主な活動場所 (Main Activity)

戸籍上の異体字を正確な字体でインターネット越しに送る

インターネット上のシステムだと何かとまとめられがちな名前の異体字

例えば、インボイスの事業者検索サイトでもまとめられてしまう漢字が公開されています。

www.invoice-kohyo.nta.go.jp

 

上記のページの中段には表示できない文字一覧の置換表PDFが公開されているのですが、置換前の文字もテキストとして選択することが可能です。

これだと思い、戸籍統一文字が収録されているフォントさえ用意できれば、送りたい情報をPDFで出力して名前の漢字もなるべく戸籍に近い字が使えるのでは?と思い、やってみたらできました。

 

まず、戸籍用の文字が収録されているフォントはIPAより「IPAmj明朝」として公開されています。これをダウンロード後インストールします。ここではttf のインストールの仕方については解説しません。

forest.watch.impress.co.jp

 

文章を作るソフトはフォントの切り替えが容易ならばなんでもいいのですが、案内状を作るということでLibreOffice 7.5.4.2 に収録されているWriter を使うことにしました。なお、Google Docs ではフォントの追加に制限があるため採用を見送りました。

ただフォントを設定するだけでは、IMEが戸籍の異体字を候補として出してくれるわけではありません。今回は文字情報基盤検索システムを使い、異体字のコードをネットからコピーします。

moji.or.jp

 

上記のシステムで置換されがちな感じで検索すると候補が出てきます。あらかじめ、IPAmj明朝を設定しておいた文に対して、上記のサイトのコピーフィールドよりコピペします。なお、貼り付けの際は右クリック→「形式を選択して貼り付け」→「書式設定されていないテキスト」などを選んだ方が無難です。

一度貼り付けてしまえば、普通の文字としてソフト上では認識されますので、フォントの文字大きさなどの変更など普通に編集が可能です。

出来上がった文章をPDFエクスポートして、メールに添付などすれば、文字化けせずに戸籍上の正確な文字が送信可能です。

 

Win10 以降はOS標準(Microsoft Print to PDF)でPDFに変換することが可能だし、LibreOffice上では標準でPDFにエクスポートする機能がついています。さすがにシステムに組み込むのはなにかとしんどいと思いますが、プライベートな案内状や年賀状を作る場合であれば、JIS規格に泣かされずに済む時代がもう来ていたというのが驚きでした。

ゲーミングモニタで 60fps以上出すと不具合が出るゲームへの対処法 (steam編)

ちょっと前に出た2Dゲーム(主にシューティング)で、60fps以上出すとゲームスピードに不具合が出るゲームがあります。120fps 出すと倍速になってしまうといった感じです。

そういったゲームに60FPS の制限機能が付いていればいいのですが、残念ながら60fps以上をそもそも想定していないがために、そういった機能がついていないゲームもあります。具体的にはダライアスバーストクロニクスセイバーズがそうなのですが、今回steamクライアント側で60fpsに制限できる機能はないのかな~と調べたところ日本語での説明がなかったので、記事にしようと思います。

 

以下は参考にした動画で、ここから書くことは動画の内容を日本語にしただけです。

www.youtube.com

 

まず、steamクライアントにて、60fpsに制限したいゲームを右クリック→「プロパティ」とクリックします。

 

対象のsteamゲームの右クリック→「プロパティ」と選択

 

その後、最初に表示されている一般メニューの「起動オプション」欄に「 +fps_max60 」と指定します。

起動オプションに+fps_max60 と入力

 

これにより、対象のゲームは最高60fpsで起動することとなり、それ以外の60fps超えのゲームの設定には影響を与えずにゲームをすることができるようになります。

 

ちょっと前の2Dシューティングなんかやる時には役立ちそうな情報だったので日本語に起こしてみました。

Samurai Spirits (令サム) をWin11で起動する方法

Win11 にして令サムが起動しなくなったのですが、steamのオフィシャルスレッドに情報があったので、自分用にメモ。

結論から言うと、コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ち込みます。管理者権限は必要なし。打ち込んだあとに再起動が必要です。

setx OPENSSL_ia32cap ~0x20000000

 

どうも、スレッドで話されている限りUnreal Engine のAES暗号化に問題があるみたいですが、ちょっとよくわからないですね。

 

参考: 

https://steamcommunity.com/app/1342260/discussions/0/3162084075879411652/

https://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2019/12/13/154403

なぜ簿記2級を取ろうと思ったのか(自分語り編)

簿記2級を最近取った話は前のエントリでしましたが、そもそもなぜ簿記2級を取ろうかと思ったかという話をしてみようかと思います。なお、簿記資格を取るメリットについてはいろんなところで語られているので、このエントリではしません。

 

大企業にいた時は周りに経理の人なんていなくて、研究職だったこともありあまり企業がどうやって商売をするか、ということについては関心が向いていませんでした。それが、ひょんなことから小規模の所で働くようになり、机の近くで経理の人も仕事をするような状況になりました。

電気の配電盤の回路設計がメインの仕事で工場と本社がある会社なのですが、手形で支払いをしていて、月末に取引先が手形を受取にきたりとか、経理不在の時に支払い額を取引先に伝える等の仕事もしていて、企業のお金の流れとか、支払い方法ってものに対する興味が湧いてきたところがあります。ナニワ金融道も読んでたし。

自分は理系で修士論文のテーマが音声認識だったりすることもあるので*1、元々、簿記に対する興味とかそういったものはなかったんですが、YouTubeのAtsueigo さん(元デロイト)が以下の動画を出していてバランスシートとはなんぞや、というものに興味が湧いてきたのもあります。

 

youtu.be

 

また、複式簿記の借方・貸方は必ず数字が一致するわけですが、この仕組だけで企業のすべての取引を表現するってのはすごいな~という所にも興味がわきました。ゲーテは物語の登場人物に「複式簿記は人間の精神が生んだ最高の発明の一つだね。」と言わせたらしいですが、それもわかる気がします。

 

ただ、経理ガチ勢ではないというのもあるので、ひとまず自分の業種に関係する工業簿記が出てくる2級まではやろう、という風に目標を定めました。自分自身も今の職種が経理ではないので、すぐ活かせるという話にはならないとは思うのですが、原価計算とか売値が妥当かみたいな話の基礎体力はついた感じがします。

簿記1級の工業簿記とか原価計算も分野として結構面白そうな気がしてきたのですが、横目に見ながらガチガチに勉強するのはそれ相応のポジションについてからかなと思っております。

 

*1:ちなみにディープラーニングはなく、隠れマルコフモデル全盛の時代

簿記2級勉強に使ったツール達

最近、簿記2級を取りました。

 

 

このエントリーでは、簿記2級を勉強した時に使ったツールの紹介をしようと思います。

ノート

※ 紙と鉛筆で問題ないという人はこの項目は飛ばしてもいいと思います。

 

最初はiPad Pro と Apple Pencil を使った勉強法ってことに興味があったのですが、よくよく考えてみるとSurfaceの方が、ノートパソコンとしても使えるし、今使っているパソコンとのデータのやりとりも楽そうだ、という理由でSurface Book 2をペンを買いました。

 

 

 

ノートに使用したアプリはOneNoteYouTubeで「OneNote 勉強」とかで検索すると、HowToの動画がたくさんあるので、適当なものを参考にするといいでしょう。

 

また、最近の問題集は模試の解答用紙をPDFでダウンロード出来るのですが、回答を書き込む際にはDrawboard PDF を使いました。

www.microsoft.com

 

PDFのサイズが若干大きくなるのが難点ですが、ペンで書き込みながらPDFのタッチジェスチャーをするという条件が重要だったし、なにより凝った機能を利用しない限りでは無料だったのでこれを採用しました。

実際の模試モードでは、OneNoteとDrawboard PDFを画面の半々に展開して、メモ用紙と解答用紙みたいな形で使っていました。

 

教材

お金出さないとやる気にならないだろう、ということで、ちょうど某オンライン講座サイトのSの簿記3級・2級セットが10%オフくらいだったので、これを買いました。

CourseraでDeepLearningの勉強した時にオンライン講座のサイトを1.2倍程度で聞きながら、適宜止めて板書しながら聞く、というのが個人的な独学のスタイルとして合っている感じがしたので、その方法で勉强しようとしました。

しかし、このSの講座が死ぬほどつまらなくて…簿記講座のスタイルとしてはあるあるなんでしょうが、「○○の時は☓☓のように仕訳する」という話のオンパレードで、その裏にある理屈とか理論とか実務にまつわる話ってのは一切触れないんですよね。

その講義からは簿記資格は暗記で乗り切れ、というメッセージしか受け取れなかったのですが、あまりにあまりだったので、簿記系YouTuberで名高いふくしままさゆきさんの講義を中心に勉强していました。

 


www.youtube.com

 

ちょうどそのころ、ふくしままさゆきさんがサンクコストの話をしていました。

 

先程のオンライン講座Sは単元毎の問題集や模試の利用にとどめ、講義動画についてはYouTube動画中心にしました。動画のクオリティ高かったんで半分お布施の意味も込めてKindle本も買いましたけどね。

 

その他では、簿記のネット試験を体験できる模試やりたさにパブロフ簿記のアプリも買いました。通勤中の仕訳の練習としても使いましたけどね。夢中になって目的の駅を乗り過ごしたことは数しれず…

play.google.com

 

その他のツール

時間計測

Toggl ってツールを使っていました。勉强時間を記録するのですが、主にモチベーション維持の目的で。今週は結構勉强したな~って時に時間を見返すと来週も頑張ろうという気になりました。

toggl.com

 

試験を受ける日から逆算して、今日はこの単元まで学習するって計画を立てる方法もあるのですが、社会人になって時間が取れなかったり不意に別の用事が入ったりして予定が崩れると、逆に勉強が続かないということが、電験3種に挑戦した時に起きてメタメタだったので自分には向いていませんでした。

簿記の場合はCBT試験が始まって自分で試験日を設定出来るので、最初のうちはがむしゃらにやって、そろそろ終わりが見えてきたな~って頃に自分で試験日を設定するという方法が使えるのが他の資格との大きな違いです。そのためにも、勉强し続けるモチベーションをいかに持続させるか、というところがキーになると思われます。

自分は最初のうちは、1日1つの動画を終わらせることを最低限の目標とし、休みの日にまとめて消化したりもしていました。そのうち動画を一通り見終わるので、オンライン講座Sの模試を受けて、今の自分は実際の試験を受けて受かりそうかどうか見極めて申し込みをし、3級2級とも1回目の挑戦で合格することができました。

特に2級は試験時間が90分なので、試験受ける→採点→解説を見返すなんてことをしていると2時間30分くらい余裕で吹っ飛びます。平日にこの作業を続けるのは辛いものがあるので、ちょっと不確実ではありましたが見切り発車で試験日を決め、ラストスパートの追い込みで頑張ったところはあります。

 

以上で、どうやって簿記2級を取ったかという話は終わりなのですが、この後「なぜ簿記2級を取ろうと思ったのか(自分語り編)」に続きます。

GeForce NOW を GPD WIN2 で試す

https://cloudgaming.mb.softbank.jp/

 

日本ではソフトバンクがやっているクラウドゲーミングのGeForce NOWのベータ版に当選したので、試しに押し入れで眠っていたGPD WIN2 を使って鉄拳7をやる動画を撮ってみました。

 

 

GPD WIN2のスペックはCPUが 64-bit x86 Intel Core M3-7Y30(1.00 GHz/2.60 GHz max)、GPUIntel HD 615 Graphics で、表示は1280x720 の10インチタッチスクリーンとなっています。

 

鉄拳7の動作要件は最低でも、

Intel Core i3-4160 @ 3.60GHz 以上
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 660 2GB, GTX 750Ti 2GB 以上

となっているので、そのままでは絶対に動かないんですがクラウドゲーミングの恩恵でサクサク動いています。

なお、ネットワーク環境ですが、SourceForge SpeedTest で以下のような結果が出ている環境でIEEE802.11acルーターによる無線環境でつながった状態です。

f:id:shibacho:20200325231949p:plain

ネットワーク環境

 

一番の懸念点だった入力と反応の遅延ですが、ほぼ感じなかったと言っていいです。理屈の上ではレイテンシが16ms あれば1フレーム遅れるんで、時折カクカクなっててもしょうがないかなと思ってたのですが滅多にカクカクな感じはしませんでした。ボタンの入力受付をうまくごまかしつつ、画面のレンダリング結果はスムーズに送る技術が成熟してきたのかもしれません。

GeForce NOWの一番の弱点は、Steam等のゲームストアで購入するというのが前提になってくるので、既に持っているゲームをクラウドでプレイしてうれしいのか?というのが一番の問題です。3Dバリバリのタイトルを買ったユーザーは、大抵ゲーミングPCも持っていると思われます。一方、ゲーム方面には非力なPCを持っているユーザーがお試しでGeForce NOWで3Dバリバリのゲームを体験出来る仕組みは今の所見当たりません。

と、ここまで書いてsteam の特定の週末のみタダってのと組み合わせれば出来る気がしてきたので、非力なPCユーザー向けにはそういう所で体験させて、実際のプレイはGeForce NOW を使うことによって、非力なPCユーザー向けにsteamタイトルが売れますよ、という方向でnVIDIA がセールスを仕掛けている可能性はあるなと思いました。

いずれにしても相当な設備投資が必要だと思われるので、実サービスが始まった時にどういう値段で出てきてどの程度のクォリティを保てるのかってのが気になります。正直、意外とクラウドゲーミングいけるじゃんと思ったので、Playstation NOW を試してみてもいいかな、と持っている自分がいます。(GeForce NOWにあまり魅力を感じていない…)