妊娠をめぐる雑感3

  • 「育休」の浸透度

会社で「これで(お腹を指しながら)しばらくお休みをもらいます」と話したら、「3か月くらい?」と返されたことがある。「あ、いえ、産休育休合わせて1年半くらいです」「え?そんなに?」(そんなに休むのかよという意味ではなく、単純に知らなくて驚いた様子)。まったく別々に2人、一人は子持ちパパ(配偶者は専業主婦)、一人は独身男性。ああ、育休という制度は私が思っているほど浸透していないのだなあと思った。自分が使う予定の全くない制度への興味なんてそんなものだろうし、産前産後休暇だけならば3か月、というか4か月くらいなのでまあおおよそ間違ってない。そんなに?という感覚は、一労働者としては共感できる、だって1週間の夏季休暇でヤッホー!という世界なのだから、何か月、1年という単位の「休暇」って「…あるんだ」と思う。実際に私も思った。一人でのんびり過ごせる産前休暇が長いので余計に。
しかし、一社員としては「1年もの休業」だが、子どもという点ではたった1年、たった1歳。そのうちの一人(独身男性の方)とは「そうそう、1年も休めるんだって思うんだけど、それでもやっと1歳だから、歩けるか歩けないかくらいでしょ〜」と話したら「ああ、そうですよね。それくらいの姪っ子いますけど、まだまだ小さいですもん」と言っていた。
たぶん、こういう大人/会社の世界と子どもの世界とのギャップとの闘いは、よりハードになって続いていくのだろうと思った。

  • 「外野の声」は選り好みして聞く

どんな時でもそうなのだろうが、育児していく上ではより大事になりそうなスキルだと思っているのでメモっておく。なんだか外野の声が大きそうな世界なので。自分にとって助けになる、参考になると思えば聞けばいい、でもそれ以外のものはズバズバ切り落としておくのが自分の精神衛生によさそうだ。「外野の声」はしょせん「声」に過ぎず、自分を助けてくれるわけではない。
とはいえ、それができるときというのはある程度上手くいっている時で、上手くいかないときや気が弱っているときにそういう「魔の声」が忍び寄るものだと思う。だから、いろんな声が聞こえて気になってきたら、外野の声にすがるより先に「今自分で何がダメだと思ってるんだろう」と考えられるように…と思ってメモ。

  • 「外野の声」サンプル

そんなこと(要するに、「どーでもいい話は聞き捨てよう」)を思ったのは、「おれの育児苦労話」を聞かされたからである。子どもが病気になったときに3日間寝ずの看病した、あの時は大変だった、という30年くらい前の話。もちろん今の私は、1時間の病児看護だってしたことないので、本当はこんなことをいう資格はないのだろうが、それでも敢えて言えばたぶん、その類の「ピンポイントで大変だった」ことが本当に一番大変だったと思って話す人は、育児参加度が低い。
私が聞いた話、読んだ話を総合し、想像するに、育児の一番の大変さは「24時間365日張りついていること」にある。たとえ全く自分に落ち度がないことであっても「何かあってはいけない」と思う緊張感とか、すべての行動の前提に子どもを考えておかなければいけないこととか。例えて言えば「社員を路頭に迷わすわけにはいかない」と思っている経営者の立場の苦労だと思う。肉体的・瞬間的な大変さで言えば、膨大な仕事に追われる社員の方がきっときつい。でもこれはその瞬間さえ乗り切れば終わり、そのうち休暇を取ってリフレッシュすればいい。実際には、経営者としての心労と、社員として「馬車馬のごとく働く」の苦労を両方同時に味わうのだろうから、やっぱり大変そうだなあ…と思う。
というわけで、社員の大変さしか味わってなさそうな人ですらこんなに語りだすということは、いわんや…である。ひとつひとつ「お説拝聴」していられる余裕はたぶんないなあ、と思った次第。

妊娠をめぐる雑感2

  • 「旦那さんがえらいよね」

育休とって戻ってきます!と会社で言った時の反応の一。現代社会の世間一般対比、育児について復職について目が届いている配偶者であるという点では、素直に「はいそうです!」と言いたいし、当然に感謝の念は持っている。
ただ、ここでこういう人に「はいそうです」と言うということは、「本来ならば女性がやることを(もっといえば、アンタみたいな人じゃなくて「女性らしい女性」だったら一手に担ってくれることを)、わざわざ引き受けてくれるえらい旦那さんでよかったね」という内容を肯定することになってしまうような気がする(もちろん、その人は“ただ単に”「いい旦那さん持ったね」とだけ思っているようなので論争をけしかけるつもりはない)。でも、こういう人の根底にある夫婦観、性役割分担観としては、「子どもを産んでからも仕事したいなんて我がままだね。旦那さんも気の毒に」と言う人と何ら変わりはないのではないか。ただ、それをストレートに言うか、「建て前としては/今の世の中は男女平等であるべきだから」と猫を被っているかの違いで。
私は「当然のことを当然のことのようにやってくれる」という点で配偶者に感謝は尽きないけれども、それって他人に「えらいね」と言われることではないと思うのだが。
こういう「ほめているし本人に悪気はないのだろうが、その実態は“異物”扱い」というのが、男性が育休をとる、保育園に迎えに行く等をするときのやりづらさに一定程度つながっているのではないか。

  • 結局はその人が許せるかどうか

よく、「育休をとるときは腰を低くして角が立たないようにしよう」VS「当然の権利なのになぜ卑屈にならなければいけないのか」みたいな論争がある。育休にしろなんにしろ、周りが快くフォローしてくれるかどうかは、結局その人が許せるかどうか、好きかどうかにかかっているという意見もあって、率直に言って、私もそれは…そうだよね、と思う。
だから「人の好き嫌いで育休等をポジティブ/ネガティブにとらえるのを止めよう」というよりも、「嫌いな人のため業務負担が増えるのをいやだと思うのは仕方がない。仕方がないが、それはその人の権利なのだから叩くネタにはならない」というふうに考えられるようにはならないのか、と思う。

『産後クライシス』

読書メモ。

  • 『産後クライシス』(ポプラ新書)

良書だった。「あなたたちは読まなくてもいいんじゃない?」というカップルが思いつかないくらい(クライシスになっていないカップルが読んでもよいと思う)。タイトルからも内容からも、身近に結婚や出産を控えていない人は手を出さないかもしれないが、コアメッセージと私が思ったのは「コミュニケーションの大切さ」であり、特にこうしたイベントが周りになくとも、パートナーや家族について考える上で読めば参考になることが多いのではと思った。
個人的な要約としては以下。
・夫婦間の愛情(相手に愛情を感じる人の割合)は、妊娠時に7割、子が2歳の時には男性5割、女性3割になる。このように出産を境に愛情の下降は著しく、しかも元に戻らない、離婚に至るなどの事態を招いており、出産後は夫婦の「クライシス」と言える。
・典型例は、「(妻の愛情低下、不満に)気づかない夫」「根に持つ女」である。
・処方箋は、夫婦間のコミュニケーションである。
我が配偶者は読んで驚愕したとのことだが、個人的には、一つ一つの例や全体的な話について目新しいことはなかった。「はじめに」にもあるとおり「実は、出産後に夫婦間の愛情が下がるのは新しい現象ではありません」(p.7)。多少でも家族や家事労働についての本を読み、母世代の愚痴などを聞いていれば、やっぱりそうなんだ/そりゃそうだろう、という内容である。それでもやっぱり良い本だと思うのは、読みやすさと分かりやすさか。そして、これがうっすらとまたはくっきりと、日本の「家族」の不幸の元になっていると指摘しているところだろうか。
私は、結婚関係(特に結婚式)のもめ方も基本構造はだいたい同じだと思った。しかし、破壊力が違う。結婚式には終わり(当日)があるが、出産に続く育児にはない。結婚式は傾向としては「女性が気合を入れて臨んで疲れ、動かない男性にイライラする」というパターンではあるものの、あくまで傾向であって当人の性格・趣味に負うところも大きいが、出産は性により役割が固定的で、そしてそのまま多くの場合自動的に育児の役割分担にスライドしていく。そのため、「男って」「女って」と性差本質主義者のように考えがちになり、相手の立場への想像が及びにくくなる。ここに横たわる深い溝、あるいは壁。そして、結婚式を「命がけ」でやるというのは比喩だろうが、出産・育児は文字通り命がけである。責任が重い。(結婚式でもすでに禍根を残しているカップルがいるとすれば、相当心した方がよいのだろう)
出産後に愛情が下がること自体ではなく、愛情が下がることを問題と感じるようになったことが変化であると「はじめに」にはある。つまり、「こんなんじゃいやだ、耐えがたい」と思うようになったわけだが、「いやだからどうする」が追いついていないがための惨事であふれている。対策としての「質の高いコミュニケーション」は、私もその通りだと思うし、「一般人がそんなことできるか!」というものでもない。ないが、なかなかどうして、これは不断の努力が必要なことではないかと思った。

読書メモ

経済学を学ぶ人、社会人にうってつけの基本書、入門書とのことだったので、しばらく前に買っていた。ほぼ毎年ペースで更新して版を重ねている定番書のようで、この版は2012年4月が第一刷。こういう機会でなければ通読しないだろうし、せっかく先日『考える技術・書く技術』を読んだので、じっくり、特にパラグラフを意識しながら、メモまで取りながら読んでみた。

その結果の感想。
1 良くも悪くも新聞の延長にある本(著者は3名とも日経の記者)
良いところは、「知っておいた方がいい」話題が一通り押さえてあり、かつ適度な量にまとまっているところ。悪いところは、あくまでも「紹介」にとどまっていて上から目線の傍観者なところ(例えば、「経営者はより一層の努力が必要であろう」みたいな文章の締め方)や、時々何かを声高に主張するのだが、明確な根拠を示したうえでの結論ではなく、「善」ありきでやたらと扇動的になるところ。例えば、グリーン社会、低炭素型社会などを推してくるのだが、私も個人的に好ましいと思っているのだが、根拠を述べずに「これからは低炭素型社会を目指すべきだ」と来るので、どうにもうさんくささだけが残る。また、淡々と教科書的に語るのではなく、主観的・感情的な文章も多くて驚いた(特に、日本の経済的凋落は情けない、など「日本」「日本人」という言葉を使うときに多い)。
2 パラグラフライティング上は悪文
パラグラフ間のつながりを意識して読んでみたら、序章からしてつまづいた。そして、これが「典型的な日本語的作文」のように思われて驚いた。つまり、あるテーマについてのトピックスをあれこれ書く、段落は適当な量に到達したら区切る、という書き方。しかもトピックスの選び方が「結論につながるため」ではなく、「これは有名だから、知っておいた方がいいことだから」という基準でしかない。段落タイトルはたしかにその段落の中身を概ね表しているものの、それらの間に必然性や関係がないので、タイトルをつなげて章全体の話を要約することができない。結局、羅列された話題を覚えられるかどうかがこの本を理解できたかどうかになってしまう。
もっとも、この本は論文ではなく、「一通りの話題を押さえること」を目指していると言われればそれまでの話でもある。また、改版の多い本なので、章のはじめに最新トピック、次の章にそのもう少し前のトピック…と順送りになってしまうのも致し方ないのだろうとは思える。

というわけで、新聞と同じで、あくまで話題を理解するということでは、「日経新聞は読めよ」と言われる立場にある人は読んでおいたほうがよい本だが、本として優れているかと言うとそうは言えない、と感じた。
個人的に、経済学理論で数式やグラフが登場すると途端に目が逃げて行く…ということも再確認。。

妊娠をめぐる雑感

  • 性別占い

一番びっくりしたことと言ってもいいくらいだが、真剣に「占って」くれる人が多いことだ。何を「科学的」と思うか、または科学的と思わなくても何を信じるかは各自の自由だが、私にとっては、いやあそれって根拠ないですよね、ということをもってして「〜だから男の子だ!」「女の子だ!」と言ってくれる。特に不愉快に思ったということではないが、もしかして私が思っている以上に、(私が思うところの)「迷信」を信じている人が世の中には多いのだろうか、と思ったことだった。

  • ※価値観は様々です(ガード文言)

私は育休の後で仕事に復帰します、と言っただけなのに、「いろんな人がいるからね、両方っていう人もいれば、やっぱりどちらかだけじゃないとできないから家庭に入りたいって人もいるし…」と言われたことがある。たわいのないおしゃべりだったので、言った本人も別に何が言いたかったわけでもないのかもしれないが、私は何かを刺激してしまったのだろうかとドキドキ。

  • 優先席

基本的には元気な妊婦の私も、やはり立ちっぱなしで通勤すると疲れ方が今までと違うことや、途中で通勤路線が変わって慣れないうえに比較的揺れる路線だったので、できる限り座らせてもらうべく、せっせと優先席をめがけて並んでいた。できるだけ座席の前まで行き、マタニティーマークをカバンの前面につけることまではした(自分が譲る側だった時、そうしてくれれば譲ったのに、気付かなかった!と思うこともあったので)。譲ってもらえるかどうかは、半々か6:4くらいで譲ってもらえることが多いくらいかなあという感触だった。基本的に通勤電車なので老若男女がいるわけではないが、譲ってくれる人の属性(年齢層、性別)もまちまちだった。
いろんな人がいて、すぐに譲ってくれる人、いくつか駅を過ぎてから「すみません、気付きませんで。どうぞ」と言ってくれる人、まったく周りを見ていない人(含む寝ている人)など様々だった。また、電車に乗る時も、優先席に座るのは避ける人、周りを見渡してから座る人、一直線に優先席に座る人(スマホやゲーム画面しか見ていない)など。ただ、見た目では分からない障害や病気もあるし、「元気そうなのに譲ってくれない…」と無駄にイライラするのはやめにした。ま、ときには「見た目では分からない障害の人」ってこんなにはいないだろう、と思うこともありましたが。
譲られて思ったのは、その間座れるということはもちろんありがたいが、それ以上に「できればちょっとだけ気を使ってください」という存在がちゃんと認知されている、ということのありがたさだった。譲ってもらえるといずれ子連れで電車に乗ることになっても周囲の目はそんなに冷たくないかもしれないと思えるし、逆だと「これで子どもでもいた日にはどうなるんだ…」と思う。

  • 双子

双子なんです、と言ったら「何か(不妊治療)してたの?」と聞かれたことがある。排卵誘発剤の使用で双子が増えていると推測できるデータはあるようなので、そう考えるのも理屈にかなっているし、特段に不愉快に思ったわけではない。…が、不妊治療ってすごくセンシティブな話じゃないの?と思うので(表に出すべきじゃないというのではなく、言いたいか言いたくないか人によって判断が大きく分かれるということ)、あまりにもカジュアルに聞いてくる人がいることにびっくりした。

今年の映画

今年はできるだけ月に1回程度は映画を見ることにしよう、と年初に決めて、以下の映画を見てきた。結局、月1本には至らなかったが、こんなに映画館で映画を観たのは初めてだ。
月に1本くらい観たいものがあるだろうと思いきや、意外とない。4,5月は別件あって控えたこともあるが、8,9月は観たいと思うものがなかったのが主因。ドーン!バーン!のハリウッドアクション、若者向けのだるそうな恋愛映画など、試写会などで「感動しました」「涙が止まらなかった」と観客が言っていそうな「大ヒット上映中」のものはたいてい行く気を失くすので除外していくとこうなった。といっても、それなりに話題作を追いかけていますが…

一番良かったのはやっぱりこれか。ずっとミュージカル(舞台)として気になってはいた作品だったが観たことがなかった。この映画はいい!という口コミもあって、新年早々から観に行く。3時間という長さを感じさせない、全編ミュージカルはまるで舞台を見ているようで、途中で拍手しそうになった。音楽の良さ、歌のうまさ、作品の完成度の高さ。特に歌、普通に有名な俳優陣がこんなに上手いとは…(日本のミュージカル界のイメージでは「普通に有名な俳優」はたいてい「ミュージカル初挑戦」で、主演であろうと歌の技術には目をつぶって観るものだと思っていたので)。今年は映画に始まって、この映画のCDとDVDを買い、東宝の舞台を観に行き、原作を読んだので、個人的に「レ・ミゼラブルイヤー」になった。

主演のヒュー・ジャックマンの上手さとかっこよさにほれて、他の作品でもぜひ見てみたいと思っていたら、その後やっていたのが私がきらいな「ドーン!バーン!のハリウッドアクション」で非常に残念無念だった。あんなに歌えるならもっとその才能を生かしてミュージカルやってくれ!とミュージカル好きとしては思う。

  • 2月「テッド」

下ネタ始めきわどいネタだらけの監督と知ってて観に行ったので、そういう意味で面白かった。観終わった後はFour Letter Wordsが頭の中にこだまする。なので、テレビなどで「くまさんかわいい〜」などともてはやされているのを見て(そういうCMの打ち方をしているのを見て)、そういうノリで観に行った人は困るのではないかと要らぬ心配をした。

フランス映画。たけしが「今の日本のテレビや映画は語りすぎ、説明しすぎ。視聴者を馬鹿にしすぎ」という趣旨のことを言っていたのを新聞で読んだが、その意味が分かった気がした。というのも、これはあまり語らない、愛想がない、率直に言えば「ちょっと今のシーンの意味はよく分からなかった…」という場面がいくつかある。そうか語りまくらないってこういうことか。逆に、大衆向けに作るというのは、そこそこ適当に見てても意味がわかる、落とし所が分かるということか。よく分からないと思ったり、地味な作りだったりしたので、途中でもしかしたら外れだったかもと思ったが、最後にはふいに胸がふさがれる思いがしていた。心に残る作品。
本筋とは関係ないが、老夫婦の話で、食事シーンが何度か出てくるが、ステーキみたいな肉をよく食べていて、やはり食文化が違うのだなあと思った。

ギャツビーがどんな話か分かってよかったが、やはり私の趣味ではないことを確認する形になった。なぜこれを3Dで作った?(3Dでは観ていないが)。そういうビジュアルなハデさ(衣装やパーティーシーン)で盛っているあたり、さらに内容面で訴えてこないように感じる。

久しぶりのジブリ。最近、よく分からなさそうなの(ぽにょとか)が多かったので、話の筋が分かるジブリになったと思った。だが、ここで終わりなんだ…?というのと、ヒロイン像が好きになれないのとで、「まあ観といてよかったけど」という程度にとどまった。昔の金持ちって本当にお金持ちなんだなあ(軽井沢の別荘や使用人がいるのや)とか、“大人”なシーンが多いとか、喫煙シーンが多いとか、クレソンってあんなに山盛りにして食べるのかとか、本筋と関係ない部分が頭に残ってしまった。

エンターテイメントとして、あっはっはと面白かった。

愛、アムール」と似て、分かりにくい(説明が少ない)作品と思った。ちょっと待って、このおっさんとアーレントの関係は…?など。アーレントの人生の中でもアイヒマン・レポートの部分にほとんど特化していて、より分かりにくい。そして、なぜ今これを作ったのかと思う。
1回目に行ったときはチケット完売で2回目のチャレンジで観る。上映館の岩波ホールの観客層がそうなのか、特に並んでいる最中は中高年が観客の中心で、この人たちはもともとアーレントに興味があって来ているのか(上映後耳に入ったおしゃべりでは全然そうでもなさそうな人もいて、なぜに観に来たのか率直に疑問に思ったり)、東京の社会科学やってる学生・やってた若者はいないのかという2点が気になる。

  • 12月「清州会議」

つまらなくはないけれど、思ったほど面白くない。CMや番宣でいいところが出尽くしてしまっている。やはり基本のストーリーとキャラクターが縛られているのは苦しいんだろうなと思った。というのも、三谷作品のコメディの面白さは「笑える状況を作り出す」ところにあると思っていたから。「有頂天ホテル」など絡みに絡んだ人間関係がこっけいな場面を作り出す、という巧みさがすごいと思った。

暇があるときにスキルアップ!という“サラリーマン根性”が表れている、最近の読書歴。
大村あつし『かんたんプログラミング Excel2007VBA基礎編』
仕事上、プログラミングのスキルを要請されるわけではないが、マクロやVBAが全然わからなかったのがひそかなコンプレックスだったので。また、こういうことを知っておけばもっと効率的に回る業務があるはず、と思っていたので。これを読んだだけでは身についた感ゼロで、ネット見つけたサンプルを一つ作ってみる。まだイマイチ。。。

バーバラ・ミント『新版 考える技術・書く技術』
意識的に、論理的な構成で考える、書くということに苦手意識が強く、こういうことができる「頭の良さ」を身につけたいという憧れが私には強くある。読んだだけでは身につかないのは分かっているが…。