WordPressで特定の固定ページだけ表示されない

WordPress のサーバを移転したところ、特定の固定ページだけ表示されなくなってしまった。
いろいろ調べたけれど、原因がわからなかったが、ようやくつきとめた。

固定ページのパーマリンクと同じ html ファイルがあるとダメなようだ。

たとえば、固定ページのパーマリンク
 www.xxx.com/about/
の場合、
 www.xxx.com/about.html
があるとダメ。

about.html の名前を変更したら、問題がなくなった。

Brother HL-2170Wの無線LAN接続設定でハマる

無線LAN接続できるレーザプリンタ Brother HL-2170W の接続でハマった。

1.設定方法が面倒


HL-2170Wの無線LAN設定は、添付のCD-ROM付属ソフトからしかできない。
OEMしているFuji XEROX機のようなディスプレイや十字キーがないので、本体からは設定できないのだろう。
BrotherのWebサイトからダウンロードできるドライバでは、無線LAN設定ができない。
CD-ROMを紛失したときのためにも、ユーティリティ類も公開してほしいものだ。

2.無線LANの接続確認がない


マニュアルに書いてあるように、強く推奨されている「一時的にネットワークケーブルにつなぐ」方法で、設定した。
接続した環境は、Apple Time Capsuleで、セキュリティは、WPA2 Personal。
プリンタを選択し、SSIDを選択し、ネットワークパスワードを入力して、ケーブルを外す。
その後、ドライバインストールして再起動。
再起動後に、プリンタの設定ダイアログが表示されるが、何もリストアップされない。


もういちど、設定しなおそうとすると、プリンタの選択ができない。
いちど失敗すると、ネットワーク設定をリセットしなければならない。
リセット方法は、Goボタンを押しながら電源オン、Goボタンを離して、Goボタンを7回連打する。


ネットワーク設定のテストプリントを見ると、

Failed To Associate

となっていたので、無線LANにリンクできていないことがわかった。
設定ソフトウェアでは、無線LANに接続できているかどうかを確認してくれない。
このテストプリントだけが唯一の確認方法だ。


原因は、Encryption Modeだった。
デフォルトは、「TKIP」となっているが、ここを「AES」にしなければならない。
Time Capsuleの設定には、TKIPもAESの文字も見当たらないので、どちらかわからなかった。

3.まとめ


無線LANの設定は、不親切すぎるのではないか。
無線LANの接続は、パスワード入力後に確認できるようにしてほしいし、接続できなかった場合は、すぐにリトライできるようにしてほしい。
何度も、ネットワーク設定のリセットとネットワークケーブルの接続を繰り返して、本当に時間がつぶれました。
無線LAN接続のプリンタ設定は、はじめてだったけれど、ブラザー以外のメーカーも、こんなに面倒なのだろうか。


以上、英語版OSで使っているため、日本語OSでは、表記がちがうかもしれない。

Flex Builder のコンソールが文字化け

Flex Builderで、utf-8XMLをtraceすると、コンソールには「???」と表示されて日本語が文字化けしてしまう。
もとのXMLが数値文字参照だったので、proxy CGIをつくったり、色々したけど、やっぱりだめ。

原因は、eclipseの問題でした。
eclipseの設定を変えるとコンソールでutf-8が文字化けしません。

Macの場合、Flex Builder を右クリックして、パッケージを表示して、

Contents/Mac OS/FlexBuilder.ini

に、次の1行を追加すれば表示されました。

-Dfile.encoding=utf-8

ああ、数時間無駄にした。
なんで今までは気がつかなかったんだろう。

入札参加資格は大企業に有利

入札について
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090620


ベンチャーを起業しても、公共機関からの受注は難しい。
なぜなら、入札参加資格は大企業に圧倒的に有利にできているからだ。


結局、大企業が受注したものを、下請けにバラマキ、実質的には入札資格が得られない下請けが役務を提供しているのが現状だ。
これは、なにもシステムの案件だけの現象ではない。
イベント、編集、デザイン、翻訳など、わりと小回りのきく役務でさえそうなのだ。
大手SI>システム子会社の構図は、広告代理店>デザイン事務所と相似形だ。


この問題を理解している発注担当者は、入札のルールをかいくぐって、随意契約で切り抜けたりする。
しかし、これは規模の限界が大きいし、公正な競争をさまたげる。
随意契約による、税金のムダ遣いの例はたくさんある。


さて、どう解決したものか。難しいなあ。
入札参加審査は、役所にとっては規模という安心を得るための保険だ。
ようするに役所は、「実力」ではなくて「看板」を買っているのだ。
このような意識の社会を変えない限り、ベンチャーが伸びる余地はない。

オープンソース

梅田望夫の残念発言につづき、今度はオープンソース発言が話題になっています。

オープンソースの人たちは、これまで自分たちが闘ってきた歴史を無視して、安易にオープンソースという用語を、ソースコード以外の比喩として使うのはけしからんと主張しています。

たしかに本来の定義からはずれてたりするかもしれませんが、そこに目くじらを立てるのは、ちょっとカルトっぽい気がします。

だってほら、私たちも、「手詰まり」とか、「成金」とか、将棋用語(?)を比喩として表現することがありますよね。そこに、いちいち腹を立てる将棋界の人がいたら、よっぽど料簡の狭い人だとおもっちゃいますよ。