多余的話

大沢武彦のブログです。

読了、益田肇『人びとのなかの冷戦世界』(岩波書店、2021年)

読んで途中まで行った時、これはやられた、凄い本だなと思った。

本書は、当初、ハーバード大学出版から公刊され、2021年に著者による大幅な加筆改稿・再構成を経て、日本語で出版された。その後、多くの反響を呼び、第21大佛次郎論壇賞(2021年)第75毎日出版文化賞〔人文・社会部門〕(2021年)を受賞した。多くの書評もあるが、ここでは、中国プロパーの専門家として、津上俊哉氏のnoteを紹介しておく。

note.com

本書は、1946年9月2日のハワイから始まる、そして、戦後日本の「逆コース」、中華人民共和国成立前後の中国、韓国、フィリピンと移動し、そのローカルな歴史を、朝鮮戦争というグローバルな出来事につなぎ、再びローカルに戻り、冷戦とは何だったのかを鮮やかに明らかにする。

著者は冷戦とは何だったのかという問いに次のように答えている。すなわち、朝鮮戦争期に各地で同時発生した社会粛清運動とは、本質的には社会秩序を取り戻そうとする草の根保守のバックラッシュ(揺り戻し)だったのではないか、そしてそれを支えていたのは総力戦大戦下を経て出現した冷戦の理論だったとする。すなわち、冷戦世界とは、それぞれの社会において秩序安定装置を機能させ続けるための壮大な言説的装置、想像上の「現実」だったとする。故に、冷戦の参加者は各国の指導者層だけでなく、社会における秩序維持と調査形成に意識的また無意識的に関与していた世界各地の何百万もの普通の人びとも、その参加者の列に含まれていた(同書、317頁)

 

まず、本書を読んだ感想としては、顧みてみれば自身などは、戦後の「満洲」でさえなかなか飛び出せずに、中国でさえ接続する事が難しく、ましてやこの本のように日本やアメリカ社会との共通点と差異というようなことをほとんど考えたことすらなかった人間としては、何というか自分の視野の狭さを思いしらされた。そして、この本が個別史とグローバル史をどのようにつなげられるについて、非常に興味深い事例を多く出していることは間違いない。もちろんこれがうまくつながっているのか、或いは繋がっていないのかについては、今後も多くの議論がなされるだろうし、中国近現代史の人間も参加しなければならないと思う。そうしてこそ、グローバルな冷戦という現象を理解することができると思う。

 

しかし、第九章の「鎮圧反革命運動」(以下、「鎮反」)を取り扱ったところは、違和感があったのも事実である。著者は、「鎮反」は過去との連続性があり、一連の社会的規範を掲げているのを重視している。例えば、不潔に対する清潔さ、無秩序に対する団結と調和、だらしなさにたいする正確さ、また退廃−或いは腐敗・汚職行為に−対する潔癖さ、という具合である(284頁)。ここで1930年代の国民党の「新生活運動」との共通点すら見えるとする(これは率直言うとやや飛躍した感じはもったが)。そして、こうした課題の核心にあったのは、近代化を成し遂げようとする取り組みだった、とする(285頁)とある。無論、近代化というワードはもちろん、近現代中国にとって大きな課題であった。しかし、他の国の事象では余り出てこず、ここで特に強調されている印象を持ったのも事実である。ここで一つ疑問となるのは近代が課題となるのは中国だけで他の国はならなかったのかという点である。例えば、アメリカやイギリス、日本、フィリピン、台湾等ではということが疑問に思った。

 

もう一つ、「鎮反」において「社会の敵」とされた「一貫道」などの有力宗教組織も扱われている(287頁)

しかし、「一貫道」については、「鎮反」の前にすでに社会から排除するようなキャンペーンが既に大々的に行われている。この事はどう考えるべきなのかというのは、率直に思った。昔に読んだ『東北日報』の「一貫道」粛清キャンペーンは、「鎮反」や「朝鮮戦争」の前の1949年にすでに大々的に行われているようにも思われる。以下、個人的にメモした記事のタイトルを列挙する。

1949年7月13号

「国特操纵封建会门进行各种破坏活动 大家应时刻严防」

「揭露和打击国民党特务利用一贯道等会门捣乱进行破坏」

1949年8月14日 「反动会首作恶多端 勾结匪特破坏生产」

1949821日「逮捕一贯道反动匪首 并展开群众宣传工作」

1949828 顾雷「一贯道的丑恶面目」

19499月四日「受骗群众纷纷退出会门检举反动会头」

 

じゃあ、なぜその前の内戦期にはあまり「一貫道」の排除が行われず、この時期になって急に排除が行われているのかという至極当然の疑問にはまだ僕は十分に答えられない(仮説はあるが)。そうすると、恐らく朝鮮戦争の勃発前からの流れと勃発後の激しく大規模化する「鎮反」化の連続性と非連続性を明らかにすることがまだ求められるのではないかとも思った。

 

いろいろつらつらと書いたが、本書はローカル史とグローバル史とを組み合わせ、まさに総力戦後の世界を描かんとする全体史の試みであり、この時期に関心のあるひとびとの必読書であることは間違いないだろう。

2024年2月3日ケミカルブラザーズ@東京ガーデンシアターを見た

とにかく、重低音がバキバキなっていて凄かった。

以前に見たのは、2019年のFUJI ROCK FESTIVALだった。それも電子盆踊り、またかよと揶揄されつつも何だかんだで言って大変に素晴らしいライブであり、パフォーマンスだった。

 

で、今回は、屋外ではなく、最近にできた東京ガーデンシアターが会場であった。

 

 

17時頃に会場入りして、ちょっとグッズでも眺めようと思ったが、どこまで続くか分からない長蛇の列であっさりと諦め、会場に入る。会場では、たぶんDJの人の音楽が流れている。この時点で、音がとにかく凄い。フジロックもかなり音が良いけど、何といっても野外なので、音が拡散するというきらいがある。しかし、東京ガーデンシアターだと、音が閉じ込められて、まさにでっかいクラブのような気分ですっかりテンションがあがる。

 

DJからシームレスにつながる感じで、ケミカル・ブラザーズが始める。ものすごい重低音とVJがとにかく凄い。しかも、お客さんが求める代表曲は全部やって、ヒアウィゴーという感じで、ロボットがでて、花びらがまって、最後にプラグを引っこ抜く、これで盛り上がらないわけがない。とにかく素晴らしいライブで大変に満足して帰途につきました。

 

 

2023年を少し振り返る(ライブ編)

今年も、もう少ししたら、終了である。

今年は、個人的にいろいろ忙しかったし、ミュージシャンでいろいろと惜しい方をなくしたと思う。でも充実してたし、何だかんだ健康で過ごせて素晴らしかったと思う歳になってきた。

フジロック(二日目・三日目)とサマソニ(二日目)にも行き、ライブをけっこう見た年になると思う。記録をもとに、行ったライブを少し振り返って見た。

  1. ペイヴメント、2023年2月15日@TOKYO DOME CITY HALL
  2. レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、2023年2月19日@TOKYO DOME
  3. ビョーク、2023年3月28日@東京ガーデンシアター
  4. ザ・ブルーハーブ、2023年4月22日@渋谷クラブクアトロ
  5. イースタンユース、同上
  6. 原始心母、2023年6月18日@日比谷公会堂
  7. スロウダイブ、2023年7月29日@FUJI ROCK FESTIVAL2023
  8. フー・ファイターズ、同上
  9. 民謡クルセイダーズ、2023年7月30日@FUJI ROCK FESTIVAL2023
  10. OKI DUB AINU BAND、同上
  11. BLACK MIDI、同上
  12. カネコアヤノ、同上
  13. Weezer、同上
  14. W.O.D、2023年8月20日SUMMER SONIC 2023
  15. オリジナル・ラブ、同上
  16. CIMAFANK、同上
  17. 高中正義、同上
  18. ケンドリックラマー、同上
  19. テデスキトラックスバンド、2023年10月21日@TOKYO DOME CITY HAL
  20. YOASOBI、2023年11月6日@TOKYO DOME
  21. コールドプレイ、同上
  22. DAWES、2023年11月15日@リキッドルーム
  23. スウェード、2023年11月19日@ZEPP HANEDA
  24. マニック・ストリート・プリーチャーズ、同上
  25. サニーデイサービス、2023年12月13日、@リキッドルーム

こうやって記録にまとめるとかなり行っているなぁと思う。

家族と職場の皆様、一緒に行ってくれた友人に感謝である。

ありがとうございます。良いお年を!

読了、長谷川毅『暗闘[新版]スターリン、トルーマンと日本降伏』(みすず書房)2023年

2006年2月にでた旧版を読んでいた。その時も、これは大変に凄い本であり、現代の古典と思っていた。その後の文庫版は実は読んでなかったのだが、新版がでると聞き、日ソ戦争についてあらためて考えてみたいと思っていたので、すぐに買って読んだ。

 

そう言えば前に読んでいたっけと思いつつも、改めてこの大作を読むと、もっと深いレベルで、この時代のものの見方などが、知らず知らずのうちに自分が影響を受けていたことがよく分かった。

 

本書は太平洋戦争の終結を、8月15日を到達点とする日本の「終戦」史として描くのではなく、アメリカ・日本・ソ連の三国間の複雑な国際的な観点から描き出すことを目的としている。それは、対日戦争を遂行するにあたってくり広げられたスターリントルーマンとの複雑な駆け引きを明らかにする。当時、アメリカとソ連は同盟国であったが、熾烈な競争相手でもあった。どちらも相手がヤルタ協定を破棄するのではないかと疑心暗鬼にとらわれており、トルーマンにとっては、ソ連が参戦する以前に原爆を投下して、それによって戦争を終結させることが至上命令となった。他方、スターリンにとっては、日本が降伏する以前に満洲に侵攻して戦争に参加することが至上命題となったというのが、そのプロットである。確かに「競争」とまで言うのはややどうかと思いつつも、大変に壮大で魅力的な枠組みであり、特にスターリンソ連終戦に至るプロセスの実証は、大変に学界に貢献した書であると僕は思っている。

 

特に改めて感銘を受けたのは、スターリンは、第二次世界大戦後の世界に向けて自国の安全保障を確固たるものとして、その領土を拡張しようとしていたのを、日本の指導者達がそれを完全に読み違えていたという指摘である。すなわち、ソ連の領土要求が歴史の正統性でなく安全保障の要請に根ざしているのに、日本政府の譲歩案はあくまで歴史的な正統性に基づいて組み立てられていたという指摘である(46頁)。これは重い。現在の我々さえも読み違えていないだろうかと、今でも通じるような指摘なのではないかと感じた。

 

さらに、8月15日で戦争は終わらずに、日ソ戦争、シベリア抑留・南サハリン(樺太)とクリール(千島列島)作戦まで言及されるところも、必然性を感じる書き方であり、大変に凄い歴史家の仕事であると感じた。やはり歴史の描き方はかくあらねばと改めて感じた。

 

そして、長谷川毅さんは、日本人ではあるが、アメリカの歴史家として、アメリカの日本への原爆投下は果たして必要であったのかという、大変に重い問いに答えを出そうとしている。もちろん、それは全て賛同できるわけではないが、大変に勇気のあることだと思う。歴史家は、過去を描きながらも現在につながるどのような問いと答えを出すべきなのかという、重要な思索を示しているのではないだろうか。

 

太平洋戦争の終結とその後の東アジアの国際関係を考える上で、現在でも非常に重要な本であると思うし、「新版」として改めて容易に手に入ることができるようになったことは大変に素晴らしいと思う。

 

【転載】シンポジウムのお知らせ:日ソ戦争史研究の到達点と展望

企画・趣旨説明・司会をやるシンポジウム「日ソ戦争史研究の到達点と展望」を12月16日(土)14時30から近現代東北アジア地域史研究会第33回大会でやります。よろしくお願いします。

=====================

近現代東北アジア地域史研究会大会第33回(2023年度)研究会大会

http://northeastasia.information.jp/symposium.html

開催会場:成城大学 3号館321教室
[アクセス] https://www.seijo.ac.jp/access/
[キャンパスマップ] https://www.seijo.ac.jp/about/map/

 

14:30~17:30 シンポジウム

タイトル「日ソ戦争史研究の到達点と展望」

趣旨:《シンポジュウム趣旨》
第二次世界大戦終結間際の1945年8月9日から始まる日ソ戦争についての日本における研究は、近年になって大きく進展した。
日ソ戦争は、短期間ながらもソ連軍・モンゴル軍と日本軍・満洲国軍による軍事衝突であり、その範囲も、満洲・朝鮮・樺太・千島列島などの日本の勢力圏の北半分で広範囲にわたって行われた。従来の日本における近現代史においては、日本の「終戦」に至るプロセスの一つとして論じられ、そのトリガーとして「ソ連の参戦」が位置づけられ、この戦争を東アジア規模での歴史的総体として取り扱い、その後の展望を含めた歴史的実態を論じる研究は少なかった。
この研究上の空白を埋めて行く上で貴重な成果となったと考えられるのが、『日ソ戦争史の研究』(勉誠出版、2023年)である。同書掲載の各論攷では、日本だけでなくロシア、中国、等々の資料・研究を駆使しつつ、日ソ戦を日本史・ロシア史・中国史・モンゴル史・現代政治から多面的な考察が展開されに、日ソ戦争史の新たな研究水準を切り拓くものとなっていると考えられる。
以上の認識を前提に、本シンポジウムでは、麻田雅文氏による前掲書の総合的評価となる基調報告を行い、それに対して下掲の各コメンテーターが、改めてそれぞれの専門領域からのコメントを加え、そこにフロアーとの総合討論を加えることで、前掲書の到達点の吟味と日ソ戦争が近現代東北アジア地域にもたらした歴史的影響を展望せんとするものである。

大澤 武彦 氏(国立公文書館)「趣旨説明・司会」
麻田 雅文 氏(岩手大学)「基調報告」
白木沢 旭児 氏(北海道大学)「コメンテーター」
阿南 友亮 氏(東北大学)「コメンテーター」
「総合討論」

 

開催形式:

対面とオンラインのハイブリッド方式
ZoomURL等の参加情報:会員には別途メールもしくは郵送にて連絡。
非会員の方で参加を希望される方は、以下のURL(Googleフォーム)にアクセスいただき、申し込み手続きを行ってください。登録は、2023年12月4日(月)正午から可能です。登録締め切りは、2023年12月12日(火)正午です。
申し込みURL:https://forms.gle/frLjYjVKKWa8RjQ56
申し込みいただいた方には、大会前日(12月15日)に、Zoom参加情報(URL)を、参加申込時に登録いただいたメールアドレス宛に送付いたします。
万が一、事前申込みをなされたにもかかわらず、案内のメールを受信できていない方がいらっしゃいましたら、大変お手数ですが事務局までメールでお知らせください。アドレスは「matsushige.mitsuhiro★nihon-u.ac.jp」になります(★を@に変えて送信してください)。

 

君たちはどう生きるか(感想・やや辛口)

過日、ようやく、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」を見た。

いかに巨匠とは言え、80を越えた監督に、それほど大きく期待するのもいかがなものかなと思いつつも、わざわざこの説教くさいタイトルを前面に押し出して、敢えて期するところがあるのかと少し期待もしていたのである。

https://www.ghibli.jp/works/kimitachi/

以下、ややネタバレ(やや辛口)あり。

 

続きを読む

台湾日記(補足)

台湾から無事に東京の家に帰ってきた。

ほぼ15年ぶりぐらいの台湾で、変わってなくて素晴らしいものもあり、変わってて素晴らしいものもあり、大変に良い滞在であった。

何となく書こうと思っていたけど、日記に書かなかったことを、ここでまとめて置こう。

○悠遊卡について

台湾のSuicaともいうべき悠遊卡であるが、十年以上前のものが使えて、大変に驚いた。今回も交通にコンビニの買い物、果ては国家発展委員会檔案管理局のコピー代に使えて大変に便利であった。

○LINE Pay、及び電子決済周りについて

事前に調べたところ、台湾ではAppleIDとLINE Payが結構、使えると言うことであったが、それは割と事実であった。LINE Payは、コンビニ以外の場所、飲食店や本屋で使えて大変に助かった(なぜかコンビニだけは使えなかった)。他方で、AppleIDはコンビニで使えることが分かり、現金以外の選択肢も、だいぶ視野に入ってきたように思う。

 

無事に帰ってきた、と言ったものの、実はちょっとドキドキした瞬間というのはあった。書籍等を買いすぎて、持ってきた現金が足りなくなり、上記のようにやりくりしていたところ、帰りはタクシーで帰ることになり、宿泊所で何度もクレジットカードで料金を支払う旨、伝えていた。ところがタクシーが空港について、クレジットカードを取り出して決済をしようとしたところ、何故かクレジットカードの決済ができず、本当に頭を抱えていたところ、「LINE Pay OK?」と聞いたら、できたので大変に助かった。ただし、全てのタクシーでLINE Payが使えるかどうかは分からない。タクシー内の小さなディスプレイを見たらAppleIDも使えそうであった。

台北の暑さについて

東京よりも暑いのではないかと心配したら、東京の方が暑かった。成田から家に帰るまで、重たい荷物を運んで大変であった。

大変に楽しかった。また、こんど、短い間隔で行きたいなぁ。