眠りながら歩きたい ver.3

映画、ドラマ、小説、漫画などの感想や、心に移りゆくよしなしごとについて書きます。

アンフレンデッド ★★★

 

監督 レヴァン・ガブリアーゼ/2015/アメリ

 

すべてがパソコン画面上だけで描かれる(厳密には、ラストの一瞬のみ違うけれど)という、POV映画の発展形とも言える、いまどきの映画。というか、もはや映画でもないような気もする。目まぐるしくカーソルが移動し、あちこちをクリックし、開かれた画面に映し出されるあれこれを観るのは、覗き見趣味を刺激し、非常に下世話な面白さに満ちている。加えて謎の人物(ビリー227。この名前の意味は何だったのだろう)の乱入による不可解な事態。自殺したローラ・バーンズ(何故よりによって実在する俳優の名前…)の呪いなのか、それとも誰かが復讐しようとしているのか。良く判らないままに展開していくが、通話を切るなという指示を無視したり、ゲームから脱落したりすると、途端に自殺するはめになるというところでオカルティックな風味が強くなっていく。それはそれで映画の面白さではあるが、実は眼目はそこではなく、誰がこの質の悪いいたずらを仕掛けているのかと、仲が良かったはずの友人たちが疑心暗鬼状態となり、取り返しのつかない亀裂が入っていくところが見せ場であり見どころなのだった。

 

したことあるなしゲームで、やったのは自分だと告白していくところは、作り手はどう思っていたのかは知らないが、シリアスであると同時に笑いも生んでおり、そういう意味でも大変面白い。自殺したローラですら、最悪のいじめっ子だったと言われているくらい、徹底してゲスすぎる面々のゲスな命の取り合いという、感情移入のしようのない人物設定、行動がとてもいい。PCから流れ出す歌以外は、音楽が使われていないのもよかった。リアルタイム進行の恐怖がそこにも滲む。ただ一つ、ジェスがバスルームに逃げ込んだときに、ブレアはネットを通じて助けを求めるのだが、直接警察に電話すればいいのに…と思ったのだが。何か理由があるのだろうか。

 

とても面白かったので、続編(というかシリーズ第2作か)も観たくなりますな。2作目はネットの闇を描く内容で、オカルトではない模様。たぶん、1作目でホラーな展開よりもサスペンスの方を観客が望んだのではないだろうかね。それを受けての、続編なような気がしますね。昨年は、同じようにPC画面上だけで展開する「serch」も評判になったけれど、おそらく「アンフレンデッド」が無ければ、作られていなかっただろうと思うと、なかなかにエポックメイキングな作品なのかもしれない。一種の実験映画とも言えようか。

エアポート’77/バミューダからの脱出

監督/ジェリー・ジェームソン

 

ずっとLB収録だと思い込んでいたが、スクイーズ収録であることを知り、中古DVDを購入。相当久しぶりに再見した。

 

ジャック・レモン演じるドン・ギャラガー機長は、非常にエネルギッシュな人物で、レモンがこれまでに演じて来たキャラクターとは少々趣を異とした感じがあった。コメディだと、騒々しい人物でも笑ってみていられたが、そのようなエネルギッシュ過ぎる人物を笑わせるわけでもなく大真面目に演じると、小うるさく、乱暴で、独善的に見えるという思わぬ方向にキャラクターがずれていくことが驚きで、しかし感情移入することが映画の面白さの総てではないとするのなら、なるほど旅客機を救うヒーローがこんなあまり好きになれない人物であってもいい、それを面白いと言うことも出来るかな、とは思う。

 

ビリングでは、レモンに次いで出るのが、リー・グラント。今となっては、彼女がそこまで当時のハリウッドで知名度が高く、認められていたことが判りにくくなってしまったため意外な感じがする。実際、ほとんど感情や心理が描かれることのない大半の人々の中にあって、グラントが演じているカレンという女性は、比較的人間味のある描き方がなされていて、それだけ彼女にはこの映画の中の人間模様の核になるように配慮がなされていたのだろう。が、クリストファー・リーが演じる海洋学者の夫との関係はあまり良好ではない。夫は仕事が忙しく、またカレンが自分の部下(同僚?)と浮気していることに気付いているためか、ともすれば妻に対して冷淡とも言える行動を取りがちで、妻はそれが不満でいつも夫を困らせるようなことばかりする…という夫婦のやりとりは、ドラマとしてはそれほど中身の濃いものでもなく、よくあるメロドラマのようなもので、そもそもがパニック映画がグランドホテル形式のドラマとなる以上、仕方がないこととはいえ、なんとも面白味が薄い。しかしこの夫婦の話はまだマシな方で、ジェセフ・コットンとオリヴィア・デ・ハヴィラントの話とか、ジェームズ・スチュワートと娘の話とか、ほとんど形だけといってもいいほどのささやかさである。まあ映画の眼目はそこにないと言われたらそれまでなのだが…。それにしたって、「エアポート75」もこんなに薄味だったろうか?

 

監督のジェームソンがテレビ映画出身ということもあるのかないのか、機内の描写がこじんまりとしているのも少々物足りず、迫りくるパニックにもさほど趣向が無く、あまりサスペンスが盛り上がらない印象だったが、ギャラガーが機外へ出て、いよいよ救出に動き出す段になるとさすがに面白く、特に機体にエアバッグのような風船を付けていく様子を丁寧に見せているのがよろしい。段取りをきちんと見せることで、いよいよ飛行機が浮上してくるところがきちんと見せ場になるというものである。かなり大きな機体のセットも作られており、それを湖に沈めて撮影もしているようで、特撮(合成)も効果的に使用され、クライマックスはなかなかに迫力があり、サスペンスたっぷりである。77年度の日本国内の興行成績では、外国映画では7位だったらしいが、これくらいに面白ければ、そのくらいお客さんが入って当然であろうと思う。テレビ的にこじんまりと書いたけれど、やっぱりそこは大作映画の魅力があるのである。

 

 

来る ★★★★★

監督 中島哲也/2018/

「渇き。」で残忍なハードボイルド、「告白」で冷酷なサスペンスと、極上の血の映画を撮っている中島哲也が次にホラーに着手するのは、至極当然のなりゆき。

家事や育児に全く関心のない人間、家庭内格差や生まれ育ちについての偏見や差別、女性がひとりで子育てする上での社会の無情…などなどを、丁寧に見せていくさまはもはや嫌がらせに近い。過去も現在もそしておそらく未来も、おぞましい縛りが日本という国全体に蔓延し続けていることを、ホラー映画という枠の中で強烈に描き出す。

現実社会の恐ろしさと息苦しさとが、土着的とも言えるホラー世界と結びついたとき、その恐怖は強大なものとなり、決して逃れらない闇の世界の存在を強固にさせる。ぼぎわんが、実体をもった怪物や現象ではなく、具体的なものとしては姿を見せないこともあり、身近に忍び寄ってくる怪異と、現実の中の恐怖とが嫌な具合に混じり合い曖昧となっていき、現実と虚構の被膜が溶けてしまう、その巧みさ。

一方で娯楽映画としての強度もかなりしっかりとしているため、現実の重さを伝えるための偏った映画になっていない。松たか子演じる、最強の能力者の登場と共に盛り上がる(登場シーンの後ろ姿のシルエット!そのヒーロー然とした姿!)ぼぎわん殲滅戦は、日本中(だけではないのかもしれない。ハングルも見えるから)から宗派を越えて、闘いのために人々が馳せ参じる様子に、ワクワクする気持ちを抑えられない。クライマックスは、マンション周辺を囲んで彼らの力を持っての総力戦が行われるという凄まじさ。各宗派のあれこれや段取りなど、西洋人にはかなり受けるのではないかと思われる。ぜひとも海外の公開を目指すべき。

時折差し込まれる美しい花や毒々しい照明のカットの強烈さは、過去の作品のポップさと共通するものだが、「告白」で、それが内容と密接な関係を得たように、今回は、人が不幸になればなるほど毒の花が咲き乱れるというイメージに繋がっているように思え、グロテスクの美学を感じずにはいられない。

ロケ、セット、俳優にお金がきちんとかけられたホラー映画は、今の日本では貴重だが、それに見合うだけの出来栄え。とても面白く観た。

ホラー・マニアックス第11期のラインアップ

「マーティン」がこの年末の目玉として発売されてしまう現状から、もしかしてホラー・マニアックスレーベルは消滅か?と危惧しておりましたが、そうではなかったようですね。喜ばしいことです。

「ハードカバー/黒衣の使者」「ヘルナイト」2019年4月2日発売。


「怪人スワンプシング 影のヒーロー」「家」2019年5月10日発売。


「クリープス」「ナイト・オブ・ザ・コメット」2019年6月4日発売。


「ヘル・ゴースト/悪魔のスケアクロウ」「キラークラウン」2019年7月2日発売。

「怪人スワンプシング」「クリープス」「ヘル・ゴースト」は、DVD未発売。「スワンプシング」は、日本ではビデオも出ていなかったらしい(そうだったかなあ)、いわば幻の一本。これ、ウェス・クレイヴンなんですよね。しかし「クリープス」がDVDになっていないとは驚きですな。あまり馴染みがないのは「ヘル・ゴースト」かな。レンタルビデオ屋では見かけていたけれど、これは人気作だったのかな。今回もなかなかの粒ぞろいではないでしょうか。ホラー・マニアックスシリーズは、待っていても廉価盤が出ないようですから、欲しいものはさっさと買った方がいいですよ。廃盤になってから泣いても遅い!

ハードコア ★★★ 

監督 イリヤ・ナイシュラー/2016/ロシア=アメリカ/NETFLIX/

ヘンリーは、妻エステルの手によってサイボーグとして甦る。が、直後に武装集団とそれを率いるエイカンにエステルを奪われてしまう。逃げ出したもののどこへ行きどうすればいいのか戸惑うヘンリー。その前に、研究者であるジミーが現れる。エステルの匿われている場所を教えられたヘンリーは敵陣へ単身乗り込んでいく。

主人公ヘンリーの視点のみで描かれる、FPSゲームのような画面作り。一人称視点映画は、これまでに例がないわけではないにしても、娯楽映画としてここまで徹底させた作品は珍しいのでは。一人称視点アクションの数々はどうやって撮っているんだろうと仰天するようなアングルで描かれている。おそらくカメラを頭にでも装着して、ヘンリー役の人がカメラマンも兼任しながら本当に走ったり落ちたり跳んだりしているんだろうけれども。俳優がやるには無理な話で、だからこそ、声を出す器具をつけるまえに襲撃されてヘンリーが一切喋れないという設定になっているのだろう。が、それを設定だけで終わらせず、ヘンリーからの問いかけが出来ないことによって状況がよく掴めない、ミステリアスな物語を構築する要素としているところに作劇上の巧みさがある。

さらにSF映画としての面白さに満ちた作りになっているのも嬉しい。エイカンが超能力者であるという設定も面白いが、特に協力者であるジミーの存在が素晴らしい。本人は体が不自由。が、何人ものクローンを手駒のように使う。意識をクローンに瞬時に乗り移らせることが可能なので、死んだと思っていると別の場面であっさり再登場、逃げたかと思うとそのすぐそばで立ち上がるといった描写は、これまでにあまり見たことがない。まるで藤子・F・不二雄の「バケルくん」のようだ。あれはロボットだったけれど。クライマックスのサイボーグ戦士軍団との乱闘も何が何だかよくわからないけれども凄まじいことになっているが、SF的にかっこよい絵面をよく判っている人が撮っている感じがある。SF風味のアクション映画というよりも、アクションがたっぷりのSF映画という印象にまとめ上げるあたりに、監督以下、スタッフの意外な力量を感じさせる。

イレブン・ミニッツ ★★★★

監督 イエジー・スコリモフスキ/ポーランドアイルランド/2015/NETFLIX/

ワルシャワ。午後5時。映画のオーディションに出かけた妻を追いかけてホテルへ急ぐ夫。その妻にセックス接待を求める映画監督。ホットドッグ屋は、若い女性に非難され唾を吐きかけられる。登山家の男女は、ハードコアポルノに出ている知り合いを山へ招くことで相談。救急医療チームは妊娠している女性のもとへ、しかし行く手には荒くれ者が立ち塞がる。若者は質屋へ盗みに入り、自殺体を発見。ホットドッグ屋の息子はバイク便のドライバーで麻薬中毒…。いくつもの人生が、時にすれ違い交錯しながら、運命の5時11分へ向かう。

なんで最後のところを見せるんだろう。勿体ない。

空に現れているらしい謎の物体は、結局画面上に姿を見せることは無い。物語のうちの何人かはそれを認め、不安とも恐れともつかないような感情を覚えており、同様に不吉な予兆めいたものが、映画の中のあちらこちらに見えてくる。突然部屋に飛び込み鏡を割る鳥。エレベーター内を飛び交う謎の虫。壁を伝う染みは奇怪なことに上へ向かって伸びて行く。そしてその先には、冗談のような一瞬の出来事が、そして悲惨な大事故が待ち構えている。そんな不吉の芽はいたるところで芽吹き育っていると冷静に見据える視線が恐ろしい。ラストシーン、モニター画面が無数に分割されて巨大な一枚のグレーの画面になったときに、画面の右上に黒い染みが現れている。不吉の兆しは、世界のどこにでもある。ドライで冷やかな、世界に対する距離感。この世界の現実を見せつけられるようだ。81分という短い時間で、これだけの群像劇を一気に見せ切る脚本と演出の鋭さには、当時77歳というスコリモフスキの年齢から想像される枯れた色合いは一切ない。知力と体力があれば年齢など関係ないということか。

砂上の法廷 ★★★

監督 コートニー・ハント/2016/アメリカ/NETFLIX/

ブーン・ラシターが殺害された。容疑者は息子のマイク。弁護を担当することになったラムゼイにとって、ブーンは駆け出し時代に世話になり恩師と呼ぶべき存在であり、今は大切な隣人でもあった。しかしマイクは、事件後一切口を開かなくなる。証人たちは嘘を言っている者も多々、ラムゼイは不利な立場に立たされる。

手の打ちようがない中でラムゼイが助手として採用するジャネルは、人間嘘発見器の異名を取るほど優秀で、証言台に立つ人々の嘘を見抜いていく。そこからなんとか弁護のための足掛かりをつかもうとするのが面白い。誰もがそれぞれの保身のために嘘をついていることが、半ば前提となって物語が進む辺り、現実の裁判でもこんな風だったらどうしたものかと暗澹たる気分にさせられる。思い込みや好き嫌いで、まともな判断も処理もされないまま、それで人の人生に決断が下されるのだから。が、そのような曖昧で嘘にまみれた証言の中だからこそ、マイクが黙秘し続ける理由があり、彼の決断が有効に作用するという展開はなかなかに皮肉が効いている。また、証言は嘘でも、回想で描かれる過去は真実というズレも面白く、誰がどんな風に嘘の証言をするのか、そのさもしさや見栄が垣間見える辺りに、人の弱さが露呈していてこれも皮肉な味わい。

結末の付け方や人間関係の怪しい(妖しい)描写に、ミステリ的な味がうまく散りばめられ、一種のフィルムノワールのような空気も纏う辺り、嫌いにはなれない。94分というランニングタイム、キアヌ・リーヴスのナレーションで進行する作り、中途半端になっている個所など、本来はもっと長かったのではないかとも想像してしまうのだが、だとしても、いい感じにコンパクトにまとまっていて、見逃すには勿体ない佳品。