熊本県立美術館「細川・美術館コレクション Ⅰ」展

 館蔵品を紹介するコレクション展。今回は仏教美術が多めな感じ。しかし、仏像類は寄託品で撮影できず。
 いつものように、第二展示室の第一室は細川家、永青文庫関係の武具調度類、絵画など。第二室は熊本県ゆかりの美術品や熊本で伝承されてきた美術品。第三室は近代洋画でフランスを中心とする近代絵画と熊本県関連の洋画家の作品を展示。

細川家の武具と大名道具

 第一室の半分程度を占める。永青文庫永青文庫から熊本県立美術館に寄託されたもの、県立美術館が所蔵するものに大別できる。武具・馬具類、細川家の夫人の嫁入り道具、夫人の小袖が展示。嫁入り道具は12代斉護夫人の益姫と14代護久夫人宏子所用のものがよく展示されるけど、それ以前の物は残っていないのかな。家紋などを消して、娘の嫁入り道具に転用するというのがあったそうだけど、そういうことなのだろうか。現存の嫁入り道具も製作年代を調べたら、なかなかおもしろい結果が出そうだけど。


 武具は、鎧が二領に、陣太鼓、鞍と鐙、障泥が出品。
 龍打出浅葱糸威南蛮胴具足。ヨーロッパスタイルの鎧を模倣した鎧。胴と兜に打ち出された龍がすごい。元の鎧は、歩兵用か胸甲騎兵あたりの鎧なのかなあ。全身鎧っぽくはないな。





 黒革包啄木射向紅威丸胴具足。三斎流具足って、全体に簡素で軽量な具足だけど、頭の羽が目立ちまくってるなあ。




 馬具類はそれなりに使われていたのかな。青海波海松文鞍・鐙は、お尻が当たるところの漆が剥がれていた。流水鯉図障泥は皺皮に黒漆を塗って、水中部分は金箔貼りというなかなか豪華な品。使用頻度が高かったのか、足が当たるのか、漆や金箔がかなり剥がれていた。


 道具類は、12代細川斉護夫人益姫の嫁入り道具の黒漆塗唐草蒔絵櫛台と14代細川護久夫人宏子の嫁入り道具の杏葉紋唐草蒔絵挟箱とそのカバー緋羅紗杏葉紋油単。益姫の物には実家広島浅野家の、宏子の物には佐賀鍋島家の紋が入れられている。というか、護久・宏子の婚姻は明治元年なのか。
 櫛台には、各種の化粧道具がセットで付属。化粧の筆の先端が少し染まっていたから、嫁入りの際かなにかに、使われていはいるのかな。挟箱、運ぶ時にはカバーを付けるというのも興味深い。両者とも、写真不可。


 最後は小袖。これもハレの着物か、刺繍がすごく豪華なもの。昨年も出ていたような。




細川家ゆかりの近世絵画

 第一室残り半分は近世絵画。大型の作品が三点。「領内名勝図巻」から「芦北郡田浦佐湯浦手永之内」、「源氏物語扇面貼交屏風」、「松に虎・竹に虎図屏風」の3点。
 「領内名勝図巻」は、田浦の内陸、真東にある牧山が印象的。細川藩の牧として使われていた場所で、ここだけ緑鮮やかな草原に、走る馬たちが印象的。地形図で見るに、確かに緩やかそうな山だけど、あんまり牧場には向いてなさそうな地形にも見えるが。
 「源氏物語扇面貼交屏風」、室町時代にさかのぼる扇面屏風は貴重だそうだが、源氏物語の知識がないと、正直、まったく分からないな…
 最後は、「松に虎・竹に虎図屏風」。大判で、見栄えのする作品。細川忠興が下絵を描き、矢野三郎兵衛が彩色を施したと伝わるそうな。松はともかく、虎さんはいまいち迫力ないなあ…





近代日本画と熊本の美術

 第二室は熊本ゆかりの美術工芸品と細川護立コレクションの近代日本画。2/3程度が熊本ゆかりの美術工芸品で、今回は仏教美術が多め。大半が寺社の所蔵で県立美術館には寄託されたものなので、撮影不可。福田太華の作品三点が目を引く。
 西巌殿寺の山上本堂の本尊であった十一面観音立像、池辺寺ゆかりの「池辺寺縁起絵巻」、高麗仏画楊柳観音図」、那智熊野座神社所蔵の十一面観音坐像懸仏、大慈寺所蔵の福田太華「施無畏尊者図」、県立美術館蔵の福田太華「魚藍観音図」「白衣観音図」が展示。平安時代にさかのぼる十一面観音立像と十一面観音坐像懸仏が印象深い。十一面観音を本地仏とする神が複数存在したってことなのかな。あとは、福田太華「施無畏尊者図」、大きな画面に太い描線で描かれた仏の姿が迫力がある。写真不可が残念。
 福田太華「魚藍観音図」。法華経の教えを広めるために、魚商の美人と変じた姿を描く。一見、美人画



 福田太華「白衣観音図」。「施無畏尊者図」と似たようなテイストの作品。白衣を頭からかぶって、岩の上で静かに座る姿だそうな。



 近世絵画は、熊本で継承されてきた伊藤若冲作品二点と矢野良勝「全国名勝図巻」。伊藤若冲の「鶏図」と「墨菊図」。後者が好きだけど、撮影不可。墨を染みこませて、ぼかす技法が良い。


 伊藤若冲「鶏図」。



 矢野良勝「全国名勝図巻」。西行松と華厳の滝をパシャッと。1799年に東北地方に行って描いたスケッチをもとに制作された、名所図集。華厳の滝の迫力や西行松の微妙に観光地化された雰囲気などが。




 日本刀は、同田貫が二振り。
 「銘九州肥後同田貫藤原正國」。赤羽刀。16世紀。



 「銘肥後同田貫宗廣作」。こちらは1846年だからかなり新しい時代のもの。


細川護立コレクションの近代日本画

 3点出品。比較的新しい時代だけに、著作権が残ってる作品が多そう。あとは、寄託関係もあるのだろう。どれも撮影禁止。
 菱田春草六歌仙」、堅山南風「霜月頃」、小林古径「鶏と七面鳥」。
 堅山南風の作品、全体としてはあんまり好みじゃないんだけど、この作品は好きだなあ。

西洋絵画

 第三室は、19世紀以降のフランスを中心とした絵画と熊本に関わる洋画家の作品。これも、定番のパターン。
 2/3ほどがヨーロッパ絵画。まあ、だいたいいつも出てくるメンツかな。
 ウィリアム・アドルフ・ブーグロー「キューピッド」は初めて見たかな。一目で古典主義な作品。きれいだけど、外野から見ると、やはり面白みが微妙に欠けるというか、題材に魅力が無いというか。
 バルビゾン派の作品であるアレクサンドル・ドゥフォー「鹿狩り」が安定して良いなあ。安心感がある。

近代洋画

 熊本関係の近代洋画は6点。
 海老原喜之助「芸」、坂本善三「春」、野田英夫「バス内」「夏の省線ホーム」、牛島憲之「秋川」「まるいタンク」。
 牛島憲之の戦前と戦後の2作品の対照がおもしろい。戦前の1934年に描かれた「秋川」が印象派的な光を強調した作品なのに対し、1957年の「まるいタンク」はキュビズムちっくと作風をがらりと変えている。個人的には前者が好き。


 野田英夫「バス内」「夏の省線ホーム」。

暑い

 いや、なんか今日はめちゃくちゃ暑いのだが。しかも、春のカラッと暑いのではなく、梅雨時以降のじとっと湿度の高い暑さでダメージが大きい。せめて湿度が下がれば、楽なんだが…
 暑さにやられて、今日は動かず。清正公まつりとか、いろいろとイベントはあったんだけどね…


 あとは、ここ数日、頭痛に悩まされる。治らないなあ。バファリンを飲んで一日程頭痛から解放されていたけど、昼過ぎからまた頭痛。あんまり鎮痛剤を飲むのもなあ…

朝霧あさき『ベル・プペーのスパダリ婚約:「好みじゃない」と言われた人形姫、我慢をやめたら皇子がデレデレになった。実に愛い! 1』

 最初のインパクトが強すぎるw
 小柄で無口で感情の見えないけど、整ったが意見からベル・プペー、美しい人形と称されるレティシア。しかし、実は包容力がデカい、スパダリ気質。あげくにやたらと戦闘力の高い存在だった。喋るとボロが出るから、黙っててくれと母親に泣いて頼まれてできあがったのかベル・プペー。
 しかし、新たに紹介された婚約者が入り浸る娼館に引っ付いていって、お店の女の子にチヤホヤされてご満悦なのが。そして、暴漢の乱入で、かぶっていた猫を外した後の無双ぶりとか。


 2章からは、アクション色強め。
 国際的に禁輸されている国に魔石を輸出しようとしている輩の摘発に関わるジルベール。その裏には、レティシアに懸想して、あげくオルレシアン家の攻撃にも関わっている伯爵令息を叩き潰したいという意図があって、こっそりと活動する。しかし、レティシアに看破されて、隠れ蓑になっている仮面舞踏会に二人で乗り込むことになって。
 レティシアが、オルレシアン家の家宝、反転の腕輪で男性に化けてSSランク傭兵騎士「竜帝」として活動している。そちらに化けて、ジルベールが女装して潜入という性反転な展開が楽しい。密輸商の護衛の元SSランク傭兵騎士を一瞬で圧倒するシーンが、見開きを使った挿絵も含めて印象深い。


 で、兄王子クリストフの死亡で狂った皇妃との対決が、今後の物語を引っ張る基調になっていくのかな。とにかくジルベールを皇帝にしたくないというか、クリストフの死の原因が赤目の呪いかも分からなくなっている、と。
 一方で、王妃が連れてきた替え玉。クリストフの異父兄?とは和解。「赤目の皇族の呪い」が消えるかもというジルベールの希望か。密かに血統を入替えるのが、「滅亡」かも知れない、と。


 赤い目の皇族は、感情発露が下手っぴで、歴代、いろいろとこじらせて混乱を起こしてきた。その「呪い」が意識にあるジルベールは、ものすごくレティシアに依存する。それを軽く笑って受け入れるレティシアさんのスパダリぶりが印象深い。
 しかし、自分を遺して死んでしまうのが怖いと言われたからって、じゃあ自分が死んだらジルベールを殺すようにするレティシアさん、なんかヤバいなあ。そして、それを聞いて大喜びのジルベールさんの愛が重いというか。
 人形姫と言われるレティシアが、反転の腕輪で傭兵騎士「竜帝」に変身するというの、あっち方面で妄想できそうなフックなのかね。

監物台樹木園オープン

 監物櫓の熊本地震からの復旧工事で数年間閉鎖していた監物台樹木園が本日オープン。天気が良さそうなのが今日くらいしかないのもあって、物見高く初日突撃。まあ、5月3日にイベントがあるので、にぎやかさを期待するならそっちの方が良いかな。3日から5日にかけては監物櫓の公開もあるし。
 入園料が無料になった代わりに、今後は桜と紅葉の季節以外は、月に6日しか開園日がなくなるそうな。たまにふらっと入っていたから、ちょっと残念。


 朝は寒くて、正午頃出かける前は薄曇りだったけど、出かけたあとは快晴に。というか、昼過ぎのほうが暑かった。


 内部は数年を経て、なかなかの様変わり。監物櫓の前にあった築山が撤去されて、建物が置かれていたり、東側辺縁のうっそうと茂っていた木々が枝を落とされていたり。日陰になっていたところがずいぶん明るくなっている。
 桜や藤が終わって、花はあまり咲いていなかった。監物櫓の前でお昼。
 そういえば、くちばしが黄色くて、スズメ大の鳥がいたんだけど、検索してみるとカワラヒワみたい。初めて見た。
www.nature-engineer.com



 その後は、県立美術館で「細川・美術館コレクション Ⅰ」を見る。だいたい、複数の展示を見ることが多いのだが、今年は別棟展示室が4月から補修工事中のようで、展示は一つだけ。まあ、体力は消耗しないで済む。秋以降は、二階部分も増改築工事だそうで。
 今回は、仏教美術がまとまって紹介されている。寄託品は撮影不可なのね。
 久しぶりに、喫茶室でコーヒーを飲む。カフェイン補給。


 その後は通町筋近辺で書店巡り。『ミリタリークラシックス』誌と中公新書の『神聖ローマ帝国』を購入。途中から、なにやら冷や汗というか、立ちくらみがしてきたので、早々に撤退。

熊本市教育センター前からの熊本城天守





櫓台

 五間櫓あたりが乗っていた石垣、下の方、雑草が生えまくってるな…


平櫓台石垣復旧工事

 熊本地震の後、櫓が解体されて、石垣も緩んでる部分が撤去された平櫓台。いよいよ石垣の修復工事に入る模様。ここ、崩れると道路になだれ込みそうだしな。平櫓も重要文化財だし。足場の形がすごい。




棒庵坂から



監物台樹木園





バラ



シャクヤク

 たくさん咲いているけど、傷んでる花も多くて、けっこうチョイスが難しい感じか。どういうアングルが一番いいのかねえ。




花壇

 名前は分からないけど、小さくてかわいい花がいっぱい咲いていた。









監物櫓

 再建なった監物櫓。真新しい壁の漆喰がまぶしい。屋根瓦が漆喰で固定されていて、白い。





 築山がなくなってる。


剪定された樹木

 東側の境界付近に生えている木が、ものすごい勢いで枝を落とされている。最近、熊本市、ものすごい勢いで木を切ってるなあ。
 うっそうと茂っていた木々が剪定されて、明るくなったとは言えるが…




ツクシヤブウツギ

 これも、ちっちゃい花。赤いのは、萎れた花。



森林鉄道の機関車




みどりの交流館内

 昔の林業機材が興味深い。1947年のチェーンソーとか。あと、屋久杉の輪切り。






西出丸北側堀

凪『異世界転生したら辺境伯令嬢だった:推しと共に生きる辺境生活 2』

 うーん、1回目の瘴気浄化のシーンが抜けていて、一巻末から2巻冒頭がぶつ切りになっている。あれ?と思って、ウェブ版を確認するまで、ちょっと混乱した。演出なのか、編集ミスなのか、「願い」の章後半が欠けている。2巻冒頭は、セレスティアナが浄化能力を持っていることが明らかになって、神殿に持って行かれるかもということで、守るように川の字寝の翌朝か。


 ライリー辺境伯領を浄化して回るティア。一方で、普段通りの料理をして、細工物をして、商品になり得るモノを開発して辺境伯家を潤そうとする毎日。幼女にしては、なかなか忙しそうだな。そして、ギルバートはティアに課金しまくる日常w
 とりあえず、ギル君、セレスティアナ大好きだよなあ。それを応援する王家の人々。無理矢理婚約者にして、父親を怒らせたくないので強権発動は避ける。


 前半は、あちこちライリー領を浄化して回り、後半は冬山の魔物狩で狩猟の成果を貢がれる。直後にキラービーに襲われて、ティアさん大活躍の一方で、ギル君は死にかけの失態。
 あとは、壊血病の治療法開発をギルバートに押し付けるセレスティアナとか。


 書籍版オリジナルは、なぜか男性になって別の世界で女の子を助けるお話。ボーンナイフを届けたのは、結局誰だったのか。

灰銀猫『王女殿下を優先する婚約者に愛想が尽きました:もう貴方に未練はありません!』

 まあ、タイトルそのままのスタートからいろいろ巻き込まれていくお話。
 王女の護衛となって以来、まったく連絡が取れず、誕生日パーティにも来ない婚約者と婚約を解消したら、隣国の第三王子エセルバートに求婚される。しかし、王族に嫁入りは恐れ多いと、遠慮しているうちに、国内の政治の乱れに巻き込まれて…
 グローリア王女とその近辺、エグいな。まともそうに見えて、短絡的な思考をする王女。そして、その王女を守ると称しつつ、敵国と内通したり、密輸した媚薬でやりたい放題する取り巻き連中。壊れ気味の王妃に、無駄に王女を甘やかす国王。エセルバードを狙うグローリアの悪意をうけるヴィオラ
 結果として、正式な婚約がのびのびになってしまう二人。
 最後は、公開の場でエセルバードに求婚して、大国の面子を潰して失脚してしまう王女。その状況で、更にやらかして罪人になったあげく、王妃にぶっ殺されるというのが。王妃は王妃で、異常に厳しい教育を行って娘の情緒を破壊、か。


 媚薬を盛られて既成事実を作られそうになっていたエセルバードを介抱して、たまたま持っていた解毒剤を与えて、惚れられたヴィオラ。で、求婚中は、ヴィオラを気遣ってセーブ気味だったのが、実際にラファティ国に移動したあとは、箍が外れたように。ラファティ王家の人間は愛が重い。で、その愛を貫くための片手間で国を繁栄させているというのがなんともw
 王族の配偶者の最大のストレスは、伴侶からの愛。他からは全て守られる。

ケイ『最終決戦前夜に人間の本質を知った勇者:それを皮切りに人間不信になった勇者はそこから反転攻勢。「許してくれ」と言ってももう遅い。お前ら人間の為に頑張る程、俺は甘くはない』

 パーティメンバーを寝取られたあげく、国王に故郷を滅ぼされた勇者は、魔王城に走り寝返る。そして、勇者の「加護」でもって、人間側を追い込んでいく。人間の側が外道で、滅ぼされていくお話はちょくちょくあるけど、本作は加護の効果がエグいな。勇者の加護を外されると、まともに服も着られない、知恵も無くなるって。人間の社会生活そのものが加護で成り立ってたのか。
 そして、人間戦力を叩き潰しながらも、意外と生き残りがいるけど、どうするつもりなんだろう。
 あとは、わざとゴツゴツした文章にしているんだろうけど、ちょっと読んでいて文法的に気になるところがちょくちょくと。


 パーティメンバーと国王の裏切りを知った勇者アレンは、出奔、単身魔王城に乗り込み、魔王に忠誠を誓う。勇者による加護を失った人間勢は弱体化し、逆にモンスターたちは一気に力を得て鎧袖一触。魔王軍は一気に進軍していく。
 他の加護をもつ人間、剣聖クリス、龍騎士ラグーン、賢者マーリン、盗賊長ギルダーク、湖騎士ランスロット、神弓士メリウスらと対峙、退けていく。うち、剣聖は見方になり、湖騎士は人間側からの攻撃で倒されるが、何らかの救命処置がモンスターたちによって行われる、と。で、他の救いようのない連中は消されていく。
 こういうタイプの作品の醍醐味は黒幕たる国王の末路だから、続きが気になるところ。