終わりし道の標べに

書物への渇望は放下せよ.

  • -

「断片集」と題するこのブログの目的は「精神は幻想にすぎず物質こそが真実である」「精神は脳の産みだした錯覚にすぎない」といった見解にかんして身を処するためのメモをとり,アーカイブとして参照することにありました.見られていることを前提とするメモをとるなかで,ようやく自らのスタンスも定まってきたようにおもいます.そこで,いろいろと未練はありますが(とりわけ好きな本のことを書くのは快感でした),青々とした思考の寄せ書きである断片集はこれにて終了することといたします.

  • -

これまでのアーカイブ
http://d.hatena.ne.jp/somamiti/archive

  • -

思想の彼方へ

はてなでブログを記しはじめたきっかけは疏水さんのとある文章に情念をかきたてられたことだった(関連:id:somamiti:20041019).
「彼方への疾走」には死のイメージがある.どこまでも駆けてゆくその姿はこちらの視界ではどんどん小さくなってやがて消えてゆく.
「死は人生のできごとではない.ひとは死を体験しない」「視野のうちに視野の限界は現われないように,生もまた,終わりをもたない」(論理哲学論考,6.4311).生きている以上,死ぬことはできない.
それなのに生きている私はすでに死ぬことを知っている.それは「わからない」と「わかる」との関係に似ている.私の内にいる私は私の外にある現実や他人の心を知ることはできない.そう考えていた.しかし「わからない」という判断が成立することがすでに「わかる」という判断を前提としている.それとおなじく生きている(死んではいない)というためにはすでに死んでいることがわかっていなければならない.「「私は生きている」という言表には,私の死 = 存在〔私が死んでいること〕が伴なうのであり,その言表の可能性には,私が死んでいるという可能性が必要なのである」(声と現象).
生が死を,此方がすでに彼方を,私は自らの視野に囲いこまれているのだからその外などわかりはしないという「わからない」が内と外との一致である「わかる」を,すでに基礎としたうえで成立している.彼方への疾走というイメージにひかれたのは,そんなことを知らずして考えていたからだろう.

  • -

もとより現存在は「内面」として外部にたいして包装されているのではない,という.たとえば以下のようなお話がある:外界は存在するか否か,それは証明可能か.このような「実在性の問題」は不可能な問題だ.そもそも,こうした問いにおいて主題とされている存在者そのものが,そうした問題設定を拒絶するからだ.「「外界」が存在するということ,それがいかに存在するかということを証明することが必要なのではなく,世界 = 内 = 存在としての現存在が,「外界」をまず「認識論的」にほりくずして虚無化しておいて,あとであらためてそれを証明しようとする傾向をそなえているのはなぜなのかということを挙持することこそ必要なのである」.そんな問いのたてかたをするから,さしあたって確実にあるものとして「内面」を設定することになり,そうして「世界」との接着を模索することになるのだ(存在と時間).

  • -

ですが,これはまた別のおはなし.
(おしまい)

パターンと個別応答

「かわいそうな女の子」はトラウマや力を捨てたくないのだという解釈には解釈者の内面,解釈者の視点が投影されているだろう.すべては「かわいそうな女の子」の動機が問題だ,というのはとても安易な考え方だ.トラウマや力を欲したのは私でもあるはずだ(だからこそトラウマが私にむけて語られる).

続きを読む

ありがちな話(2)

人づきあいが苦手.間が読めない.人と一緒にいて居心地がわるい.だから人のこころがわかりたい.人のこころがわかれば適切に身を処することができるだろう*1
人の心をわかる,とはどういうことか.人の心はどうなっているのか.人の心をわかることはできるのか.私にとって“人の心をわかる”とは,その人が私のことや周囲の状況をどのように考え感じているかがわかるということだった.それゆえ,人のこころをわかるという課題はモノゴトにかんするその人の認識を,認識を規定する解釈枠組みを知るという課題となった.
人づき合いや処世への苦手意識に端を発して,“人の心をわかることはできるのか”という問いは独我論への関心となり,釤人はものごとをどのように認識・解釈するのか”という問いは認識論への関心となった.

*1:今にしておもえば“人から嫌われたくない,人から好ましくおもわれたい,しかしそのための方法がわからない”というほどのことで,実践の問題を認識の問題にひっくるめてしまったのが迷走のもとだといえよう.

続きを読む

ありがちな話

これまで自らの興味関心を心身問題(心脳問題)と位置づけて読書メモをとってきた.おおむね整理はついたとおもう(cf.id:somamiti:20061102).とはいえ気になる点も少しある.“心と物とのかかわりを考える”というけれどもこの「心」という語で私は何を指していたのか.

  • -

精神はその形式をもつ.精神にはパターンがある.そう述べるとき私が思いえがいているのはゲームや小説・マンガにみられるパターンのようだ.とりわけイヤボーンの法則*1セカイ系*2などのパターン.

*1:サルでも描けるまんが教室』によって提唱されたエスパーまんがにおける法則。いたいけな美少女がピンチに陥りイヤァアア!と叫ぶと少女に眠っていた「力」が目覚めて敵の頭がボーンと破裂し、美少女は危機を脱する。この表現により、いたいけな美少女が実はエスパーであったと視覚的に理解される.この法則を広く捉えるならば……主人公などのメインキャラが都合のよい覚醒をして一気にピンチを覆すとき、イヤボーンの法則が働いているといえる(Wikipediaイヤボーンの法則」).ある知人は「力」の覚醒にあたる現象を「リミッターオフ」と称した.リミッターオフ現象はイヤボーンの法則にしたがって生じるといえよう.

*2:セカイ系泣きゲー,TRPGといったオタク系サブカルめいた用語は『ウィキペディア』でとても詳しく解説されているようだ

続きを読む