久しぶりに映画を見に行った話。

テイク・ディス・ワルツっていう映画を観た。

(以下、壮大にネタばれ。)

一言で言うと、「人妻が不倫する話」なんだけど(笑)

結婚5年目の主人公は、ハンサムではないけれど優しくて愛し合ってる夫と仲良く暮らしているのだが、旅先で出会った超イケメンとちょっと仲良くなったら、なんと自宅の真向かいに住んでいることが分かる、というところから話は始まる。

ありえないだろそんなん、って思うかもしれないけど、いやでも、実際にこんなことあったらすごいきついだろう。真向かいは勘弁して欲しい。

そこからまあ、だんだんと親しくなっていくわけなんだけれど。


なかなか面白いなと思わせるのは、この映画、非現実的な世界観の中にえぐいと言えるほど現実的なシーンを挟み込んでいる点。

私とほぼ同い年の女性監督は、一体何を思ってこんなあくどいものを作ったんだろう。

主人公とダンナさんとが2人で並んで黙ってテレビ見てるシーンとか、
主人公がおトイレしてるその横でダンナが歯磨きしてるシーンとか、
ああ、仲はいいけど、どきどきするようなものは無いんだね、と思わされる。

一方で、例の男性とは、「どんな風に愛するのか教えて」なんてきわどい会話をしたりする。そういうことを知りたくなる気持ちもなんだか分かる。気になる相手への興味って、最終的にはそこに行き着くかもなとか。


結婚記念日に夫婦で外出しようとしたときに、たまたま例の男性に出会ってしまったときの、夫は感じず主人公だけが感じている気まずさ。

その後のディナーで、「会話をしたいの」という主人公に、「君の事はなんでも知っているのだから、会話なんてする必要ないよ」とか言ってしまう夫のやばさ。

主人公は自分のさみしさを伝えたいのに、夫にうまく伝わらないはがゆさ。

一番近くにいるのに通じ合えないという苦しみも、あああるよね、そういうこと。


それで結局主人公は、新しく会った男性のもとに走ることになるのだけれど、別の人を愛してしまったという事実を知らされたであろうシーンを、夫の表情と少ないせりふだけで表現していて、すごい。

男性が、苦しみをあからさまにすることなんてめったになくて、それをさせちゃうってのはやっぱり相当の罪ですよねそうですよね・・・

彼の気持ちは、「一生一緒だと思っていた」という一言に、すべて凝縮されてるんだけど。

主人公がシャワーを浴びているときに水をかけるといういたずらをしていたのは自分だった、それを何十年後かにばらしてわらわせてやろうという息の長いいたずらだったんだ、という夫の言葉をきいて、主人公が泣いたりとかするのも、印象的。


主人公が新しい男性との生活をはじめてからのことは一瞬で表現される。
最初の情熱的な日々が過ぎ去ると、2人で並んで黙ってテレビ見てるシーンとか、
主人公がおトイレしてるその横で男性がが歯磨きしてるシーンとかが映し出される。

ある騒ぎのせいで主人公は一度だけ夫と暮らしていた家に戻るのだけれど、「なにか手伝えることある?」との問いに元夫は「大丈夫、こっちでなんとかするから」みたいなこと答えて、主人公をやんわり拒絶する。

そして、映画の冒頭の、主人公が料理をしてオーブンの中を物憂げに眺めているシーンが再現されるわけ。隣に立ってる男性は、映画の冒頭とは違って夫ではない人なのだけれど。

で、『ラジオスターの悲劇』という、「いつかは飽きられるのさ」みたいな音楽が流れてきて。

「新しいものはよく見えるけど、最初だけよ」とか、「人生はなにか物足りないものなのよ」みたいな台詞がここで思い出されるというわけです。


あたらしいものにこころひかれる気持ち、どきどきしたくなる気持ち、日常生活を投げ出したくなる気持ち、そういうものを抱えながら、でも、そうしてしまってもたぶんいいことはないのだってなんとなく分かってて、分かってるけど現実を突きつけられるというかそんな感じ。

男性の感想が聞きたいわ、これ。

子どもは一人or二人以上?

子どもは何人がいいの?といっても、そもそもそんな選択肢が無い場合もあるわけですが、子どもが2人になってみて1年半近くたった時点での私の感想。

我が家は男の子2人、5歳と1歳です。
現時点では兄弟のかかわりあいはそれほど多くはありません。


1.二人目は?って聞かれない
自分でも悩まなくてすむし(笑)

2.手がかかる期間が長い
これは人数と間隔にもよりますが、やはり、子育て中心に生活しなければならない期間は長くなります。
うちは長男がもう5歳なので、次男がいなければ今頃相当楽だっただろうなあとは思います。

3.丁寧に付き合える時間は少ない
なんかばたばたしているうちに毎日過ぎていってしまい、一人ひとりの子と丁寧に接することができる時間を取ることが難しいです。

4.より一層夫婦2人でがんばる必要あり
これも人数と間隔にもよりますが、子ども1と子ども2を同時に満足させることはなかなか難しいので、勢い、休日など人手があるときは、どちらかが子ども1をみてどちらかが子ども2をみる、というようなフォーメーションをとらざるをえない場合が多いです。

5.お金がかかる
幼少期こそ、お下がりでなにもかもすみますが、そうは言っても、食費や学費は人数分かかってきますし。
ちゃんと稼がないとな、と思わされます。

6.精神的には楽(かも)
同じ親から生まれた子でもうまれたときからこんなに違うんだ!と思わされることはよくあります。
「環境」とか「育て方」っていうのもありますが、「本人の元々の性質」に左右される部分もあるんだなということが分かるので、「私のせいだけじゃないんだ」とは思いやすいかも。

7.力を抜きやすい(かも)
長男のときはあんなに心配であんなに準備した保育園入園も、次男のときは不安も感慨も準備も長男比2割以下(笑)
一人しかいなかったころは、何もかも初めてだったので、「わあ、なんか子育てって大変なことばっかり!」って思ってましたが、二人目では同じことが「なんか気がついたら終わってる」レベルになっているのを体験すると、「ああ、これって”子育てが大変”だったんじゃなくて”初めてだから大変”だった部分が多かったんだね」ということに気がついたりします。
また、一人目の子についても、「今こんなに必死にやってることも、下の子のときにはどうでもよくなってるのかも」と思うと、まあいいかと思えてきたり。
兄弟げんかなどでお互い戦い合ってくれるので、「わがままになるんじゃないか」みたいな心配もあまりしなくてすみます。

8.うるさい
1人と2人では、3倍くらい違うじゃないかと思います。。
2人で楽しんでいるときははしゃぎ声でうるさい。人手が回らなかったり、けんかもあるぶん、泣くことも多く。。


総じて言うと、「子ども0人から子ども1人」への変化に比べれば、「子ども1人から子ども2人」への変化はとても小さいです。子どもが2人いる状態に慣れるまでにはそれなりに時間はかかりますが。

と、いまのところはこんなかんじです。成長して兄弟のかかわりが増えてくるとまた違うんだろうなあ。

走りきれるペースを見つけるのは大事だと思う。

前回記事にて、ワーキングマザー生活は長距離走的な働き方が求められる?ということを書きました。

以下は、あなたが、働き方や時間を(多少なりとも)選べるという恵まれた立場にいるという前提での話になりますが、

家庭においてそれなりの量のタスクをこなしつつどのくらい仕事ができるのか、それを冷静に見極めることは大事なことだと思います。

例えばですが、「どのくらいのペースだったら1年間走りきることができそうか?」を考えてみるといいかもしれません。

(子どもは成長するにしたがって手がかからなくなる面もありますので、1年おきくらいに見直すといいんじゃないかと思います。)

1年の間には、子ども関係の行事もありますし、子どもや自分の病気もありますので、あまりに余裕の無い状態においこんでしまうと、不測の事態があったときに対応できませんが、あまりにゆるい状態にしてしまうと、「これでいいのだろうか」と不安や不満が残ったり、ハイペースに戻すのが怖くなったりします。
また、仕事にも、忙しいときとそうでないときの波があったりもします。
これは夫についても同じでしょう。

それらを織り込んで、まあ、これくらいならいけるのかなっていうめどがつくとなかなかいいです。
というか、復職最初の年は、この感覚がまったくつかめないので結構辛いです。

逆に言うと、仕事をばりばり頑張りたいっていう方は、自分だけの力でやろうとすると絶対に破綻するので、誰かの手を借りられるようにちゃんと手はずを整える必要があります。(これはこれで、それなりに労力とられます。)

そして、最初にも書きましたが子どもにはだんだん手がかからなくなっていきますので、1年ごとに見直すことを繰り返し、あせらないで少しずつペースをあげていけばいいんじゃないかと思います。


とまあ、えらそうにだらだらと書きましたが、これ、本当は、WMに限らずみんなに言えることなんじゃないかなー。

ワーキングマザーに求められるのは、長距離走的な仕事の仕方なんじゃないだろうか。

ワーキングマザーのみなさんは、家庭責任のかなりの部分をほぼ一人で担ってていることが多いと思います。
それつまり、仕事以外にも、お迎え、食事、お風呂、寝かしつけ、洗濯、・・てな膨大な定例タスクが家で待っている、ということです。
これらを、毎日、しかもそれなりの時間がとられます。

とうことは、どんなに仕事が佳境であっても、ある一定の時間しか仕事に割くことができず、タイムリミットが来たら終了させざるを得ないということであり、「今日は忙しいから夜までやる」とか、「今日はもうちょっとやりたい気分だからやる」とかいうことは、できません。

で、スポーツには詳しくないので全然間違ってたこと書いてたらアレなんですが、

これって、長距離走的なやり方なんではないか、と。

長距離走るときって、下り坂だからスピード出そうとか上り坂だからペース落とそうとかじゃなくて、なるべく一定のラップを刻んで走ったほうが、結果的には疲れにくいしタイムもあがりますよね?たしか。

忙しくても忙しくなくても毎日決まった時間に帰るというのと、似てるのではないかと。


そう考えると、毎日タイムリミットが決まっているということも、そんなに悪いことではない気もしてきます。ラップが決まっているという意味で。

同じラップで毎日毎日やり続けているうちに、だんだんとタイムがあがってくる(=一定時間内に出せるアウトプット量が増えてくるとか質が上がるとか)ってこともあるかもしれません。


「時間が足りない」「もうちょっとやりたいと思うときでもできない」という歯がゆさは非常によくわかります。

でも、職業人生を長いスパンで捉えたときに、長距離を完走できる働き方を身に着けておくのはけして悪いことではないような気もするのです。

というか、そうであってほしいです。

子育て家庭において、「毎日家族に食事を提供する」というタスクはどうすれば軽くなるのだろう?

新年度になり、新たに仕事を始めたり、子どもがお弁当を持っていくようになったり、というご家庭は多いと思います。というわけで考えてみました。


そもそも、「毎日家族に食事を提供する」というタスクはどのような工程をたどっておこなわれるのでしょうか?
家で食事をする前提で考えて見ましょう。

(1)メニューを決定する
前日のメニューやら、給食のメニューやら、翌日のお弁当への使いまわしやら、家族の好みやら、冷蔵庫の中身やら、栄養バランスやらを考慮して、総合的判断。

(2)買い物をする
冷蔵庫にあるものをチェックし、足りないものをリストアップし、買い足す

(3)材料の下ごしらえをする
洗う、皮をむく、切る、ゆでる、下味をつける などなど。

(4)調理する
煮る、焼く、炒める、揚げる などなど。

以上です。

では、一番負担になっているのはどこか?
それは人によって違うかもしれません。

(1)だというひとは、決まったメニューどおりに材料を宅配してくれるサービスとか利用するといいのかもしれません。

ちなみに私は(2)です。買い物嫌いなので、生協と週末のまとめ買いですませて、平日は買い物しません。
生協は、根菜類や牛乳、卵、お米、冷凍の魚肉類など、日持ちするものやいつも必ず必要になるものを買い、それ以外のものを週末に買うような感じです。

(3)が嫌という人は、切ってある野菜とか切ってあるお肉とか使えばいいのではないでしょうか?切る手間が省けるとだいぶちがいますよね。

(4)については、「何々のたれ」的なものを使ってみたりするといいのかもしれません。また、圧力鍋や保温鍋のようなものを使うと、調理にかかる時間を短縮することも可能です。



と、いろいろ言ってみても、上記4つのうちで一番面倒なのは、結局(1)なのではないかという気もします。
「なににしよう」と悩みはじめて決まらないことには、以下の工程に進むことができませんし。


ちなみに私の場合は以下のような感じで献立を組み立てます。


まず、買い物の時点では献立はあまり決めず、そのとき安くておいしそうなものを買います。ただし、同じカテゴリの野菜ばかり買わない(例えば、青菜ばっかり買わない)ようにだけは気をつけます。1週間分献立たてよう!とかはまあ、無理です、私は。

で、冷蔵庫の中身を見ながら日々献立を決めていきます。
(ですので順番としては、(1)と(2)が逆になります。)

具体的に言うと、例えば、

1.まず、メインとなる魚肉類と野菜を決めます。
魚肉類は、牛肉、豚肉、鶏肉、魚・・・ みたいにローテーションさせます。
野菜は、冷蔵庫のある使いたいものをなんでも。

2.魚肉類×野菜の組み合わせで、メインを決定します。
自力で思い浮かばないときはもちろんネットと相談です。

3.上記メインで使用しなかった野菜カテゴリから副菜を考えます。
メインが淡色野菜だったら、緑黄色野菜とか芋とかってことになります。これで副菜1が決まります。

4.メインでも副菜でも使わなかった野菜カテゴリの野菜、又は、野菜以外のカテゴリで副菜2とか汁物とかを作ります。
もし、メインが淡色野菜で副菜1が緑黄色野菜だったら、副菜2や汁物に入るのは芋類や豆類や海草類です。

…とここまでできる日も、できない日もあります。
もちろんこれと逆のルートをたどることもあり、昨日作った副菜1や週末作った副菜2とかがあまっている状態からスタートすると、メインはあとから決まったりすることも。

いったん、「家にあるもので作る」と決めると、作れるものはきまってくるので、自然と献立が絞られることになります。
ですので、(1)がニガテというひとはこういう方法をとってみるのもいいのかもしれません。
ただし、

・冷凍庫に冷凍の魚肉類があり
・冷蔵庫に野菜やきのこなどがあり
・乾物類そこそこそろっている

ことなどが必要ですが。

と、恥を忍んで大公開してみましたが、みなさんはどんな風にやってるのかな?

ワーキングマザー的キャリアのヒント−親になったわたしたちのためのキャリア勉強会に参加して。

本日は、「親になったわたしたちのためのキャリア勉強会」に参加してきました。

主催者さん、まったくのボランティアにもかかわらず、さすがプロ!という内容で、、正直言って予想をはるかに超えるレベルでびっくり。かぶりえさん、本当にありがとうございました。


で、私は最近、こういう感じで、ワーキングマザー(以下、WMと表記します。この言葉ほんとはあまり好きじゃないんですが。。)が集う場所にちょくちょく顔を出していますが、WMさんたちっていろんな立場の人がいらっしゃるとはいえども、抱える悩みって結構共通してるな、と思うことが多々あります。

私が個人的に思う、こんなことが悩みを軽くするヒントになるかも?ということを以下に3点あげてみます。


1 復職1年目は辛いものと割り切る
前にこちらの記事にも書いて同意のご意見を結構頂いたのですが、やっぱり第1子復職1年目ってすごく辛いです。子どもの病気が多くて、いつになったら楽になるのか分からない、先が見えない感じもそうですが、やっぱり、以前(妊娠前、産休前)と同じように仕事ができない自分の現状にどう納得するか、どう折り合いをつけるか、という気持ちの側面はすごく大きいのではないかと思います。
子どもうまれても仕事ばりばりやるぞと出産前は思ってたけど、いざうまれてみたら子どもが予想以上にかわいかったとか、子育てが予想以上に大変だったとか、いろいろと予想外のことがあって、仕事がままならないとか。
仕事なんてどうでもいいやと思ってたけど、いざ復職してみたらやっぱり仕事ができないことがはがゆかったとか。
好きな仕事だったのに異動になってしまったとか。
納得して自ら異動を願い出たはずだったのにやっぱり心残りがあるとか。
そのへんのぐちゃぐちゃもやもやが、1年目は辛いと思います。ですので、最初の1年はまあとにかく歯を食いしばってでも耐えるしかないかな、と。すいません根性論で…


2 WM肩書きを活かそう
そんなつらーい1年目ですが、1年たって、子どもが丈夫になってきたとはいえ子育てまだまだ先が長い。「思うように仕事ができる」ようになる時期なんて、はっきりいって10年15年先の話です。
ってことがよくわかっちゃって、どうするか?
私、WMでよかったわ!と思う瞬間を作る。いやもう無理にでも(笑)
お仕事が、自分の子育て経験がストレートにいきてくるような職種の場合はまあいいかもしれませんが、そうでない場合、WMになったことが仕事に好影響だわ、と感じられる瞬間があんまりなくて、むしろ「時間が無い」とか「チャンスが少ない」そういうマイナス面に目がいきがちではあるのですが、そこをなんとか(笑)発想を変える。

私の場合、社内の先輩WMが作ってくれたランチ会があり、その場で、いろんなママ社員さんたちとお知り合いになれました。「私、WMってことでこんなに社内に知り合い増えたわ!」とか。
勤務先にそういうのがないひとは、WMが集う場所に出かけていってお話したりすると、「WM」っていう肩書き持ってることで、こんなにいろんな人と親しくお話できるんだ!ってちょっとうれしくなったりします。
WMさんとばっかりお話してると視点が偏る可能性もあるのでそこは補整する必要があるかもしれませんが、まあたいていは社内でマイノリティだから、たまにはつるむのもいいかと(笑)


3 業務外活動をしてみよう
仕事と家庭でいっぱいいっぱいなのにそんなことするひま、ない・・・というお気持ちも分かりますが、そこを無理にでも。(笑)
今回みたいな、社外のWMさんとの集いなんかに参加すると、自分の勤務先の意外と恵まれている点だとか、みんな同じような悩みを抱えていることだとかがわかってなかなかよいです。
ということでまずは参加する。
更には、企画側に入れるとまた面白いかもです。
私の場合、中学高校のOGと在校生を集めて「仕事について語る会」をやろうと、現在準備中です。(まあ、友人にけしかけられたのですが。)
運営側に回ると、「自分って意外とこういう能力あったんだ」って気づいたりします。
この会は始めてまだ間もないのですが、「私にも多少はプロジェクトマネジメント的な能力が身についていたのかもしれない」と一人で喜んでいます。
WMさんの場合、周りと比較して、自分にはスキルや経験が足りないとか思いがちな気がするのですが、外に出てみると、自分が仕事上でなんらかの能力をちゃんと身に着けていたことを再発見できたりするかもしれません。
そもそも、自己実現とか承認欲求みたいなものを、公的な仕事のみで満たそうとするのは、(WMのみならず)無理があるんじゃないかと思います。
こうやって業務外活動に熱心になりすぎると本業がおろそかになるかもしれませんが(笑)、でもいつか本業のほうにも役に立つ瞬間がくるかもしれないし。


最後にですが、自分で言うのもなんだけど、「仕事と家庭の両立が…」とかって悩むのって、たいていはみなさんすごくまじめな方なんじゃないかと思います。

「育児中で時短とかできてラッキー!なるべくこのまま腰掛けでいこうっと!」とかも思えず、「子育てなんてだれか適当にやっといて!仕事命!」っていうわけでもなく、どっちも大事で。それってまあ欲張りともいうんだけれど(笑)、自然といえば自然なこと。

折り合いつけるのが一番難しいのは自分の気持ちだったりしますが、「もっとてきとーに仕事したり子育てしてるひとだっていっぱいいるんじゃないか?」と思ったりしてみるのもいいかもしれませんね。あ、いいすぎでしたか?すいません。


というわけでみなさん適当にがんばりましょうね。

専業主婦って、「誰にでもできる簡単なお仕事」じゃないよね?

将来は専業主婦になって子どもは2人、というのは、今の若い人たちの間でもよくある願望らしいです。

これを聞いて私が純粋に疑問に思うのは、専業主婦になりたいと思ってるひとたちは、専業主婦とはどういうお仕事だと思っているのだろう?ということです。

少なくとも乳幼児期において、専業主婦の子育てってかなり大変だと思うのですが、その大変さを織り込み済みでそれでもなおやりたいと思っているのか、それとも、大変さを理解していなくて、なんとなく、簡単そう楽そうと思ってるのか、どちらなのでしょうか。

もし、自分の母親が楽しそうに専業主婦をしてたからという理由で「私も」と思っているのだったら、それは、あなたたち子どもがある程度育った時期の母親のことしか記憶に無いからなだけで、実は、子ども(自分)が小さいときはきいきい言いながら子育てしていたのを知らないだけかもしれません。

また、子育て環境は今と昔とではかなり違います。もし本気で専業主婦を目指すなら、自分の母親のような「超大先輩」ではなくて、今まさに子育てしてるような「若手」にOG訪問して専業主婦の実態について話を聞いたほうがいいのではないでしょうか。


私も専業主婦だったことがないので想像でしかないのですが、
幼稚園に入るまでの3年間とか4年間、子どもが一番わがままで一番むちゃくちゃな時期に、朝から晩まで母親一人で面倒見る、というのは、かなり無理のある子育てモデルではないかと思います。

(ちなみに、働く母親が仕事の傍ら家事も育児も一人でこなす、というのもかなり無理があるのは言うまでもありません。)

わが子といる生活は幸せだろう、なんて単純に思っているのだったら、それは認識が甘いわけでして、子どもの欲望と親の欲望というのはたいていにおいて相反する場合が多く、それになんとか折り合いをつけてやっと一日が回っていく。幼い子との生活とはそのようなものだと思います。


例えば、子どもはお砂場とか大好きです。でも、普通に考えて、大の大人が砂場遊びなんかしても楽しくないと思います。でも、子どもは毎日砂場に行きたがります。暑い日も寒い日も毎日。しかも、一緒に遊ぶことを要求してきます。
そして、砂遊びのあとで砂だらけになった子どもと自分と服と靴をきれいにするのは自分の仕事です。面倒なことこの上ありません。

例えば、味覚は子どものうちに発達するのだからいろんなものを食べさせないといけない、などといわれます。まじめな人であれば、季節の食材を使った栄養バランスのとれたお食事を、子どもが昼寝してるすきを利用して一生懸命用意したりするわけですが、子どもは全然食べなかったりします。
そして、子どもが偏食気味だったりすると、「親が悪い」みたいなことを言われたりします。

例えば、買い物に出かけたりしても、子どもはおとなしくなんかしてくれません。勝手に商品を取ってきたり、座り込んだり、カートを押したがったり、飽きて泣いたりします。そして、通りがかりの人に「しつけがなってないわねえ」みたいな目で見られたりします。

例えば、テレビを見せすぎるのはよくない、早寝早起き規則正しい生活をさせなさい、などといわれます。けれどそれを実現するためには、親は子どもが起きている時間はほとんどすべて子どもに付き合い、生活時間をすべて子どもに合わせる必要があり、自分の時間などなくなってしまいます。

たしかに、子どもとの生活は楽しいこともうれしいこともたくさんあるのだけれど、大変なこと、辛いこともあるわけで、楽しいことばかりなわけではないのは、他のあらゆる職業と一緒です。

例えば、スチュワーデスにあこがれるひともいれば、あこがれないひともいるし、向いてるひともいれば向いてないひともいて、すごくやりがいを感じるひともいればそうでないひともいるように、
専業主婦だって、あこがれるひともいればあこがれないひともいて、むいてるひともいればむいてないひともいて、やりがいをかんじるひともいればそうでないひともいる、というものじゃないでしょうか。

なのになぜ、専業主婦って、「幸せそう」なイメージ(ならいいですけれど、下手すると、「楽そう」とか「簡単そう」っていうイメージもある?)があったりするのでしょうか。

かくいう私も、自分の子どもが生まれ、そして保育園に預けるまで、子育てがこんなに大変で、保育園が親にとってこんなに助かる場所だということを、知らなかったのだけれど。

長男が保育園に慣れてきた頃、ああ、「自宅で私(とか夫)がついている」以外にも彼が安心して過ごせる場所ができたのだ、と肩の荷が下りた気持ちがしたことは今もはっきりと覚えています。
母親である自分以外にも長男のことを毎日見てくれて性格や好みなどもよく知っているひとがいてくれること、自宅以外にも安心して過ごせる場所ができたことは、私にとって本当にありがたいことでした。


働いていようといまいと、乳幼児の子育てを母親ひとりで担うのは無理がある。この認識が大前提として共有されていないことが問題なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。