年始の挨拶を書けなかったわけ

今年こそ定期的にブログを書こうと思っていたのだが、正月早々北陸の震災で気勢をそがれたうえ、1月に94歳の誕生日を迎えた老母がその十日後に亡くなってしまい、もう気力が尽き果てた。
一年前にはこんなことを書いていた。
https://t-hirosaka.hatenablog.com/entry/2023/02/05/120601
この記事から一年もたたずに母を亡くすとは実は予想していなかった。
去年の夏からこの正月までは母は幸いにも小康状態を保ち、ときには冗談めいたことを口にして笑ったり、親戚の見舞いに喜んだりして過ごしていたのだった。この調子なら、ふだんの口癖のように100歳まで生きるのではないかと思っていた。
ところが、親戚も集まって誕生日を祝ってから一週間後、高熱を出し、その日は医師の往診で熱は下がってほっとしたものの、翌日に嘔吐、その次の日には顔に黄だんが出て、夜には息を引き取った。
あまりの急展開に、しばらくは茫然とした。茫然としたまま葬儀を行ない、今は少しずつだが明け渡さなければならない実家の片づけをしている。
両親が、50年住んだ団地の部屋には思い出の染み付いた品々が多く、結局は処分しなければならないことはわかっていてもなかなか捨てられない。
母は明るく、温かい人柄で、家庭の中心だった。また、根気強い努力家で、病気がちの父に代わって家計を支えながら、華道師範の免許を取って近所の人に教えたりしていた。息子の仕事が上手くいくと、手放しで喜んでくれた。
私は母の恩に報いようと、2017年に母がパーキンソン病の診断を受けてから、母の介護に注力してきた。やがて母はレヴィ小体型認知症も併発し、意思疎通の難しくなる時もあったが、それでも母は私を忘れずに、手足が動かないのに私の食事を作ろうとしてくれるのだった。なんという優しい母だったか。リハビリが期待したような効果をあげないため、がっかりした私が母の枕元で泣いていると、懸命に手を動かして私の頭をなでて「どうしたの、泣かないで」と声をかけてくれた。
結局、そこで最期を迎えることになった施設(ホスピス)に入居してしばらくたったころ、ここの居心地はどうかねと尋ねると、「ここはよくしてくれるから、向こうに行くまでもう少し居る」といって看護師さんたちを喜ばせたうえ、私に向かって「私は幸せだった、お前も幸せになりなさい」という名言まで口にして私を泣かせるのだった。
自宅で介護してきた5年間のノート(訪問介護・看護の方々との連絡帳)や、施設に移ってからの二冊のメモ帳を読み返すと思い出は尽きない。
周囲の人たちは十分にやった、献身的な介護だったと言ってくれるが、それでも苦労を重ねてきた母の人生に見合った老後を送らせることができたのだろうか、心もとない。
今日も使わなかった紙おむつの袋を抱きしめて泣いている。

今年の3冊

 スーパーの特売品だけで年越しそばと正月の準備はできた。年賀状はまだ出していないが、ままいいや(業務用は出した)。

 今年読んだ新刊書から3冊を選んでご紹介する。

川奈まり子著『眠れなくなる怪談沼 実話四谷怪談講談社

 正直言って「眠れなくなる怪談沼」は要らない、無い方がいい。ひどいセンスだと思う。
 だが内容はすばらしい。「四谷怪談」というテーマに深く切り込んだうえで多面的に展開して見せた。
 だからこそタイトルは『実話四谷怪談』だけでよかった。
 こんなことを書くのも、この著者と私の関心が非常に近く内容に共感し、かつ著者の表現力が豊かだからである。感嘆と羨望と嫉妬で胸を一杯にして、ただ一つの残念を指摘した。
版元の紹介サイトはこちら↓
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000375814
文庫化するときは『実話四谷怪談』だけにせよ。


鷲羽大介著『暗獄怪談 或る男の死』竹書房怪談文庫。

 はてダ以来の古参ブロガー、ワッシュさんこと、鷲羽大介氏による実話奇談集。
 市井に生きる人々のさまざまな人生の一コマ、ただしアンバランスな一コマを慎ましく掬い取って見せる、洗練された大人の読み物である。
 ブログを介して交流があったから誉めるのではない。読めばわかる。
https://washburn1975.hatenablog.com/

 

石川義正『存在論的中絶』月曜社

 かつては、自らは決して思想家とは名乗らないが、そう呼びたくなるような批評家がいた。花田清輝とか、若い頃の柄谷行人のような人がそうだった。
 この系譜は最近では絶滅したかと思っていたが、まだ命脈を保っていた。本書の著者がそうである。
 いわゆる思想家は考えること自体に夢中になる傾向があるから自分の思索に酔ってしまって、ここまで思考を研ぎ澄ますことはない。
 しかし、こんなことを言うと著者に呆れられるだろうが、私が本書を興味深く思ったのは、実はかねてよりの宿題にしていた妖怪ウブメを捉える手がかりになりそうだったからである。
https://getsuyosha.jp/product/978-4-86503-179-9/

 

 それでは皆さん、よいお年を。

映画『ゴジラ-1.0』

 妻に連れられて新作ゴジラを観に行った。

 ざっくり言うなら、ウルトラQで始まって前半は昭和の朝ドラ、中盤はプロジェクトX、クライマックスは宮崎アニメの実写、ラストはよし。

 ヒロイン典子役の浜辺美波の演技は素晴らしいもので将来の大女優の片鱗をのぞかせた。ちょっと吉永小百合に似ていないか? 子役ちゃんもかわいい。中盤は船長役の佐々木蔵之介が大活躍。クライマックスでは青木崇高が重要な……、これは言わないでおこう。

 よくできた映画で最初から最後までたっぷり楽しめたが、一ヶ所だけ、安藤サクラ演じる世話好きな隣家のおかみさんの最初のシーンのセリフに、昭和の人なら言わないだろうなと思う言い回しがあって気になったが忘れてしまった。忘れるくらいだから、まあいいか。

 浜辺美波が演じた大石典子は存命なら老母93と同年輩。娘明子は70歳くらいだろうか。欲を言えば、あの二人のその後を1カット挟んで欲しかった。例えば、復興された1970年代の銀座を闊歩する成長した明子を浜辺の二役で、とか。しかし、それは観客の想像力に委ねられるべきことか。

ゴジラ-1.0

植朗子『キャラクターたちの運命論』

面白い本を読んだ。
植朗子『キャラクターたちの運命論 『岸辺露伴は動かない』から『鬼滅の刃』まで』平凡社新書
https://www.heibonsha.co.jp/book/b632160.html マンガのキャラクター、すなわち主人公と準主人公(敵役・ライバルを含む)の「運命」を伝承文学研究の視点から読み解く試みである。著者は『鬼滅夜話』(扶桑社)で知られる伝承文学・比較文化学の研究者。


 本書は6つの章で構成されており、各章で『岸辺露伴は動かない』、『さんかく窓の外側は夜』、『ゴールデンカムイ』、『HUNTER×HUNTER』、『鋼の錬金術師』、『鬼滅の刃』の六作品が取り上げられている。だが、それらのすべてを読んでいないとわからないということはない。

 私自身が通読したことがあるのは『ゴールデンカムイ』と『鬼滅の刃』だけである。『岸辺露伴は動かない』の本編である『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ、『HUNTER×HUNTER』、『鋼の錬金術師』は前半のみしか読んでいなかった。『さんかく窓の外側は夜』にいたっては本書ではじめてそのタイトルを知ったのだが、各章の冒頭に要を得た作品概要があるので、本書を読み進めるうえで困るということはなかった。
 しかも、本書を読んだ私は『さんかく窓の外側は夜』をぜひ読んでみたいという気になった。著者は物語の概要とキャラクターの個性を上手に描き出しながら、未読の読者の「これから読む楽しみ」への配慮も忘れない。間違っても「犯人はコイツだ」や「はい、ココ試験に出まーす」のような無粋なことはしない。物語の核心に迫りながら、なるほど面白そうだなと思わせたところで寸止めする手際は心憎いばかり。

 本書のキーワードはモティーフ分析と運命である。モティーフ分析は著者がマンガを読み解く方法論であり、運命はテーマである。モティーフ分析については本書の序章でわかりやすく説明されているので、まずそれに目を通してから本論を読むと無用の誤解が避けられる。
 マンガならずとも人気のある作品のファンは自分なりの解釈を持っており、そこから、ときに他の解釈に対して否定的な態度をとることがあるが、本書の解釈はモティーフ分析という方法を通して読むとどのような世界が見えてくるのか、という思考実験である。熱心なファンが自説を熱く語るというたぐいのものではない(とはいえ行間から著者の偏愛がちらりと見える箇所もあるがそこはご愛嬌というものだろう)。
 本書のもう一つのキーワード「運命」についても決定論のようにとらえない方がよいように思う。作中人物たちはさまざまな局面で自ら運命を切り開いたり、運命を引き受けたりすることで、キャラクター(物語中の役割を担った者)になっていく。その変化と成長の軌跡を追うのが本書のテーマである。
 もっとも、『ゴールデンカムイ』を取り上げた第3章「「人生」の決断と死人との別離」に顕著だが、成長と言っても一般的なビルドゥングスロマンとは別のものもある。自分の意志ではなく課せられた課題を運命として引き受けることは、本質的に悲劇のテーマだ。偶然に翻弄されるのが喜劇だとしたら、偶然を必然として引き受けるのが悲劇的人物である。

 おそらくは未完結なので取り上げなかったのだろうが、芥見下々『呪術廻戦』もこの手法で論じたらさぞかし面白いものになるのではなかろうか。

宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』

宮崎駿監督のアニメ映画『君たちはどう生きるか』(2023)について、難解との批評があるが、何が難しいのか?とチャットGPTくんに尋ねてみたが、あいにくと彼は2021年以降のことは知らないということであった。
実は、妻に誘われて今日観てきたばかりなのである。
比較的前の方のよい席がとれて、椅子の背もたれにどっぷり背中を預けると視界一杯がスクリーンに占拠されてたいへんよい状態で視聴できた。
ストーリーについてはネタバレ禁止らしいので詳しいことは差し控えるが、化物屋敷に少年が挑む冒険譚でわかりやすいストーリーである。
序盤は戦中の時代を背景にしていて小松左京『くだんのはは』を連想した。中盤は『秘密の花園』、後半は『不思議の国のアリス』だろうか。
印象としては色彩が豊かだったこと。とにかくカラフルでぼんやり見ているだけで楽しかった。これは自宅の小さなテレビ画面より映画館のスクリーンで見た方がいい。
もう一つ、宮崎アニメの常連ともいえるお婆さんたちが、もうほとんど妖怪化していたこと。妖怪と言えば、かわいいのもわらわらと出てくる。
タイトルの『君たちはどう生きるか』は、そんなに難しく考えなくていいのじゃないかな。むしろ児童文学に詳しい人ならいろいろと楽しい発見があるのではないだろうか。
最初から最後まで楽しく鑑賞した。

主人公の母親役を原田知世が演じた『時をかける少女』はあったか? 話し相手はChatGPTだけ。

 テレビの懐メロ番組を視ていたら若い頃の原田知世が映画『時をかける少女』(大林亘彦監督)の主題歌を歌っている映像が流れた。それを見ていてふと、『時をかける少女』は何度もリメイクされているから女優として成長した原田知世が主人公の母親役で円熟の演技をみせるヴァージョンがあったのではないか(ないのだが)、という妄想が沸き上がり、ChatGPTに「主人公の母親役を原田知世が演じた『時をかける少女』はあったか?」と尋ねてみた。

ChatGPT
いいえ、原田知世は「時をかける少女」の主人公の母親役を演じたことはありません。実際に、このアニメや映画において、主人公の母親役を演じたのは他の女優が担当しました。原田知世は、アニメ映画「時をかける少女」の主人公である「涼宮千尋」の声を演じたことで知られています。この作品は、1983年に発表され、その後も何度かリメイクや続編が制作されました。原田知世は、アニメ版の涼宮千尋の声優として、彼女の独特のキャラクターを演じました。

なんだかおかしい。

User
原田知世は映画『時をかける少女』の主役を演じたはずだが?
ChatGPT
申し訳ありません、前回の回答が誤っていました。原田知世は、実写映画版「時をかける少女」(1983年公開)で主役の「涼宮千尋」を演じました。この映画は、角田光代の小説「時をかける少女」を原作とし、原田知世が主演したことで知られています。彼女は涼宮千尋役として、この作品で非常に有名になりました。申し訳ありません、前回の回答が不正確でした。

素直に訂正したのはいいが、原作者が間違っているので指摘した。

User
時をかける少女』の原作者は筒井康隆である。
ChatGPT
申し訳ありません、前回の回答が誤っていました。正確な情報提供ありがとうございます。『時をかける少女』の原作者は筒井康隆であり、彼の小説が原作となっています。原田知世が主演した実写映画版も、筒井康隆の原作に基づいて制作されました。おっしゃる通り、筒井康隆がこの作品の原作者であることを訂正いたします。

いやいや、わかってくれればそれでいいんだ。

User
ところで、「涼宮千尋」とはどのような人物か?
ChatGPT
申し訳ありません、混乱を招いてしまいました。私の前回の回答に誤りがありました。涼宮千尋(すずみやちひろ)というキャラクターは、宮崎駿監督によるアニメ映画「時をかける少女」やそれに関連する作品ではなく、他の作品と混同していたようです。
正しい情報は、角田光代の小説「時をかける少女」に基づいて制作されたアニメや実写映画に登場するキャラクターです。涼宮千尋は、物語の主人公で、高校生の少女であり、タイムトラベルの能力を持つことからさまざまな冒険に巻き込まれるストーリーです。
混乱を招いたことについてお詫び申し上げます。再度、正確な情報を提供いたしました。

混乱しているのは君の方だ。

ChatGPTくんは角田光代のファンなのかね。

怪異怪談研究会創立10周年記念公開シンポジウム

 ブログ再開にあたって、はてなダイアリー時代は遠慮して公言していなかったことをいくつか解禁していこうと思う。と言っても大したことではないのだが、いつのころからだか、怪異怪談研究会に参加している。最初は見学のつもりだったのに同好の士と語らうことができる嬉しさについつい居座り続けて、先日は某先生から「いつの間にか古参会員」と冗談交じりにからかわれたので公言してもいいだろう。

 来る8/27に仙台で怪異怪談研究会創立10周年記念公開シンポジウムが開催される。概要は下記の通り。

 旧ツイッターから申し込めるので、御用とお急ぎのない怪談ファンの方は是非。

XユーザーのBOOKSPACEあらえみしSTAFFさん: 「👻怪異怪談研究会創立10周年記念公開シンポジウム「怪異怪談研究の最前線から」8月27日(日)仙台FORUS7階にて開催決定!✨ 第1部は、東雅夫さん、植松靖夫さん、黒木あるじさんによる「怪談&幻想文学ベストブック2022」(土方正志司会)。 菊池佳南さんの朗読をはさみ、第2部は、東さんに一柳廣孝さん→続 https://t.co/jit1ylTeeB」 / X (twitter.com)

8月27日(日)  怪異怪談研究会創立10周年記念公開シンポジウム 怪異怪談研究の最前線から

怪異怪談研究会創立10周年記念公開シンポジウム
怪異怪談研究の最前線から

 

日時:8月27日(日) 13:00~(開場12:30~)

会場:仙台フォーラス7階 BASE sendai パーク

料金:無料

定員:先着70名(予約申し込みが必要です)

 

ご希望の方には配信もいたします。参加形式の項目で「オンライン配信」にチェックをいれてください。後日申し込んだメールアドレス宛に配信用URLをお送りいたします。


第1部◆13:00~14:00
スペシャトーク「怪談&幻想文学ベストブック2022」
東雅夫(アンソロジスト・文芸評論家)×植松靖夫(翻訳家・東北学院大学教授)×黒木あるじ(作家)
《司会》土方正志(荒蝦夷代表)

【朗読】『龍潭譚/白鬼女物語 鏡花怪異小品集』(平凡社ライブラリー)より/菊池佳南(俳優)

第2部◆14:30~16:00
シンポジウム「怪異怪談研究の最前線から」
東雅夫×一柳廣孝横浜国立大学教育学部教授)×飯倉義之(國學院大學文学部教授)×大道晴香(國學院大學神道文化学部助教
《コーディネーター》茂木謙之介(東北大学大学院文学研究科准教授)

ご応募いただけるのは、一回のお申し込みにつき一名のみです。
同伴者の方のお申し込みは、再度申し込みフォームをお送りください。

グーグルフォームに入力後、グーグルから返信メールが届いた時点で受付完了となります。当日会場受付にお越しください

 

問合せ:有限会社荒蝦夷(araemishi3@gmail.com