『東京都新宿区の小学校教諭、自殺』の記事に思う

10/9 朝日新聞より抜粋

                                                                                                                                                    • -

〜若い先生 夢を追い続けて〜

東京都新宿区立小学校の新任女性教諭(当時23歳)が昨年6月、自ら命を絶った。

念願かなって教壇に立ち、わずか2ヶ月後に、なぜ死に至ったのか。

両親や学校関係者に取材すると、校内での支援が十分とはいえないなか、

仕事に追われ、保護者の苦情に悩んでいた姿が見えてくる。

母(55)がメモ帳に書かれた遺書を見つけたのは、死去から2ヶ月たった昨年の8月のことだ。

『無責任な私をお許し下さい。全て私の無能さが原因です』

『無責任じゃない。責任を果たそうとしたから倒れたのに』と父(55)。

やりきれない思いがこみあげた。

                                                                                                                                                    • -

親御さんの心境を思うと、

『無念』

それ以外にないと思います。

記事には遺書の写真が掲載されており、

その生々しい字を見ると、思わず目頭が、、、

遺書が2ヶ月後に見つかったということは、大分前から書いてあったのでは?

そう思うと、なおさら胸が痛みます。

再三、当ブログで書いてますが、

今の『教員』という仕事、これはかなり厳しい環境にあります。

生徒、保護者、先生同士、教育委員会、そして文科省

教育に関わる全ての環境が以前とがらりと変わってしまい、

教師のストレスは増すばかり。

記事には『病気で休職した公立学校の教員数』のグラフがありましたが、

それによると1996年に4000人弱だったのが2005年には7000人まで増加。

当然、データにあがらない数も想定されるので、

『予備軍』まで含めたら、7000人どころの話ではないものと推測されます。

事実、私の周りにも休職や退職をした人が何人かいます。

彼ら(彼女ら)に話を聞くと、

皆一様に『今の時代、教員になるやつはバカだ』

かつて情熱があった人ほど、その絶望は深い、と。

公立の小中学校はつまるところ文科省のサジ加減でその教育方針が決まります。

悪評高い『ゆとり教育』もそうですが、文科省の方針が右に左にズレてしまうと、

結果、現場が混乱する、と。

今日も、この『負の連鎖』が、全国のいたるところで繰り広げられていると思うと、、、

若い命が、環境が原因で失われるとしたら、

いったい、この国の子供達、若者の未来はどうなってしまうのでしょう。

仕事で子供達と接し、その綺麗な目を見るたび、

どうか大人になっても、その輝きを失わずに、生きていって欲しい。

本当に、本当に、

心から、そう思います。

弁護士ら相次ぎ不明…中国

弁護士ら相次ぎ不明…中国、党大会控え締め付け強化

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000938-san-int


不思議の国、中国。

社会主義国家とは何なんでしょう?

その理念は?

資本主義から共産主義へ以降する間の段階?

究極の平等を求めるイデオロギーにもかかわらず、

世界一の『格差社会』となっている中国。

今回の記事もそうですが、しばしば見せる共産党の強硬姿勢、

他の国の人達はどう見ているのか?

冷ややかな感想しか持てないのでは、、、

以前もブログで書きましたが、中国は何をやっても注目される国。

それを思えば、このようなことはできないハズ。

北京オリンピック

これにより、中国のイメージがなお一層、悪くならないといいのですが。

たむけん暴露!不機嫌沢尻 in 大阪

たむけん暴露!不機嫌沢尻 in 大阪

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000023-dal-ent


一言で言えば沢尻が『子供』だった、ということ。

注目される人であればあるほど自由は少なく、言動・行動はちゃんとしていないと。

若いうちからチヤホヤされるとロクなことはありません。

なぜ事務所でしっかり躾をしてこなかったか疑問です。

昔はしばらく事務所のお手伝いをさせ、、、

今はいきなりデビュー

事務所側も、投資した分を1日でも早く回収したい、と。

しかし、短期的な利益しか考えてないと、、、

現状、沢尻の仕事のオファーがストップし、

CMも軒並み降ろされていること考えると、

完全に事務所の失敗だと思います。

世の中、そんなに甘くはないですよと。

そもそも、スカウトした後、何度も親御さんと合い、本人ともよく相談していないのでは?

事務所の目、これがフシ穴だったとしか言いようがありません。

沢尻は単に子供だった、というだけのこと。

それ以上の感想は持てないですが。

特別な深みを感じない女性に、それ以上の感想など持ちようがありません。

その程度の女優を、ありがたがってる人がいる限り、

ますます『芸能界』の地盤沈下は歯止めがかからない、そう思います。

何をもって『芸能』ですか? と。

もっとも、芸能界が怖いのは、

この種のダークサイドを逆手にとって『悪役女優』などという売り出し方をしたりする訳で。

マック+ケンタ=「マクタッキー」?

バーガーもチキンも扱う謎のチェーン店を発見―中国

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071001-00000006-rcdc-cn


以下は記事から一部抜粋

                                                                                                                                                    • -

マクタッキーの公式サイトの説明には、「マクタッキーは60年代中頃、アメリカの西部を発祥の地とし、まもなくアメリカの地方に拡がった。数十年運営している中で、一流の管理・運営方及び、一流の品質で世界各国に進出している。そして中国広州マクタッキー管理有限会社はアメリカの運営方式を導入し、中華美食と融合してきた。現在中国の各地でチェーン加盟店を募集している。」とある。

                                                                                                                                                    • -

不思議の国、中国。

これを笑い飛ばせるぐらいでないと、

中国の方とお付き合いはできませんよ、と。

世界が帝国主義だった時代、

日本や欧米諸国から様々な干渉を受けていた中国。

その苦難の中で大人物が何人か生まれました。

孫文しかり魯迅しかり。

今の中国の政治、経済、文化を見る限り、もはや、そういう大人物は生まれないのではないかと思ってしまいます。

来年は北京オリンピックが開催されます。

果たして大丈夫なのでしょうか?

F1北京グランプリの会場に作られたケンタッキー

そこで外国人プレスが注文したところ、

中国人には『順番を待つ』という概念が存在しない為、大混乱したそうです。

政府が予算を組んで国民に『列の並び方』を教える国。

国民が聞く音楽の85%は違法コピーの国。

中国は『世界の工場』ともてはやされていますが、

その未来は決して明るいものではないと思います。

生徒に中国を教える時、そのスケールの大きさに戸惑います。

神話の時代、秦の始皇帝三国志時代、科挙制度、

漢民族と蒙古民族の争い、強力な中央集権でないとまとまらない民族性。

帝国主義時代における民主化運動、『新しい中国』をめぐる権力闘争、

袁世凱毛沢東社会主義という選択。

市場経済の導入、世界に稀に見る政治・経済のかたち。

私の知人の漏らした一言。

『だってそれが中国だから』

難しい国だと思います。

お薦め評論文

10代、それも10代半ばまでにどんな評論文を読んだらいいか?

最近の教科書の薄さでは全く話にならないので、私が生徒に個人的にお薦めめしています。

小林 秀雄 と 丸山 眞男(この人は政治学者ですが)

『今の中学生に、この2人の文章は厳しいではないか?』とする向きもありますが、そんな『大人の配慮』は邪魔なだけであって、中学生なら中学生の捉え方がある、と。

背伸びをして難解な文章に挑戦してみる、若い瑞々しい感性だからこそ大人が見逃してしまう何かを捉えることができるのではないか?

基礎的な国語力は必須だとは思いますが、ああでもない、こうでもない、この言葉はどういう意味なんだろう? 辞書引いてみよう、やっぱりわからないけど、何とか前後の文章から想像してみよう。という悪戦苦闘の中から、真に自分で考える『思索』の力が芽生えるのであって、大人側が要らぬ配慮をしている時点で、その可能性を否定してしまうものだと思います。

小さい頃、純文学より評論文の方が私は好きでした。

例えば小林秀雄の評論を読むと、私が読んだことのないフランスの、ドイツの、イギリスの、日本の古典の引用がたくさんあり、『じゃあ この本、難しそうだけど、読んでみよう』という気になりました。

そうやって、どんどん興味の対象を広げていく。

小林秀雄がこう評している○○って人の作品、実際に読んで確かめてみよう。』

評論から文学へという流れ。

『うーん、、、そんなにカエサルって人は凄いのか。ガリア戦記ってやつだな。わー 2千年前の作品だぞ。』



『世の全ての本を読むには、人生はあまりにも短すぎる』

知らないことがたくさんあること、

逆に、それは『知る楽しみがある』ということ。

『先生はおっしゃいました。学びたい時にそれを学ぶ。なんと嬉しいことではないですか。』

本当に素敵な言葉だと思います。

聖と俗と

9/29 朝日新聞『惜別』より

このコーナーは毎月月末に『その月に亡くなった著名人』を紹介するもの。

今月、世界的なテノール歌手パバロッティ氏が

すい臓がんで71歳で亡くなりました。

以下は記事を編集しつつ抜粋。

                                                                                                                                                        • -

葬儀は惜別より、人生をたたえるためにある。その思いを強くしたのは、北イタリアのモデナの大聖堂にから広場に運び込まれた棺が5万人の拍手と歓声に迎えられたときだ。背後から『誰も寝てはならぬ』(注・・・トゥーランドット)を歌う故人の歌声が響いていた。

大聖堂は歌声で満たされた。ブルガリア人ソプラノのカバイバンスカ、盲目の歌手ボチェッリが賛美歌を歌った。クライマックスは本人が老いた父とともに歌う『天使の糧』。パン屋の父はアマチュア歌手として生涯オペラに情熱を傾け78年同じテノールで名を成した息子とここで歌った。録音で再び大聖堂に響いた親子の声に参列者から劇場そのままのスタンディングオベーションが起きた。

聖人君子でなかったことは誰もが知っている。肥満で舞台での動きが鈍くなっても美食はやめられなかった。公演キャンセルに脱税事件。マイクを使ってのコンサートにも異論はあった。極め付きは60歳を超えての離婚。3人の娘より若い秘書と結婚し、女の子をもうけた。

大聖堂で離婚歴を持つ人物の葬儀を許した教会に一部カトリック信者から批判が出た。モデナの大司教は『葬儀とは故人をあがめる儀式ではない。地上の旅を終えた故人が慈愛を持って迎え入れられるように願う神への祈りだ』と反論した。

人気歌手ズッケロは故人の茶目っ気をしのぶ詩を作った。『今度は聖ペテロがあんたの好きなチーズとワインを持って迎えるだろう。その声に耳を傾けた天使らのコーラスは銀河のコンサートで美しく響くはずだ』

                                                                                                                                                        • -

パバロッティへの愛を感じさせる、大変いい記事だったと思います。

読んでいて涙が溢れました。

あらためて故人のご冥福をお祈りします。

【追記】

記事中のモデナの大司教と歌手ズッケロの言葉。

2人とも立場は全く違いますが、第一級の知性のある方でないと、こうは言えないと思います。

かっこいい言葉だと思います。