運は自ら呼び寄せるものではなく、「運がその人を選ぶ」。

運は自ら呼び寄せるものではなく、「運がその人を選ぶ」。
「運を支配する」桜井章一藤田晋著より。
桜井氏はそう考えていた。つまり普段からしかるべき準備をし、考え、行動していれば、おのずと運はやってくるものだという。
なるほど、これは納得のいく考え方だった。逆にそれとは逆の行動をとっていれば、運はやってこないということになる。普段のちょっとした生きる姿勢がポイントのようだ。
極端な例かもしれないが、いつも安全策ばかり講じてリスクをとることに及び腰ではなかったか?自分の損得ばかり優先して、他人への配慮が足りないことはなかったか?などいろいろ考えられるようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生きている間は、運は無限にあると思っていい。
「運を支配する」桜井章一藤田晋著より。
これも藤田氏の経験から言えることだった。いいことがあると、しばしば、運を使い果たしたなどと言われることもあるが、そうでもなかったのだ。
運は石油や天然ガスのような有限のエネルギー資源とは違うものだった。運に選ばれるような、しかるべき考え方や行動を普段からしている人は、大きな幸運に恵まれた後にも、続けざまに幸運が起こりうるという。
運に恵まれるためには、それにふさわしい苦労や努力が伴うことも忘れてはならないことらしい。なるほどと思わせられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間が生きている世界には、本来「答え」などない。
「運を支配する」桜井章一藤田晋著より。
これも桜井氏の考え方だった。本当に強い人間は、勝つことよりも、むしろ「強さ」を求めるものらしい。その強さには、答えがなかったのだ。どこまで行けば強いという答えはわからないからだった。
勝つことは相対的な評価だったのだ。強さはそれでは測れないものだった。
学校で教わる勉強にはすべて答えがある。仕事でも生活でも、こうすればうまくいくという答えが用意されているようだ。そんな正しいと思われる答えを信じることは、一見よさそうなことに思える。しかし、それではマニュアル人間に過ぎないともいう。
絶対的な答えなどどこにもないのだった。「答え」は生きていく瞬間、瞬間に感じていくしかないものらしい。
また、藤田氏は、ビジネス面からも同様な考え方だった。ビジネスにも答えなどなかったのだ。こうすれば、必ずうまくいくと思っていても、必ずしも思うようには行かないものだ。
答えがないかもしれないことを知っていて、それでも「答え」を「有り」に持っていこうというのがベンチャースピリッツの本質だという。
これは藤田氏が経験してきたからいえる言葉なのだろう。自分で答えをつくりに行く人間でないとベンチャーなどできないとも思える。

心のハードルは下げておいたほうがいい。

心のハードルは下げておいたほうがいい。
「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。
これだけでは意味が分かりにくい。要するにいろいろなことに対して楽観的に、気楽に考えておいたほうが気が楽になるという意味らしい。
大変だと思うよりもむしり、「簡単だ」「楽勝だ」と思って取りかかるほうがいい結果を生むものらしい。
ここに数学者の藤原正彦先生のインタビュー記事が引用されていた。氏のよく知っている数学者で、フィールズ賞をとったポール・コーエンという人は、どんな問題を出されても「おー、イッツ、ソー、イージー」(ああ、こりゃ簡単だ)というらしい。
別にそう言ったから必ず解けるわけでもないが、自分に気合をかけて、脳を全開しているのだった。
齋藤氏自身も、何かにとりかかる際にいつも「ああ、簡単、簡単!」「楽勝だよ、そんなの」などと言っているそうだ。これは使えそうだな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
軽やかな言葉をたくさん持つ
「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。
軽やかな言葉とは、肩の力が抜けた標語みたいなものだった。座右の銘、名言よりも軽快に思える。それで自分の気持ちが前向きになればしめたものだろう。
たとえば、「やればできる」「ダメでもともと」「やるだけやってみよう」「ものは試し」などがあるようだ。まだまだ「なるようにしかならない」「当たって砕けろ」「一応試してみるか」などでもいいのかもしれない。
リズムがいい言葉として「人生風まかせ」「棚からぼた餅」「明日は明日の風が吹く」などもあるようだ。
明石家さんまは「生きてるだけでまる儲け」とよく言っているらしい。よく考えれば意外にしぶとい生き方にも思えてくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熱いエネルギーの感化力があること。
「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。
筆者が教師になろうとしている学生たちに一生懸命伝えようとしているのが「感化力」だそうだ。ふだんあまりなじみがない言葉だ。
そして、良質な熱いエネルギーのイメージは「渦」だという。エネルギーの根源的な形は、渦巻き模様で表現されることが多いのだった。
例えば、宇宙の星雲、竜巻、渦潮、台風を考えれば威力は凄まじいことが想像できる。スピードと高速回転で、パワーを増してくるようだ。
カリスマ社長と呼ばれている人は、たいていそのタイプのようだ。今思いだすのは、かつてダイエー王国をつくった中内功社長だろう。晩年は衰退してしまったが、頂点に登っていく勢いはすごかった。

自分の居場所も3つに分ける。

自分の居場所も3つに分ける。
「3の思考法」齋藤孝著より。
3分割法は時間だけでなく、場所にも使えるという。ほどんどの人は家庭と仕事の二か所は持っている。このほか別の1か所を意識的にくわえてみることだった。
たとえば一人になれる場所。同じ趣味を持つ人との交流。バーの常連になるなどが考えられるという。そんな場所が持てるのはちょっとぜいたくにも思える。
仕事や家庭以外の場所があれば、精神的にも安らげるかもしれない。筆者は人生、寄り道や道草が必要だという。確かにそう思えるが、帰りにカフェに寄るより家にかえってくつろぎたいとも思える。
筆者は家庭や仕事とは違う自分になれる場所も必要だと語っている。確かに定年後は仕事がなくなれば別の場所を探す必要もありそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大人の人生3ステップ法。
「3の思考法」齋藤孝著より。
大人になってから、人生を次のように3分割するという考え方だった。
第一期35〜50歳 働き盛り期。
第二期50〜65歳 円熟期。
第三期65〜80歳 余生期。
これはわかりやすい。15年区切りだが、サラリーマン生活をしている間にすぐに65歳になってしまった気もする。
とてもそんな年齢を意識したことはなかった。しかし、過ぎ去ってみれば、いろいろなことがあった気もする。無事で過ごせたことに感謝せねばと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当の人生の分岐点は35歳あたりではないか。
「3の思考法」齋藤孝著より。
筆者はこう感じているようだが、私に人生もまったくそう思える。30歳ごろまでは勢いで過ごしてしまうが、35歳ごろからは責任を感じるようになっていた。
家庭や子育てのために経済を安定させねばならないからだ。またその頃ちょうどやりたい部署に異動できたというのもよかった。結果的にやりたいことが思うようにできたので幸運だった。充実した時間を過ごせたこともありがたい。
これからは余生をどう充実させていけるかがカギだろう。まずは健康であることが優先される。

「早起きは三文の徳」は医学的にも正しい。

「早起きは三文の徳」は医学的にも正しい。
「ゆっくり動くと人生が変わる」小林弘幸著より。
ここでの一行目には「朝はまず、ベッドや布団から飛び起きないこと」とあった。目が覚めても、体はまだ半分眠っている状態だからだった。いいのは、簡単なストレッチをしてから起きるといいようだ。
筆者の経験から、ゆっくり起き上がるようになってからは、驚くほど、朝の忘れ物もなくなったという。30分余裕をもって早めに起きることは、自律神経的に見ても、理に適っているようだ。
朝のゆっくり=余裕が、その日一日のクオリティ・オブ・ライフを左右ようだ。筆者は忘れ物をしないように、絶対に忘れてはいけないものをメモして、玄関に貼っておくことをすすめている。私は定期入れのメモに書いておくと、目にする機会が多いので忘れにくい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日30分、自分だけの「ゆっくりタイム」をつくる。
「ゆっくり動くと人生が変わる」小林弘幸著より。
バタバタ、セカセカは自律神経にとって大敵らしいが、ダラダラと時間を過ごすことも同様に自律神経のバランスを乱すそうだ。
理想は「ゆっくり、早く」だった。ゆったりとしながらも、無駄なく軽やかに、リズミカルな生活を送ることだった。
そこに持って行くための有効な手段は「一日30分の自分一人だけのゆっくりタイム」だった。これだけで生活にいいリズムが生まれるという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日の終わりに短い日記をつけて心を整理。
「ゆっくり動くと人生が変わる」小林弘幸著より。
ゆっくりのリズムを作ることは、イコール自律神経のバランスを整えることでもあった。そこで提案するのが、一日の終わりに短い日記をつけることだった。
日記には「デトックス効果」があるようだ。
文字に書き出すことで、それまで嫌なことも、大したことではないと少しずつ思えてくるという。書くことで乱れた自律神経のバランスも整うのだそうだ。
日記は過去を書いているようで、未来への扉を開くツールもあるという。これは意外な発想だと思える。書く内容な、1、最初にその日一番失敗したことを書く。2、次に日で一番感動したことを書く。だった。
寝る前の一時間を充実させることは、人生を大きく変えるともいう。そういえば、今ではほとんど毎日、フェイスブックを書いている。そこでは写真を一緒に短いコメント書いていた。またFB友達との交流も気分転換になっている。これもある意味「デトックス」にも思える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お風呂も「ゆっくり」がポイント。
「ゆっくり動くと人生が変わる」小林弘幸著より。
ぬるめのお湯にゆっくり、ゆったり半身浴するのが最高だという。良くないのは熱めのお湯に短い時間だけつかることだろう。
長すぎるお風呂もかえって脱水状態を起こすから、15分がベストだという。それでもやや長く感じられるが。
シャワーだけというのもよくないらしい。質の良い睡眠のためには好ましくないようだ。副交感神経がスムーズに上がるのは38〜9度のようだ。
それで質のいい睡眠へとシフトチェンジできるのだった。またその後のコップ一杯の水も血液の状態をよくするという。気をつけたいものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
休日に何か一つテーマをつくる。
「ゆっくり動くと人生が変わる」小林弘幸著より。
ここでのテーマとは目的をつくることだった。テーマがあることで、自律神経のバランスも高められ、人生の充実のためにも有効だという。
かつて、筆者は「サザエさん症候群」にかかってしまったという。それは日曜の夕方この番組が放映される時間帯から、心身さまざまな不調が生じていたようだ。こんな医者でもそんなことに陥るのは意外だった。
ポイントは休日最終日の夜の過ごし方にあったようだ。翌日からの予定をチェックし服装、持ち物準備するだけもよかったのだ。またストレッチをして体をほぐせばなおいいという。
これだけでも、準備万端で余裕ができるという。
自分が現役で働いている時は、休みの日にいろいろと翌日からのネタの準備をしていた時は、休みの翌日に仕事に行くのが楽しく感じられたものだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「医者の笑顔」は患者にとって最高のクスリ。
「ゆっくり動くと人生が変わる」小林弘幸著より。
まだにその通りだと感じている。患者にとって医者の口調や表情は気になるものだ。そこで、笑顔や余裕を感じさせてくれると、かなり安心させられる。
筆者はそれを言葉にしてくれていた。いい言葉や笑顔だけでも自律神経のバランスは安定させてくれる。
患者はもともと不安を感じているものだから、医者はその気持ちを安定させることで、治りも早くなると感じているようだ。基本はゆっくりした口調と笑顔だろう。

舞台に立つことを恐れない。

舞台に立つことを恐れない。
「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。
舞台に立つとは、別に役者やアーティスト、スポーツ選手などの華やかな世界、だけを意味しなかった。客観的評価にさらされることはすべて「舞台」だった。
評価されると思えばかなり緊張してしまうものだが、失敗や挫折をしてもそれに耐えることで成長するのだろう。むしろ失敗のほうが多いかもしれない。
しかし、回数を重ねれば、そのショックにも最初ほど大きくはないようだ。大事なのは場数を踏むことだった。慣れれば、意外にうまくいくことも多い。
筆者はチャレンジはそれほど大げさに考えず、ふだんよりちょっと前のめりになることだと思えばいいとアドバイスしている。なるほどと思える!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心は、からだと行動で変えていく。
「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。
頭でいろいろと考えすぎると疲れてしまう。心を変えるには、からだの状態を変え、行動を変えるほうが手っ取り早いそうだ。
たしかに、疲れているといは休んでリラックッスできれば、気持ちも楽になりそうだ。眠い時には思考は働かない。昼寝をした後は、物事もスムーズに運ぶことも多い。
また深い呼吸ができると、気持ちも落ち着きを取り戻すことができるようだ。最近はとくに深呼吸を意識してするようにしている。これは自律神経の安定にもいいからだった。
そして、笑うことができれば心も切り替えることができるという。むしろ楽しいから、面白いから笑うんのではなく、意識して笑顔をつくり、笑い声を出せればベストだった。練習したいものだ。
それで副交感神経が刺激され、心もリラックスできるからだった。また笑いは免疫力も高めることでも知られていた。そういえば、アニマル浜口の豪快な笑いを思い出した!
体と心は連動しているのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心のスイッチとして、「ルーティン」を持つ。
「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。
ここで言うルーティンとは決まった行動や体の動きだった。たとえば、かつてラグビーの五郎丸選手がキック前に行うポーズを思い出せばわかりやすい。これが典型的なルーティンだった。
もっと有名なのは、メジャーで活躍するイチロー選手がバッターボックスに入る時の動作もそうだった。これは自分が集中するための儀式のようなものだった。
常に一定の型に則った動作、手順をとることで心の揺れを制御し、安定したパフォーマンスができる行動習慣だった。その構えに入ることが、心を整えるスイッチだったのだ。
自分なら、すでに習慣になっていることだが、朝PCに向かってブログを書いたり、FBをアップしたりすることもそんな感じがする。できれば身体を使うことのほうがいいかもしれないが。
/////////////////////・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
からだがほぐれると発想も柔軟になる。
「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。
さらにこの後には「自分の意見を絶対に通したい」とは思わなくなる、と続いていた。筆者は会議中でも、自分の頭やからだが強ばっていると感じると、みぞおちを揉んで緩め、肋骨を軽く揺すってみたり、肩甲骨を回して、とにかくからだをほぐすという。
これは実にいい方法だと思える。体が硬いと考えることが億劫になってしまう。
コミュニケーションといえば、リスポンスは単に会話だけではなかった。目を見る、頷く、相槌を打つなど体の反応もあった。しかし、体が硬いとレスポンスもいまくいかないらしい。対話とは体をつかって交流することでもあったのだ。気をつけねば。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Dで始まる言葉は要注意。
「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。
口ぐせは自分では気がつかないことがほとんどだろう。しかし、人からは気になるクセに見える。無意識のうちに「だけど、だって、だから、どうせ」などDで始まることばを発してしまう人もいる。
人の意見に対する反論の始まりのようにも思えてくる。また、「そうかもしれませんが、それはそうですが」など「が」をつけるのも同様だろう。聞いている相手は気分が良くないはずだ。

3つの要素の配分でさまざまな可能性が生まれる。

3つの要素の配分でさまざまな可能性が生まれる。
『「3」の思考法』齋藤孝著より。
サブタイトルには、アイデアの神が降りてくる、とあった。3は実に切りがいい数字だと思える。序論、本論、結論などの三段論法がすぐに思い浮かぶ。また日頃使っている三脚も安定性がある。
ここでは、3のすごさを「光の三原色」で考えていた。微妙な色もこの3色だけの組み合わせでできていたのだ。無限の色が出せるのだ。これはスゴイことだと気づかされる。
それまでは赤と緑の2色しか発光ダイオードはなかったが、青色発光ダイオードの発明と実用化によって、色の世界は無限に広がったのだ。
世界中の人間の生活が変わるほどの発明でもあったのだ。当然ながら中村修二さんはノーブル賞を受賞している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「形式」が思考に推進力を与える。
『「3」の思考法』齋藤孝著より。
ここでは、「3ボックス方式」という考え方を提示していた。たとえば、何かを書くときに、「全体を何章にすべきか」と考えるのではなく、始めから「3章できちんとまとめるにはどうしたらいいか」という発想だった。
するとたいていの場合は、大きく3つの章でまとめらるという。これは筆者の長年の経験から言えることらしい。そして、「無理やりやること」で考えるパワーとスピードがついてくるという。
3つの箱を設定することで、具体的に思考できるのだった。さらにその中に3つの箱をつくり小テーマにするのだった。これだけで9つのジャンルができることになる。これがアイデア発想の元になるのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
創造的な思考はカオスとコスモスとの往復の中で生まれる。
『「3」の思考法』齋藤孝著より。
ちょっととっつきにくい表現だが、じっくり読み返せば味わいのある言葉だった。創造的な考えを生み出すには、ごちゃごちゃしていなくてはならないのだそうだ。思考はごちゃごちゃな状態、混沌の中にあるという。
そういえば、始めからスッキリした考えなど思い浮かぶことは少ない。ああでもない、こうでもないと迷うことが多いものだ。
カオス(混沌)をコスモスという秩序にまとめていく過程で新しいアイデアが生まれるらしい。つまり行ったり来たりを繰り返すことが思考だったのだ。そこで、何でも3つで考えるということで整理され、思考も深まるようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分にとって必要な行動三原則を作る。
『「3」の思考法』齋藤孝著より。
これは今まで考えたこともない新しい発想に思えた次第だ。ここでも、3つに絞ることがポイントだった。
営業職なら、「営業三原則」、「接客三原則」、また日常業務でも考えてもよかった。とりあえずこの3つは実行しようと「標語」を作ると気分が落ち着くらしい。
またそれを習慣化するためには、口に出していうことも大事だった。それができれば技になるようだ。
例えば営業なら、「挨拶、笑顔、雑談」と考えてもよかった。自分らしいお手軽健康法なら、「深呼吸、散歩、ストレッチ」でもいいのかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強や仕事に役立つ「3ステップ方式」。
『「3」の思考法』齋藤孝著より。
目標達成のためにいきなり、難しいことを3つ考えるより、三段階に分けた方がそれを達成しやすいという。営業なら第一段階で、お客様と簡単なコミュニケーションができるようになるために、「笑顔、挨拶、雑談」をあげてもよかった。
さらに第二段階では、販促策を考え、第三段階ではステップアップして売り上げの数字にこだわる、などもいいのかもしれない。
勉強や趣味にしても同様に段階的にレベルアップを図って、計画的に進むのが効率的なのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クルマにたとえると、交感神経がアクセルで、副交感神経がブレーキ。

クルマにたとえると、交感神経がアクセルで、副交感神経がブレーキ。
『「あきらめる」健康法』小林弘幸著より。
このたとえは、実にわかりやすい。つまり、アクセルもブレーキも効きがよければ、クルマは最高のパフォーマンスを発揮するからだそうだ。
交感神経は血管を収縮させ、副交感神経は血管を弛緩させるという。このバランスが大事だったのだ。ストレスは自律神経のバランス崩す元だった。また毛細血管の血流をよくしておくことも健康には大事なことだという。血流がよければ、血液の質もいいということらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
笑うと副交感神経が高くなる。
『「あきらめる」健康法』小林弘幸著より。
一般に言われることは、「笑う門には福来る」だろう。笑いはがん患者の免疫力をアップするとも言われている。
ふだんなかなか心の底から笑う機会もないが、たとえ作り笑いでも副交感神経は上がるという結果が出たようだ。これならどこでも簡単に出来そうだ。試してみよう。
自分の意志で何かをすることで、自律神経のバランスを整えることができるのだった。簡単なのは深呼吸だった。つまり、酸素を取り入れれば、末梢の血流量が増加するからだった。
深呼吸は、しばしば落ち着くためにするが、普段からそれを習慣にすればもっとよさそうだ。血流がよくなり筋肉が弛緩し、身体がリラックスするという。逆に浅い呼吸にはすぐに気がつくことが大事なのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自律神経は臓器もコントロールしている。
『「あきらめる」健康法』小林弘幸著より。
交感神経が働くと、基本的には臓器は活発に働くというが、胃腸などの消化器官だけは動きが低下するという。
胃腸の動きが活発になるのは、副交感神経が動いているときだったのだ。つまりリラックスしている状態なのだろう。わかる気もする。
要するに、自律神経のバランスを整えれば、内臓は健康な状態を保てるということになるようだ。意識したことでもあるな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
血液の質は「腸」で決まる。
『「あきらめる」健康法』小林弘幸著より。
これは意外指摘だった。腸内環境がよく、腸の活動が正常なら、それだけ良質な血液が作られるのだった。
腸は食物の栄養を吸収しながら、それに負けないくらいに大切な「血液の質を決定する」という役割も担っていたのだ。
しかも、それをコントロールしているのも、自律神経で、副交感神経の働きに影響しているのだった。
腸内環境を整えておくことは、意識して行っていきたいものだ。日常からヨーグルトは摂るようにしている程度だが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自律神経の働きが低下すると人生の質も低下する。
『「あきらめる」健康法』小林弘幸著より。
自律神経の力は10年でおよそ15%ずつ低下していくと述べられている。すると、免疫力も低下し、健康を維持する力も徐々に失われてしまうらしい。
自律神経のバランスのいい人は、見た目も身体の中も、実年齢より「若い」といえるようだ。これは筆者が多くの人の自律神経のバランスを調べた結果言えることだった。
ポイントはイライラすることや、怒ったり、悩む原因を遠ざけることで、副交感神経の働きを上げることだった。心に余裕を持っていることが大事なことだった。
最高の健康法は、ふだんから副交感神経を上げることを意識的に行うことだった。そこで大事なことは「あきらめる勇気」だったのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あきらめる勇気」が人を育てる。
『「あきらめる」健康法』小林弘幸著より。
これはまるで自己啓発本のキャッチフレーズのようだ。ここで引き合いに出されているのは、日本ハムの4番中田選手だった。一軍に上がってからしばらく、まったく結果を出せなった。しかし栗山監督は彼を使い続けたのだ。
スポーツ新聞では監督の采配を批判したが、栗山監督は耳を貸さずにじっと中田を使い続けたのだ。それはすぐに結果を出すことをあきらめて、あきらめずに使い続けることを選択したのだ。その「あきらめる勇気」が中田選手の実力を花開かせたのだった。
物事がうまくいくときには、かならっず、何かをあきらめている選択があるという。なるほどと思える。逆にうまくいかない時は、あきらめなかったことが原因らしい。