blogとか構築主義とか

そのあとで東さんが言われているblogよりはてなダイアリが・・というときにblogがさしている意味というのは、一般に誤解・矮小化されている狭義の(・・というと少し大げさというか、なんというか。というか、この狭義というのは、Joiさんたちが言いだしはじめた、blogイコールMovableTypeというインプリケーションを含んでしまっている。べつに狭義だから間違っているとか正しい、とかそういう論争がしたいわけではないです念のため。)意味で使われているようですね。(それについては、ここで以前もhttp://d.hatena.ne.jp/symbolicmanager/20030504 書いてるわ。進歩なし。)

っていうか世間的にはもうこういう定義をめぐる議論は「おなかいっぱい」なのだろうけれど(おなかいっぱい、という表明行為自体も陳腐化してるフシもある)、・・・まあ、自分としては、いちおうマイ研究対象のひとつにしちゃっているのでメモを少し続ける。ひさしぶりだし。たまってるし。

で、最近カジった「構築主義(社会構成主義)」の視点から情報社会論(的な言説)を看ていく、というのはそれなりにやらなくちゃいけないんだろうなあということについてのメモ。

関連:上野千鶴子 編 「構築主義とは何か」http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326652454/ref%3Dbr%5Flf%5Fb%5F8/249-2703640-8741949

黒木玄「社会的構成主義って何なの?」
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Constructivism/index-j.html

論のスタイルとして、「blogなるものは『実在』しない、というか言説行為によってそれは構成されているものなのだー。んじゃーそれを逐一みていきますかね」みたいな感じでいくかどうか迷い中。ていうか、そういうものの例として、言説を逐一追っていく・・という感じではないにせよ、マイフェイバリット・ソシオロジスト佐藤俊樹さんの「ノイマンの夢・近代の欲望―情報化社会を解体するhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/406258087X/reviews/ref%3Dcm%5Frev%5Fmore%5F2/249-2703640-8741949」とか、あと以前小桧山研のケータイ研で読んだ松田美佐さんら編著の「ケータイ学入門http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641280703/qid=1061882076/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-2703640-8741949」とかちらほら。でもかならずといっていいほど、こういう情報もので社会構築主義的にやるのって、評判が悪いという印象アリ。(ちなみに佐藤俊樹さんの本はググると一発目が辛らつ評 http://www2.osk.3web.ne.jp/~shishamo/misc/johosha.html。まあ、この評ももっともだ、とは思うけれど。)

sawadaspecialでも紹介されていたhttp://sawadaspecial.com/mt/archives/000282.html渋谷知美さんの「日本の童貞http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166603167/ref=ase_sawadaspecial-22/249-2703640-8741949」のような性的メディアの変遷とかだったらまさに構築主義的にやるのがバッチグーなのだろうけど。というかやっぱりフーコーだぜ、みたいな。

(あと一応これもメモ。渋井哲也 著の、「出会い系サイトと若者たちhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896917510/qid=1061882725/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-2703640-8741949」でも紹介されているけども、最近の出会いサイト規制法案にも見られるように、「若者への性的情報は有害である」といった醜悪にも見える実在主義・単純因果思考的な政策決定論議が、日本の性的・わいせつ空間にはいまだにはびこっているわけだし。関連:http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000646.html

さて、とっちらかってきた。

blogなるものを社会構築主義的に分析するとかじゃなくて、そういう作法・コミュニケーション観が、アカデミックな方法論議論の場面以外でも見られる(たとえばネットコミュニケーションで)、というような感じでも、アリかも。微妙だけど。というのも、広義のblogというかweb上での言説(=たとえば「文中リンクを多様する文体」にせよ、最近のWiki関連リンク集 (yomoyomoさんの文章 『Wiki Way』ショートエッセイ(8) 反応リンク集というシンプルハックの一例http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/wikiway/wwse8.html)にしても)というのは、そういう「逐一追っていく」ことがリンクによってやりやすくなってはいる、または逐一追っているように見えやすい?ような感じがしているから。そうでもないかな。

すくなくとも、e-mail = 電子メール,bbs = 掲示板 という舶来単語と日本語の対応はすでに落ち着いているんだけれども、blog = 個人(日記)サイト、テキストサイト・・(あと、cliqueとかmoblogとかflashmobsとか、いろいろ「怪しい」のはあるけど) あたりの決着はまだいまいちついてないので、変遷を追っていくつもりではおります。

ていうかスマートモブズ

そうそう、東さんも明日パネリストで参加されるスマートモバイル会議http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000729.htmlのメイン後援者、ハワード・ラインゴールドのSmart Mobs邦訳版が、今日26日発売予定なのに本屋に並んでないのです・・ガックシ。明日までに急いで一夜漬けする予定がもろくも崩れる。ま、いいか。

そう、コミケといえば、

オタクの日常描写漫画「げんしけんhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-keywords=%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%97%E3%81%91%E3%82%93&bq=1/ref=sr_aps_all_b/249-2703640-8741949 を最近読みました。いろいろ、面白いです。あー「あるある」的な面白さももちろんバリバリのパリパリ。コーサカくんみたいな趣味はオタクなんだけど見た目オタクじゃない、みたいなやつも、たしかにいる。あと女子キャラ(咲ちゃんと大野さん)のキャラが、稲中そっくり。とかなんとか。

あと、ウッワーでったーやっちったー的な話をしてしまうと、第2巻の最後のほう、タペストリー9000円もするの買ったというところで、「自分の好きなものを買わないことは自分を否定することになるうんぬん」とか、ポストPink(岡崎京子)としてのオタク(そんな「としての」はいらん!って感じだけどさ)、、みたいな小ネタとしても読めなくはなかった。とかなんとか、まあ、(性)愛と資本主義っていうアレです。あとオタククラスターの萌え性向と、サブカルクラスター側からオタクに対してしばしば提起される、オタクたちのエロチック・クリエイティブ差別(ものづくりっていっても所詮二次元エロ画かよ!的な)についてもなんか考えてたけど忘れた。関連:ARTIFACT −人工事実− | とにかくクリエイターになりたいんです!http://artifact-jp.com/mt/archives/200308/creator.html この記事を読んでなんとなくぼんやり考えていたこと。

情報自由論

中央公論の情報自由論連載が来月で終わる。単行本では、「ルーマン、ポズナー、ギデンズ、井上達夫」なども入ってくる予定、とのこと。ていうかゼミ用に情報自由論ノートをはやくつくらなくちゃ。

東浩紀さんもはてなダイアリーに。

出先のマンガ喫茶にて、東浩紀さん(http://www.t3.rim.or.jp/~hazuma/)の「近況と経歴」欄が分裂して、はてなダイアリ(http://d.hatena.ne.jp/hazuma/)に移行している。*1

*1:脚注のテスト

続きを読む

テスト

はてなダイアリーを試してみます。どきどき。わくわく。
現在は、movabletypeで、network styly *という weblog ウェブログ をやっていてd.hatenaも試さないと、と思いテスト中です。http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/

ああ、やっぱり単語がポンっとリンクになるの気持ちいいですねえ。daypopのword bursts http://www.daypop.com/burst/ がデフォルトで組み込まれている感じ。

そして、単語のページにwikipediaのようにぎっしりと意味とリンクが充填され、またそこからネットワークが広がっているのが、すごい。もうリンク先、ズルズルみちゃいます。これって、はてなアンテナとか関心空間とかmovable typetrackbackトラックバックなんかも加えていいと思うんですが、ズルズルリンク先を見れる感じがキモチイイですね。この圧倒されつつ、うねうねとつながっていく感じ。そして自分はまだまだだけど、いつか、このはてなダイアリーのデータベースワールドにガシガシ寄与したい!という自然な野心的ボランティア精神を刺激されます。すごいなあ。言葉の躍動感に満ち満ちてる感じで、それだけですごく楽しい。

あれですね、非常にブリリアントなインタビューだった、
CNET Japan - 「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る
http://japan.cnet.com/news/maker/story/0,2000047861,20053530,00.htm
はてな代表の近藤淳也さんは、blogを主にアメリカでの現象なり、舶来weblogツールの特徴にフォーカスして使われていましたが、すごく広義の意味(個人がニュースなり自分の生活とかからネタを拾ってきて、リンクとコメントつけて自分のwebで頻繁に晒す、日記&スクラップブックを公開するという行為)でいえば、このはてなダイアリーも新たなblogツール&コミュニティですよね。まあ日本のウェブ界だと、blogってちょっと狭い・ねじれた単語の受容をされてしまって、たとえばもともと元来の意味でweblogをやってるひとたち(テキストサイト個人ニュースサイト)が「おれたちはweblogじゃない!」みたいな反発を生んでしまい、温度差を生んでしまったけれど、アメリカ人に、これってなんだ、ときかれたら、"new blog tool/style!"って素で答えるのが早い気がする。

関連:network styly *: blog=tool?
http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000485.html

なにより、ほんとに簡単。こっちのほうがぜんぜんいいです、だってやっぱむずいし、わけわかんないし、英語だし、文字化けするし、mtは。はじめはほんと大変でした。別にWEB日記ツールだったらなんでも良かったんだけど、なんか流行ってるらしいから使うかーってだけだったし。もう手探り丸出しで、はじめるまで、ちょっとしたロープレでした。もしmtをはじめる前にはてなダイアリやってたら、迷わずこっちやってる気がする(笑)

mtって、ちょっとやっぱり敷居の高さがどうしてもあって、あとまあ、四角いとかいわれちゃってるように、微妙にシャレたデザインで、しかもcreative commonsクリエイティブコモンズがどーたらこーたらとかで、なんだか全体的にスカしてる感じが、特に初期のころは醸成されやすい空気あったかも。まあだんだんそういう空気も薄れていってはいますけども。

っつーかすごく新しい。はてなダイアリは、まじで<輸出>できるんじゃないでしょーか。まあ輸出っていうか、いろんな言語で使えるようにして、翻訳エンジンなんかも組み込んで、いろんな国のひととつながったらしたらすごそうだなあ。そもそもはてなアンテナも、blogrollingなんかよりいいサービスだと思うし。

    • -

MTからのtrackbackテストはできた!うっしゃ。