書籍購入のため、大学近辺の古本屋を回る。

京都の大学周辺には古本屋も多く、ゆっくり回れば日がな一日楽しむこともできるかもしれない。

以前、おそらく友人と携帯で連絡を取りながら、各書店でのお目当ての古書の値段の比較をしているとおぼしき人を見かけたこともある。

いろいろと面白い人たちとの遭遇もある古本屋巡りでは、かごに押し込まれて一冊百円、三冊で二百円など値札が置かれている本の山に会うこともしばしばだ。

今回は、そうした本の山の中で、うつの本が随分と投げ売りされているのが目に留まった。

こうした本は当然古本なのだから、一時は誰かの手元にあったのだろう。

それが売りに出されているということは、もう(そうした病から)回復して不必要になったのか、この本では効果がなく放り出されてしまったのかどちらなのだろう。

十分にお勤めを果たしてお役御免となったのか、役立たずとして放擲されてしまったのか。古本屋に置かれているというかたちは一緒だが、後者であればいささか侘しくも思えてしまう。

友人知人の部屋に行くと本や本棚が気になるのは、それが持ち主の嗜好/思考を顕著に示すためでもあろう。もしくは、それらは逆算的に所有者を措定させる(してしまう)記号として扱われることもしばしばあるだろう。

古書であれば現前していない持ち主を措定することにもなる。

書き込みや線が引いてある書籍を手に取ったときに感じる微笑ましさや、居心地の悪さは、それがあまりにも以前の所有者の匂い=痕跡を強く残しているためであろう。

行間に書き込まれたメモや色違いで引かれた線、これらを目撃するときどこか秘め事を目の当たりにしているような気分になる。

それらは、どこか暗号めいていて、本文とあわせて読解の対象にすらなる。

私的な書き込みがなされた本を読むとき、本文と書き込みという二重の暗号解読にわたしたちは誘われるのだが、加えてなぜこの箇所に線を引いたのだろうかなど、本文と書き込みの関係にまで思いを巡らせるときもある。

それは該当箇所を注視する眼差しと、断片的なメモ書きをつなぎ合わせる縫い合わせる広がりを持った眼差しによる暗号解読に思えてしまう。もちろんここには目だけではおさまらない触覚(的なもの)がたえず夾雑物のように介入するのだが。

そして、その暗号は、性質上、親密性と拒絶(排他)性を同時に持つのだ。

古書の楽しみ/古書に対する嫌悪(快/不快)というのは、こうしたところにもあるのかもしれない。

気づけば、新年も大分過ぎ。鴨川沿いを自転車で走るのが厳しい季節になった。

年度最後のドイツ語の講読に出席する。ほとんど読めないが、辛抱強く出席を許可していただいたことに感謝しきり。

参加していた他の人々からも興味深い話を聴けた授業であり、終わってしまうのが残念な授業であった。個人的にはいろいろ質問して、それに対していろいろなレスポンスがかえってくるのが非常に面白かった。

少し時間ができたので、動物論や光源論、技術論などおおざっぱにマッピングをして、整理する。横糸を縦糸にする作業。

監視についての話もぼちぼち考え始める。

発想の梃子にするためにドゥルーズの時間論も合わせて考え直してみる。

Perpetual Inventory (October Books)

Perpetual Inventory (October Books)

A Voyage on the North Sea: Art in the Age of the Post-Medium Condition (Walter Neurath Memorial Lecture)

A Voyage on the North Sea: Art in the Age of the Post-Medium Condition (Walter Neurath Memorial Lecture)

先日、学会発表を行いました。

内容は、ロザリンド・クラウス「ヴィデオ:ナルシシズムの美学」の読解を通して、ポスト・メディウムの条件、メディアアートを語るための端緒を探るものでした。

クラウスの論文は様々なアンソロジーに収録されていますが、現在ではWEBからダウンロード可能なようです。

来年にはクラウスの新刊が出る模様。

ベルギーのアーティスト、マルセル・ブロータースをとりあげてポスト・メディウム論を論じた『極北航海記』はとんでもない値段がついている。

The Network for Art, Technology and Society: The First 30 Years ARS Electronica 1979-2009

The Network for Art, Technology and Society: The First 30 Years ARS Electronica 1979-2009

アルス・エレクトロニカの30年の歴史をまとめたもの。

WEBである程度の情報が見れるのも事実だが、それ以外の細かい部分を押さえるためにも。

25周年のときにも似たようなものが出ているが、手に入れにくくなっていたので向こうに行った際に買ってきた。

しかし、結構重い思いをして持ってかえってきたのに、あっさりamazonで買えてしまうということに少々愕然とする。

情報を実際に仕入れて来れたからそれでよしとしたい。

顔面考 (河出文庫)

顔面考 (河出文庫)

98年に既に出ていたとはしらなかったが、河出書房新社から文庫化された。

出版社は違えど、ジョージ・オーウェルの『1984』なども新しくなって出版されているのも眼に留まる。

観相学やロンブローゾに加え、マイケル・ジャクソンやウェルズなどにも簡単ではあるが触れられており、比較的図版も多い。顔についての導入用にも。

解説はスタフォードなど数多くの訳を手がけている高山宏氏。