東京ファンタまつり外伝

行って参りました。東京ファンタまんがまつり外伝「ガンマー第3号・宇宙大作戦東映スパイダーマン」。まあ、東京国際ファンタスティック映画祭自体初めてですが。

朝早く行って当日券で立ち見ってのもつらいので一応ぴあにTELしてみるとしめきっている。前日じゃ当然かとあきらめきれず、最寄駅のぴあに行くと…なんとまだある!当然購入。受付のおねえさまの「ひらのひでゆき、ひぐちおまさひろプレゼンツのこれですか?」なんていわれたのはちょっとアレだったが、これでプリキュアを見てからゆっくり出られる…ってそういう問題じゃないか。

ガンマー〜は小学生のころ年末、テレビで見たっきりである。しかもその日は「緯度0大作戦」も放送され幸か不幸か時間は重ならず、幸せで大変な一日だった。テレビとはいえ凄い組み合わせだった。

今回も写真が使われてる、博士が倒れる場面はものすごくショッキングだった。当日のトークにも怖かったという話が出たが、テレビ放送とはいえ私も少なからずトラウマは受けている(笑)。(そして緯度0の脳改造の場面とか。)

ミラノ座に来るのも、83年の「ゴジラ復活フェスティバル1983」以来だ。入場時に特製紙帽子とスライムがプレゼントされた。なかなか洒落がきいている。

場内で流された、ファンタスティック映画祭の予告でスパイダーマンの場面となると拍手が起きる。このテンション!なんかいいなあ。

ゲストは庵野、樋口両氏に、深作健太氏が加わり、ショッカーO野氏の司会でスタート。
お父上の作品はたいてい2.3回見ている健太氏もこれだけは手が伸びず、以前ビデオ発売されたとき、一緒に見ないかと誘われたがことわり深作監督はひとりで見たとか…。
健太氏曰く「親のトラウマを子がフォローする」なんてことを言っていました。

庵野、樋口両氏のトークはもう、効果音がシュピーゲルと同じとか、大気圏突入時、燃えるガンマー3号が、ガバナス戦艦みたいだとか、外人の演技が復活の日のようだなど、マニア度全快で、果てしなく聞いていたい感じ。両氏の作品はあんまり好きじゃないけど。

予告編から始まり、いよいよ本編へ。約30年ぶり、スクリーンでは初の鑑賞である。
ゲル状の宇宙生物の描写は今見てもリアルで不気味だ。音楽は津島利章氏だが、なぜか宮内國朗氏、というかほとんどウルトラマンの曲のようだ。一部鬼太郎も入っていたが。
気になったのがスクリーンが湾曲してるため、ロケットが、フレッシュゴードンのロケットみたいに見えた。
本作は特撮が東宝作品を手がけた渡辺明氏の会社の手によるもので、なるほど確かにメカの雰囲気は東宝に近い。演出的にも外人が演じてはいるが日本の戦争映画の雰囲気がして独特の味がある。

スパイダーマンは、リアルタイムで見ている。祖母の引率で弟、親戚らといったのだが「仲谷昇も、あんな子供の映画に出るようじゃ、おしまいだねえ」の一言がいまだに耳に残っている。

トークの途中、突如鉄十字団が出現!でもなぜかパンサークローのマスクをしたヤツとミリタリー調の連中だ。ニンダーはどうしたのだろう?残党はいろいろ大変なのか。
ショッカーO野氏は、会場を守るため奮闘するもピンチに!だが、そこへ、テーマ曲にのってロープでスパイダーマン登場!「奇蹟の復活を遂げた男、スパイダーマン!」舞台でポーズを決める。「ええい、もう一回封印してしまえ!」激しい乱闘!そして「マーベラー!」の呼び声でオンスクリーンでマーベラーからレオパルドンの活躍が映し出される。
舞台にはカ○○リのレオパルドンが。「早い、強い、凄い!特撮史上最強の秒殺ロボ、レオパルドン!」といったナレーションでショーは終わり、その後ゲストのアクション監督金田治氏が登場。当時の裏話で会場は大いにわき、いよいよ上映。ここでなんと公開時の東映まんがまつりの総合予告編が上映された、そう長靴をはいた猫、キャプテンハーロック宇宙からのメッセージ銀河大戦、キャンディキャンディ、も大スクリーンへ。

二本とも、上映中は爆笑、拍手で大喝采。あの熱気の中で映画を見るのもいいものだとすがすがしい(?)気持ちでミラノ座をあとにした。

静かに進行していく悪のイメージ2

スタートレック宇宙大作戦)の第5話「ふたりのカーク」という話がある。転送機の事故で、悪の要素だけの、もう一人のカーク船長が生まれてしまう。悪のカークは酒をラッパ飲みしたり、女性乗組員に手を出そうとしたりやりたい放題。善だけになった元のカークは良くなるかというと、決断力、生命力が著しく低下してしまう。人間の心には善と悪があり、悪の要素もまた必要である。こういうテーマをドラマで見せられるのはSFドラマ、スタトレならではであるなあ、と思った。この話はビデオリリースされたことがあるので置いてあるレンタル店もあるかもしれない。

ジャアクキングが三つに別れ、新たなる三人が登場したときジャアクキングの悪の要素が三つに別れそれぞれなにか象徴した性格づけがなされるのかと、またも勝手な想像をしてしまった。と、いうのもレギーネから受ける印象は不安定、不安だったからである。迷いもあるかと思ったが、先週、今週とプリキュアに戦いを挑む現場に赴くことに抵抗はないようだ。しかもコスプレ潜入工作員というスタンスはしっかりポイ姉さんから引き継いでるし(笑)。
ジュナ、ベルゼイに関しては能力、年齢的なものから来る個性意外はまだ見えてない部分は多い。今後しっかり描かれると嬉しいのだが。

ジャアクキングが甦った仕組みはどういうものだろうか?
映画「スタートレック2・カーンの逆襲で」ミスタースポックは命を落とすのだが、その直前、意識だけ身近にいたドクターマッコイに移し、次回作「〜3ミスタースポックを探せ!」ではそのことが鍵となって物語は進行していく。
多少無理があっても段取りは必要である。まったく説明がないのはどうだろう。それにジャアクキング不在時に三人がドツクゾーンを乗っ取ろうとするぐらいはやると思ったのだが。忠誠心は固いようだ。それに復活をめぐってのプリキュア側との攻防戦を予想したが…。あんなに簡単に甦ってしまうと首領としての威厳や強大さが感じられなくなってしまう。復活してもその能力描写がスターウルフの大気圏突入レベルの風圧といういのもどうかと。

スターウルフ…円谷プロ制作78年放送のSFドラマ。エドモント・ハミルトン原作。糸川博士もアドバイザーとして参加。優れたメカ描写と大気圏突入の揺れる頬は今でも特撮ファンの語り草。本日の放送でこれを思い出したR35世代は多いことだろう。ソフト化はLDで一度のみだがCSで放送された経緯もあるので見る機会はあるかもしれない。

本日の放送、「志穂のパスって好きだよ…」いいセリフだった。と、同時に電磁戦隊メガレンジャーの「お前たちの戦い方って好きだぜ!」(メガレンジャーが乗り込む巨大ロボギャラクシーメガの整備員が言ったセリフ。整備のとき壊れてるのは前だけで後ろはきれい。これは敵に後ろを見せずに戦ってるからだという内容だった)を思い出しニヤリとさせられた。くずれた顔は相変わらず浦安鉄筋家族でしたが。
レギーネの「私と戦ってほしいんです!!」流行るなこれ。で、もって変身後「邪魔しないでよお」ニヤリ。ジュナとのコンビネーションのよさ。ツボは外してない。

そして、ほのか!!!凄く魅力的だった。(しゃべってるとき動いてない影は怖かったが)利奈との会話、言葉少ないながらも語るなぎさと知り合ってから得た大切なことと優しさ…。(今のほのかをキリヤはどう見るだろうか)丁寧な演出は8話を見てなくても、また今回が初見の視聴者にも本作の魅力が伝わる出来ではないだろうか。

全体的にドラマとしても志穂のパス同様、光を掴みつつあるように感じた。

静かに進行する悪のイメージ

新しい敵、ジュナ、レギーネ、の覚醒シーンは芽を吹く、植物のイメージだった。

植物として密かに侵食していく恐怖のイメージ…。ロズェルの主人公たちの敵対勢力は植物から転生してきた。大胆にもSF映画の古典「宇宙戦争」の続編である「エイリアンウォーズ」の宇宙人も植物的イメージだった。(劇中、水道に植物を繁殖させ水道水を飲めなくする作戦を実行したり…はて?どこかで聞いたような)

だが、私が真っ先に連想したのは映画「ボディースナッチャーの侵略」(56)「SFボディースナッチャー」(78)を連想した。前者は解説のみで未見だが、そのリメイクである後者は見たことがある。宇宙人が鞘の中で地球人の複製をつくり一人また一人と本物と入れ替わっていく。主人公の腕の中で恋人があっという間に枯葉のように干からびてしまうシーンはショックだった。そして宇宙人と入れ替わっているとわかっっていながらも翌日彼女に声をかける主人公。当然…あまりに悲しい。

余談だがこの映画には「スタートレック」のミスタースポック、レナード・ニモイが出演。劇中入れ替わりの失敗例として顔が人間、体は犬という生物が登場。10年くらい前に噂が流行った人面犬そのものだ。当時、その写真が頻繁に使われ人面犬が本当にいると信じた子供も多かったに違いない。事実当時の技術にしてはよく出来ていた。

プリキュアでは入れ替わりではなく、いなかったことになってしまうのだが、それも関わっていた人間の記憶は完璧に消されている。学校に乗り込んだときオビワンのように教頭をやり過ごたベルゼイを見る限り機会をうかがっていたというより、その場しのぎの感が強い。
不安定なレギーネの変身前を見て過去関わっていた人物の登場やらのドラマ的展開を大いに期待してたのだが、今日の放送を見る限りただの電波のようで。(ただ、あかねと絡ませるあたり、今後何かありそうだ。)

三人そろっての攻撃の見事さ、キャラの立ち方、もう背筋がしびれるほどのカッコよさだったのだが、マーブルスクリューを破るまでいきながらその後、確執(むしろ仲はダークファイブより良いようだ)してるわけでもないのにひとりづつ攻めてくるという。ジャアクキングまでもあっさり復活してしまった。三人の登場はテーマを深める新たなる悪との対決よりも単なるリセット?

来週の話、予告だけでガッツポーズとった人大多数だろう。しかしああいう話はキリヤ健在時にこそやってほしかった。そうすればダークファイブ偏ももっと盛り上がっただろうしテーマも強く出せたと思うのだが。シリーズ構成の問題は時間のなさだけではないように思うのは気のせいだろうか。

三人の屋敷のBGM、バトルフィーバーJの「バトルシャーク発進」を連想したのは私だけ?(いまANIMEX1200で「組曲バトルフィーバーJ」出てます。興味のある方はどうぞ作曲は渡辺宙明

白と黒のエクスタシー・ゼブラーマン

白と黒ということで、某サイトにネタとして書かせてもらった以上、ホンモノが見れるのなら見ないワケにはいかない。というわけでキャラホビ2004「テレビ版ゼブラーマン・ショー」見てまいりました。
ショー開始のアナウンスと同時に液晶ビジョンに西暦の年度が大写しになる。一気にタイムマシーンでゼブラーマン放送当時の1978年にタイムスリップしたという設定でショーは進行していく。ナレーションで当時の世相が語られる。インベーダーゲームピンクレディーそして宇宙戦艦ヤマトガッチャマンに始まったアニメブームのこと。時代は特撮ヒーローにとって冬の時代であったことなど。怪傑ズバットのことなどが語られた。
会場にゼブラーマンの主題歌が流れる。そしてステージに歌いながら水木一郎アニキの登場だ!ナマでアニキを見るのは実は初めてだったりする。Kフェスのささきいさお御大につづき初ナマアニキである。黒の上着の中にのぞくゼブラ柄のシャツに会場から歓声が上がる。
アニキがフルコーラス歌い終わると代わってノリノリの司会のおねえさん登場。お約束の「みなさ〜ん、こお〜んにぃちは〜」のごあいさつ。お約束の「声がちいさいぞぉ〜」の呼びかけにすっかり当時の子供に戻った会場から元気に声が返る。「みなさ〜ん、ゼブラーマン何曜日の何時何分にやってるか知ってますかあ〜」ここで意外な新事実が「はい、土曜夜七時三十分からですね。」そうだったのか。と、そこへしっかり横歩きのカニ怪人と戦闘員出現。当然お姉さん捕まるわけだ。カニ怪人のセリフもふるっている。「キャラホビだかなんだかしらんが形あるものは、いつか壊れるのだあ!!」そこへ「まてえ!」の声とともに一気にジャンプでステージに上る男。「あっ、あなたは十文字護さん」当然演ずるは渡洋史氏。キレのいいアクションが展開する。だが、ピンチに。そのまま拉致されステージ裏に。さあ、お姉さん危ない!そこへバイクの爆音が。遂に登場「白と黒のエクスタシーゼブラーマン!白黒つけるぜ!」会場から「おおっ!」の歓声が。「俺の背中に立つんじゃねえ!」の決め台詞とともにスクリューパンチ、スクリューキックを決める。やっぱりマーブル模様で白と黒だとスクリューということになるようだ。ゼブラーマンの活躍で怪人たちは倒された。ありがとうゼブラーマン!と、ここでショーが終わると思いきや突然♪ちゃーちゃちゃーちゃちゃら、とどこかで聞いたような宙明節が。とお姉さん「あっ!この曲は」そして現れたのは「鉄十字キラー・スパイダーマン!」腕にブレスレット、引き締まった目、それに少々汚れている。間違いない、僕らのスパイダーマンだ!「あ、あなたはスパイダーマン。水曜夜七時三十分から東京12チャンネルで放送中ですね、鉄十字団を倒すためがんばってくださいね」とお姉さんのセリフも徹底している。いやあ、涙が出そうになったね。
そして2004年に戻って、後半は水木一郎氏と渡洋史氏のトークショー。とりあえず26年後に戻ったということで「さっきと全然かわらないねえ」とか「14歳だったんですけどふけた顔で主役やってまして」とお約束のギャグから始まる。内容はTV版ゼブラーマンの主題歌について、三池監督の「本物だからなあ」というやりとりのことや「哀川翔さん、無口な方でね男は無口なのがいいと。ぺらぺらしゃべってばかりいいるのはダメなんだよね。」の言葉には会場から笑い声が。他に渡氏は当時スパイダーマンを見ていたこととかも。
そして時空戦士スピルバンのDVD発売の告知が。そこでスピルバンの話題になりアニキは主題歌を熱唱。そして東映メドレー。(アニキのセリフはこれでいいんだっけと台本をめくりあげるお約束も)マジンガーZ、バロムワン、ハーロックゼブラーマンの順。液晶ビジョンにそれぞれのキャラクターが映し出される。バロムワンのときはバロムクロスの写真も。そして今夜の24時間テレビに出演することをつげて会場を後にした。
最後はお姉さんのゼブラーマンのDVDプレミアムボックスの宣伝「みなさん限定品って言葉には弱いでしょ」のセリフが爆笑を誘った。
帰宅して、なんとなくアニメTVを見ていたらまたもアニキの姿が。今日と同じ衣装で。ゼブラーマンとベスト盤の紹介をしてた。そして24時間TV。なんだか一日中アニキの雄たけびが耳から離れない一日だった。

プリキュアとアンドロメロス

感想の前に。まあ、なんでもジャアクキングの転生した姿、一人目はジュナというんだそうな。で、今日登場したのがレギーナ。はてどこかで聞いたような。

アンドロメロスの敵グア軍団はジュダ、ギナ、モルド。もし三人目の敵がモルドに近い響きの名前だったら笑ってあげよう。

プリキュアンへの道

       プリキュアンへの道  〜第一回 振り向けば横須賀〜


ふたりはプリキュア」は本来の視聴者である幼年層のみならず様々な年代、ジャンルのファンに熱く支持されている。中にはアニメを見なくなった人、見ていなかった人まで巻き込みそのパワーはとどまるところを知らない。
なぜ、こうも様々な人々に支持されるのか。このことは色々と興味深いものがある。だが、その理由はどうにでも考えられそうだし、様々な意見が出たとして全てが正解でまとまってしまうような気がする。
プリキュアン(完全に定着しているようだが)諸氏のHPはどれも個性的で面白く本当に飽きないのだが、はまったきっかけとなると意外にはっきり書いてない場合が多い。いや、まったく悪いことではないのだが、私は一番興味があるところなので気になってしまうのだ。オフ会でも放送中の内容が中心で、はまったきっかけとなると話題に出にくい。
ならば、私の場合を記しておこう、そう思った。私は初代ウルトラマンが本放送された年に生を受け、第二次怪獣ブーム、アニメブーム、SFブーム、ゴジラ復活ブーム等を通ってきた人間である。悲しむべきか喜ぶべきか今だひとりものである。まあ、一番好きなのは特撮もので、ヒーローや怪獣も好きなのだが特に好きなのはSFメカが活躍するもの。最近では原点をもう一度見直そうと円谷作品、サンダーバード等のアンダーソン作品を中心に楽しんでいる。アニメも見てはいたのだがここ数年は激減。本数は片手で足りるほどである。その代わり海外ドラマの本数が多くなった。日本のドラマは気になるのがあったらたまに…という程度。好きな女優である木内晶子が出演するものなら目を通すようにしている。好きな音楽は日本のハード・ロック。好きなバンドのライヴにはなるべく足を運ぶようにしている。
ここ数年はコミケにも行かなくなり、行く大きなイベントはジャパンハードロックサミットぐらいで、ごくごく普通にテレビ、ビデオ、劇場で好きな作品を楽しみ、たまにホビーショップで好きなものを買い、好きな音楽を楽しむ平穏な日々をすごしていた。
テレビの特撮ヒーローものは見ていたので「ふたりはプリキュア」というアニメがやっているのは知っていた。それにあろうことか前番組の「明日のナージャ」は最終回だけ見ているのである。徹夜でなんかしてて、そのままリアルタイムで特撮ものを見た流れなけだったけど。このとき予告編も見ているはずななのだがまったく印象に残っていない。
その後はケンカしながら戦ってる場面や玩具売り場のテレビで、カブキロックス氏神一番のような敵と戦っているのはなんとなくながめたことはある。なんだか、変身シーンは気合が入ってるなあ、ぐらいの印象はあった。ま、一回ぐらいは目を通しとこうかと思いつつズルズル先延ばしになるのだが。
ある日、いろいろなことで行き詰っていた私は、京浜急行の横須賀中央に向かっていた。なぜ、横須賀中央だったのだろうか?なぜか横須賀中央だったのである。向かう途中車内で例のパスネットのつり広告も見ている。グランセイザーと並んだ広告のふたりにその後の自分が運命を握られているとは、そのとき夢にも思わなかったのだが。
横須賀中央で下車した私はあてもなく街中をぶらつき、とあるデパートの玩具売り場に立ち寄よった。ジェットモグラもラジコンとは時代も変わったなあ、でも置くとこもないし第一金もねえやと思いつつブレイドの玩具も眺めつつ店のテレビを見ると、あのアニメを流していた。口から人の顔が覗く敵は反射的に仮面ノリダーの怪人を連想させた。ふたりの美少女戦士が戦ってるのだが鮫やシャチが好きな私は内心「鮫をいじめるなあ!」と思ったのだが、ふらふらと男の子が紛れこんできた。黒い方の反応を見ると弟らしい。その弟がなんか鮫にやられた!黒い方大激怒!涙を流しながら蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!蹴り!、ケリー・テイラー!!唖然とした。最近のアニメは韓国外注が多いため、単調な線にも慣れないとなあとかへたれな作画も妥協せんとなあとか思っていた矢先にである。なんだろう、このパワーは!もしかしたら大変なアニメを見逃してているのかもしれない!そう思った。また、そのテレビがワイドテレビで無理やり横に引き伸ばした画面で妙な効果を出していたせいもあったかもしれないが。変身をといて、「姉ちゃんたちが心配だったんだ」の言葉に涙をながしながら抱きしめる姉。ジーンときたなあ。何度も似たような場面は見てきているはずなのに。
その後他のデパートに戻り、購入を迷っていたトランスフォーマー二十周年、ミクロマン三十周年記念セットのグランドコンボイとキッカーのセットを購入し帰路についた。あの強烈な蹴りに後押しされたせいかもしれない。

(この、内容を読んで現在の私を知る人は矛盾を感じるかもしれませんが、このあとだ〜いど〜んで〜ん返し!がまっていたのです。
今回、当時の記憶をより鮮明に呼び起こすためTaimaiさんのマニラロープを参考にさせていただきましたが、内容に食い違いが…。私の記憶には黄○町はないのですが思い違いでしょうか?)

ふたりはプリキュアとウルトラマンG

27話、新章のスタートとしてはまずまずの滑り出しだと思う。新設定がちゃんと考えられているか不安は残るが、ポルンの可愛らしさを印象付ける気の利いた演出、新たなる敵の圧倒的パワーの描写、地下駐車場での超絶バトルなど見所は多い。

「しっかり掴まってるのよ!」思わず最初の仮面ライダーを思い出してしまった。助けた人質をサイクロンに乗せてひとこと「しっかり掴まってるんだぞ」見ているこっちも安心したものだった。
ヒーローが助けに来てくれたときの安心感は大事だと思う。ここんとこ頼っていいのかなあ?とうのが多かったもので。平成ライダーは来てくれても一般庶民は怪人から逃げ切れないことが多いし。
それがきっかけでポルンがなぎさになつくんだけど(ほのぼのしていいシーンだよね)そうするとほのかの立場は…。別な意味での三角関係が(笑)。

角沢さん、XMENに転職されては?ストームとキャラかぶって大変かもしれないけど。オフィスのシーンは年少視聴者完全に置いてけぼり(笑)。いきなりガラスを突き破るシーンは海外SFドラマかと思ってしまいました。

ジャアクキングの復活を暗示する展開だが、ウルトラマンG(グレート)を彷彿とさせるものがある。

ウルトラマンGは90年にビデオと劇場公開された初の海外製作によるシリーズである。オーストラリアで製作され日本のスタッフもアドバイザーとして現地に赴いている。メインライターは会川昇だが、小中兄弟も参加しており、この作品のためのプロットは後に平成ウルトラとして実を結ぶこととなる。

シリーズは2部構成になっており、邪悪生命体ゴーデスとの攻防戦を描いた前半とさまざまな怪獣が登場する後半とに分けられる。それぞれ「ゴーデスの逆襲」、「怪獣撃滅作戦」として再編集され二本立てで劇場公開された。

宇宙開発公団のジャック・シンドーとスタンレー・ハガードは火星でウルトラマンGと邪悪生命体ゴーデスの激戦に遭遇する。宇宙船はスタンレーとともに爆発。(だが、実は…)ジャックは地球に帰る術をなくす。Gはゴーデスをバーニング・ラズマで粉砕するも、その細胞は地球に降り注ぎ生物に寄生し怪獣化する。Gはジャックと合体し地球に赴く…。

まあ、自分で蒔いた種を自分で刈りに来る展開である。最後地熱などの地球のエネルギー吸収してゴーデスは復活する。宇宙すべてを吸収しようとするゴーデスに対し「最後、たった一人になったお前はどうする?!」ジャックは語りかける。光と闇の戦いを象徴するものがある。

もし、ジャアクキングが復活するのなら、彼はプリキュアふたりに何をを語りかけるのだろう?

そして後半、最終回Gの戦う相手は、地球!地球自身が意志を持ち怪獣を呼び寄せる…そして。

プリキュアが変身するとき発する眩いばかりの虹の光。そこに虹の園の意志の力を感じるのは私だけだろうか?(光の爆発とともに地表に降り立つ映像イメージはウルトラマンガイアが降り立つのに近いものを感じる。)ジャアクキングドツクゾーン)とクイーン(光の園)は表裏一体、夫婦だとしたら虹の園はその子供だろうか?(あ、でもポルンがいるか)

色々こじつけてきたが、特撮ファンの立場から見ても「ふたりはプリキュア」と言う作品はとてつもなく魅力的なのである(笑)。

ウルトラマンGなら大きめのレンタル店にあるかも。海外ドラマとしてのウルトラマンとして再評価されてもいいと思うのだが。