原稿料って

この業界、最低価格も最高価格もないもんなぁ。最低レベルだと書籍でページ2000円とかからあるし、高いのだと広告タイアップもので1ページ78000円っていうのもあったし(←しかも2時間で書いた(笑))。タイアップ系は、キャッチ、本文、全体の見せ方含めた広告なので、編集&ライティングの上手い、ヘタによって値段が変わったり、発注がこなかったりするので、個人の能力によるところもあるんでしょうけど、それにしても原稿料というのは千差万別なのであります。

原稿料って、労力やセンスに対して払われるんじゃなくて、その原稿が生み出す売上に応じて払われるものだから、本来成功報酬型(=ロイヤリティ)にしかなり得ないと思うんですけどね。当然頑張って書いたかどうかと無関係になることもしばしば。

雑誌とかだと記事単位の売上貢献率を正確に測れないし、第一常に成功報酬制だと支払い遅れてライター食ってけないしで、ページいくらというのを大体設定せざるを得ないですが。成果物から売上が予測できないから、一律ページいくらという雑誌以外(*)では、著者のネームバリューで原稿料決めちゃうのよね。そしてネームバリューを得ることと掲載してもらうことがトリタマ関係に。ブログ(web)はこのトリタマのきっかけになるってことで、実際自分も本書いたのは web に書いてたのがきっかけだったんだよなぁ…(しみじみ)。それを生かせなかったというか日本語下手なのでもうあまりやりたくはないけど-_-。

(*)「以外」でもないかも

もうここには書くこと無いかな、とも思ったけど

今は技術ネタも本サイトに書くようにしちゃったし。
でも、g:mohican:id:queue で少しはてなの書き方に慣れたので、たまにはどうでもいいようなことを書くことにしようかな。そんなにいくつも書ける人間じゃないので、基本的には本サイトと今一時的にモヒカン、ってところで。

google sitemap

なんか、たくさんの人が勘違いしてるみたいだけど、google sitemap は、「リンクで辿れないようなコンテンツもインデクシングしたい」向きのためのものなので、movabletype なりの静的なコンテンツで全記事に辿れるようなサイトでサイトマップファイルを用意しても、新着がほんの少し早くクロールされる程度の意義しかないと思うんだが。
新着を早く見てもらうという観点なら(sitemap として) RSS 登録すればいいしね。
普通のサイトについては、サーバの document root 配下を辿って robot.txt を見て無視するものは無視して、html の URL をかき集めるスクリプトを書けばいい(CGI 経由などで取り入れたい URL は別途リスティングして append)のかな、と最初思ったけど、やっぱりそんなことしなくてもクロールされるよなぁ…。

どうでもいいけど

笑う…
高木浩光@自宅の日記 - 日経コンピュータは天然なのか病気なのか, ネタメモ
検索
栗原雅が真っ赤な顔をしてキーボードをたたいている様子が目に浮かんでくる ×15 / 栗原雅が真っ赤な顔をしてキーボードをたたいて ×3 / 栗原雅が真っ赤 ×2 / 栗原雅が真っ赤な顔をして ×2 / 堀田徹哉 ×2 / 高木篤夫 ×1 / 高木浩光@自宅の日記 栗原 ×1 / -hiromitsu.jp 高木浩光 ×1 / 栗原雅が真っ赤な顔をしてキーボードをたたいている様子が 目に浮かんでくる ×1 / ひかり総合法律事務所 ×1 / タグに記録してある情報は0と1を羅列したバイナリ ×1

ファイルとクラスタ

クラスタリングを想定する環境でローカルファイルを扱うアプリケーションは一般にどういった作り方をするんでしょう?

シンプルな例としては multipart/form-data でアップロードされるファイルは、サーバ上にいったんファイルとして格納するのが主流ですが(自分はオンメモリで管理できるものも作ったけど)、その場合、そのセッションを他のマシンに移送するのは簡単ではなくなります。

クラスタを制御するロードバランサ側で、同一セッションは同一サーバに転送するようになっている場合がほとんどでしょうから、普通にファイルシステムを使ってもほとんど問題ないような気はしますが、安いロードバランサだとそうはいかないでしょう。

ファイルとして保存する必要がある場合は、クラスタを構成するマシン群が同一ハードディスクを同一パスにマウントすればいいんでしょうけれど…。

また、クラスタを構成するノード群が重複し得ないユニークセッションIDを生成できるようになっているのか、ちと疑問。
まぁ、ランダムセッションID でもまず重複する可能性はないとはいえ、普通に乱数等を使っているとありえなくもない。SecureRandom はそういった場合も想定して安全になるようにはなってると思うけど、どうやってるのかは知らないや^^;。

そんなわけで、一般的に、クラスタのノードはどれくらいの意識でファイルへの書き出しを行っているのか、あるいは、常に外部ホストの RDB だけを利用しているものなのか、ちと知りたいものです。