Oblivion With Bells

Oblivion With Bells

Oblivion With Bells

5年ぶり5作目、正真正銘のフルアルバム。


「Crocodile」の音の感触から、「A Hundred Days Off」の緩い感じの作風の延長だと思って聞いてみると、驚きました。ストイックで、ダレンのそれとはまた少し違う、緊張感のある音です。絞った音量の電子音が、リズムの隙間から少しづつ染み出して、心を奥底からすこしずつ浮かび上がらせるような――そんな音世界が、全編通して貫かれています。先行シングル「Crocodile」が沈んでいくような印象を与えていたのは、決して偶然ではありませんでした。ここで鳴っているのは、前作のレーザービームのような光とはうって変わって、深い海の底から、かすかに見える光を辿るような音です。


よくよく考えると、これまでの課外活動(サントラやインターネット限定配信曲)を洗練させたような作風で、(例えば、最後の曲「Best Mamgu Ever」は、iTunes限定シングル「Jal To Tokyo」の中の曲「Ancient Phat Farm Coat」が元になっていると思われます)正常進化のようにも思えるのですが、ここまでリスナーに媚びずに、ある意味地味とも言われかねないような作品を作ってきたことには、感動を覚えました。でも、全然地味ではないのです。確かに一回目に聞いたときには、盛り上がれる曲の少なさにがっかりしましたが、二回目でそんな印象もすぐ消えました。夜空の下に飛び出して、踊りだしたい気分でいっぱいになりました。


オススメ曲は、本当に最小限の音だけで、夕暮れ時のセンチメンタリズムとダンスの高揚感を、ともに詰め込むことに成功した「Beautiful Burnout」、ミニマルなピアノが美しい「Holding The Moth」、そして「Glam Bucket」。あえてリズムを奥に配置して、耳元を転がり落ちていく耽美的な電子音を主役にしたてた、ため息が出るほど美しい「Glam Bucket」は、美しい中にも狂気があり、息苦しさがあり、サントラから漏れたのも納得です。これが映画内でかけられたら、確実に映像を食うでしょうね。


僕はどこか、Underworldは「ダレンがいたころのファン」とは決別して進んでいくと思っていたのですが、どこか1stや2ndの匂いもするこのアルバムは、ダレンのいたころの良さすら取り込みつつある気がします。これは僕の勝手な想像ですが、きっと、ダレンに固執していた人も見直すような内容だったのではないでしょうか。


確かにここには、「Two Months Off」も「Dinosaur Adventure 3D」もありません。しかし、そういった目立った曲はなくとも、アルバム全体が不思議な引力を持っているような、そんな素敵なアルバムだと思います。ベテランだなんてとんでもない。まだまだUnderworldは、新たな電子音の煌めきを僕らに見せてくれそうです。



ちなみに、僕はDVD付き限定版を買いましたが、DVDの内容はちょっと今ひとつでした。限定曲「Metal Fiction」のPVは面白かったけれど、短かったし、ちょっと気持ち悪かったです。やっぱりオススメは、iTunesでダウンロードですかね。日本版のボーナストラックに加え、10分にわたる「Crocodile」のRemixまでついて1500円。……ずるいです。

ELEVEN FIRE CRACKERS/ELLEGARDEN

ELEVEN FIRE CRACKERS

ELEVEN FIRE CRACKERS

オリコン初登場1位。その勢いはとどまるところを知らない。エルレ待望の5th。


「Opening」のギターノイズの唸りから、いきなり頭の芯にガツンと響くギターが聞こえてきて始まるこのアルバム。今までのELLEGARDENとは少し異質だ。聞こえてくる音は重く、生々しく、メロディにも暗さがある。


メロディといえば、今作ではシングル「Salamander」にあったような、あえて高揚感を抑えたメロディが使われていて、いつもの美しいメロディが、さらに突き抜けたような開放感を持って響いてくる。「Acropolis」や「Winter」を聞けば感じられると思う。


そんなメロディの対比に、いつも以上にブレがなく、力強く一点を見つめるような歌詞に、自分を搾り出すような声。これらから感じるのは、ただひたすらな疾走の中で、いつしか人気や期待やその他もろもろに足を取られ、泥沼に引きずり込まれそうになっているELLEGARDENの姿。そして、それでもやっと重く強い一歩を踏み出したELLEGARDENの姿だ。だからこそこのアルバムには、停滞から必死に足を踏み出そうともがいている、僕達の背中を思いっきり押す強さがある。


「Fire Cracker」間奏での、力強いベース。「Gunpowder Valentine」のぶっきらぼうな叫びと、ポップなサビの対比。「アッシュ」、「高架線」といった日本語詞の曲からは、繊細さや優しさを感じるし、「Salamander」、「Alternative Plans」はアレンジが変わって強度を増した。


そして「Marie」。冒頭の祈るようなメロディから心を鷲掴みにされて、そのまま最後まで駆けて行く。最高のクロージングナンバーで、32分はあっという間に終わる。

You scream out/I hear that
(叫び声をあげる君 聞こえるよ)

突き抜けたメロディとともに聞こえてくるこの言葉とともに。
僕らの叫び声は、きっと届いてる。だから僕は、静かにこぶしを握り締める。

Space Sonic

Space Sonic

Space Sonic

素晴らしいです。特に表題曲。音楽番組でサビだけ聞いて、「いつものエルレないい曲だな」と思った僕は甘かった。そのサビにたどり着くまでに、何種類ものスピード感を使い分け、エレガントなアルペジオと、少し憂いを帯びたメロディに酔わせられ、そして、サビでの爆発、さらなる疾走。全てに心震える、物凄い名曲じゃないですか!


いやあ、メロコアにジャンル分けされるバンドで、これほど惹かれたのは、外国のアーティストを入れてもエルレだけかも。全英語詞という完全に外人のフィールドで、かつ洋楽に敵う曲を書ける物凄いバンド…このバンドに対する見方がどんどん変わっていくのを感じます。


B面曲もクオリティ高いし、その青臭い佇まいとか、インタビューの若者っぽさから「どうせ…」って思ってた人、そんなこと思ってる場合じゃないですよ。これはせめて表題曲だけでも聞いておかないと。UKロック好きにもアピールできるメロディ書いてると思うし。


メロコアを下地に、さまざまなエッセンスを加えて、素晴らしいメロディで疾走していくバンド、ELLEGARDEN。もう僕は彼らの虜です。やっぱりなんだかんだいろいろ聞いてからも、メロディのいい曲って普遍だなあって思う。ああ、何度聞いても「Space Sonic」のふと伴奏がギターのアルペジオだけになる瞬間に、やられてしまうよ。

RIOT ON THE GRILL

「そういう二つとない 宝物を集めて 優しくも揺れてる 声と合わせて」
少し抽象度を増した歌詞と、輝きを失う気配すらない洗練されたメロディ。


「Red Hot」の甘く切ないイントロと、そこからの疾走。
僕らは不確かなまま駆けていく。