三角乗り@トトロ

f:id:seiji-honjo:20181021080906j:plain


  研究仲間のO崎教授のブログで「ケンケン乗り」について書かれていたので、前から書きたいと思っていた「三角乗り」について画像を調べました。

 「ケンケン乗り」という言葉は初めて知りましたが、そのような乗り方が開発?された理由は「三角乗り」と同様に、子供用の自転車がなかった時代に自転車に乗りたかった子供の工夫なのでいじらしい?ような。

 まず「ケンケン乗り」の方は、ペダルに片足を乗せて、もう一方の足でケンケンしながら弾みを付けてサドルに乗るようです。これは乗ったら漕げるけれど降りる時はスピードを緩めて、エイヤッと降りるのでしょうか。

 「三角乗り」は『隣のトロロ』からの画像にあるように、ヘッドパイプとシートパイプとフレームの三角に足を入れて体の向こう側のペダルとこちら側のペダルを曲芸の様に漕ぎ続ける。三角形の部品の名称は先月買った自転車の取扱説明書から。

 この項の肝は、物のない時代の工夫についてです。今だと子供用の自転車があって、体の大きさによって買い替えたりもするのでしょう。それはそれでいいのですが、大人用の大きな自転車を乗ろうとする子供の工夫の重要性と、工夫をしようとうする子供の健気さがいじらしいような愛おしいような。ちょっとノスタルジックな気持ちも入っていますが。

 と言いつつ、「三角乗り」は小学生までで、中学に入ると当時はやり出したドロップ・ハンドルの自転車をちゃっかり買ってもらった記憶もあります。まだ道路も車が多くなく、冬の始めの石炭をまとめて買う時には馬車で業者が運んできた昭和30年代の札幌でした。ついでに思い出したのが、頑丈なスキー靴に装着する雪スケートや、長靴に簡単なベルトでしばる竹スキーもありました。もちろんスキー学習のときはカンダㇵ―というビンディングの合板スキー板の時代でした。カンダㇵ―はつま先と踵をつなぐケーブルを利用したビンディングの発明者(オーストリア人)のようです。

「越境と郷愁」から「越境と郷愁 New」へ

はてなダイアリーが終わり、ブログに強制?移行されてから混乱してしまいましたが、こちらで続けています。

何故かURLにまだダイアリーが付いていますが、orgからjpに代わっています。

orgの方でも前からデータが残っていますので、こちらで続けてもいいのですが、移行時の混乱で疲れて?しまったので、Newの方で書き続けようと思っています。

https://seiji-honjo.hatenadiary.jp/

コッポラのワイン

 6年くらい前にVotre Santeという映画監督のフランシス・フォード・コッポラが所有するワイナリーのワインを紹介しました。
 今度はDirector's Cutというコッポラ・ワイナリーの赤(ピノ・ノワール)と白(シャルドネ)をアマゾンで買いました。以前は2000円台だったのが、今はその2倍になって買うのに勇気が。
 Director's Cutというのはリドリー・スコットの『ブレード・ランナー』などで知られるようになりましたが、監督の意図通りの最終版の事です。ハリウッドではスニーク・プレビュー(隠れ試写会?)で複数のエンディングの反応がよいものをプロデューサーの判断による「ファイナル・カット」を公開するような事が多い。
 それで悔しい思いをした監督が時間がたって監督としての実績がついてから「ディレクターズ・カット」を出し直すような事が続きました。しかも『ブレード・ランナー』のDirector's Cutによるエンディングはフィリップ・K・ディックの原作とも違い、主人公もレプリカントである事が暗示されていました。
 エチケットの図柄は、これもコッポラが設立して失敗した撮影スタジオの「ゾエトロープ」に由来するものです。「回転のぞき絵」と訳され、幻燈の一種、映写機の原型のような道具です。そう言えばNHKの朝の連ドラ『半分青い』で小さい時の律が鈴愛(すずめ)のお母さんを慰めるために作っていましたね。『半分青い』は最近数年見ているドラマの中ではかなりよくできていてあまり時間がたたないうちにきちんと論じて?みたいような気もします。

ミツヤ・カフェ@タカトシランド

 札幌出身らしいタカトシの「タカトシランド」(UHB)で、先週の金曜は北34条近辺を散策して「独多日」(ひとりたび)という中学校の同期の洋食店が紹介されていました。
 そして昨日は豊平方面の散策で「ミツヤ・カフェ」が。タカと彦摩呂がラーメン屋とかタップダンスの練習場を訪れ、トシと北斗は「キタエール」から「叶庵」をへて「ミツヤ・カフェ」にぶつかります。
 「キタエール」は元「豊平墓地」で中学校への通学途中の少しおっかない場所でもありました。不良がカツアゲをしたという噂も。しかし整地後の「キタエール」は元の職場(北海学園大学)の入学式と卒業式の会場でもありました。
 その斜め向かいにある手打ちそばの「叶庵」にも行った事があります。トリモツ・ソバが有名らしいけれど、何を食べたか覚えていません。量が多かったような。
 そしていよいよ「ミツヤ・カフェ」に。手作りの大きなスピーカーを前にトシさんがコーヒーを飲んでいる。主人のY君も奥さんのSちゃんもいい感じで映っていました。本人は「期待しないで」と言っていましたが、結構長く映っていたので録画すればよかった。
看板の向こうに見える白い建物は僕たちが学んだ豊平小学校です。

 

重ね着

 最近「寒気」をする事が多い。理由は年を取ったのに今まで通りの「薄着」を励行?しているからだと思う。「薄着」は「伊逹の薄着」にもつながり、おしゃれや見得の一種かな。
 小さい頃から裸足が好きだった。よその家に行っても靴下を脱ぐ。今の家はフローリングですが、家ではスリッパは用意していません。
 で、裸足でパジャマも素肌に着ていたのが、生まれて初めて下に股引、上に半そでシャツを着こむ事に。やっぱり暖かい。
 それとこまめに雪かきをしているのですが、家にいる格好からすぐ出動できるのが雪かきをしやすくしています。しかし、これが少し長く雪かきをしていると、次第に寒くなり。軍手も冷たくなります。
 風邪をひきかけると家人の優しさが身に沁みます。いろいろと足りない点はあるけれど、基本的にはいい人?なんだなぁと介護されている時に実感しました。これって一種ののろけにもなるのかな。
東急デパート地下の「ラパン・スタイル」のパテ・ド・カンパ―ニュ(田舎風パテ)が酒のつまみに合います。

着々と(本当は遅々として)

 今度はデジタルなメトロノームを購入。
 でも拍子/テンポ/リズムの区別がわからない部分が。拍子は5拍子とか、テンポは1分間で50拍とか何とかわかりますが、リズムは音符が出てきて挫折。
 一方、ブルースの初歩の教習本なども買ってしまう。まだ8ビートのストロークアルペジオの初歩の段階なのに。
 独学かギター教室に行って先生につくか迷いますが、実はここでもyoutubeを活用しています。いろんな人が初歩のギターの学び方をアップしていますが、その中から自分の気に入った動画を選んで繰り返してみている。分からないところや進み方が早いところは止めて確認して先へ進める。これは便利です。

 

バディ・ガイの「フィーヴァー」

  昨日は「ミツヤ・カフェ」で東京から来た中学の同級生を囲んで遅めの新年会。どうも札幌にいる彼の弟が思い病気にかかっているらしいと帰りのタクシーで話してくれました。
 相変わらず中学時代の話(誰と誰が付き合っていたとか)、亡くなった先生の事、そして孫の話。
 かみさんが足を痛めたので心配ながらも、5時半から10時くらいまで楽しく飲んで終了。
 実はテニス仲間が日曜日に滝野すずらん公園でのスキーに誘ってくれたのですが、かみさんの手足にならなければならないで残念ながら中止に。

 ほぼ毎日youtubeで音楽を聞いていますが、最近はまったのが、バディ・ガイのFever.
https://www.youtube.com/watch?v=NvYxFX-gC-U
この曲はペギー・リーで有名です。プレスリーのカバーもありました。
 ペギー・リーのどすの効いた低音のオリジナルもとてもいいです。
 しかしブルースのバージョンもとてもいい。バディ・ガイって有名ですが、僕はあまり関心がありませんでした。けっこうギラギラして。
 でもここでもいい具合にアクが抜けて、でも現役感もかなり残っていて面白い。
 囁くようにイントロを歌い、ギターのソロ、そしてサックスのソロ。この白人若手サックスを挑発するようにインタープレイを始めて、次は左手だけでのソロを披露します。
 その場を支配する圧倒的な存在感がすごい。少し鬱陶しいですが。