シロクマの屑籠

p_shirokuma(熊代亨)のブログです。原稿に追われてブログ記事はちょっと少なめです

限界編集者さんと過ごした日々

 

 
 
これから、ある編集者さんと本づくりをしていた頃のことを書いてみる*1。あらかじめ断っておくと、これは私個人の感想であって客観的な論述ではない。すべての編集者さんがそうだとも、そうであるべきだとも思えない。ただ、私はその編集者さんに引っ張られて、感化されて、凄い経験をさせていただいた。そのことを文章化したものだ。
 
 

「限界さん」という編集者

 
これまで私はさまざまな出版社の編集者さんと本や記事を作ってきたが、編集者という職業のイメージが今でも掴みきれていない。彼らは個性的で、それぞれのポリシーや性質に基づいた、それぞれの仕事の進め方を確立している。
 
これから話す編集者さんのことは、旧twitter(現X)にならって「限界さん」と呼んでおこう。
 
限界さんはとある出版社に勤務し、たくさんの出版物を手掛けている。著者としての私から見た編集者さんは、複数の著者を相手取って同時進行に仕事をしているから、顔や手がたくさんあるように思える。イメージとしては、阿修羅や十一面観音菩薩のような感じだ。
 
そうしたなかでも限界さんの仕事ぶりは際立っていて、限界ギリギリまで働いているように見えた。実際たくさんの書籍が限界さんの介添えのもとで産み出され、そのうえ社内のいろいろな決め事に関与したり気になる書籍をチェックしたり、果てはイベントのお手伝いまでしている風だった。
 
……とはいえ限界さんも人の子。ときどき、働き過ぎて身体がギクシャクしているご様子だった。私は「人生には健康リスクを冒したり加齢リスクを冒したりしてでも戦う場面が存在する」と考えるほうだが、それでも限界をこえて働けば体調が崩れると心配するし、身体がギクシャクする兆候には敏感でなければならないとは思う。限界さん、どうか自分自身の身体兆候には敏感になって末永くご活躍ください。
 
 

限界さん、私を中年危機から引っ張りあげる

 
その限界さんと私がファーストコンタクトを果たしたのは2022年のことだった。
 
その頃の私は「自分の書きたいことを書籍化できる自信が無い」が極まっていて右往左往していた。その結果、いろいろな人に迷惑をかけたり、不慣れな小説を書いてみたりしていた。ある人は、当時の私を「シロクマさんもとうとう中年危機に陥ったみたいだね」「でも、小説を書くぐらいで済んでいるならマシなほうだよ」と評していたけれども、そのとおりだったと思う。
 
そんな私の右往左往をじっと見ている人がいた。限界さんだ。限界さんからメールをもらった頃の私は気力が乏しかったので、「まずはご挨拶を」と返信しつつも気持ちは消極的だった。自分が何を書きたいのかわからなくなっているのに、新たに編集者さんと会って何ができるというのか。
 
打ち合わせにしばしば使われる新宿の某喫茶店で、挨拶もほどほどに雑談をした。人間はどこまで動物か。人間の向かうべき未来は法人格のような「理想気体のごとき存在」なのか。ウェルベック『ある島の可能性 (河出文庫)』の面白がりどころはどのあたりか? 現代人が有性生殖生物の本能に従ってではなく、経済合理性に従って行動するのはなぜか。最終的に、人間はどこに向かおうとしているのか。
 
私の小説にも話題が及んだ。現代社会の延長線上として、妊娠・出産・性行為が国家反逆になる未来はあり得るのか。あり得るとしたら、それはどんな倫理や政治に基づいてなのか。村田沙耶香『消滅世界 (河出文庫)』のような、男性が妊娠する社会がやってくる可能性はあるか。ハラリ『ホモ・デウス 上 テクノロジーとサピエンスの未来 ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 (河出文庫)』の3つの未来予想それぞれに、どのような説得力があり、どのような説得力の無さがあるのか。
 
結局、二時間ほど未来の話をしていたように思う。何を書けば良いのかわからないままだったが、私が未来の話をしたがっているのはよくわかった。限界さんはすべてを聞き終えてから、「熊代さんの未来の色々がひとまとまりの論説になるといいですね」とおっしゃった。まずは意見交換、そして漫画でいうネームのようなものを。結局、2022年のうちは限界さんと文通やオフ会みたいなことを続け、原稿を書くことはなかった。スタートラインよりずっと手前のやりとりが続いたけれども、それは当時の私に必要なリハビリテーションだった。
 
 

限界さんのペースに乗ったら私も限界になった

 
2023年。限界さんとの原稿のやりとりが始まった。去年、さんざん意見交換をしていたので一回目のドラフト原稿はたちまち仕上がった。が、原稿を見つめる限界さんの目は厳しい。限界さんが指摘する問題点はしばしば厄介だった。調べなおしに時間のかかりそうなもの、複数の資料や文献を見比べなければ片付かなそうなものも多い。あちこちの図書館に出向いたり、本を買って読んでは捨てるを繰り返したりして2023年の春は過ぎていった。
 
章構成もどんどん変わっていく。限界さんは、造作もないことのような口ぶりで原稿がひっくり返るような大改造手術を提案した。これ、ほとんど全編書き直しではないか? びびっている私のびびり具合を、限界さんはどのぐらい見透かしていたのだろう? 菩薩のような表情を浮かべる限界さんの胸中はまったくわからない。
 
なにくそ、どうなっても知らないぞ!
半分やけっぱちのような気持ちで、限界さんのアドバイスどおりに原稿をひっくり返し、一から書き直してみた。あれ? なんか凄いのができてきたぞ? やけっぱちで作った仮組み原稿は、元の原稿よりずっとよくできていた。まるで、はじめからこうなるよう計画されていたかのようだった。これが編集の力ってことなのか!?
 
そうやって卓球のラリーのようなやりとりを続けているうちに、私は限界さんのペースに慣れていった。限界さんは、『響け!ユーフォニアム』のなかで北宇治高校吹奏楽部を鍛え上げていく名指揮者*2のようでもあった。痛いところを指摘してくるけれども、それを直すたび、原稿の完成度が高くなっていく。しんどいのだが、ぎりぎり自分もついていける気がした。自分が何かうまいものを作っている気持ちが高まってきて、テンションがあがってきた。
 
本を作るのは、厳しいことでもあるけど楽しいことでもある。
私のなかで何かが爆発した。ひたすら原稿づくりと資料読みに夢中になった。2023年の夏頃からは、限界さんが他の仕事で忙殺されている間に未来の企画の原稿まで書き始めるようになった。books&appsさんに「50歳が近づいてきた中年の人生は、前に進むしかない「香車」のよう。 | Books&Apps」を寄稿した頃はそれが最も甚だしかった時期で、「うぉおおおん、おれは原稿を書く人間発電所だ」などと口走りながら毎日原稿を書いていた。寝るときも仕事の時もチラシの裏などにアイデアを書きまくる。持続可能かどうかはわからないけれども、確かにあの頃私は充実したひとときを過ごせていた。こないだ書いた「40代最後の全力疾走の季節」をもたらしてくれたのも、限界さんだと思う。
 
でも、限界さんのペースに乗っていると私も限界になる。books&appsさんに威勢の良い記事を届けて間もなく、私はインフルエンザにかかり、それからたいして時間を置かず風邪を引き直した。体力や免疫力の低下は明らかで、精神力が尽きる前に体力が尽きてしまった。「世界は限界さんの思うようにはできていない」。限界さんのペースに乗ると楽しい一面もあるけれども危ない一面もある──そんなことを思いながら2024年のお正月を迎えた。
 
 

限界さん、3時間おきに「チェックお願いします」の連絡をよこす

 
2024年初春。限界さんとの本づくりは最終局面を迎えていた。初校ゲラのチェックも終え、さて一安心……と思いかけたけれども、限界さんの場合、そうはいかない。SNSのメッセージやメールをとおして、「ここは変更したほうが良いですか」「こことこことここを再チェックしてください」と矢継ぎ早に連絡が舞い込んできた。1月の中~下旬になると限界さんからの連絡はますます加速し、最終的に3時間に一度ほどのペースになった。修正の期日も短くなっていく。「明日のお昼までになんとかなりませんか」と言われちゃったぞ、どうする?
 
「これが、限界さんの限界編集術か?」
 
矢継ぎ早のチェック要請のおかげで、小さなほころびが次々に修理されていく。しかし楽な作業ではない。初校ゲラが終わってからの仕事は、たぶん著者よりも編集者のほうが多いはずだ。私は自分のタスクの多さにびびってしまうと同時に、限界さんがどんな仕事状況にあるのかを想像して空恐ろしい気持ちになった。
 
 

命を大切にご活躍ください

 
そうして迎えた2月1日。ようやく、「著者サイドの作業はすべて終わりです」というお知らせを私は限界さんから受け取り、私と限界さんの本づくりの日々は終わった。
 
「限界まで働くって、変な脳汁が出るな」
 
限界さんのペースに引き込まれていた私が感じたことはこれに尽きる。アドレナリンやドーパミンをまき散らしながら本を作っている時、あらゆる文献、あらゆる資料が輝きを帯びて、着想と着想、資料と資料を縫い合わせる力が高まる。そのような本づくりを体験できたのは、著者として、いや一人の人間として幸福なことだったと私は思う。
 
ただ、そういう働き方の恐ろしさ・限界労働の深淵を覗いた気にもなった。限界さんのペース、限界さんから伝染したオーラは全身全霊で原稿に取り組むことを可能にしてくれるが、体力や精神力を持っていく。"比喩として"言わせてもらえば、私は限界さんに血を捧げていたのだと思う。あるいは自分自身の寿命を。多かれ少なかれ、創作活動にはそういった一面があると思うけれども、今回のミッションはとりわけそれを意識させるものだった。
 
これは限界さんご自身のお仕事ぶりにも当てはまる。本づくりをそこまで導いてくださったことを私は深く感謝する。と同時に、限界さんに幸多からんことを祈らずにいられない。限界さん、どうかこれからもご活躍を。でも、その限界編集術は命を削る魔術のたぐいではないでしょうか。志半ばで倒れてしまわぬよう、どうかご自愛ください。
 

 
限界さんと限界本づくりをして完成したのがこちらの本になります。よろしければお手にとってみてください。
 

*1:ご本人にも承諾いただきました

*2:滝昇

40代の終わりに、年の取り方について私が考えていること

 
残り時間がどれぐらいかわからないなかで、どう日々を過ごし、年を取っていくか。
 
1975年生まれの私は、今、40代最後の時間を過ごしている。40代のはじめのうちは、中年になったことの驚きがあり、そこに今までに無い面白さを見出していた。その驚きと面白さを言語化したのが『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』だったが、5年以上の歳月が流れ、当時の驚きと面白さは過去のものになった。老年期が始まった時に再び面白さと驚きを発見するかもしれないが、現在の私は中年期のたぶん真ん中にいて、とにかく中年をやっている。
 
そうしたなか、40代最後の時間を全力で駆け抜けてきた。寿命が縮むような橋も渡ってしまっただろう。そのかわり自分がやりたいことをやりたいように・悔いの残らないように挑戦できたのはとても良かったと思う。
 
年を取っていくスタンスには大きな個人差があり、年齢の数字にこだわらず、自然体でやっていくのが良い人もいらっしゃるのではないかと思う。私はその反対だ。学生生活の終わり、思春期の終わり、四十代の終わりといった節目を強く意識する。意識したうえで、節目の区切りまでにやっておいたほうが良さそうなこと・やっておきたいことを全力でやっていくスタイルに馴染んできた。もちろん人生の全区間を全力疾走するのは不可能なので、全力疾走するのは節目を迎える直前の1~3年程度だ。私の場合、その節目の直前にダッシュする1~3年がいつも重要で、それが人生に"革命"や"技術革新"をもたらしてきた。
 
「p_shirokumaは、人生の節目節目を『宿題』をやっつける〆切に使ってきた」、とも言い換えられるかもしれない。今までどおりに生きる数年と、これまでの生活や取り組みを見直し、次の数年を見越して全力疾走する1~3年が交代にやってくるのが私のライフスタイルだったし、それが気に入ってもいた。少なくともこれまではそれで良かった。今回もそれができて本当に良かった。
 
でも、これからはどうだろう?
 
 

全力疾走できるチャンスが次もあるとは限らない

 
繰り返すが、私は40代の終わりまで年を取った。
これは、現代社会では平均寿命よりもずっと若く、したがって、人生がまだまだ残っているようにみえる年頃かもしれない。
 
でも私はそういう風には考えない。なぜなら命は儚く脆いものだからだ。年を取れば取るほど、命の儚さ、脆さ、先の見えなさは深まっていく。命ってそういうものではなかったか?
 
生物学的に考えた場合、人間の寿命はそれほど長く品質保証されているとは思えない。もちろん、たまたま長く生きられた人は江戸時代にも古代ギリシアにもいただろう。だけどそれは幸運と強靭の賜物でしかなかったし、たとえば生殖機能などは三十代後半から急速に落ちていく。「更年期」という言葉もあるが、私にも無関係ではない。加齢によって機能が低下するのは、大脳新皮質より、テストステロンやエストロゲンといった内分泌機能のほうが先ではなかっただろうか。私の場合、更年期障害と呼べるほどの苦しみには直面していないけれども、20代や30代の身体とはだいぶ違っていると感じている。もう、若かった頃と同じように自分の身体を取り扱うことはできない。ちゃんと中年の身体にあわせたマネジメントが必要で、相応に労わらなければこの身体はすぐに壊れてしまう、と思うようになった。
 
それにがん(悪性新生物)などのリスクもある。がんのリスクファクターを回避することは可能だし、健診や人間ドックをとおして早期発見を目指すこともできる。でも、絶対にがんを防止できるわけではないし、早期発見をしたからといって、必ず治るものとも限らない。
 
だとしたら。
60代70代と年を取るにつれ、もっと身体は変わっていくはずで、もっと身体をいたわらなければならなくなるはずだ。実際、年を取るにつれ、人は健康について話題にするようになる。そもそも、いったい何歳まで自分が生きていられるかなんて、本当は誰にもわからないのである。平均寿命という言葉は平均の話でしかなく、自分自身の話ではない。その前提で自分の身体をいたわり、その前提で今を生きている自分自身を使っていかなければならないと思う。
 
だから私は、まず今を生きたいし、実際、今を生きている。
もちろん現代人のたしなみとして老後の備えは意識している。けれどもそれは老後という、実際に到来できるか不透明な事態への備えであって、さしあたって絶対確実なのは「今、私は生きていて、活動ができている」ということのほうだ。だから私は40代最後の時間をしゃにむに駆け抜けてきたし、もうちょっとだけ駆け抜けたいと思う。まだ駆け抜けられるうちに。まだ活動できるうちに。そういう活動が今できていることを幸運にも思う。明日になれば、その活動は中断を余儀なくされるかもしれない。中断を余儀なくされるのは、自分自身の健康状態のためかもしれないし、家族の健康状態、たとえば介護にまつわる諸問題のためかもしれない。そうした活動中断の事態に備えておくのも大切だが、それらを顧慮しなくて構わないうちに活動してしまうのも、同じく大切なことだと私は信じている。
 
 

「自分のために頑張る」から「そうでないどこか」に変わっていけるか

 
それからもうひとつ、いつまで自分のために今を生きるのか・自分のなしたいことに中心軸を置き続けるのか、という問題もある。
 
これは、子育てが始まった時から意識するようになったことだが、自分の成長よりも誰かの成長が喜ばしかったり、地域などへの貢献が喜ばしかったりする、そういう一面が人生にはあるなぁと思うようになってきた。私は欲深だから、自分自身の成長を捨てると割りきったわけではない。だけど、自分の成長だけが人生の楽しみではないことまでは薄々見えてきている。自分の成長・自分の成功だけがうれしいわけじゃない──人生のそういう側面にもっと光を当てられたら、景色はなお一層変わってくるんじゃないだろうか?
 
こういう可能性について見せてくれたのは、5~10歳年上の先輩精神科医の先生がただ。私は彼らを精神医学の師とみると同時に、ライフスタイルのロールモデルとみなしてきた。そうした年上の先生がたはたいてい、50代にもなれば研究の最前線からはやや退き、後進の育成や地域への貢献に多かれ少なかれ軸足を移していた。私は、そういう年上の先生がたのライフスタイルを「そういうもの」として受け取ってきたので、自分もそうであったら好ましいなと想像する。そのように生きられるかはわからないし、案外、欲深な私は自分自身の探求心にとらわれ続けるのかもしれない。だとしても、もし自分の人生の軸足を変えるとしたら、年上の先生がたのライフスタイルを参考にしたいと思う。
 
今を精一杯生きつつ、子育ても含め、少しずつ「自分のために頑張る」ではないどこかへ軸足を移していく──私にとって理想の年の取り方のイメージは、だいたいそんな感じだと思う。繰り返しになるが、それがどこまで自分に可能なのかは本当はよくわからないし、50代を迎えても60代を迎えてもそこは人生の新天地で、私は驚いたり面白がったりするのだろう。苦しむことだってあるに違いない。ただ、人生の先輩がたの足跡のおかげでノーヒントではないので、それらを参考にしながら残りの時間を生きられるだけ生きられたらいいな、と願っています。
 
 

「生だけでなく死まで管理してようやく、生政治は完成する」

 
以下に書く文章は完成度が低い。
もうしばらく調べものをしてから書き直したいと思っているものだ。
なので重要部分は有料記事エリアに格納して、壁打ちモードにしておく。
 
 
命は生誕で始まり、死によって終わる──その命がどうであるべきかは、昔から議論と実践の対象になってきた。特に近代以降は医療や福祉が発展し、その命をより良く生かすこと・より良く生きることにさまざまな努力が積み重ねられた。結果、今日では未曾有の長寿が達成され、100歳を迎えられる人が増えただけでなく、以前なら早逝していたはずの人の命も長くなった。命のマネジメントが達成した成果は決して小さくない。
 
では、その長寿なり、早逝の回避なりは一体どのように成し遂げられたのか?
自然科学的なテクノロジーに注目する人は、医学や生理学や栄養学の進歩に注目するだろうし、工学寄りの人なら公衆衛生のインフラの整備を思うかもしれない。もちろんそれらも重要だが、命を管理し、より良く人を生かすための人文社会科学的テクノロジーの役割も大きかった。
 
ちょっと大げさに言うなら、人文社会科学的な進歩は自然科学を従僕として命が管理される社会をつくりだし、より良く人を生かすための諸制度をつくりあげた。健康について啓蒙を行い、健康診断や健診といった制度をつくりあげたのは、自然科学の知識だけでなく、人文社会科学的なノウハウがあってのことだ。たとえば抗生物質の登場やワクチンの登場も重要だったが、診療録を整え、食生活や血圧をモニタリングし統計的に見据え啓蒙するシステムまわりは人文社会科学のノウハウだったと言える。
 
そうしてゆりかごから墓場までが医療化されると同時にモニタリングされマネジメントされることが当たり前の社会ができあがった。少なくとも2024年現在の日本社会とは、そのような社会である。
 
 

この続きを読むには
購入して全文を読む

現代人は本当に思想に飼われている

 
president.jp
 
 
リンク先の文章は、拙著『人間はどこまで家畜か』を一部引用しつつ、ひとまとまりの読み物として再編成しプレジデントオンラインさんに載せていただいたものだ。私たちは資本主義にいいように飼い馴らされ、その資本主義をますます充実させるための資本の乗り物、それか家畜として使役されちゃっていませんか? といった話が中心になっている。
 
だが、現代人のマインドに根を下ろし、現代人をいいように飼い馴らし、現代人を動機づけている思想は資本主義だけでもあるまい。
 
ぜんぶ挙げようとするときりがないが、『人間はどこまで家畜か』では、現代人を飼い馴らす思想として、資本主義に加えて個人主義と社会契約、それから功利主義を挙げている。思想などという実体のないものに何ほどの力があるのか? と疑う人もいらっしゃるだろうし、そうした思想をつくりだしたホッブズやルソーやベンサムといった思想家の重要性は実感しにくいかもしれない。でも、よくよく考えてみて欲しい。誰も帯剣していなくても安全な社会・ほとんどのお店が明瞭会計な社会・ハンディキャップを持つ人の権利が守られ社会参加が尊ばれる社会・すさまじい人口密度の都市でも清潔で快適な社会etc…を思想面で裏付けし、正当化しているのは、彼らと彼らが生み出した思想ではなかったか。
 
もし、これらの思想が浸透していなかったら社会はどうなっていたか? 法に基づいた平等は成立せず、日本のどこでも同じ値段でコーラを買える状況ではなかっただろう。人口の密集した大都市はもっと危険で、不衛生で、暮らしにくかったに違いない。地域の有力者があちこちで通行料を取り、弱い者・差別される者はひたすら強者に媚びなければならない、そんな旧態依然とした社会が続いていたと思われる。
 
だから私は、資本主義も含めた思想の進展や浸透を「悪いことだった」とは言わない。
 
とはいえ、思想の進展がいいことづくめだったとも考えにくい。社会と私たちをリードしてきた当の思想が浸透し・制度化され・徹底し尽くした結果として、その思想が私たちの暮らしを圧排しはじめ、ライフスタイルを呑み込みはじめ、その結果として、たとえば世代再生産が困難になっていませんか? といった疑念が拭えない。確かに思想は私たちに豊かさや安全や長寿をもたらした。が、本当にそれだけだったのか? 今日では、そうとも言えなくなってきているのではないか?
 
功利主義の立役者の一人であるスチュアート・ミルの著書『自由論』のなかに、こんなフレーズがある:「人間の場合もそうだが、政治や経済の理論の場合も、人気がないときは目立たなかった間違いや欠陥も、勢力が増すと表面化する」。資本主義や社会契約や個人主義といった、今日の礎となっている思想たちも、このミルの述べる「人気がないときは目立たなかった間違いや欠陥が、勢力を増すなかで表面化」してきているのではないだろうか。その表面化してきている現れのある部分が少子化であり、ある部分がタイパやコスパに急き立てられるように生きるしかない現代人のライフスタイルだったりするのではないか。
 
 

「でも、人間はいつも思想や共同幻想のしもべだったでしょう?」への反論

 
こういう考えに対しては、右のような反論が即座に連想される。「でも、資本主義や個人主義が成立する以前から人間は思想のしもべだったんじゃなかったっけ?」と。
 
確かに。
近現代の思想が浸透する以前から、人間は思想や共同幻想の影響を受け続け、それらを超自我や道徳として内面化し続けていた。

なかでも有名なのはキリスト教とその影響だ。けれどもキリスト教だけがそうだったわけでもない。小さな狩猟採集民族にしても、それぞれの祖先崇拝・それぞれのしきたりがあり、自然界や死後の世界の解釈はシェアされ、信奉され、内面化されていた。思想や共同幻想と人間の付き合いは有史以前からあった、とみておくべきだろう。
 
人間が思想や共同幻想から完全に自由だったことなど、どこの時代・社会にもありはしなかった。これからもないだろう。
 
なら、昔ながらの思想や共同幻想と現代の思想はどう違っているのか。
 
中央集権国家が介在しているかどうか等、いろいろな違いがあるけれど、なかでも私が大きいと思うのは「思想や共同幻想に隙間や逃げ道がどこまであるか」である。
 
過去においても、自分の所属する共同体の思想や共同幻想に苛立ちや息苦しさを感じることなどいくらでもあっただろう。だが、過去の共同体とその思想には隙間があった。それも、ふんだんに。
 
「相互監視の厳しい村社会」といったイメージはある程度そのとおりだった反面、村はずれまで行けば相互監視の目は緩くなり、共同体の外に出てしまえば相互監視はあり得なかった。ルール違反を取り締まるための警察機構や監視装置も、200年もさかのぼればザル同然である。過去の共同体は今日のように長く生きることに拘泥する社会ではなかったから*1、野垂れ死にする/しないはさておいて共同体を飛び出すのはあり得る選択肢だった。狩猟採集民族においては、そうした飛び出しが新しい集団を生み出すこともあっただろう。
 
共同体を貫く思想や共同幻想そのものは現代に比べて厳しかったとしても、それらに基づいたルールを守らせるためのシステムが未発達で、その共同体の外側が存在するのが過去の共同体と、その思想や共同幻想を特徴づけていた。逃亡者・放浪者・流浪人といった人々が実在し、そうでなくても旅芸人や行商人のようなライフスタイルも(その生存率の高低はさておいて)存在していた。
 
対照的なのが現代社会だ。
まあ、現代社会でもアマゾンやパプアニューギニアの奥地にまで逃げ込めば今日の思想から自由になれるのかもしれない。がしかし、日本語圏だけで考えた場合、日本全国どこへ行っても、文化的にも制度的にも単一のルールがまかりとおっていて、それを日本国という中央集権国家が保障している。
 
九州だけ資本主義の道理が通じないとか、北海道だけ個人主義が通じないとか、そういった事態は基本的には発生しない。離島や山奥に行けば法を破って構わないとか、納税しなくて構わないというわけでもないだろう。
 
どこへ行っても思想的に共通で、その思想に根差した社会システムが運営されていて、その社会システムを守るための警察制度や福祉制度も充実しているおかげで、私たちはどこでも暮らせるし、どこでも安心して商取引できるし、どこにだって遊びに行けるようになった。
 
そのかわり、九州や北海道や離島や山奥に行っても資本主義や個人主義などの思想の外側に出られるわけではなくなった、とも言える。たとえば日本国内にいる限り、警察制度や福祉制度や税制の追跡から逃れられるすべはない。現代の思想の最大の特徴は、それが国ひいてはグローバルに広がっていて、なおかつそれらを個人に内面化させ社会に敷衍するためのテクノロジーや制度がすさまじく進歩していて、その外側に出ることがきわめて困難な点だ。日本では、それがとくに際立っている
 
加えてテレビやインターネット等々の影響もある。もちろん昔からメディアは存在していて、たとえばキリスト教の大聖堂は信者の信仰心を養うメディアだったと語られる。が、今日のメディアの力はその程度ではない。広告も含め、メディアから流れてくる情報は私達に資本主義に忠実な暮らしをするよう、絶えずささやき続けている。街を歩いていても同じだ。どこにでも広告看板があり、どこにでもショーウィンドウがある。そうして資本主義に忠実な欲望が、惹起される。東京のような大都市は、そうした資本主義のささやきの坩堝だ。その資本主義のささやきの坩堝のど真ん中にいて、資本主義的マインドを内面化せずに済ませるのはきわめて難しい。
 
かつてはその東京にも、思想とそれを支える諸システムが届ききらない、社会の隙間があちこちにあった。たとえばホームレスは解決すべき問題だったと同時にひとつのライフスタイルであり、法治の外側、現代思想とは相いれない時空間でもあった。今日、そのようにホームレスをまなざす余地はほとんどない。ホームレスは福祉システムをとおして諸思想の内側にすみやかに回収されなければならない。それはホームレスに対する人道的な問題解決であると同時に、水をも漏らさぬ中央集権国家の統治の履行でもある。
 
水をも漏らさぬ統治によって、水をも漏らさず思想が具現化する。
かつて、資本主義や社会契約や個人主義がイノベーターだけのものだった時代には、思想とその実践の間には大きなギャップがあった。法治が照らす範囲も、資本主義や社会契約のマインドが息づく場所も、そこまで広くはなかった。私たちの内面にしても同様である。令和から昭和、昭和から明治以前へと時代を遡るにつれて、コスパやタイパの精神を内面化している人は少なくなる。個人主義や社会契約や功利主義にしても同様だ。それらは長い間イノベーターやせいぜいアーリーアダプターの理想論でしかなかったが、やがて社会の建前ぐらいは通用するようになり、"一億総中流"などと言われた頃には大衆にまで届くようになり、ついに社会と私たちのマインドに徹底的に根を下ろすに至った。当の思想家たちは、自分たちの思想がここまで徹底的に根を下ろし、制度化されて具現化した時に何が起こるのかについてどこまで考えていたのだろうか?
 
夢見がちな思想家のことだから、何を得られるのかについてはよく考えていたに違いない。しかし思想が浸透し尽くした時に何が失われるのか、何が弊害となって現れるのかについて、どこまで議論できていたのだろう? そもそも思想が建前の次元をこえてここまで根を下ろし、それを支えるテクノロジーや制度が巨大化している社会状況を思い描きながら彼らが議論出来ていたとは、あまり思えない。だが、私たちが実際に生きている2024年の社会とは、そのように思想が浸透し、内面化され、私たちに思想のとおりに生きるようささやき続ける社会だったりする。
 
 

思想や文化と人間の二人三脚、そのバランスが崩れて人間が飼われる格好に

 
この、たぶん思想家自身の想像の斜め上までたどり着いてしまった社会のなかで、思想に逆らうとまでは言わないにせよ、思想と適度に距離を置いて生きることは可能だろうか。
 
『人間はどこまで家畜か』の第三章では、その思想をはじめとする文化の力があまりにも強くなった結果として、ホモ・サピエンスとしての私たちの生が圧排されているのではないか、といったことを書き記した。そして第四章では、そうした思想や文化の命ずるままに生きることの難しさが現れる場所として、精神医療と子育ての領域を挙げている。
 
この文章の前半でも挙げたように、思想の恩恵は大きかった。現代の快適で長寿で効率的な社会が諸思想に支えられているのは否定できないし、そうでなくても人間は思想や文化と二人三脚で進歩してきた。だから思想や文化を全否定するのはナンセンスだと心得ておかなければならない。
 
けれども思想や文化がこれほど強い力を持つようになった社会は今まで一度もなかったし、思想や文化からの避難所やオルタナティブが無さそうにみえる社会も今まで一度もなかった。人間は、思想や文化と二人三脚ではあっても、思想や文化のしもべだったわけではない。また、地域や共同体の思想や文化が気に入らなければその外側に飛び出すことも、監視の及ばない場所でこっそり違反してみせることも不可能ではなかった。
 
ところが思想や文化の持つ力が(制度や統治機構やメディアなどの発展とともに)圧倒的に強くなってしまった結果、現代人は思想や文化の外側にのがれることが難しくなり、オルタナティブな生を生きられなくもなった。たとえば今日、資本主義や個人主義や社会契約といった思想を度外視して生きる余地がどこにあるだろうか。それらを超自我として内面化せずに大人になることがどこまで可能だろうか。かりにそれらを度外視して生きる人がいたとして、東京のような街で本当に無事息災に暮らしていけるものだろうか? 私は、おそらく無理だろうと推測する。そのような人物は四方八方で現代社会(とその背景にある思想)と衝突し、トラブルを起こし、早晩、矯正や治療や支援の対象として体制に回収されてしまうのではないだろうか。
 
現代人として生きるとは、現代の諸思想のままに生きること、それらを内面化して生きることと限りなくイコールに近い。私たちは思想に生かされ、思想に沿って生きている:だったらそれは、思想に飼われているってことではないだろうか? 思想の外側やオルタナティブが存在した時代ならいざ知らず、外側もオルタナティブもなく、思想を具現化する社会装置にガチガチに包囲されっぱなしの私たちは、もう、思想のご主人様ではなく、思想がご主人様とでもいうべき生を生きていないだろうか。そして思想に忠実だからこそ、遺伝子というミームを増やすのに最適な考え方を持つのでなく、資本というミームを増やすのに最適な考え方を持ち、そのとおりに生きることが正常で、そのとおりに生きないことが異常であるかのような印象を持つに至っているのではなかっただろうか。個人主義や社会契約や功利主義についても同様だ。私たちはそれらによって生かされ、それらに沿って生きて、それらに飼われてやいないだろうか。
 
私たちは、強くなりすぎた思想に飼われるようになっている──この視点が、現代社会をまなざすアングルとしてどこまで妥当なのかの判断は私自身にはできかねる。が、私はこのアングルで説明可能なことが2020年代の日本社会にはかなり多くあるように思われるので、もうしばらくこのアングルで社会を眺めて、現代人自身をも眺めてみたいと願う。
 
拙著『人間はどこまで家畜か』は、そうした試行錯誤のなかでつくられた本です。現代人の生きやすさと生きづらさについて、このアングルから考えてみたい人にはおすすめです。
 

 
 

*1:この、異様なまでの長生き志向も現代人を捉えて離さない思想のひとつ、文化構築物のひとつであるが、その話をするだけで2000字は上回るだろうからここでは省略する

本屋B&Bさんにて、藤谷千明さんとの「推し」関連トークイベントがあります

 


 
3月21日(木)の19:30から、「推し」や「推し活」についてのイベントを開催していただけることとなりました!
 
今回は私一人でなく、藤谷千明さんとご一緒するかたちのイベントとなります。
  
私が『「推し」で心はみたされる?』をリリースしたのとほぼ同じ時期に、藤谷千明さんは『推し問答! あなたにとって「推し活」ってなんですか?』という書籍をリリースしました。時期もテーマもよく似ていることから、さっそく買って読んでみたのですが……これ、ものすごく面白いです。地下アイドル、ホスト、2.5次元、等々の推し活をやっている当事者の方々の活動や心構えが鮮度のすごく良い筆致で活写されています。一言で「推し活」といっても、その在り方が人によって(またはジャンルによって)それぞれであることもバッチリ伝わってくる本です。また、後半には「推し活」の近代以前の姿について振り返るインタビューなどもあり、視野が広がる思いがします。
 
こうした書籍をあらわした方とトークイベントをやる機会をいただいたのです、社会適応だのなんだのといった堅い話はあまりせず、昨今のサブカルチャーの流れと「推し」、「萌え」から「推し」への流れ、ジャンル・時代それぞれの「萌え」や「推し」について楽しくトークさせていただけたら、と思っております。
 
先月から相次いで行われた私のトークイベントのなかでは、たぶん、一番サブカルチャー楽しいぜ的な雰囲気になるのはこのイベントになるのではないかと想像しています。お客様と楽しい時間をつくるのが楽しみです。どうか、ふるってお出かけください。
 
【アクセス】

下北沢駅からのアクセスがたいていの場合は近い感じでしょうか。
 
 
【ついでに】
自分の本を貼り忘れていました。こちらもぜひどうぞ。