Music, when Soft Voices die

デミアン (新潮文庫)

デミアン (新潮文庫)

キリスト教善悪二元論の支配する世界、ドイツの清廉潔白かつ厳格な家庭に、違和感を感じ上手く収まることのできないシンクレール少年は、自分が誤っていると感じ、身のやり場のなさに苦しみます。そこで出会う、年上の転校生デミアンに、その感覚は間違いではなく、自分達はケインの印を持つ者であり、神は悪魔をも内包するもので、卵は世界であり、卵から孵って飛び立つためには、まずその世界を破壊しなければならない、と教えられます。目を開かれるような思い、体験をしながら、シンクレールは徐々にデミアンの言葉を理解し、昔はことある毎に、デミアンに答えを求めた少年も、最後には、デミアンは自分の一部になっており、答えは自分の中にあることを知るのです。
Amazon.co.jp: デミアン (新潮文庫)の013さんのレビュー


chibinova: ヘッセの『デミアン』を要約してくれているこのレビューなんですけどね、こうして読むとまんま『少女革命ウテナ』じゃないですか。

zubi: ほんとうに。

chibinova: で、東洋思想というか、オリエンタリズムの源流という意味でグノーシス主義との関連をいろいろ考えてたわけですよ。そのへんを専門職である君にちょこっと解説してもらおうかなと。

zubi: そうなんだ。『デビルマン』も、誰だったか、文庫版のあとがきに、グノーシス主義との関係を説明していて、おもしろかったなあ。わたしもグノーシス主義そのものが専門ではないんだけれど。なんかものっそい大雑把な言い方をすれば、世界の創造主は愚かだった、なんて考え方もあるらしい。

chibinova: パチモンの神様なんでしょ、この世を作ったのが。

zubi: そうそう。で、真の知恵は別にある、と。

chibinova: 『デビルマン』にはグノーシス的に完全体であるところの両性具有が出てくるよね。飛鳥了がそうだったと思うけど。キリスト教では両性具有は悪魔なんだよね。天使は性別がないことになってる。

zubi: だな。で、それがキリスト教と結びついた時には、キリストが、その飛鳥了みたいな役割になると。

chibinova: いうたらプラトンの言うてたイデア界と現世みたいなもんでしょ。

zubi: プロティノスとか、ボエティウスとかにつながってゆくんだろうね。

chibinova: 前述のレビューだけど、卵が世界であるっていうのはどう解釈すればいいのかな。性悪説的に不完全であるところの世界から孵化してイデア界へみたいな意味だろうか。

zubi: そうだな。プラトンで言うなら、この世はイデアの影に過ぎないんだもんな。現実にある椅子は、椅子のイデアの不完全な影。でも、そういうのって、思春期的な物憂げな感情と、抒情的にマッチするんだろう。ロマン主義と新プラトン主義との親和性しかり。ネットで言う「厨二」だっけ?今ある世界はおれのほんとうの居場所じゃないんだ的な。エヴァンゲリオンも、そういう部分を美しくみごとに表現していたと思う。廃墟と美の葛藤というか。廃墟のプロセスそのものに美が浸み込んでくるというか。言葉遊びかもしれないけれど、エウアンゲリオン(よき知らせ/福音)というのも、グノーシス的な、「どこかでまちがった世界に、ほんとうの真実が告げられた」的な理解のほうがとっつきやすんだろうと思う。


D


chibinova: そういや母親にもらったハイネだったと思うんだけど、廃墟に佇んで感傷的な物思いに耽る詩を読んだことがあって。ちょうど中学生ぐらいの年頃だったからその雰囲気に凄く酔ったことがあるなあ。なんというか、廃墟ってかつての活気とか繁栄を背景にしてるでしょ。そういう意味で直接的というよりは、想像力を喚起するものじゃん。

zubi: なるほど。19世紀のロマン主義と廃墟趣味は美的にからみあっているね。廃墟から完全なものを想起するんだけど、廃墟そのものの味わいも楽しむ。

chibinova: 自分の若かった頃を反芻して感傷に耽るのは傍目にかなり痛い行為という気がするけど、古代へ思いを馳せるのはなんかアリな感じだよね。あれはなんでだろうw でも『華麗なるギャツビー』だったっけ、若かりし頃ブイブイ言わせるけど、老いて孤独に自分の半生を思い返すってやつ。あれがグッとくるのは、没落ってフレーズが廃墟趣味と同じく感傷を呼ぶのかな。

zubi: 本質的には古代に思いを馳せるのも自分の過去を思い起こすのも、自分の時間的な存在の根源を振り返るという意味では共通する行為なんだと思うけどね。結局はかかる手間の問題だろな。自分の過去は安易にふり返ることができるけど、歴史はそれなりに努力がw

chibinova: まあキャラ次第って気もするよね。で、やっぱりSFなりファンタジーなり、オタクの根を作っているものって時間ネタが凄く多いよね。タイムリープとかループとか。北欧神話ギリシャ神話にも、時間の神様っていろいろいるし。

zubi: さっきのグノーシスの話に関連させるなら、「ほんものの」知恵に「さかのぼる」ことに、時間が大事な要素なんだろう。そういう意味じゃ、「厨二」なんて馬鹿にはできない。徹底的にふり返るなら、それは創造的な今の厚みになるから。

chibinova: 「私に還りなさい 生まれる前に あなたが過ごした大地へと」!!

zubi: なんか聞いたことあるせりふ。なんだっけw?

chibinova: 「魂のルフラン

zubi: ああそうだそうだ!むしろ「そんなもの懐古趣味だ。今が大事だ」と言い切ってリア充的な自己実現を偏重することのほうが危険かも。

chibinova: いやー、でも青春ど真ん中の少女が「私は今しか大事じゃないの」って言い切る潔さも捨てがたいですよこれがw

zubi: ああ、それもよいなあw

chibinova: SPEEDの「昨日なんて昔」に震えたもんw

zubi: そうだなあ。『害虫』も、まさに刹那、今の物語だったなあ。

chibinova: そういや、以前レンヌ・ル・シャトーの話をしたときに出てきたカタリ派グノーシスだっけ。あのちょい後に『ダ・ヴィンチ・コード』が大ヒットしたのにはちょっとびっくりしたわ。

zubi: そういうふうに、一見特異なテーマから語っていても、時代のニーズと呼応することはあると思う。「今」に生きるにしても、「昨日なんて昔」と言い切るには、つねに「今は不十分」という根底がなきゃならない。そういう意味ではロマン主義的な生き方と刹那的なものとは重なるね。

chibinova: じゃあ最後に、グノーシスヲタといえば、で忘れえぬグループの忘れえぬ曲を貼っておこう。

Chick Habit


Tom-H@ckさんの書いたあずにゃんのキャラソン「私は私の道を行く」とか、はがないのOP「残念系隣人部★★☆(星二つ半)」を聴いていると、どうしても「この人は凄くJane's Addictionが好きなんじゃないか?」と思ってしまう。でもたぶん本人にそう訊いても「さぁ、なんとなく名前は聞いたことあるけど」と返されるんだろう。一般的にミクスチャーのハシリというイメージを持たれているらしいJane's Addictionですが、わたしいわゆるミクスチャーっぽいバンドってJane's以外だとレッチリとFaith No MoreとFISHBONEぐらいしかちゃんと聴いたことがないんですよ。だもんで、そこへU2のデジタルロック(この響きも既に懐かしいってか死語)を突っ込むと残念系隣人部なるのかぁ〜とか、勝手に納得してたんですけどね。



これがJane's Addictionの1stアルバムのジャケットなんですけど、まぁ普通に買いますよね。見るからにポジパンっぽいし。実際に聴いてみるとやっぱりアメリカのバンドだなぁという印象だったわけですが、ヴォーカリストペリー・ファレルがインタビューでポストパンクから強く影響を受けていることを語っている通り、そこはかとなく漂うゴシック風味がなんとも言えない名盤です。サザン・デス・カルトほどではないけどデス・カルトぐらいには、って感じかな。というか、ファレル以外のヴォーカリストが歌ったら普通のロックに聴こえると思う。変声期が途中で止まっちゃったんじゃないかっていう声もキャラも中性的な人で、髪型や衣装もモロにポジパンぽくて面白いんですよ。肘まである黒いレースの手袋してたり。てかポストパンクってジャンルはポジパンネオアコに関係なく中性的であることは必須みたいなところがありましたよね。ハードコアパンクがマッチョな方にいったぶん、逆に振り切れたというか。そっちが暑苦しく攻めるならこっちはシニカルでいくぜみたいな。



おにゃのこ至上主義の当方としては、ここからスージー・スーとかミレーヌ・ファルメールとかオール・アバウト・イヴとかXマル・ドイッチェランドとかダニエル・ダックスとかコクトーミランダデッドカンと繋げていきたいところですが、そのへんはchouchou noirお姉さまのブログを読んだほうが1億倍タメになるので取りあえずおいておくとして、ペリー・ファレルがJane's Addiction解散後に結成したPorno For Pyrosのライヴ映像を。Porno For PyrosはJane's Addictionよりダークサイケな雰囲気でナイスなんですが、それよりもバーレスク隊の女の子が絡むさまをお楽しみくださいってことです。と、いい具合に百合で落とせたところでもうひとつ。


RO69(アールオーロック) - ロッキング・オンのスタッフブログ。Cut 編集部日記 - いますごく好きな百合マンガ。
ロキノン系の音楽誌『CUT』編集部ブログでえばんふみ先生の『ブルーフレンド』が紹介されてます。1月号のけいおん表紙&アニメ特集でタガが外れたのかな。なんというか『けいおん』の底知れなさに戦慄しつつ山田監督可愛いよ山田監督。映画『エコール』の大ファンだと知ってさらに好きになったよ山田監督、ってことで、うまく書き出しに繋がったところでまた次回。

ひまりんごの すごい 生存戦略


1. ようやく『輪るピングドラム』の最終話を視聴。もう何がって幾兄様の紡ぎ出すセンス・オブ・ワンダー、そして「運命の子たち」をはじめ橋本由香利お姉さまの素晴らしい劇伴の数々に酔わされた、それに尽きる。『銀河鉄道の夜』というより『よだかの星』ですね、百合厨の印象としては。陽毬を救いたい一心でその身を焼かれることすら厭わない苹果へ感情移入しすぎたせいかなとは思うんですが。ひまりんごエンドにも満足してますし。ひまりんごって、なんか「ぴこまりんご飴」と語感が似てて可愛いな。ぴこまりでっす☆彡 あ、あとちびっ子になった冠葉と晶馬を見て、転生して赤ん坊になったほたるを連想しましたね。セーラースターズの最終回だから幾兄様は関わってないけど。R劇場版でまもちゃんにがっつくヤオい異星少年は『星の王子様』だっけ。陽毬が自意識を保ったままプリクリの姿になり、ガラスの破片みたいなもので傷つきながら階段を上っていくシーンでは、ケリー・リンクの「雪の女王と旅して」(『スペシャリストの帽子』所収)という短編で、地図のかけらで足を血まみれにしながら歩くゲルダのことを思い出したり。やっぱりおそろいのリボン騒動と繋がってるんでしょうね、あれ。こうやっていろいろ連想を呼び合う作品、絵空事を連ねただけに思える作品ほど、実は個々にもっともフィットしうるリアリティを持っているんじゃないか、そう思う今日この頃。だいたいそんな感じです。



2. 前回SKEのことを書いたので今度はハロの話題。99年〜02年までCXで放送されていた「つんくタウン」という映画企画番組から輩出された新藤風監督の『LOVE/JUICE』をご存知の方はけっこうおられるかと思います。実際、百合ものを扱うサイトでレビューを書かれていることも多いですし。ビアンさんの中には辛口な評価をされる人もいましたけど、国産であれほど生活感に溢れるビアン映画ってそれまでなかったですから、画期的な作品だったんじゃないかと思いますね。やまじえびね先生の『LOVE MY LIFE』とほぼ同時期ですから。当のハロヲタは事務所が映画へ投資することをあまり快く思わない人が多かったみたいですけど...会長のお遊びみたいに感じてたようですね。で、つんくタウン発のビアン映画というのがもう1本あるんですよ。こちらはあまり話題に出ることも少なくて、ちょっとさみしいな、愛が、愛が足りないなと。

ロッキー・ホラー・ショー』も『オクラホマ!』もおったまげた!ミュージカル・コメディの快作!結婚式を逃げ出し、鏡の中に吸い込まれてしまった新婦がたどり着いた先は、女流詩人・サッフォーが弟子たちと同性愛にふけったと言う伝説からついたレズビアンと言う意味のレスボス島。なんと、そこは!同性愛者だらけの、レズちゃんのパラダイスだったのだぴょん! (DVD裏の紹介文より)

えーと96年にアメリカで製作された日本未公開の『Isle of Lesbos』という映画なんですが、もうタイトルからして「レスボス島」ですからね。ジェフ・B・ハーモンなる人物が監督・脚本・プロデュース・音楽・出演の5役をこなしているのですが、これがなかなかどうしていい映画でして。アメリカ南部の前時代ぶりを徹底的に茶化しつつミュージカル調に仕立てられていて、とにかくキャムプ。セットの安っぽさを逆手に取った演出が、とにかく心憎いばかりです。シリアスになりすぎることなくユーモアで問題を指摘するこのやり方は、99年のアメリカ映画『Go!Go!チアーズ』とよく似ていますね。あれも素晴らしくよくできた作品でした。同性愛についてまったく無関心だった人を身構えさせないあたり、ちゃんとエンターテインメントとして成立してるなと。邦版は『レズパラ』というタイトルで01年にDVDリリース。娘。の矢口・加護、そして稲葉のあっちゃんが声優として参加しております。あーこんなこと書いてたら、アギレラちんの『バーレスク』が観たくなってきた...百合要素はありませんけど、単純に目と耳が潤うんですよね、ああいう映画って。

Clash

SKE48 8th.Single 片想いFinally MV(Short ver.)

クリスマスですが通常営業でいきますね。先日Twitterに「SKE48の新曲PVを観ていてクローネンバーグの『クラッシュ』という映画を連想した。詳細はブログで」と書きましたけど、要は女性同士のキスシーンと車の衝突シーンがかぶったというだけの話だったんですよ。わたしの知る限りではAKB48の「禁じられた二人」「桜の花びらたち2008」のPVが百合ものだと思うんですが、まだ「禁じられた二人」にはそういう時代もありました的な超時空クッション、「桜の花びらたち2008」のPVには青春だねぇオブラートがありました。そこからさらに振り切ってきたのは、『マジすか学園』が801方面にも受けたからかな。運営がカプヲタを意識していてそれっぽいふるまいをメンバーにも求めているなんて噂はよく聞くし、まぁ実際あざとい演出は声優業界以上なんじゃないかというレベルなので、今回の「同性愛がテーマです」は不思議でもなんでもない。SKEには自分とメンバーの登場する百合漫画描いちゃう子までいますしね。が、同性愛にいじめや暴力や快楽といったフレーズをくっつけてセンセーショナルに煽る辺り、運営は抜け目ないなと。



https://twitter.com/#!/akina0705/status/149129811338596352/photo/1
で、「片想いFinally」の取り上げられ方も似たような感じだなと。マスコミの食いつき方っていつの時代になっても変わらないなぁというか、大衆の求める刺激は10年や20年ではそう大きく変わらないんだなというのが正直な感想。わたしも百合ネタならなんにでもガツガツ食いついてますからね、偉そうなことは何ひとつ言えた立場じゃないんですけど。というか、秋元康がテレビを知り尽くしているということなんだろうな。どのあたりまでコントロールしているのかなんてのは知りようもないですが、こう投げればこう響くだろうという読みが冴えてるっていうのかな。広告屋って凄いなと思うのは、実体のないぼやっとしたものに輪郭らしき線を引いて人の目を引くやり方とか、同じようなものでもバイアスのかけ方で目新しく見せる手法を次から次へ考え出すところ。電波利権はわたしのような市井の人間には知る由もなく巨大なんだろうし、魑魅魍魎も跋扈しているんだろうけど、出てくるものは大衆がお客さんなだけにやっぱりシンプル。というわけで、早くフルで観たい。


Rosanna Arquette and Holy Hunter in the back seat...

5〜60年代の日本で流行った言葉に「3S」というのがあります。若者が好む3つの要素、スリル・スピード・セックスの頭文字。スリルは英語だとTですけど、そこはローマ字で。同性愛を目の敵にしている石原都知事の生み出した太陽族辺りから顕著になったんじゃないかと思うんですが、実際同じく石原慎太郎原作の『狂った果実』を監督した中平康も、「映画は3Sを外しちゃいかんでしょ」といった内容の発言をしていたとのこと。そんなスピード狂の憧れのスターがジェームス・ディーンで、『クラッシュ』も彼に近付くことでエクスタシーを得ようとするフェティッシュな人たちがたくさん出てくるお話。公開時にはかなりわかりやすい煽りがついてましたね。でも『クラッシュ』のレズビアン・シーンは単にフェティッシュガゼットのひとつだったように思う。クローネンバーグは基本ゲイ萌えの人ですから。彼はこの映画で夫婦が愛を取り戻すまでを描いたそうです。『北斗の拳』の主題歌も「愛をとりもどせ」だったし、エクストリームな世界を夢想している人ほどそういったテーマを好むのかなと思ったり思わなかったり。話それますけど、『クラッシュ』と同時期にかかってたのがデヴィッド・リンチの『ロスト・ハイウェイ』で、なんか記憶の中でごっちゃになったりするんですよ。


Mulholland Drive Trailer HQ

デヴィッド・リンチといえばやはり『マルホランド・ドライブ』ですよね。いま『輪るピングドラム』の考察に熱くなっている人が多いみたいですが、わたしも『マルホランド・ドライブ』の考察にはめちゃくちゃ熱くなりましたよ。当時は主にメーリングリストで、シネワイズからわたしのようなただの映画厨までいろんな人と喧々諤々やらせていただきました。楽しかったなぁ。そういや『ツイン・ピークス』の劇場版が公開されたとき、『あしたのジョー』の力石みたいにローラ・パーマーの葬儀が東京で開催されて、中山美穂小泉今日子が参列したとかなんとかどこかで読んだ記憶が。TVブロス川勝正幸コラムだったかな。ちょっと記憶が薄いんでソース出せなくて申し訳ない。って、これ以前にも書いたっけ。既出だったらすみません。とにかくリンチに関しては軽く信者入ってるんで、レズビアンものを丸々一本撮ってくれるとかちょっと信じられなかった。いまだにわかんない部分もあるけど普通に一生ものですからね、余生の楽しみにゆっくり理解を深めていけたらなと。


Tica - Rock The Casbah (Smith And Mighty Steppers Mix)

最後に全力で関係ないけどTICAがカバーしたThe Clashの「Roch the Casbah」をスミス&マイティがリミックスしたやつ。ただのオヤジギャグみたいになっちゃいましたけど、とても好きなバージョンなので。

きみの翼になる 私が

パーキッツが先月解散していたことを発表したと知って少々動揺しているchibinovaです。実にお久しぶりです。1年以上何も書いてないと凄く廃墟っぽいですね。いろんなサイトの跡地を目にするたび微妙にせつない気分になる反面、廃墟好きの厨二的にはちょうどいいんじゃないかと思ったり思わなかったり。ここ1年はほぼTwitterを主に利用していましたが、なんだかんだで放置しちゃったりもしてました。Tumblrも放置してるし。けどSSを書くには普段からまとまった量の文章を書いていないと何も出てこなくなって困る、ということで、ぼちぼちブログに戻ってくるのもいいかも、と思った次第。てか自分、前の記事に「また更新します」とか書いてるやん。きれいさっぱり忘れていましたが、何を書こうか思いつかなくて結局ほっぽり出しちゃったんだろうなぁw そろそろ2011年も終わりですが、今年の念頭に掲げた「女の子と百合以外ガン無視」はだいたい果たせてるかなと。個人的に環境がちょろちょろ変わったこともあって、それに馴染むのに時間がかかったりもしましたけど、なんとかヲタライフもほぼリアルタイムに反応できるくらいのペースには戻りました。とはいえあまりめぼしい百合物件もネタも拾えてないし、ベリ関係にあまりリソースは割けなくなっちゃったんですけど、ドルヲタとしては梨沙子推しであることに変わりはないです。いま一番楽しいのは『ラストエグザイル銀翼のファム』ですね。なんかガツガツいく感じではなく、静かに高まる感じ。とりあえずジゼファムミリでSS書きたいです。もうジゼが愛しくて愛しくて。ミリア様にナビ席奪られてめそめそ泣いてたくせに、しっかりファムへ嫉妬からの嫌味口撃。でもやっぱりファムが好きだから自己嫌悪に陥ったりしてもうなんだこの可愛い生き物は!っていう。なんかファムはファムで後半に入ったらアーエルみたいに女の子回路が発動しそうですし、やっぱり徐々に盛り上がっていく感じですねこれ。お話としては1期のほうがよくできていた気はしますけど、百合は万里を超える。OPにもあらわれている通り「萌え豚の皆さんよろしくっス」って部分も確かにあるんでしょうけど、監督以下メインの制作陣はわりと無自覚にやってる気がするんですよ。『Canaan』も、いうたらきのこのアッー!志向がそのままカナン、マリア、アルファルドってキャラに投影されたんじゃなイカと思ったり。『まどかマギカ』もそうでしょ。それがまたいい。純百合作品ってのはそれはそれでいいものですけど、やっぱりカップリングの楽しさっていうのは別格だと思うんですよね。基本的に、オタクは見えない知り得ない部分を妄想して補完したがる生き物ですから。本編だけでは飽き足らず、背景をガンガン描き足していく。妄想というか空想の代名詞みたいなアン・シャーリーさんが、同じく妄想好きの仲間を集めて作った創作クラブなんて、いわばコミケの走りみたいなものですし。ラヴクラフトが他作家の書いた外伝をクトゥルー神話の正史として認める旨発言したのなんて、東方同人隆盛のいきさつととよく似てるでしょ。特定の作品であれ、自分の中の漠然とした理想であれ、それに肉付けしてできる限り完全な形を把握したいというのは濃淡あれど誰にでもある欲望じゃないかという気がします。コレクターとかも根は同じじゃないかな。もちろんどの程度私見を入れ込んでいいものかという解釈は人によってそれぞれなので、原作厨や改変厨ってのはいますけども、動機そのものに大きな差はないと。で、百合とか801のカプ厨ってのは、作者が無自覚であればあるほど萌える傾向があるのですよ。あざとさに釣られるのも時には楽しいですけど、やっぱり書き手の自然な感情や価値観こそが一番よく萌える燃料になるということですね。アイドルなどのカプヲタを兼業してる人が多いのもそのためかと思われます。なわけで、オタソングの蘊蓄などもちと語りたいなと思っていたのですが、久々の長文なので今日はこの辺りにしておきます。頻度はさておきちょくちょく更新していくつもりなので、気が向いたらまた覗きにいらしてください。物件やネタも、仕入れられればできるだけ紹介していきますので。