Daily Searchivist

記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブ、アーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。

2024年度アーカイブズ・カレッジ【7/22-11/16】

標記の研修会が開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、国文学研究資料館のサイトをご参照ください。
https://www.nijl.ac.jp/event/seminar/2024/07/post-67.html

期間
長期コース(東京会場):
 2024年7月22日(月)~8月9日(金)
 2024年8月26日(月)~9月13日(金)
短期コース(長野会場):2024年11月11日(月)~16日(土)
主催 国文学研究資料館
共催(短期コース) 長野県立歴史館
後援(短期コース) 長野県、長野県教育委員会、長野県史料保存活用連絡協議会、信州資料ネット
会場
長期コース:国文学研究資料館
短期コース:長野県立歴史館、屋代公民館(11月11日のみ)
申込資格
次のいずれかに該当する者です。
(1)大学院在学中または大学卒業以上の学歴を有する者で、アーカイブズ学に強い関心を持つ者。
(2)文書館などの歴史資料保存利用機関をはじめとして、官公署・大学・企業等の文書担当部局及び歴史編纂部局、又はアーカイブズを取り扱う必要のあるその他の組織に勤務し、アーカイブズの収集・整理・保存・利用等の業務に従事している者。
定員
 長期コース 45名程度
 短期コース 30名程度
(両コースとも特別聴講若干名を含む)
 定員を上回る応募があった場合は、全日程参加(数年にわたる分割履修も含む)の応募者を優先し、他、修了論文構想の内容および提出の可能性を精査し、選考を行います。
 なお、同一年度に長期コースと短期コースを受講することはできません。
受講料 無料。ただし、施設見学時の観覧料は受講者の負担となります。

熊本地震の膨大な公文書「何を残せば」…保管場所・選別基準なし「倉庫はすでにいっぱい」の町も

『読売新聞』のサイトの2024年4月14日付の記事です。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240414-OYTNT50010/
2016年4月の熊本地震時の自治体の対応などを記した公文書について、熊本県内の全45市町村のうち、一般文書と区別して保存ルールを定めているのは、2割以下にとどまるそうです。

歴史的資料、被災家屋から救出 「文化財レスキュー」始動―散逸防ぎ「復興につなげる」・能登地震

時事通信のサイトの2024年4月13日付の記事です。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041200690&g=soc
能登半島地震の被災地で、地域の歴史を語る貴重な資料などが散逸しないよう、被災家屋から運び出して保管する「文化財レスキュー」の取り組みを紹介しています。

かつてWindowsと競合した「OS/2」の“遺産”を継承、30年以上も続いたソフトウェアアーカイブが閉鎖へ

WIREDの2024年4月11日付の記事です。
https://wired.jp/article/hobbes-os2-archive-shutting-down/
1990年代にマイクロソフトのOS「Windows」と競合した「IBM OS/2」用のソフトウェアを収蔵したオンラインアーカイブが閉鎖されるそうです。

京都国立近代美術館の任期付研究員公募

京都国立近代美術館が、任期付研究員(情報資料担当) 1名を公募しています。
職務の内容は以下の通りです。

京都国立近代美術館における所蔵作品情報の整備業務(ここには所蔵作品登録されている「美術資料」のアーカイヴ化を含む)、所蔵作品ならびに過去の展覧会資料など京都国立近代美術館自体に関する歴史資料の情報整理・集約・アーカイヴ構築に関する業務、および図書資料整備総括業務を担当し、また独立行政法人国立美術館アート・リサーチセンターの情報資源グループにおける作品情報の整備と発信、美術資料・情報の集積等アーカイヴズ業務への協力を行う。

応募資格は以下の通りです。

(原則として、以下の要件をすべて満たすこと。)
ア.大学または大学院で美術史、文化資源学、アーカイヴズ学等に関わる研究分野を専攻した者又は卒業(修了)見込みの者、又はこれと同程度の専門知識を有する者
イ.美術館等におけるライブラリー、アーカイヴズの実務経験を有する者が望ましい
ウ.高度な英語能力を有すること(TOEIC、TOEFLなどの受験経験者は、その点数を明記すること)

応募締切は令和6年4月22日です。
詳しくは、同館のサイトをご参照ください。
https://www.momak.go.jp/Japanese/recruitment.html

デジタル技術で湿板写真に150年前の三重・上野城下 市が公開検討

朝日新聞デジタルの2024年4月1日付の記事です。
https://www.asahi.com/articles/ASS303S5SS30ONFB00GM.html
東京大学史料編纂所の研究グループが、三重県伊賀市の上野城跡周辺の屋外で約150年前に撮影されたとみられる「湿板写真」を最新のデジタル技術で再現したそうです。

被災家屋のふすま 歴史語る 羽咋・古文書講習

『中日新聞』のサイトの2024年3月31日付の記事です。
https://www.chunichi.co.jp/article/876882
石川県羽咋市歴史民俗資料館と歴史資料ネットワークが、古いふすまやびょうぶを基に歴史を読み解く講習会「古文書下張り文書ワークショップ」を開いたそうです。

国立公文書館の公文書専門員募集

国立公文書館が、公文書専門員を若干名募集しています。
職務内容は以下の通りです。

「公文書等の管理に関する法律」(平成21年法律第66号)、「国立公文書館法」(平成11年法律第79号)等の下、「アーキビストの職務基準書」(平成30年12月独立行政法人国立公文書館)に示されたアーキビストの使命、倫理と基本姿勢に基づき、次の業務に従事する。
〇館の資料の利用審査に関する業務当館所蔵資料への利用請求に対し、個人情報等の利用制限情報の有無等を確認するなど、利用審査業務全般に従事していただきます。資料は、活字のほか、手書きのくずし字や外国語で記載されています。
本業務に役立つ実務経験等:公的機関又は民間企業における、情報公開や個人情報保護事務等に関する実務経験又はそれら関係法令についての知識(必須条件ではありません)
任期更新時等に人事異動により、本人の意向や適性等を踏まえ、東京本館の利用業務、保存業務、展示業務、研修連携業務、評価選別業務などの業務や、つくば分館の業務に従事する場合があります。

応募条件は以下の通りです。

以下の(1)から(3)を満たす者。
(1)「アーキビストの職務基準書」の「4必要とされる知識・技能」に記載の「(1)基礎要件」及び「(2)職務と遂行要件」に関連する学問分野において大学院修士課程を修了した者、又はこれと同等の知識・能力を有する者
(2)上記の知識・能力を活かし、概ね2年以上の実務経験がある者
(3)近現代の資料の読解が可能な者(くずし字解読を含む)。英語で書かれた資料の読解が可能であれば、なお望ましい。

応募書類の提出期限は令和6年4月25日です。
詳しくは、同館のサイトをご参照ください。
https://www.archives.go.jp/saiyo/