Asia Pacificを中心としたグローバルビジネスの現況と見通し

大仰なタイトルからすると大した内容ではないですが、Asia Pacificを中心としたグローバルビジネスの現況と見通しに関して、ファクトをざっとまとめてみました。特に、今後のオフショアの拠点として、中国、インドのLabor Costやカントリーリスクが上昇する中、グローバルマーケットの中で特にEU諸国に対するアフリカのプレゼンスが高まっているという見通しは、まさに昨年末に中央アフリカに位置するルワンダにて関与した医療政策立案、眼科医療に特化したCenter Of Excellence設立構想、及び今後5−10年のグローバル展開を踏まえたオフショアへの戦略的布石という考え方とも共通するものがあります。


グローバルビジネスにおけるガバナンスやコストをどう考えるかという一方で、アービトラージ、急成長マーケットへの投資、ポートフォリオマネジメント、リスク分散、規模の経済性、タックスストラクチャーといった観点からも、グローバルにビジネスを展開するというモデルは今後も有用となりえるかと思いますが、一方で某OSメーカーであったり、某大手製薬メーカーのように、米国本社の意思決定のもと、各国の支社が戦略機能を持たず単なる営業会社に成り下がっているようなガバナンス体制では、そのメリットを十分に享受しきることは出来ず、ある程度各国に分散するプロフェッショナルファームのような、自立分散協調的なパートナーシップモデル、ネットワークのノードが分散するモデルが、今後のグローバルビジネスに求められるあり方ではないかと考えています。(もちろん事業ドメインや組織設計により最適な戦略は変化します)


・2000年度のアジア各国のGDP、人口を見ると、中国・インド・ASEANGDP合計は日本の半分以下となっている。一方で、2010年度のデータを見ると、中国・インド・ASEANGDP合計は日本の1.6倍と圧倒的に上回る結果に。情勢はここ10年で大きく変化している。


▼ 2000年度と2010年度のデータ比較

 −日本:人口1.27億人、GDP 4兆6688億ドル → 人口1.27億人、GDP 5兆4800億ドル
 −中国:人口13億、GDP 1兆1985億ドル → 人口13.4億人、GDP 5兆8900億ドル
 −インド:人口11億、GDP4619億ドル → 人口12億人、GDP 1兆4500億ドル
 −ASEAN:人口11億、GDP4619億ドル → 人口6億人、GDP 1兆6000億ドル


・世界経済の中心軸がアジアに移行すると同時に、ナイジェリア、コンゴ、ザイール等の西アフリカの資源、チュニジアリビア等の北アフリカ産業の発展が期待されており、今後EU諸国に対するプレゼンスの向上が見込まれる。


・アジアの産業三日月地帯とは、日本、韓国、中国、フィリピン、カンボジアベトナム、タイ、ラオスブータンバングラディシュ、ミャンマー、インド、スリランカといった地帯を包括するエリアを指す。同時に、中国広東省からベトナムラオス、タイ、ミャンマーバングラディシュ、インド北部、湾岸地域にかけ、低コストの労働力を活用した労働集約型産業の新たな集積として、北緯23度線産業ベルトが台頭してきている。


中国経済のポイントとしては、各国の平均と比較して、固定資本形成が40%と圧倒的に高く、一方で以外なことに個人消費率が35%と低い。個人消費は量で目立っているが、持続性には疑問が残る。大学卒が増えている一方で、世界の中国に期待する役割は、依然として本社、研究所ではなく、工場としての位置づけがメインとなっており、工場ワーカーの不足が起こりつつある。また、ホワイトカラーの年俸(50-100万元 = 65M - 130M JPY)とブルーカラーの年俸(24,000元 = 3.12M JPY)と20倍〜40倍程度の格差となっている。また、現在富裕層の海外脱出が顕著になりつつある。


・インドでは、厳しい規制、複雑な許認可で企業が育ちにくい土壌となっており、国内市場では国有企業優先となってしまっている。カーストは崩れつつあるが、カントリーリスクは依然高い。


IMF成長率見通しによれば、中国、インド、ASEAN、世界を比較した場合の年次別成長率は以下のとおり。
 2010年:中国 +10.3%、インド +9.7%、ASEAN +4.7%、世界 +3.0%
 2011年:中国 +9.6%、インド +8.4%、ASEAN +5.5%、世界 +4.4%
 2012年:中国 +9.5%、インド +8.5%、ASEAN +5.7%、世界 +4.5%
ASEANの中でも成長率が高いのは、シンガポールインドネシア、フィリピン、ラオス等。各国の中で三次元分業が進んでいるため、一国内での産業連関が完結せず、連携が不可避。


シンガポールは成長性が高い上に、中国語・英語が堪能な人材が豊富であり、また政治のリーダーシップが強いため、安定感がある。また、各種の税務インセンティブがあり、外資の誘致に積極的であり、各国と経済相互協定を積極的に締結している。また会計基準国際財務報告基準(IFRS)に基本的に準拠。法人税率17.5%、個人所得税率20%だが、そこからさらに各種優遇税制がある。ただしクロスボーダーのトランザクションが多く、国際税務リスクは発生しやすい。一人あたりGDP水準はすでに日本を超えていて、うち3割程度は製造業が占めているが、人件費、賃料などのコスト増により製造は縮小傾向、高付加価値機能へのさらなるシフトが必要。地域統括拠点としてのシンガポールの活用としては、地域統括本部(RHQ)インセンティブキャピタルゲイン非課税、非通常居住者(NOR)スキーム、各国との租税条約といったメリットがある(一方で、日本のタックスヘイブン課税などによる課題もあり)。近年は、日本の税制改正を追い風として、単なる事業統括会社から事業統括持ち株会社形態への移行や統括会社としての権限と機能の拡充が進んでいる。


・タイは従来は比較的安定した政治体制と言われていたが、2008年度の空港閉鎖、2010年度の反政府デモに代表されるように、暴動による事業活動停止といったカントリーリスクが高まっている。単なる工場機能の移転という観点ではなく、「経営の現地化」が求められる。法人税、関税等が担当税務官の裁量により取り扱いが変わるケースも多く、第三者による監査が重要。経営比率に見合った経営関与度合いの検討が必要。デロイトトーマツによる東南アジアにおけるリスクファクターとして、1)政治、法律・規制、2)取引先・合併先、3)言語・文化、4)コーポレートガバナンスの四点が挙げられている。また、トーマツバイリンガル人員数の内訳を見ると、Asia Pacific、Americas、EMEA(Euro / Middile East / Africa)、となっており、すでにアジアの比率が大きく高まっていることが伺える。


参考文献:
日本経済新聞
・東南アジア日経企業経営支援会
監査法人トーマツ / Deloitte Japanese Service Group

Health 2.0 Spring Fling in San Diego on March 22-23.

Here are the hot topics and summary of the Health 2.0 in S.D 20111.


I. Data-Drive Technologies


a. Data-set Size and Availability
The availability of extremely large amounts of publically available datasets has revolutionized the healthcare industry. From drug development to demographic statistics, developers can combine these datasets to provide an application that is valuable to the individual end-user.


b. Analysis
Basic Descriptive statistics as well as the more complicated concepts of correlation and regression modeling have become commonplace in these applications. The ability to graphically represent data statistics is critical to the success of any medical health application.


c. Display (UIDs)
Another noteworthy advance in these data-driven technologies is the customizable nature of the application display. It was observed during the Health 2.0 Coding Competition that the majority of judges preferred an application that was both simple and aesthetically appealing to the user. Thus, although there is an enormous reservoir of data and statistics available, the application is viewed as superior when it is limited to critical data and user-friendly graphical representations.


II. Medical Diagnostics


a. Motion detection
Convenient, data-driven applications represent a growing opportunity in the medical industry. A good example of this is the motion detection KINECT technology. One group of developers used the X-Box Kinect to measure movement rates in patients being diagnosed for a movement disorder http://www.motionassessment.com. This quantitative testing application is less subjective and more reproducible than the existing methodologies.


b. Corneal scans
Another medical application was represented by a group from MIT. They constructed a simple device that attaches to the user’s smart phone and can read and report corneal topography and refractive error. The convenience of such a small and inexpensive apparatus illustrates a great opportunity for development in the eye-care industry. It is currently being validated and used to screen for cataracts in underdeveloped nations, where traditional eye measurement devices are too expensive, large, and inconvenient.


III. Consumer Health


a. Monitoring Health
A very popular theme at the conference was the use of applications to assist consumers in monitoring their health status (e.g. weight, BMI, average workout time, etc.). Most applications not only displayed current use progress and statistics, but also compared the results to comparable demographic statistics. Much effort was done to create interfaces that would be attractive and addictive (i.e. gaming themes) to the end-user. There were also modules that allowed the user to incorporate social media applications in order to compare and share data with friends, etc. Thus, they would be more likely to continue use.


b. Food Education
California and other states have begun to further efforts to reduce obesity and unhealthy eating habits. One approach has been to require food companies to make nutritional data for their product publically available. Many applications may use a barcode scanner to access and display these basic nutritional data as well as an interpretive scoring system. For instance, with the “FoodSwapper” app, the user scans the barcode and is instantly given a relative score on the overall nutritional quality of the food. The application also provides a series of recommended healthier alternatives at the same food location (e.g. apple slices to replace potato chips). While this technology is not exceptionally sophisticated it does create a “fun” application that can be used repeatedly by the consumer.


c. Food Access
A new and unique application involved geographical data and “food deserts”. A food desert is a geographical location that has a significant shortage of fresh food products. The application was text-driven. The hypothetical user would text grocery needs to a central number. The information would be disseminated to a group of food providers. These providers would then give the consumer a price quote and location where the food would be delivered. The application was very popular with the judges. However, there is concern regarding the scalability of the application. More specifically, I do not think it is likely that food producers will find much economic advantage in the delivery of small personal orders, given gas prices and delivery costs. However, if the order data was collated among all the local users, a given producer could more accurately manage what food was in shortage and what the price should be set as. The application does not currently have such a feature.


IV. Platforms


a. Web-based vs. Mobile
While the majority of developers at the conference were working on mobile applications, there was still a handful focused on web-based solutions. With the growing popularity of the iPad as well as the internet capabilities of practically all cellphones today, an argument could be made that web-based solutions have an advantage. Still, it was clear that iPhone and Android applications were much more exciting to the attendees and coding judges.


b. iPhone vs. Android vs. Cross Platform
It appeared that approximately 50% of the mobile applications were developed only for the iPhone, 45% for the Android, and 5% were cross platform (html5, etc.). This was extremely surprising and is likely due only to the developer’s preference and availability of development software. Still, it seems clear that any well-developed application should exist for both platforms. Not doing some would immediately remove a large portion of the potential market share.


V. Role of Social Games
The presence of social gaming modules was very large at the conference. Developers seemed convinced that end-users find these games to be the key to market success. One developer created an application that used a “virtual garden” to represent the user’s health status. So, as the user became healthier their garden grew. I was somewhat surprised these types of simple metaphors were successful. It is possible that the typical consumer will use the gaming interface for a short, but focused amount of time. Thus, continual adjustments and changes to the interface are likely necessary to hold the user’s attention over a prolonged period of time.


VI. Research Impact


a. Real-Time Data Access
Potentially the most significant impact on the research market is the speed at which large datasets become available. Being able to continually track patient outcomes in a real-time manner is becoming indispensable to the researcher. Of course, this is also aided by the increased mobility of the testing and data capturing technologies. Gone are the days of paper clinical trials.


b. Patient Ownership of Data
Data ownership is a very important topic in the U.S. market. Because healthcare is not provided by the government, up until now the individual agencies that provide health services were the only groups that had access to patient data. However, going forward there is a movement in thinking that the patient should own and control the dissemination of their own medical information. The advance of electronic medical records (EMRs) is increasing the rate of this trend as end-users can access their medical history records online.


c. Genome Projects
With the increased sharing of health data, the advancement of the human genome project is likely to be greatly affected. It is not unforeseeable that in the future genomic data for specified diagnoses will be made publically available, if not centrally located and able to be queried by researches. Advancement in a more individualized medical approach does not seem far off.


VII. Code-A-Thon Entries
Below is a biography of notable Code-A-Thon developers that participated and were rewarded in the coding competition component of the conference.
a. www.Healthypeople.gov
b. www.Networkofcare.org
c. www.Health.cgi.com
d. www.Healthline.com
e. www.Healthcare.gov
f. www.Epicenter.johnschrom.com
g. www.Foodswapper app
h. www.Mappinghealth.com/maternitycare
i. www.Freehealth.com
j. Team Triangle (Grand prize winner)

Health 2.0 2011 Spring Fling in S.D レポート

1.はじめに


 ASCRS(The American Society of Cataract and Refractive Surgery)の開催がSan Diegoだったこともあり、2011年3月21日-22日にかけてHilton La Jolla Torrey Pines, La Jolla, CAで開催されたHealth2.0に参加してきました。規模感としては、1プログラムにつき参加者250名程度。公式ウェブサイトからのAttendees Listによると本プログラムへの参加は316名、当学会開始からの累計は1042名。中規模の部屋に立ち見が出来る程度に盛況な様子でした。


 Health2.0の今年のメインテーマとしては、“治療から予防へ”をコンセプトに、簡易検査デバイス医療機関ネットワークへの双方向の情報アクセス構築、患者コミュニティ、ヘルシーな食と生活の情報提供・啓蒙、参加型アプリケーションといった要素が強く、一方で、バーティカル検索エンジンや、医薬品データベース等のより医療としての専門性が高い分野との連携に関しては、今回はプレゼンテーション、Exhibitionともに見かけませんでした。会の特徴として、公式ウェブサイト(参加者用ログインページ含む)、ブログ、ニュースサイト、ソーシャルメディアTwitter / Facebook)、参加前後のメール配信等を通じた情報発信、ネットワーキングに積極的であるあたりはさすがといったところでしょうか。


 スタートアップの投資案件に関しても、具体的な話を聞いたのはSolo HealthがCoinstar社から資金調達に成功したといったニュースくらいで、Palo Alto周辺で開かれるカンファレンスのメンツに比べると、マネタイズに苦戦している印象があります。日本の某大手キャリアの方々も、日本でのto C向けの医療事業パートナーを探しにいらっしゃってましたが、あまりクリティカルに事業ドメインがマッチしている対象がなかなか見当たらないみたいでした。EMRやPHRの概念などは、カイザーなどの医療サイドからのプレイヤーと、MSやGoogleのお膝元ということもあり、日本よりも先行しています。


参加企業、サービスは、大別すると、医療従者者、医療機関向けプロフェッショナルサービスと、患者向けのヘルスケア情報提供、啓蒙、各種サービス提供に区分できます。図はコンシューマーが、健全な状態から、疾患に罹り、医療機関への来院・治療、そしてその成果を共有するまでのヘルスケアのバリューチェーンを図示化したものです。基本的にHealth2.0に関わるプレイヤーは複合的なレイヤーに関わることが多いため、以下の図はプロダクト/サービスをメインとしたマッピングを重視しています。



それにしても、参加しているメンバーの面々を見ると、Health2.0を標榜している企業といえど、1日のほとんどの時間をネットやシステム開発に費やして、ファストフードが好きそうな人たちが多く参加しており、このあたりは米国はそもそも抜本的な食生活や生活習慣を改善しないことには、予防のためのシステムやサービスをいくら使っても構造的な問題解決にはならないように思います 笑 


2.Health2.0 2011 in S.D 協賛・参加企業、サービス一覧


以下に協賛、参加企業、サービスの一覧をざっとまとめてみました。


a) Unity Medical:簡易アセスメントツールや専門家への質問ツールなど、医療情報技術を通じた医療従事者、医療機関、患者を繋げるソリューションを開発・提供している。Smart Assesment Tool, Wonder Bar, Journey Logなどのプロダクトを提供。製品紹介に関しては、以下のサイトの動画がわかりやすい。
http://unitymedical.com/products/


Unity Medical offers a suite of patent-pending digital communication tools that focus on connecting people and information in new ways that increase patient safety, reduce healthcare costs, and improve quality of care. Our goal to provide “knowledge transfer” technologies across the continuum of care that enhance the patient experience and reduce the overall burden on the healthcare system.
http://unitymedical.com/


b) California Healthcare Foundations:オークランド、カリフォルニアをベースとする慈善的な助成金提供団体。約700億の寄付から毎年40億程度の補助金を拠出している。
http://www.chcf.org/


c) Kaiser Permanente:米国内でもトップクラスの規模と実績を誇る病院チェーン(Integrated managed care consortium)であり、870万ドルの医療保険加入者、167,300人の従業員、14,600人の医師、35のメディカルセンターと431のメディカルオフィスを擁している。
https://www.kaiserpermanente.org/


d) Athena Health:診療管理、診療報酬支払い、EHR、患者コミュニケーションツールなどをクラウドベースで提供している。
http://www.athenahealth.com/


e) Eliza:医療・ヘルスケアに関する各種プログラムとともに、双方向デザインや分析、コンサルティングを提供。電話を通じてコンピューターと人間が会話するためのspeech recognition engine等も開発。
http://www.elizacorporation.com/index.php


f) Humetrix:医療ITソリューションカンパニー。EHRを交換するためのMobile Health Information Exchange & Blue Button Solutions、セキュアなEHR情報のやり取りのためのUSBを活用したU-BeWell、スマートフォン向けの患者アプリケーションの開発、提供を行っている。
http://www.humetrix.com/


g) Mad*Pow:医療機関向けのウェブサイト、スマートフォンアプリ、デザイン制作業務などを受託している。クリーブランドクリニックと共同でLet's Move it!”というiPhone, Android向けのアプリも開発している。
http://www.madpow.com/Home.aspx


h) Solo Health:高血圧や体重、眼のセルフチェックが出来る“ヘルスケアキオスク”事業の展開を行っている。高血圧や体重、眼のセルフチェックが出来る。ビジネスモデルとしては、ローカルドクター、設置場所の調剤薬局やhigh-traffic retail stores、広告主からの課金が主になっている。CEO兼ファウンダーはBart Foster。2010年夏にNIHから120万ドルの寄付を受託。Coinstar Incからの投資を受けている
http://www.solohealth.com/


Coinstar Inc. is branching out beyond Redbox DVD rentals and coin-counting machines and sees a future in self-serve machines that can let people know if they have high-blood pressure or vision problems. Bellevue-based Coinstar is investing an undisclosed amount of money in Atlanta-based SoloHealth.

SoloHealth is developing self-serve kiosks that will screen a person’s vision, blood pressure, weight and body mass index. It also are designed to give users a database of local doctors.

SoloHealth says it plans to put its kiosks in high-traffic retail stores and expects to generate revenue from advertising.
In the summer of 2010, the company received a $1.2 million grant from the National Institutes of Health.



下記は、実際のデモ機を使用した際に登録したメールアドレスまで送られてくるVision Testの結果サンプル(実際に、学会中に体験し、メール受信したもの)




i) West Wireless Health Institute:非営利の研究・リサーチインスティチュート。サンディエゴを拠点としている。
http://www.westwirelesshealth.org/


j) Calit2:正式名称はCalifornia Institute for Telecommunications and Information Technology。情報通信、ITをベースとして様々な分野での研究、教育などを行っている。NTTやSONYなどの日本企業とのパートナーシップも実施。
http://www.calit2.net/


k) Sermo:115,000人の医師が参加するコミュニティサービスを運営。参加は医師限定となっており、質問の投稿とそれに対する回答がレビューできる。
http://www.sermo.com/


l) Freelance MD:医療従事者向けのコミュニティサイト。キャリア、ファイナンス、起業情報などを提供。
http://freelancemd.com/


m) Mobi Health News:ニュースポータルサイト。医療、ヘルスケアセクターのモバイル技術の採用を推進している。
http://mobihealthnews.com/


n) Wireless Health Strategies:Wireless HealthとmHealth(Mobile Health)の推進をコンセプトにネットワーキング、イベント、出版、ファンディングなどを行っている。
http://www.wirelesshealthstrategies.com/


o) keas:患者が行動変容するためのコミュニティ+情報提供サービス。従業員の健康管理、疾病コスト管理ツールとして、法人向けのパッケージ提供を行っている。※ログイン不可のため、実際のサービス詳細は確認できず。
https://www.keas.com/


3.会場参加者からのつぶやき


以下、会場参加者からのヒアリング結果です。


<ボランディアで参加する姉妹がMayo Clinicで働く女性の話>

・ EHRを完全にウェブに移行できているのはカイザーくらいである。MayoもGoogleと連携しているがまだ完全には出来ていない。
・ MicrosoftGoogleもいったんデータを自分で入力するステップが課題となっており、完全に移行できていない。
・ Microsoftの開発者も先日家族が病院にかかることになり、データ入力をいちいちすることの手間を実感していたようである。


医療機関向けにウェブサイト制作、アプリ制作等を支援するMad*Powの担当者の話>

・ 米国では、ウェブサイト制作やデザイン業務だけでなく、医療機関がアプリを独自に開発するニーズが高まっており、そのサポートを行っている。(⇒日本では通常、メーカーや製薬企業が提供するツールやマテリアルを使用するに留まっているが、空港などでも独自アプリを通じて情報を提供しているくらいなので、今後病院などでは固定的な院内情報の提供のみならず、出勤医師や順番待ち、院内の出店店舗等のリアルタイムの情報提供の可能性が考えられる。特にツイッターのようなマイクロブログツールの組み込みも検討できると面白いのでは(yammerの導入とフィード取得やツイッターハッシュタグ使用など)


<某医療系アプリ開発者の話>

・ 現在、iTunesで15万ダウンロードでまずまずの成果となっている。米国では、まずはiTunes向けのアプリ制作を行い、その後アンドロイド向けに着手する流れになっており、こちらもリリース寸前。


4. 関連リンク

Health2.0 公式サイト 
http://www.health2con.com/


Health2.0 関連ニュースサイト 
http://www.health2news.com/


Health2.0 最新ニュース
http://www.health2news.com/2011/03/21/the-absolute-latest/


Health2.0 Facebook公式ページ 
http://www.facebook.com/health20


Health2.0 ツイッター公式アカウント
http://twitter.com/#!/health2con


イベント関連ハッシュタグ
#health2con #health2dev

Michael Porter's Presentations of Healthcare

2010年度のHBS Michael Porter教授の医療・ヘルスケア講演資料アップデートです。
※ カッコ内()はスライド枚数。


Orthopedic Grand Rounds, Brigham and Women's Hospital
Boston, MA
March 31, 2010
http://www.isc.hbs.edu/pdf/20100331BWHOrthGRFINAL.pdf (28)


Managing Global Health, HBS
Boston, MA
March 10, 2010
http://www.isc.hbs.edu/pdf/20100310Nava20100310.pdf (37)


MD Anderson Board of Visitors
Houston, TX
March 4, 2010
http://www.isc.hbs.edu/pdf/20100304MDACCFINAL.pdf (31)


Leadership in Global Health, Yale School of Public Health
New Haven, CT
February 5, 2010
http://www.isc.hbs.edu/pdf/20100205YALEEPH.pdf (47)

世界は死と隣り合わせにある

最も敬愛するアーティスト(producer, DJ, composer, arranger)のNujabesが亡くなった。


享年36歳。


世界に通用する、輝く才能だった。


彼の評価は、今回のニュースがクチコミで広まりつつあった日の夜、日本では1件しか公的なサイトのニュースではhitしなかったにも関わらず、英語では10件弱のニュースがすでに挙がっていたことからも良く分かる。shing02のサイトへのコメントは、今はもう2000件を超えているが、ほとんど英語だ。


彼の紡ぐMelodyは、世界の各地を旅するときも常に傍らにあった。


「この音楽は僕の心象風景の比喩であり、その風景は僕が見て聴いて感じるこの世界の比喩でもある」


彼の残した音やメッセージは、時間や空間を越えて、これからも残っていくだろう。


ライフログとして、メール、テキスト、音声、動画のストリーミング、リアルタイムと過去のアーカイブが大量のフローとして流れる時代、


死が訪れても、彼の存在はネット上、デジタルアーカイブ上、様々なところで今後も人々の空間を紡いでいくだろう。


今、ネットワーク上にある自分達の存在は、100年後は全員存在がなくなっているということだが、これも不思議な感覚だ。


時間軸のずれは、空間を越える。


僕らはビットとアトムの世界に隣合わせに生きている。


Nujabes Dead But His Music Lives On. That's true.


Jun Seba aka Nujabes, Please Rest In Peace.


心よりご冥福をお祈り致します。


http://www.e22.com/nujabes

Doctor Ratings Reviews - Find a Doctor Ratings Reviews Free Listings Physician Directory Book of Doctors

シンプルだけど日本では見かけないサイト。米国の場合、よりドクターの個人名がブランディングの全面に出ている印象があります。また、本論とはずれますが、日本ではアドセンスによるサイト内のコンテンツマッチは見かけるけど、Yahooによる広告をサイトトップにSkyscraperで掲載するのは珍しいかも。


http://www.bookofdoctors.com/

 世界の医療における2.0の潮流


いくつかの示唆に富んだコメントやチャートがあります。

Healthcare and internet in the Netherlands

This video has been made to inform and inspire about the possibilities and challenges the internet and social media are offering to help in changing healthcare into Participatory Healthcare. It was used as opening video for Reshape 2009 (www.reshape2009.com/en) , The Netherlands in Dutch.

  • 84% visit Google before the doctor.
  • Patients remember only 50-60% of what's been said during consult of app. 10minutes.
  • 1 out of 4 patients in USA chooses ER influenced by social media.
  • We no longer serch for the news, the news finds us.
  • In the near future we will no longer serch for products and services, they will find us via social media.
  • The patients is already online, waiting there for you.
  • Change is difficult, not to change is fatal.

特に後半の三文は医療におけるユーザー行動の変遷とソーシャルメディアへの見通しについて語っています。

  • 近い将来、我々はプロダクトやサービスを(もちろん医療も含め)、人々はソーシャルメディアで見つけるようになる。
  • 患者はすでにオンラインに存在しており、貴方(医療サービスプロバイダー)をそこで待っている。
  • 変わることは難しいが、変わらないことは致命的である。

下記、オランダのサイトなのですが、興味深いです。英語であれば、グーグルの翻訳機能で一括変換できます。Zorgの意味はCareのようです。

Zorg2.0
http://zorg20.onnogroen.nl/

Reshape2009
http://reshape2009.com/

UMCN St Radboud
http://www.umcn.nl/