DF-X9000

G-10001にはない、DF-X10000 の収録コンテンツで、仕事やライティングで、使うのに便利そう使えそうって英語コンテンツがあるのは良いなと思うのだが、考えてみたら、そういうのが欲しいだけなら、DF-X9000 の収録コンテツの方が充実している。DF-X9000、今でもDF-X10000に比べて安いが、さらに値段が下がったら、サブ機種として良いかもしれない。

SR-G10001購入

携帯電子辞書が好きで、これまで5台買ってきたが、最後に購入したのは、6年半前、当時発売されたばかりの、SII フラグシップで英語コンテンツ充実の SR-G10000。電子辞書としては高価な買い物だったが、この機種で電子辞書購入を打ち止めにするつもりであった。僕の英語力じゃ全く使いこなせそうもない、贅沢な上級者向け英語系辞書の数々が潤沢な上、国語系辞書も充分すぎるほど搭載されており、当時先進的な高詳細VGA画面での視認性もとても気に入り、壊れるまで買い換える必要はないだろうと思っていた。実際、その後、これまで新しい機種に手を出すことはなかった。しかし、G10000の後継機種でブラッシュアップされた SR-G10001 が、発売から4年経ち、随分と値段落ちているのをヨドバシカメラで見かけて、衝動購入してしまった。

SR-G10001の値落ちは、さらに後継の DF-X10000 が今年発売されたからだろう。

DF-X10000は、収録コンテツはより凄みと利便性を増し、機能・性能は、液晶のカラー化・タッチパネル化や、無線LAN搭載、インターネット対応etc ゴージャス化している。しかし、その為、重量が重くなったりバッテリーの持ちも悪くなっているので、携帯性・機動性などは、4年前発売機種でも SR-G10001 にアドバンテーを感じる。値段が安いからというだけでなく、僕には、G10001の方が魅力的であった為、購入を決めた。

以下は、以前に書いた、mixi 日記より転載。僕が、携帯電子辞書を愛用するようになった理由などを書いている。その3(SR-E10000)、その4(SR-E8500)も書くつもりだったが、面倒になったのと、自分の英語力では中途半端なレビューになりそうなので止めて、続かなかった。

素晴らしきかな電子辞書(その1 SR-9200) 2006年05月24日
携帯型の電子辞書を常用していて、自宅・電車の中・職場 etc いつでもどこでもなくてはならない存在となっています。軽量で電池の持ちもよく、気軽に持ち運べて、さくさくひけるので、とても重宝する存在です。これまで4台の愛すべき電子辞書 SR-9200 / SR-T7100 / SR-E10000 / SR-E8500 を買い、今はSR-E10000と、SR-E8500 を、併用して愛用しています。MIXI 初日記となるのですが、何日かに分けて、その大好物な電子辞書について、だらだらと書いてみたいと思います。
僕が、携帯電子辞書を使い始めたのは、2002年にトールキン作品の原書に手を出し始めた際で、その当時は、貧困な英語力に比例して辞書の手持ちがとても少なくて、トールキン作品原書用には、PCに入れて愛用していた電子版ランダムハウス英和がほとんど唯一の頼みの綱となっていました。そこで収録語数の多いリーダーズ英和の電子版が欲しくなり、ついでに広辞苑の電子版も欲しいなと思っていたのですが、両方揃えると結構な値段になります。ならば、一層のこと、ちょっと興味のあった携帯型の電子辞書を買ってみたらどうだろう、そのリーダーズ広辞苑、さらに、漢和辞典や、僕の英語力では使いこなせそうもないものの何だか憧れる英英辞典まで入っている機種があってまさにうってつけだし、しかも持ち運びにも便利だから、電車の中でも、ベッドに寝っ転がりながらでも、辞書をさくっと引けそうだというわけで、SEIKOインスメンツル(SII)のSR-9200という機種に白羽の矢を立てました。この機種、リーダーズ、The Concise Oxford Dictionary、広辞苑 etc 搭載で、当時の電子辞書としては強力なコンテンツでした。その分、値段も結構しましたが、それだけの辞書を紙版等で買うことを考えればコストパフォーマンスとしては良かったですし、思い切って購入しました。
使ってみると、これが思っていた以上に便利で、使い勝手が良くて、もう紙とPC用の辞書だけの世界には2度と戻りたくなくなるほど気に入りました。分厚い紙辞書を本棚から出し捲ったり、時間のかかるPC起動を経ないといけないこともあるPC用電子版辞書の利用とは違い、思い立ったらいつだってぱっと蓋を開いて電源ONで即引けるし、他辞書や他項目への移動がすいすい楽楽、成句検索やスペルチェックなど便利な機能も搭載していて、辞書をそれまでより気軽に引けるようになり、英語の辞書だけでなく、広辞苑や漢和辞典を引くことも多くなりました。それまでよっぽどのことがない限り多少読めなかったり意味が分からない言葉でも日本語や漢字は、前後の文脈で類推して辞書は最後の手段としていましたが、電子辞書だとそういう抵抗がほとんどないのです。
SR-9200は、今の最新機種から見ると処理速度やコンテンツが全然見劣りしますけれど、当時はそれでも大大満足でしたし、名機種と呼んでいいと思える時代を先取りしていた機種でしたので(今でこそ当たり前のリーダーズのような大英和+CODのようなネイティブ英英の搭載は当時珍しくて画期的だったはずです)去年まで3年間愛用していました。(つづく)

素晴らしきかな電子辞書(その2 SR-T7100)2006年05月28日
SR-9200を買ってから、丁度3年たった昨年5月に、SIISR-T7100という機種を購入しました。
再び、 SII の製品を購入したのは、SR-9200に長く馴染んでいたこともありますが、他社と客観的に比較してみても、英語コンテンツの選択のセンスとバランスの良さであるとか、操作性と検索性能などが優れているように思っているからです。液晶の解像度など他社の一部製品に見劣りする部分もあるのですが、僕が携帯型電子辞書で重視する項目で選んだところ、自然とSII製品になったわけです。

今回はそのT7100について書こうと思うのですが、その前置きとして、もう暫くSR-9200の話におつきあい下さい。

SR-9200は、英和として『リーダーズ』、英英『The Concise Oxford Dictionary 10th』(COD)、シソーラス(類語辞書) 『The Concise Oxford Thesaurus』(COT)と語数の多い辞書群と搭載していましたし、当時は珍しかったリアルタイム検索でのプレビュー機能や、ワイルドカード検索なども使え、今でも実用に全然耐えうるような機種でした。だから、3年も愛用できたのだと思います。ただ、購入時に迷った点も実はありました。語数の多い英和・英英はリーディングの強い武器になりますが、その反面、語法や文法解説、例文の数などが少なくなるので、学習やライティング用途には、例文や語法の解説などが手厚い学習向け英和の方が、語数で劣っていても役に立ちます。学習英和も欲しかったので、SR-9200購入時ジーニアス搭載機種なども気にかかりました。英英も COD は、学習英英に載っていないような語まで調べられて良かったのですが、学習英英のように語彙数の制限などはありませんから英語力の低い僕には優しいとは言えません。

こういった辞書の性格などについては、『Sekky's Website 辞書関係コンテンツ』 http://sekky.tripod.com/jisho.html の 『電子辞書のコンテンツ,どこが違う?』 http://sekky.tripod.com/jishocontents.html (NEW!) 2006年度版 英語の辞書へのアプローチ(暫定版)http://sekky.tripod.com/dic2006.pdf などに詳しく書いてあります(ここはSR-9200購入前に知ったサイトで、電子辞書と英語の辞書全般についてとても役立つ情報が詰まっていて素晴らしいサイトです)。

当時は、一台の電子辞書で多くの用途を求めることはできませんでしたし、購入の一番の目的がトールキンの原書を読むことでしたから、リーディング用途に強い SR-9200を選び、学習英和や英英は書籍版を買いそちらでカバーすることになりました。その一番の目的に取ってはとても満足のゆく機種で、前回の日記にも書いたように、当初の目的以外にも役に立ち、選択は正解でした。

しかしながら、電子辞書の世界は3年の間に、コンテンツの充実度と使い勝手など、とても進化していて、リーディング、学習、ライティングと英語での多目的をカバーする電子辞書も登場していました。酷使したせいか、SR-9200は液晶も草臥れてきていましたし、最新の電子辞書の性能の充実ぶりにも惹かれ、そろそろ新しい電子辞書の買い時かと思い、冒頭にも書いたように、その時点での SII の最上位機種でもっとも英語コンテンツが充実していた SR-T7100 を購入することにしました。

T7100で、SR-9200にはなかった英語系コンテンツには、『リーダーズ』を補遺する『リーダーズ・プラス』、そして大辞典ながら語法・用例の記載が充実していて学習やライティング用途にも使える『ジーニアス英和大辞典』、学習者向け英英のOALD、英語の単語同士の慣用的なつながりコロケーション(連語)の辞典には『英和活用大辞典』と『Oxford Collocations Dictionary』、TOEIC用コンテンツの3冊があり、学習、ライティング、リーディングなど多方面で使えます。この充実した英語系コンテンツは魅力充分で、物足りないのは、CODのような語数の多い英英が収録されていないことぐらいでしたから、今回は特に迷うことなく購入できました。

実際に使い出してみて、例文一括検索や単語帳機能といったSR-9200にはなかった便利な機能の存在など、操作性・機能性はすごく向上していましたし、コンテンツも使い出のあるものばかりで(マイペディアなども気に入りました)、とても満足し、やっぱり携帯型電子辞書はいいなぁ、当分の間は愛用できる機種が買えたななどと、T7100購入当初は思っていました。
しかし、その目論見とT7100への愛着は、購入してから1ヶ月も立たないうちに発売された、物凄い新機種の存在により揺らぐことになります。その新機種はSR-E10000といいました(つづく)

辞書からはじめる英語学習

辞書からはじめる英語学習

UK盤『Alice DVD + Blu-ray』収録1903年版アリスの画質が凄い

BFI盤のシュヴァンクマイエル「アリス」Blu-ray+DVD セットは特典映像として、ルイス・キャロル「アリス」に関係する興味深い短編映像が複数収録されています。
その中で純粋にルイス・キャロル「アリス」の映像化作品は、世界最初のアリス映画である、1903年版「不思議の国のアリス」なのですが、Blu-ray / DVD で観る、BFIリストアの本作の画質が、このBlu-ray / DVDでのシュヴァンクマイエル「アリス」同様に感動物の画質でした。100年以上前の、傷み激しく失われた部分もある(12分あったオリジナルのうち8分程度が現存しているそうです)フィルムをここまで修復したことに対する感動です。
マスターはYouTubeにもBFIがアップし英米の1966年版「アリス」DVDにも収録されている

と同じでしょうし、このYouTubeのストリーム再生で観れれます。YouTubeで観てもそんじょそこらの1903年アリス映像と比べれば画質いいのでしょうが、ストリーム再生で観るのと、Blu-ray / DVD で観るのでは全く違う体験でした(1966年版DVDは持ってないのでそちら収録では未見)。YouTube再生では分からない、1903年版「不思議の国のアリス」BFIリストアの真の実力体験です。
↓はBlu-ray キャプチャー環境を持っていないのでPAL DVDの方で、キャプチャーした画像です。

このキャプチャー画像だけ見てもどこが高画質なのかよく分からないかもしれませんが、他の1903年版アリス映像、例えば、http://www.alz.jp/221b/archives/000679.html
でAVIファイルがダウンロードできる日本語字幕付きの1903年版アリスと比較すれば、BFIのリストア版がどれぐらい凄いか分かるのではないでしょうか。日本語字幕付きでは見えない、キャラクターの表情、アリスが開けた扉以外の壁の扉などの背景、文字等が、とてもはっきり見えて感動します。
WHDジャパンが出しているDVD収録の1903年版アリスは未見なのでそちらと比べたらどうかは気になりますが、今見られる1903年版アリスでは、BFI盤シュヴァンクマイエル「アリス」収録のものは、おそらく最高峰の画質でベストな映像ではないでしょうか。

不思議の国のアリス 1903-1915 [DVD]

不思議の国のアリス 1903-1915 [DVD]

↓は1966年版アリスの北米盤

UK盤『Alice DVD + Blu-ray』と、日本盤シュヴァンクマイエル『アリス』【HDニューマスター/チェコ語完全版】 Blu-ray / DVD リリース

先日リンクした拙サイトページ『ヤン・シュヴァンクマイエル フィルモグラフィー』 - DVD / Blu-ray - 海外盤 で、5/23に英国でBFIよりリリースされた『Alice DVD + Blu-ray』を紹介しています。


先週末に、うちに届いたこの Blu-ray 鑑賞したところ、期待違わない満足度が滅茶苦茶高い出来映えで、感動物の素晴らしい画質でした。流石、BFI いい仕事してくれます。日本盤では頻繁に目立つちらつきやフィルム傷は、ほとんど目立たないまでに綺麗に修復され、映像はとても鮮明で色もコントラストも解像度も、既存の日本版DVDとは質が違う別次元の世界です。アリスも人形達(毛並みもDVDとは違う!)もダークでシュールな不思議の国も、見違えて観える「アリス」を堪能することができました。
シュヴァンクマイエル「アリス」をこの高画質な Blu-ray で観ることで、改めて印象的だったシーンはいろいろあるのですが、例えば、地下にアリスが降りてきて木の格子から兎を覗く、暗みあるシーン映像のコントラストが素晴らしくて、DVDで観るよりダークに見えてこのシーンに感じる不安感が増して迫ってきます。
また、映像だけでなく音声仕様も凄いのですが、なんと英語音声だけでなく、チェコ語オリジナル音声が初収録されており、オリジナルのアリスの語りが聞けるわけで、シュヴァンクマイエルファンとして涙ちょちょぎれな仕様です。
他にも、映像特典の1903年版「不思議の国のアリス」の修復のすばらしさ画質の良さなど、ルイス・キャロルとオリジナル「アリス」好きにも、嬉しいと思われる仕様もありますが、それについては別の機会にでも。
以下は、前述のフィルモグラフィーページに書いた、BFI盤『Alice DVD + Blu-ray』仕様の主なもの抜粋です。

  • Disc1: BD50 | 1080p | 24fps | PCM mono 2.0 (48K/24-bit)
  • Disc2: BD9 | PAL | PCM mono 2.0 (48K/16-bit)
  • 音声:チェコ語オリジナル / 英語
  • 字幕: 英語
  • ランタイム: 86分*1
  • Extras 特典
  • ブックレット ・・・ 36頁


このシュヴァンクマイエル『アリス』Blu-rayの日本盤も出ればいいのにと当然思ったのですが、なんと日本コロムビアからチェコ語オリジナル音声収録、HDニューマスターの Blu-ray / DVD が8月24日にリリース予定であることが分かりました。UK盤ではセットになっている Blu-ray と DVD は別売りになるようです。
チェコ語オリジナル音声であることや86分というランタイムから、BFI 盤と同じマスターを使っていることが期待できますが、映像特典や、ディスク仕様、転送仕様など詳しいことはまだ不明です。可能な限り BFI 盤の仕様に準じ画質落とすことないままのリリースになるよう願います。

アリス【HDニューマスター/チェコ語完全版】 [DVD]

アリス【HDニューマスター/チェコ語完全版】 [DVD]

下は既存のシュヴァンクマイエル「アリス」DVD。
ヤン・シュヴァンクマイエル アリス [DVD]

ヤン・シュヴァンクマイエル アリス [DVD]

*1:既存日本版DVDより約1分半長い完全版です。

『Alice DVD + Blu-ray』の DVD 画質

英国BFI『Alice』DVD + Blu-ray について、Blu-ray盤の HighDef 画質の素晴らしさを本当はキャプチャーして示したいところですが、残念ながら、Blu-ray をキャプチャーできる環境を持っていません。
ところで、BFI の優秀なリマスターは、PAL DVD においても大いに発揮され、その画質は、既存国内盤 DVD を軽く凌駕しています。そこで、PAL DVD の方でキャプチャーを取り既存国内盤DVDとの比較を示してみましょう。


上がBFI盤DVD、下が日本コロムビア盤です(オリジナルサイズで見る場合は、画像クリック後「オリジナルサイズで表示」を選んでください)。DVD比較でも、画質差は一目瞭然です。
なお、いずれの画像も、PowerDVD の画質調整をOFFにした状態で、ソースのオリジナルサイズでのキャプチャーを行い、画像連結とPNG画像からのJPEG変換以外は、一切画質調整を行っていないものです。
実際見るときは、最近のテレビの高性能な画質調整機能で、国内盤の(UK盤に比べて)褪せた映像を多少は改善できるかもしれませんが、当たり前ですが、それも元の画質なりの限界となってしまいます。
DVD同士でも歴然とした画質の差あるわけですから、Blu-ray盤で観るシュヴァンクマイエル「アリス」がどれほど感動ものなのか、察して頂けるでしょうか。

『ヤン・シュヴァンクマイエル フィルモグラフィー』更新

晩夏以降に、ヤン・シュヴァンクマイエル待望の新作『サヴァイヴィング ライフ −夢は第二の人生−』公開がありますし、追加したい書籍や海外盤があったので、拙サイトの『ヤン・シュヴァンクマイエル フィルモグラフィー 』を久しぶりに更新しています。

『古代少女ドグちゃん』間もなく!

土偶ビキニの少女ドグちゃんが、ドキゴローとともに、1万年の眠りから覚め、引きこもり少年を「しもべ」に従え、現代社会に巣くう妖怪達を退治する、『ロボゲイシャ』絶賛公開中の井口昇が原案・監督・脚本を手がける大注目深夜ドラマ『古代少女ドグちゃん』開始まで、いよいよ後30分ほどです。
[原案]井口昇
[監督]井口昇 豊島圭介 清水崇 三宅隆太 登坂琢磨
[脚本]井口昇 継田淳 三宅隆太 加藤淳
[特殊造形]西村喜廣
[VFXスーパーバイザー]鹿角剛司
なんてメンツの作品を、関西ローカル深夜ドラマで観られるなんて夢みたいな話しで、MBSが映る地域の人達は絶対観るべしです。
僕は、土曜日に試写会に行って一足先に1話と2話を観てきました。ドグちゃんは、露出の割にはエロくないが、アホかわいい無邪気キャラで、しもべの誠君のことはここぞというときは見捨てるのがお茶目。1万年眠っていた事情などには何かありそう。井口昇& 西村喜廣コンビでも、TVだと、流石にやりすぎ残酷描写はないものの、楽しいドラマですよ。2話で、穂花のおっぱいエロ攻撃にやられた男達の最後が特に気に入りました・・・映像は残酷じゃなくておもしろおかしいんだけど、よく考えれば残酷。穂花の蜂みたいな妖怪姿はビューティー&キュート。おっぱい針攻撃のときの口元の、かわいさに注目。
ドグちゃん試写会ですが、東京や九州から来てるとか朝9時から待っていたとかいう猛者達がいたようです。すごい。それなのに定員割れだったらしいのですが。尚、お土産に、ドグちゃんポスター貰いました。ありがとうMBS。

で、もっとちゃんと感想書こうと思ったんだけど、あれこれ考えているうちに、放送目前時間になってしまったので、これぐらいにしておきます。とにかく、見逃すなってドラマですよ。
後、1話と2話では、斉藤由貴は写真だけでした。レギュラーだと勘違いしていたけど毎回出演ではないようです。

(C)古代少女制作委員会