らぎは感じません。

これは恐らく、DACのクロックが不安定な状態故に起こっている状態と考えられます。

個体差なのか、仕様なのか、とりあえずTORQUE G04は内部DACからUSBへの変換は純正では変換ケーブル対応なので、DAC無しの充電可能な変換ケーブルを発注しました。

これが届いてからの確認となりますが、もしかしたらDACが不良品だったかも知れないので、またちょっと考えないといけなくなりました。

経過報告でした。

スマホのUSB-DAC導入と対策。

永らく移動時の音楽プレイヤーはスタンドアローンを使ってきました。

カセットテープの時代から、MD、フラッシュメモリタイプと、様々な機種を使ってきましたが、先日まで使っていたプレイヤーのメインのパワースイッチが物理的寿命に達したため修理を試みましたが、結果的にはうまく行かなかった、というか、そろそろ限界を感じていたので、この際ハイエンドのスタンドアローンプレイヤーに辿り着くまでの間、移動時の音楽プレイヤーにはスマホを使うしか無いという結論になりました。

私はそもそもメーカーへの拘りは特に無い方でして、イヤホンも最近になって破損したもんだから中華製品のものに変えたけど大変満足しているところで、今回特に実現したかった事は、スマホにイヤホン端子が無いので、USB-DACを利用して音声出力しよう、ってのと、同時に電源も確保したい、といったあたりから、以下のアイテムを選びました。

スマホ側のプレイヤーとしてはONKYOさんのHF playerを使うことにしました。

理由は、幾つか試した中では結果的に音質が満足行ったのはこれだけだったから。

いざ繋いで鳴らしてみますと、よくある爆音。

DAC側にハード的なゲイン調整機能が無いため、DACからフルボリュームで出力される状態。

一番最初に思い付いた対策が、アッテネーター自作でした。

ボリューム操作的なものはギャングやらなんやらで廉価実現がとてつもなく難しいので、固定抵抗で分圧しちまったらええねんという考え。

で、色々と腑に落ちるのがプレイヤーのHF playerで、こいつの多分だけど最大の売りは恐らくイコライザーだと思うのです。

要は、高価な抵抗器を使わない代わりに、もしも抵抗通過で変化した音響特性があれば、ここで補正が出来るという事。

アッテネーターの抵抗値の設定で、基本的な音量を33%程度に落とせるような感じに設計しました。

電子工作のために割と色々な在庫を保有してるため、アッテネーターのための新規出費はゼロに出来ましたので、あとはDACとアッテネーターを繋ぐケーブルがあればもうまんたいです。

とてつもなく短い、オスオスケーブル。

これに対しては出費アリって感じです。

色々と整うのは来週ぐらいかな、と。

まぁ、一度やってみよう。