あけましておめでとうございます。

2010は1からおさらい。修行の年にしたい。今日から大学で仕事はじめたが、正式な新年顔合わせは明日。しかも朝8時半からサッカー爆。雨でグラウンドヤヴァソス。

最近見たもので感動したもの。

水琴窟
あるお寺の庭の岩に孔が開いていて、なんだろうと覗いたら非常に美しい音が響いてきた。
その孔からは何も見えないけど、数ミリに及ばない水滴の音の響きに耳を澄ますと、その内部の奥行きとか、高さを、想像することができる。水滴の垂れた位置が手前なのか、ずっと奥なのかによって音の響きも変わる。
最近少し視力が落ちて、目が見えなくなったら建築は続けられるかということを想像したら途端に怖くなっていたので、目を閉じても空間は脳の中に描かれることを再確認できた笑。

弁天窟
こちらも洞窟で、岩に高さの低い孔を頭を下げて入っていくことが出来て、
内部の岩肌を削って十六童子が形作られている。
空間(構造そのもの)そこに置かれる像が完全にシームレスなことにまず驚いたし、その狭さゆえにそこにいる人間が腰をかがめて自然にお辞儀しているような格好になっている。チャーミング。

あとちょっと前に見たものを思い出したけれど
達谷窟毘沙門堂
岩肌に頭半分つっこんだような毘沙門天をまつった堂。
内部は、岩の腹がグっと下がってきてその下でお坊さんが非常にメロディアスなお経を唱えている。詳しくはわからないが、密教系のお経で抑揚があって一緒に歌えてしまうくらい耳に残っている。ここでも、幾重にも重なる音の響きや、思わず頭を下げてしまう空間があり言葉を失う。

  • -

去年は結構目の前のものだけと向き合って空間を考えるきっかけがあって、さらに
最近、村野藤吾等巨匠の思考を追っているけれど、建築の文脈と切り離して、登場する人物やモノのあり方や素材の関係を想像しながら決めていくようで、我々がハンドリングできて実際に提供できるのはものそのもので、メッセージはそこから発せられてしまう。

僕の建築へ向かう衝動というのは二つあって、一つは好きな(カッコイイ)空間を思い描いたり作ったりすることと、そしてやはりもう一つは他者や社会と手を組んだり且つひっくり返したりして驚かしたりお互いの発展させること。たぶんこの二つは異なるアプリケーションで、でも建築はこの二つの間に現れてくると頭では理解できていたものが最近実感としてちょっとづつ、もっとわかりたい。

トペコンヒ-ロ


2009年も気づいたら師走。
2009はg86と研究室合わせて膨大なことを経験した一年。
まず個人やg86系では新建築一月号で日新受賞作が掲載され、勢いにのって卒制。4月には鎌谷とコンペ勝って、
展覧会、プロジェクト2つ進行中。
labでは展覧会2つ、実施2つ、海外リサーチ3カ国、本制作2つ、海外勢ワークショップ2つetc。

写真は,つい昨日終了したAAschoolとのワークショップのリサーチ中に出くわしたグレート・サスケと、チームメイトのnicolaの写真。
サスケさんは異様なオーラを放っていましたが、本物のグレート・サスケじゃなかったらどうしようと思いながら「サスケさんですか?」とおそるおそる話しかけるとめちゃくちゃ丁寧な人でした。

wikipediaでグレート・サスケを見ると
1993年3月、東北地方に密着した興行を行う地域密着型プロレス、初のローカル団体・みちのくプロレスを、弱冠23歳で設立・旗揚げする。
同じ歳です笑
みちのくプロレス空中殺法がまじで凄い。
http://www.youtube.com/watch?v=K77tsxIANs0
3:27あたりの技がめちゃ凄い笑

サスケの黒の衣装カコいい。

というわけで、一段落したので自分ちを大掃除始める。
昔買った本が大量に出てきてめさ嬉しい。

こんな時間。
寝よう

風邪デラックス

風邪ダウンロードで完全にダウンしてます

さっき病院でインフル検査待ちの時1ヶ月くらい前の週刊朝日読んでてノリピーに関する記事がもはや懐かしい

ドラマ批評家とか漫画家とかのノリピーに関するテクストはどれも構成が一緒でビックリマンモスノリピー 「ノリピーは清純だったという歴史の説明→真の顔は違うのでは→その矛盾を繋ぐのがドラッグ→高相批判→更正願う」的な無難なテクストばかりで何も提起していない そんな中マツコデラックスのテクストが一番批判的 清純派というイメージもすべて男の中にしか存在してない且つ私生活は表現者にとって(本来そんなに)関係無いはずなのに今回こんなに騒ぐのも結局マスコミの男目線ということ マツコデラックスの顔写真とセットになって一番凄みがあったが俺にはマツコデラックスが男なのか女なのか区別できないままなのが致命的
たまにテレビやyoutubeで見かけるマツコデラックスが誰なのかどんな枠組みのタレントなのかタレントなのかなんなのか未だに実は知らないしこんなことを病床から必死になって書き込んでる自分が情けない マツコデラックスなのかマスコデラックスなのかも実は定かじゃない デラックスであることには間違いない 熱下がらない

weiweiwei

先輩にアイウェイウェイ連れてかれる

廃材を使って積み上げたり、椅子を集めたり川俣さんとやってることあんま変わんないけど、主体があくまでウェイウェイ一人なようで枠組みが脆弱に見えてしまった。
ただ、コンテクストがまるで違うから作品として自立しているように見えるし、クオリティはバリ高い。惚れた。

建築家じゃない川俣の方が構築的で、建築家であるウェイウェイの方が破壊的。

これはなんだろう。
コンプレックスか。

ニッポンの思想
ストリートの思想
を同時読み。

ATAK

渋谷慶一郎さんの新譜“for malia”購入。

感激。

前に買ったATAK010 filmachine phonicsというアルバムはノイズミュージシャンというか、サウンドアーキテククトという印象で、音を空間にレイアウトしていくような作品になっていた。
拡張可能性を大いに秘めたそのクリエイションの部分に勝手に共感していた。

が、今回の新譜は直球。
余計なテクノロジーもテクニックも一切使わず、ひとつのピアノとだけ闘い、昨年無くなった妻へ捧げる作品となっている。

そういった背景や言葉を介さずとも聞き手と一対一の関係を作り、こちらを追い込んでくるような緊張感のある旋律の応酬。
繊細なクレッシェンド。

この時代にここまで純粋な作品に出会えて大いに刺激になる。

超雑記

超兄貴というクソゲーあったよね。

激久しぶり更新
塚本研はM1がもっとも忙しくなるのだが、
M1になって複数のプロジェクトを同時に担当し、そのうち一つがピークを迎えている。

唯一取った休みというのが先日の学会旅行で、あとはお盆も完全返上で作業を書き続ける笑。

最近、建築熱第二波が来て非常に楽しい。

実施を担当してから、学部時代の課題と根本的な違いを感じる。
学部の頃は、施主はいない、予算もない、別にほんとに建てないetcだから、プロセスは自分だけが理解していればよくて、最終提出物を魅力的なものにさえすればよかった。ある意味、今考えれば楽だし、ストーリーさえ作れればあとどこにハードルを設定するか、どこまで解像度を上げて考えるかは本人次第というだけのことだった。講評でも設計が最後まで完璧に出来てなくても熱がめちゃくちゃ篭ってるからok!だとか、なんかいまいちおもしろくなくてもディティールまでめちゃくちゃ詰めてるからok!!、といった事態が起こっていたことを思い出す。そういった意味で卒業設計なんかは、その卒業設計を見れば人柄とか性格が課題以上にダイレクトに表れるから、そのカタログは卒業アルバムみたいなもので“イイオモイデ”になる。でもそれだけではやはり物足りなくて、現実世界で何度もその空間を“再生産”して可能性や限界を先鋭化していかないと意味が無いと思い、卒業設計展に際して、フリーペーパーやイベントを通して集中的に議論することで、自分なりに再びリアリティを獲得しようとした。

今は、リアリティやクリエイティビティの在処は、課題とは全く異なっている。打ち合わせではたくさんの人に、その時問題にしていることを伝えなくてはならないし、その中でクリエイティビティを築かなくてはならない。そのためにわかりやすく大きく図面を印刷し、大きな模型を作る。その図面や模型にむかって、参加者が一気に議論するのが緊張感がすさまじくて、問題を洗い出され、持ち帰って、またディテールを詰めていく。その一連のリズムの中で参加者の知恵を積層させて、形に落とし込むのが、設計そのものであることを体感する。

しかし、問題を追い込んでつぶしていくだけでなく、都市における構えとは何かとか、建築とは何かということを考え、都市的な枠組みやマクロな視点で、形することも設計である。(むしろ学部の頃はこちら側の教育環境だったし、結局ディテールもこちらの可能性のために考えなくてはならない)

要するにディテール(1:10)とマクロ(1:200)の往復運動の中でリアリティやクリエイティビティを高速に生み出さなければならない。

最初は、打ち合わせ等すべてが初めてなので、こういった一連の中でどこで注力すればよいのか戸惑うが慣れてくると、学部の頃から考えていることがまた再び接続して、ようやく勢いが出てきた。

最初の頃は満身創痍で通学路で死んでいたので読書もままならなかったが、最近では再び読書に没頭する。

学会旅行中に藤村さんに勧められた江渡浩一郎さんの“パターン,wiki,XP”が今まさに共有することとか、知恵を積層させることを考え始めたので文体は丁寧で優しいが非常にスリリング。

アレクザンダーも再熱。

建築学会で郊外大規模ショッピングセンターについて発表をしたが、その中ではショッピングセンターに8つのタイプを見いだした。それらを「100m級のスロープや平面駐車場などの自動車のための巨大な要素や分節の無い巨大な倉庫型の店舗ボリュームに看板などが取り付いただけの、巨大さが構えを形作るもの」(積分していくもの、エンジニアリング巨大さ全面)と「立体駐車場などを背後に追いやり、店舗ボリュームを分節し、キャノピーや小さな店舗ボリュームなどを配し都市を模倣したもの」(微分していくもの、都市空間祝祭性全面)の二つに大きく、分類した。8つのタイプというのは倉庫型、ジャンクション型、立体駐車場積層型、大屋根広場型、街路型、パヴィリオン型といったもの。こういう形で纏められたのも、数万平方メートルにおよぶ規模を形にするには、キャッチコピーがそのまま設計コンセプトになるほど、また企画から竣工まで10ヶ月といったスピードで共有していかなくてはならないから、まさにパタンランゲージを劇的に矮小化した世界がある。
僕も卒業設計でもショッピングセンターを含む再開発をやったけれど、
ショッピングセンターはエンジニアリングと祝祭性(欲望)の関係性の中で位置づくといえるのだが、エンジニアリング(テナントや動線、壁のレイアウト)に注力していまったため非常に抽象的なボリュームになってしまったので、今手を加えられるなら、このボリューム群が場所に応じて、ショッピングセンターパランランゲージの中で、デフォーメーション(街のように素材を変えグニャと変形するとか、駅に近い部分は看板に変形するとか)を起せばよかったかなとか考える。

というように論文や、卒業設計のことも再び思い出しつつ、ネクストステージを目指します。
また明日の仕事へ備え寝ることにします。

ArchiTVにもg86としてゲスト出演します。
あと来年、ある大規模な展覧会にも参加します。
また動き始めます。

g86の卒業設計雑誌掲載!

広告クリエイティブ・デザインの専門誌“ブレーン”の9月号に
g86の鎌谷、坂根、山道の卒業設計が掲載されております。

卒業設計展に関するインタビュー記事で見開き2ページに渡って紹介されています。

今まで完全に閉じていた卒業設計展を変えようと
フリーペーパーやイベントまで実践し、
その結果として多分野の専門誌へ接続でき、
非常にエキサイティングです笑。

どうぞご覧ください。
現在g86は
鎌谷は北京の迫事務所、
坂根はスウェーデンへ留学、
山道は実施や海外でのリサーチ、
小林はベンチャー企業
澤田はロンドンで跋扈
しております。

またがっつり仕掛けていけたらと思います。