三三冬噺三夜

紀尾井ホールにて
春風亭一之輔初天神
柳家三三  「二番煎じ」
仲入り   
三遊亭好楽 「一眼国」
柳家三三  「橋場の雪」

一之輔の「初天神」は遅刻して途中から。お詣りの場面の面白さといったら…。もったいないことをした。
好楽の「一眼国」も(意外と言っては失礼だが)とても良かった。
三三はいうまでもなし。

らくだ亭 柳家小三治独演会

柳家ろべえ「元犬」
柳家三之助「棒鱈」
柳家小三治初天神
仲入り
柳家そのじ(太田その)「寄席囃子」
柳家小三治「味噌蔵」

なんとも見事な「初天神」に出会えて幸せ。
会場は明らかに講演やシンポジウムなんかのお勉強向きの設えで、ここを選んだ主催者の誠意を疑う。

桂文我 極彩色高座賑

国立演芸場にて
桂しん吉「眼鏡屋盗人」
桂文我 「質屋芝居」
桂小金治「芝浜」から「蛇含草」の餅を食う描写
芸談  文我&小金治
仲入り
用事がありここで退場

小金治の「芝浜」は女房の告白場面で後のセリフが出てこなくなってしまう。長く落語を観てきて、噺を途中で止めてしまったのに遭遇したのはこれが始めて。大変珍なるものに出くわした。
これは別として小金治の「芝浜」は良い意味でずっと昔の落語ってこんな感じだったんじゃないか思わせる興味深い一席だった。あまりにも有名な大根多であるため、演者がそれぞれに熊や女房の造形に工夫を重ねた結果、今じゃあ落語ファンは「誰それの芝浜を聴いちゃうと、今日のでは…」なんて平気で言ってしまうほど、芝浜は演者の独自性を問われる噺になってしまった(気がする)。ところが小金治の芝浜、魚勝は商売をしばらく休んだがために、河岸の仲間やお得意に合わせる顔がなくなり仕事に出られなくなっただけの、根はいたって真面目なごくごく普通の男であり、女房も普通に良妻といった印象である。人物の造形だけでなく、演技もまるでケレン味なし。財布の中に大金を見つけた時のリアクションなど、財布を開けてほとんど間をおかずまっ正直に「あっ」と驚いてみせる。開けるのと驚くのはほとんど同時。この場面にとどまらず、演技に見事なほどタメがなく、心理描写は類型である。だが、それがとても新鮮でサクサク進んでいくストーリーが清々しいのだ。人物を深く描くということに拘る最近の落語の風潮に慣れた身には、噺そのものの力を信じて淡々と演じる小金治落語は、周回遅れのランナーが先頭を走っているように見えるのに似て、とても個性的に映った。

かまくら名人劇場

鎌倉芸術館にて
柳亭ち太郎 「強情灸」
林家木久蔵 「権助魚」
柳家喬太郎 「うどん屋
仲入り
一龍斎貞友 「神田松五郎」
立川談春  「不動坊」

談春と愉快仲間たちの会へようこそ」と喬太郎
きゅりあんの会でも同様に談春対して一歩引いたようなスタンスを口したけど…。
この二人がお互いに意識をしているのは間違いない。あるいは、二人は意識し合っているだろうなと客が意識していることを意識しているといった方が正確か。これからの落語を牽引する者として同等の期待をファンが寄せていることを知りながら、談春の背に隠れるフリをする喬太郎。この二人、自意識の過剰さという点で実によく似ている。
喬太郎、見事な鍋焼きうどんの売り声。談春木久蔵の無意識過剰(天然)ぶりをマクラに振って不動坊へ。時間の関係で後半のみ。