ベンチャーは人間関係が濃い。だから嫌われないための心理学が大事

以前、書いた記事ですが、ついさきほど同じような話題が立て続けに出て来たので(再掲)

企業の中では人間関係がストレスになりやすい。社会人のストレスの80%は人間関係によるものという統計がある。逆に人間関係が良好である場合、給与を20%カットされても、この仲間たちと仕事がしたいという人が70%もいる(組織心理学者・小林惠智博士による)。

上司部下関係、顧客との取引関係をうまくやっていくことができるかどうかは会社の中で楽しく仕事をする絶対的な条件だ。

だが、

人間には「相性」がある。相性の合う人もいれば、相性も合わぬ人もいる。とりわけ、相性が合いにくい場合というのは以下のような場合だ。前にも詳しく述べたことがある。

「感覚的、直観的な上司と論理的、合理的な部下」
「攻撃的、冒険的な上司と慎重で協調的な部下」
「こだわりの強い上司と周囲に左右されやすい部下」

このような関係に好き嫌いが出やすい。末吉はこの人間関係に翻弄されてコンサルティングファームの取締役を降りてしまった。45歳にもなってだ。今考えると恥ずかしいが当時は感情のやり場がなく、どうしようもなかった。

人間に性格があり相性のあう、あわないがある以上、人間の好き嫌いから離れては生きていけないだろう。

では、人に嫌われずに生きる、人を嫌わずに生きるにはどうしたらいいだろう。これが今日は本題だ。心理学では2つの考え方を提示している。

一つは「返報性の心理」といわれるものだ。「報(むく)いたいという気持ち」を返すと書いてある。簡単にいうと、感謝する人に、他人は感謝の気持ちを持ちやすいということだ。常に「ありがとうございます」という気持ちとその気持ちを言葉にしておけば、相手も感謝の気持ちを持ちやすい。あなたが感謝されているシーンを思いおこしてほしい。感謝されているうちに「いやあ、私こそお世話になっていますよ」と思わず口にしていることだろう。末吉は、少しドライの言い方かもしれないがまずは「ありがとうございます」と口に出すようにしている。それから急いで、何を感謝しよう?!と考えている。

もう一つある。「好感性の心理」と言われるものだ。相手を好きになると、相手もあなたを好きになる可能性が高くなるという考え方だ。自分にあこがれている様子の部下や同輩を想定してもらえるといい。自分のことを尊敬している者のことは多少うざくても、好感を持ちやすくなる。ウイヤツという気持ちにもなる。「あなたの態度や考え方が好きです」と明確に相手に伝えるべきだ。いやなことがたくさんあったとしても、かろうじて、いいところをさがし、ほめる、好きだという。そうすると相手も自分に対して好感がめばえてくる可能性は高い。

末吉は好き嫌いのはっきりした人間なので、敵も多い。ぶつかるような相手に対して敵意を脇において「この人の良いところはどこだろう?」と瞬時に一生懸命に考える。一つでも頭に浮かぶと、すこし心が軽くなっている。

2つとも心理技法だが、僕はこの2つの考え方を実践して、人間関係をラクにすることができた。ささいなことだけれど大切に。この2つのことをやっていると、気分も前向きになるよ。

参考文献
ロバート・B・チャルディーニ『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか 』(誠心書房)

構図の大切さ(大胆に切りとること)

NHK日曜美術館奥村土牛の作品を観た。
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2014/0427/index.html

構図の大胆さが美しい。
番組で最も時間をかけて紹介したのが、京都、醍醐寺のしだれ桜を描いた「醍醐」だ。
http://www.yamatane-museum.jp/collection/collection.html

巨大な老木の太い幹の部分だけを絵にしている。
http://www.yamatane-museum.jp/image/collection/collection_10.jpg
全体を見せるのではなく部分を切り取って見せ、全体は観るものに想像させるという考え方だろう。

大事なところだけを切りとって見せるというのは勇気のいることだ。
切り取った造形の美しさの見極めも大事だろうし、
切り取ったことへの意味合いを明確に観るものに伝えることが必要だ。

醍醐寺の桜の幹はしわがれた樹皮に覆われ、時の積み重ねを映し出す。
実物をみれば素直に綺麗とは言いにくいような、年を重ねて樹の姿にこそ美しさを見出したのか。
http://4travel.jp/travelogue/10440429
80代になってからの作品、自分を写したか。

思いをもって切りとることの大切さ、体感できた番組だった。

人生と世界を俯瞰する

神奈川にもどってきていよいよ本年の活動を始めます。三が日は物事を俯瞰するという感覚を大切にしました。

俯瞰、鳥の目でものを見る。
経済情勢や政治情勢から判断するという意味ではありません。
俯瞰とは、立ち位置のことです。
自分が今、何者で、どのような関係上いるのか、当面の生きる道具は何かを考えるという論理と感覚を駆使する活動です。

自分は独立事業主ですから、昨日まであったことが明日も続くという感覚は少ないほうだと思います。ゼロベースに考えると言い過ぎかもしれませんが感覚的にはいつもゼロベース意識でいます。なにもかもが今なくなったらどうするのって感覚です。
惰性の働かぬ世界を想定すること、これが「俯瞰」には大事です。

・今=利と徳の時代 利得ではなく利徳の大切さを誰もが知るようになる
・自分は何者=分解する者、構成する者であったが、対話・伝播する者に。
・他社との関係=支援者、解決者としのて関係が大半だったがこれからは先導者に。
・生きる道具=概念設定(コンセプトワーク)、対論、人情、笑顔、新鮮な驚き、
 淡々とものごとを詰める冷静さと冷静を支える熱情

さあ今日からは、現実を微細に見ていく、虫の目で見ていくことにしましょう。

ウェブ上で大規模な事業開発教育がスタート!

大前研一さんのウェブスクールで事業構想のお話しします】

今年は大前研一さんが主催されるアタッカーズビジネス・スクールで大規模なウェブ上の実務教育がスタートします。タイトルは「eABS」(イーエービーエス)。実務家のためのコースです。

大前さんは大学院教育、大学教育ではうまくウェブを使って教育を事業化されていますが、こんどは実務教育です。

私は事業構想と事業戦略の実務プログラムづくりと講義を担当しています。このコースは構想、戦略に加えて計画コース、事業計画書の作成コースが加えられスタートアップの教育をおこなう予定です。

実務コースというのは実務の知恵を集める必要があります。ここが難しい。ぼくも学問的な話はそこそこに、長く事業開発した経験知と、多くの事業家、経営者にお会いして得た知恵をお話ししようと思います。他人さまから得た知恵は貴重ですね。ぼくはここ10年あまり講師業もやってきたのですが、おかげで多くの開発実務者の知恵を集めることができました。僕の教育スタイルはフレームをお渡しして受講者が自分の知恵を出し共有するスタイルなんです。

ビデオですが対話を大事にしようと思います。このコースにはスタートアップ経験者がファシリテータがつきます。彼れらが中心になってスタートアップの悩みに助言していきます。僕も助言させていただきます。

ご興味があればプログラムサイトに行ってみてください。
http://www.attackers-school.com/course/e-abs.html

新しい挑戦の年に

皆さま、本年もどうぞよろしくお願いします。
事業開発、組織開発をやっております末吉です。

2013年は今まで懸案であったことを解決するとても大きな契機だと感じる年です。
政治経済のマクロな環境もまた、懸案の解決に向けて大きく動くように感じます。

変化というのは皆が待望し制度や仕組みが整えられて少し時間が経過しところから大きく動きだすもの。
はじめ小さな変化が蓄積し相互作用を働かせある限界値を越えると、関を切ったように変化に向けて動き出すもの。
幾人かの先導者が作った新しい取り組みが論評者に手渡され広く知るところとなって動き出すもの。

以上のように変化の先行指標はいくつかあると思いますが上記のような動きが私の周りにもいくつも起きつつあります。はじめの小さな変化を確実に大きな波にしないといけないなと。
大きな波にするためにいくつかの行動方針を考えました。おもいつくままに書きました。少しづつ手を加えるだろうと思います。

−分析が大事な時代から行動が大事な時代へ。
 (そのために、一歩前に出る行動が全体をしっかりとらえる仕組み仕掛けを導入。
  ぼくは新しいタイプのチェックリストだと思う)

−行動を修正しながらも成果に結びつけていく、走りながら考える時代へ。
 (そのために軌道修正のコスト最小化と合理的な方針転換法の開発、ピボットの科学を)

−タスクを分散しリスクを最小にする時代からタスクを集めリスクも集め一気呵成に解決する時代へ。
 (組織計画力よりも組織集中力を大事に。よってたかってやることの意味の発見)

−一人勝ちの時代からそこそのの勝者の大量生産へ。
 (方法論の開放と共有。末吉が取得した方法論、ノウハウはどんどん共有するぞと)

−平穏よりも混乱を。混乱を楽しめる元気と勇気をわかちあう。
 (混乱は不安、迷いにつながりますが、一度かき混ぜないと新しさを渇望しないわけでね)

大きな誓いを立ててまっしぐらに進みます。混沌のなかでもがきながらも、生きる喜びだと考えじたばた動きますぞ。

大阪でビジネスモデルのまとまったお話をします。

11月17日とほんと差し迫ってご案内しております。
スライドがようやくまとまってきましてこのギリギリ感です。

大阪で、はじめてビジネスモデルのお話をしようと考えております。
4時間とけっこうまとまった時間をいただけたのでかなり体系的に説明できると思います。
もしビジネスモデルについてまとまった話、体系的な話を聞いてみるかって方がおられたらぜひ。
http://www.attackers-school.com/seminar/detail-2091.html

以下は資料の一部です。
http://takaosue.cocolog-nifty.com/blog/files/121117.pdf



ビジネスモデルの作り方について、ミニセミナー開きます。よろしければぜひ。

9月5日19時半からABSでセミナーを開きます。
営業的なつぶやきですね。あんまり営業つぶやきしないのですが、今回はちょっと実験的なので。

今回はじめて、リーンシンキングとビジネスモデルについてお話しようと思います。
リーンというのは引き締まったという意味なのですが、起業家に必要なスピード感のあるビジネスモデル開発についてお話するつもりです。

そもそも短い時間で顧客ニーズをしっかりつかまえた事業開発をどのようにすればいいかというお話と、

利益モデルの可能性を早期に試し効果的なモデルにうまくいきつくにはというお話とと、2種類のお話をしようと思います。

リーンな事業開発についてはエリックリース『リーンスタートアップ』とピーターシムズ『小さく賭けろ』という良書でかなり語られています。アジャイルマネジメントの文献の中にもプロトタイプ論という形で語られているものが多いと思います。これらの書籍がなぜプロトタイプにこだわるのかを議論したいと思います。

また早期に利益モデルを確立するために、最近議論されているのがビジネスモデルキャンバスという手法です。オストワルダー他『ビジネスモデル・ゼネレーション』が好例ですが、事業の構成要素を一望したうえで、顧客数、単価、コストの3要素のどの部分に利益を組込やすい事業かを見極めるやり方です。
かなりつっこんでキャンバスの書き方についてお話したいなと思います。

マーク・ジョンソンの「ホワイトスペース戦略」やスライウオツキー「ザ・プロフィット」に出てくる多数の利益パターンもキャンバスの上でどのように検討していったらいいかをお話します。

ABSでの講座でもよくお話しているのですが、ビジネスモデルキャンバスの使い方を丁寧に語ったことは少なかったかなと思います。

すいません、以上宣伝でした。
http://www.attackers-school.com/seminar/detail-1952.html