「スキー歌」と唖蝉坊ラッパ節

 2022年の9月に新潟の上越市に住む大西旬氏から啞蟬坊のラッパ節についての問い合わせがあった。啞蟬坊の演歌、とりわけラッパ節は、北海道や九州の炭鉱夫や労働者の間でうたわれたり、各地の民謡に変化したり、さらには海を超えてブラジル移民の間でも隆盛を極めていたりと、レコードもラジオをも市民の手には持てなかった明治から大正時代に、これほどまでに庶民の間に拡散していった歌の力にはただただ驚かされるばかりであった。そのラッパ節が新潟でも替え歌として歌われてきており、私がラッパ節を歌っていることを知った大西氏から旋律や節について教えてほしいということで、その歌の詳細を送っていただいた。

 新潟のラッパ節は「スキー歌」という題名で、明治45年に高田日報という新聞社が広く一般から替え歌としての歌詞を募集して作ってもいた。同新聞には高田日報の記者であった磯野霊山の詞が掲載されており、替え歌として歌われた経緯などについても書かれていた。

「スキー歌・ラッパ節」磯野霊山(詞)添田唖蝉坊(曲)土取利行(歌・演奏)

 実は高田日報社があった新潟県上越市は日本のスキー発祥の地で、「スキー歌」の歌詞の作者・磯野霊山は、小川芋銭とも親しかった優れた日本画家でもあった。彼は佐賀出身で、東京美術学校卒業後、明治41(1908)年から大正11(1918)年までを『高田日報』の記者として上越市高田で暮らしていた。明治44(1911)年2月5日、高田第十三師団へ着任したオーストリアの帝国軍人のレルヒ少佐がスキーの実地指導を始め、連隊長や町の有志らと2月19日に高田スキークラブを発足、その主任委員として霊山は熱心にスキー練習の推奨にあたる一方で、新聞でもスキーの沿革・技術・効用などを書き、宣伝に余念がなかった。

明治44年、レルヒ少佐からスキーの指導を受ける高田歩兵第58連隊の青年将校たち

 翌45(1912)年1月21日、磯野が下準備に携わり上越市の金谷山で第一回スキー競技会が開かれたが、24日にはレルヒ少佐が高田を去り、北海道の旭川へ行く。しかし磯野はスキーの宣伝・普及に尽力し、同年2月10日には日本最初のスキー雑誌『スキー』第一号に大院君というペンネームで、日本最初のスキー競技会の報告文を発表。そして彼がスキー宣伝のために同15日付で発表したのがこの「スキー唄」だった。雪の溶けんばかりの情熱を持って、磯野霊山ほどスキーの宣伝に貢献した人は後世にもいないだろうと言われている。

レルヒ少佐と上越市のスキー発祥についての詳細はこちらから。

https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/museum/japanese-ski-origination.html

ということで大野旬氏の一報から、私の唖蝉坊ラッパ節にまた一つ「スキー歌」が加わった。

 

 

渋谷界隈の変貌と思い出

 

 先日の「浜辺のサヌカイト」上映とトークの会場「晴れたら空に豆まいて」は渋谷に隣接した代官山にある。バブル前の渋谷、そして代官山界隈はフリージャズに没頭していた私にとって非常に思い出深いところだった。渋谷駅から徒歩数分の小さなビルの2階にメアリージェーンというほとんどフリージャズをかけていたジャズ喫茶があり、当時白金台東京新聞の配達員で恵比寿から渋谷方面を任されていた私は、配達が終わると毎日のようにそこに通っていた。そしてこのメアリージェーンから数キロ離れた線路沿いにマクロビオティックの開祖桜沢如一氏の伝導所とも言える正食レストラン「天味」があった。玄米菜食の店で、ここで料理の指導をしていたのが桜沢先生の最側近で活動していた小川みち先生。小川先生はベイシストのゲイリー・ピーコックがニューヨーク時代に悪化していた体を取り戻すために京都で暮らし、東京に来ると小川先生から指導を受けていた。またミルフォード・グレイヴスも完全菜食主義者で私と間章が招聘した初来日の1977年から日本に来るたびに小川先生の料理に舌鼓を打っていた。先生の話ではジョン・レノンもしばしばおとづれていたという小さな食堂だったが、バブルが始まりマクロビという言葉が踊り出し健康と美容のための自然食ブームが来ると店は移転してモダンになり、何年か後にはなくなってしまった。天味には食の哲学があり、小川先生の料理教室にも通っていた私が、やがて近くのメアリージェーンで近藤等則や高木元輝と演奏を始め出した頃には、玄米弁当をお土産に演奏を聴きにきてくれてもいた。この頃フランスから帰ってきた間章からEEUという即興演奏集団結成の呼びかけがあり、メンバーの近藤等則や高木元輝と近くにあった鶯谷の彼のアパートに通っては話し合っていた。小川先生はマクロビブームの流れから離れ、全国に一人で生食の教えを伝導していたが、その頃の先生の住まいは代官山の小さなアパートで、訪ねていくと玄米と胡麻塩、鉄火味噌などの基本料理で迎えてくれた。欲のない生活を貫き通した真の食養人だった、ここから近くにあった間章の家も質素なアパートで部屋は足の踏み場もないほど天井までぎっしりと本が積み重ねられていた。今でも覚えているのはその上の方に空海全集が積んであったことだ。彼はシュタイナーの思想にこそ言及するようになっていたが、故郷の良寛のことや仏教のことはあまり口にしなくて、フランスの近代思想やヨーロッパの思想を中心に独自のジャズ評論を繰り広げっていた。

 そして渋谷は近藤等則と上京して間もない頃、新宿のピットイン・ティールームと並行してプルチネラという、おそらく人形劇団ひとみ座のスペースだったと思うが、ここで時折演奏をしていた。またこの頃は出会っていなっかた桃山晴衣はジャンジャンというライブ空間で「古典と継承」シリーズを開催し、ゲストに井野川検校から演歌の添田知道氏まで多彩な明治の日本音楽伝承者をゲストに、高度成長で失われゆく伝統音楽のあり方を考え続けていた。そして同じく渋谷には寺山修司の主宰していた小劇場天井桟敷があり、ここが貸しホールになっていたのか、竹田賢一氏から頼まれて坂本龍一氏のピアノと私のパーカッションで、彼らが通っていたという新宿歌舞伎町のバー(?)のルビ新子というボーカリストが日本語で歌うブリジット・フォンテーヌの「ラジオのように」の伴奏をした。これが坂本くんとの初めての演奏でその後75年に日本を立つ前に竹田くんのプロデュースでできたのが「ディスアポイントメント・ハテルマ」である。さらに渡米後知己を得たミルフォード・グレイブスを77年に間章と招聘し、翌年78年に招聘したデレク・ベイリーとEEUで演奏した会場がパルコ劇場だった。堤清二氏によって文化に力を注いでいたセゾングループは池袋にスタジオ200というライブスペースを設けており、そこで桃山晴衣との初ジョイントコンサートをひらき、その後セゾンが渋谷のパルコ近くに作ったシードホールでは桃山との「竹久夢二」を秋山清氏のテキストで上演した。そしてバブル最盛期には銀座にセゾン劇場を作りブルックの金字塔「マハーバーラタ」世界ツアーの最終公演を実現させたが、今ではこれらの劇場はほとんどなくなってしまった。このように渋谷、代官山には数々の思い出が点在しているが、今回渋谷駅前から代官山界隈の変貌は、どこか私が70年代を過ごしたニューヨークのダウンタウンイーストヴィレッジの変貌と似ている。ブロードウエイを挟んでイースト、ウエストに分かれていたヴィレッジだが、とりわけ私の住んでいたイーストヴィレッジは当時のフリージャズやパンクロックのメッカともいえ、ロフトジャズと称していくつものスタジオやロフトが点在し、そこで毎日のようにミュージシャンが即興演奏を繰り広げていた。バブル期の後、再びニューヨークを訪れてみるとイーストヴィレッジ界隈はブロードウェイも含めて新しいビルが立ち並び、ブティックやレストラン街となってしまい。フリージャズのロフトはほぼ全滅し、パンクロック殿堂のCBGBも消えてしまった。その後アーティストがブルックリンへと移り住んだ者も少なくないが、そのブルックリンもやがて家賃が高騰しアーティストの居場所ではなくなっている。このNYの片隅の変動の後が現在の渋谷、恵比寿、代官山にひしめく高層ビルのビジネスライクのブティックやレストランの林立の姿とよく似ている。

 代官山「晴れたら空に豆まいて」での「浜辺のサヌカイト」上映会とトークは、この映画の撮影と編集を手掛けてくれた長岡参くんの呼びかけで参上することになったが、このアンダーグラウンドスペースにたどり着くまでに渋谷

界隈の無機質さをまざまざと見せつけられた思いがする。

空海生誕1250年「空海の母の里」特別企画スペシャルコンサート

ペルシャ音楽の夕べ』〜アジア西域・シルクロードの妙なる響き〜

イランからの初来日公演!!

出演

アリアクバー・ダダッシュザデー(ウード、タール・サントゥール

マーシャ・アジミ(セタール・ヴォーカル)

ハミッドレザ・サフィー(ケマンチェ)

 

左よりアリアクバー・ダダシュ・ザデー、マーシャ・アジミ、ハミッドレザ・サフィー

日時:2023年5月26日(金)18:30開演

会場:特別名勝栗林公園商工奨励館北館ホール

*開演前に栗林公園の散策をお楽しみください。

入場料:4000円(栗林公園入場料含む)

▪️予約はこちらのURLをアドレスバーに直接入力すれば予約フォームが表示されます。

検索機能を使うと表示されなくなります。

https://forms.gle/HBYoWMJMHzCK43kPA

 

香川県高松市栗林公園



『浜辺のサヌカイト』クラウドファンディング支援者の皆様への感謝にかえて  土取利行

 

www.youtube.com

 

コロナ危機とロシアによるウクライナ侵攻の悲惨極まりないニュース、そして盟友近藤等則や恩師ミルフォードグレイヴスなどの身近な音楽家の予期しなかった死別が押し寄せ心安まらぬ日々の中、コロナ禍で私自身も多くのアーティスト同様に国内外の演奏活動を絶たれ、厳しい状況に置かれてきました。しかし逆境の中でこそ何をすべきかということを考える中、故郷讃岐で仲間達の呼びかけもあり、サヌカイト再演の意志を強く持つようになってきました。84年の初ライヴ、翌年の青野山での演奏、六本木WAVEでの都市ライヴと三様の場で演奏を行なって以来、久しくこの演奏から遠のいていました。しかし今回はこれまでの場とは異なる海、浜辺の演奏を実現したいという思いが、まさに海波の如く押し寄せてきたのです。サヌカイトを旧石器時代の石として捉えていた歴史の軸が、突然大海原へと広がっていったのです。その思考の背景には以前から啓蒙を受けていた解剖学者三木成夫氏や彼が影響を受けたとされるヘッケル、クラーゲス、そしてゲーテに至る生命の起源探求に大きな影響を残した科学者や哲学者の存在がありました。46億年前に誕生したとされる地球、数億年間はマグマの火の海に覆われていたこの惑星は大気の変化でやがて雲と水蒸気に包まれ止むことなき大雨により水の惑星へと変化。やがて三十数億年前にこの水の惑星、海に原初の生物が誕生し、さらに数億年をかけて海底火山などの噴火で岩礁や岩山、そして陸地へと変遷の過程を辿る。計り知れないこの悠久の時間の中で、生物もまた海から陸地へと形を変えて自然淘汰を繰り返し、今に至ったと言われるのですが、我々人間を含む哺乳類は陸地誕生の歴史の中で魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類へと形態を変化させていったのだが、魚から後の生物変化にとって最も大切な場所が海と陸の境である浜辺でした。何度も繰り返される地球の自然変化、地殻変動などで浜に打ち上げられた海中生物の多くは死に絶え、その一部が陸で生命維持の形態を変化させてきた。これら四十億年近くの生物変化の記憶が人間では9ヶ月間の子宮の中での胎児の形体変化に刻印されており、とりわけ海から浜辺に上がって陸上動物となる過酷な時期が受精から数ヶ月間の子宮内で起こると三木茂夫氏は指摘、こうした海から浜辺を経て陸へと辿り着いた人の中には「生命記憶」また「おもかげ」が宿っているという。そしてこのような「生命記憶」を信仰として伝承してきたのが日本各地に見られた「産土」信仰である。かつては女性が子供を産む時には海から良き子をを育んでくれる神の到来を祈りながら、浜辺に産土小屋を設け、一人数ヶ月間を過ごすことが近代まで続けられていたことを、民俗学者谷川健一氏が突き止めている。このように浜辺は「いのちの海」から到来する”いきもの”の再生場であり、最も尊い場である。四周を海に囲まれた日本列島において、今や浜辺はほとんどと言っていいほど荒廃し、「おもかげ」を喪失してしまっている。サヌカイトという鉱物にも、地球誕生から海との深いつながりがある。ここではそれについて記さないが、今回の「浜辺のサヌカイト」は水の惑星と化した地球の海と深く繋がっている月による潮汐リズム、しかも満月時の潮汐に合わせて夕刻と深夜の二度にわたって演奏した。これまで音だけの記録でCD化してきたサヌカイトの演奏を視覚的にも残しておきたかったのは以上のような理由によってである。なお今回のプロジェクトメンバー撮影隊の長岡参チーム、音響の庵谷文博氏、写真家の小笹純弥氏、サヌカイトの櫓作りから演奏現場の仕切りまで精力的に進めてくれた石坂亥士とボランティアチーム。そしてプロジェクト制作のサウンド・ストーン・サークル(代表大鹿白水)の皆様と満月の下、浜辺での楽の一夜を共に過ごせたことに感謝いたします。

photo:Jyunya Ozasa

 今夜はあの満月の夜から2ヶ月後の満月の夜。そして数日前、もっとも悲しいピーター・ブルックの訃報が届いた。この映像をまず最初に見てもらいたかった人だったが、叶わぬ夢となった。それでもピーターの死の数日前の映像が、長女のイリナ・ブルックから送られてきた。私のサヌカイトの演奏の音にピーターの手が揺れる映像だった。その動きはまさに数億年前の生命体が海の中で泳いでいるようで神々しくもあった。『浜辺のサヌカイト』〜いのちの海に捧げるレクイエム〜。このブルーレイ完成後には一文を加えたい。<ピーター・ブルックに捧ぐ>。

 以上長々と書いてきましたが、今回のクラウドファンディングで力強い支援を贈っていただいた皆様にあらためてお礼を述べ、スタッフ一同次の船旅に向かいます。ありがとうございました。

『浜辺のサヌカイト』クルーについて

 

『浜辺のサヌカイト』クルーについて

 

 五月に入り、いよいよ今月「浜辺のサヌカイト」映像録音に入ります。コロナ禍で外国にも東京にも行けなくなり、添田唖蝉坊の遍路旅調査で讃岐を訪れるうち、三、四年前からこのプロジェクトが動き出し、ここ二年のうちに演奏の計画が進められ、今年から実行委員会による具体的なクラウドファンディングによる実現への道が開かれました。本プロジェクトのクルーは、これまでの私の古代三部作ともフリージャズでのスタッフとも別の、新しいスタッフで構成されました。これから彼らのプロフィールもご紹介してゆきますが、一言でいえば、これまでの私のクリエイティブな活動に関わってくれた方同様に、出会いと縁で結ばれた人たちです。撮影隊と録音隊もそれぞれ今回が初めての共同作業になりますし、即興演奏という未知のストリームにどう反応してくれるかも楽しみです。クルーはそれぞれ何度か浜辺の視察をおこなっており、先日は映像の長岡マイル氏と音響の庵谷氏が浜で合流しました。この後、もう一人写真家の小笹氏が駆けつけてくれ、映像、音響、写真のクルーで当日は浜辺に立ちます。

(写真は右より、土取、長岡、西森、庵谷。)

 

浜辺のサヌカイト」クルーの紹介。

【撮影・編集】長岡マイル。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長岡 参(ながおか まいる)

映画作家。1979年、千葉県四街道市生まれ。映画美学校を卒業後、フリーランスとして東京で様々なクリエイティブの仕事に従事した後、より本質的な暮らしとは何か?を考え、それを映像化するべく2010年に拠点を徳島に移し、民俗学的/文化人類学的視座と、一生活者としてのリアルな感覚の間に立ちながら作品制作を開始。代表作に全国の限界集落を探訪したドキュメンタリー映画『産土』や、6年間に渡り1人の老美容師を追い続けた『神山アローン』等がある。初のフィクション作『あわうた』は、ポルト国際映画祭にて二部門を受賞した。

・産土 [ ロング予告編 ] https://vimeo.com/56502385

・神山アローン [ 本編 U-NEXT ] https://video.unext.jp/title/SID0061897)

・あわうた [ 予告編 ] https://vimeo.com/605484596/fbb55b8d8d

・最新作、音、鳴りやまぬ。 [ 予告編 ] https://vimeo.com/679054244

 

カメラの位置を確かめる長岡マイル

 
 撮影隊についてはいろいろな人をあたっていた。何度目かのサヌカイト調査で讃岐を訪れ、同時に進めていた他の音楽プロジェクトのために徳島を訪れることをTWに書いたとき、徳島においでのときはご案内いたしますという返事が来た。彼が映画監督で徳島の過疎の村としてもしばしば取り上げられる神山近くの廃屋を拠点として映画作りに専念し、民俗学的視点に立った作品を制作していることにも興味を持ったため、鳴門に行く機会を見て会い長話をした。そこで知ったのが彼は先日逝去した映画作家青山真治氏の教え子だったということ。青山真治氏については説明を要しないと思うが、彼が長時間にわたって関係者にインタビューをして作った長編映画『AA』の制作準備に関わっていたことも知った。AAとは、私や近藤等則、高木元輝、阿部薫、吉澤元治等と活動を共にしていた音楽評論家・プロデューサーの間章のことで、ここではサヌカイトの話よりもAAの話題になっていった。その後長岡氏とは徳島の民俗芸能の話などでメール交換をしていたが、サヌカイトプロジェクトへの参加を決めたのは青山真治氏の突然の逝去があったことも大きい。『AA』の映画でのインタビューには出演しなかった私は映画完成後、間章の故郷新潟での記念会に近藤等則、豊住吉三郎、高木元輝と演奏に出かけた。(高木氏はその数日前に亡くなった)この演奏後、青山氏と長話をし、この時のヴィデオも送ってもらった。その後ずっと会っていなかったが、この『浜辺のサヌカイト』で最近FBを立ち上げると毎日のように彼がgoodサインを送ってくれていた。死が知らされる前日まで。ここで新たなA/Aが始まった。間・青山である。長岡氏はドキュメント作家として修練を積み、今高潮の活動期に入ってきたと思う。あえてこのドキュメンタリー作家に音楽撮影、しかも一夜で終わる台本もない即興演奏の記録を頼んだのも、音楽を愛し、自らを問い続けてきた二人のAAとの不思議な出会いと縁ゆえである。

 

 

「浜辺のサヌカイト」クルー紹介

【録音担当】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音風景作家 サウンド空間デザイナー 

庵谷文博(イタニフミヒロ)

1989年、英国アビーロードスタジオ、リアルワールドなどレコーディングとPAの視察研修を終え、1991年、制作事務所を設立。1997年、ルーカスフィルム視察の後に「ベッセルおおち大ホール」にDCSをメンバーとして納品。同年、若い人へ向けて「サマースクール」と題し、音響編集賞部門のアカデミー受賞者を招いた映画の作り方セミナーを現地オペレーション(1997~1999)。その後、様々なアーティストのPAとレコーディングの傍ら音の風景を撮り歩き、日本の音風景 Sounds of Nature Shikoku Island Japan「シーサイドアベニュー(鎌倉FM)」にてオンエア中。

「旅情を聴く」より

「小豆島」

沖ノ島  http://www.seaside-avenue.net/syodoshima/shodoshima_10.html

戸形   http://www.seaside-avenue.net/syodoshima/shodoshima_05.html

城山桜公園 http://www.seaside-avenue.net/syodoshima/shodoshima_06.html

「鎌倉」

由比ヶ浜  http://www.seaside-avenue.net/syonan/a49.html

 

浜辺で波の音を録音中の庵谷

 香川と鎌倉に拠点を持ち、とりわけ生まれ故郷である讃岐の海の音を誰よりも熟知するサウンドエンジニア。今回のプロジェクトはサヌカイトの演奏に加え、浜辺の波の音の録音が重要となるため、参加を依頼した。

 

 

「浜辺のサヌカイト」クルー紹介

【写真担当】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小笹純弥(写真家) 

1984年福岡県出身 北海道釧路市在住

星野道夫氏の「森と氷河と鯨」に出会い、北方先住民族に共通するワタリガラスの神話に興味を持つ。大学在学中にカムチャツカ大学へ留学。ロシア語通訳としても働きながら、主に厳冬期に凍結した湖での撮影を続けている。

【個展】

2011 呼び声の主たちの肖像 / ジスイズ百歳座 (釧路)

2021 湖の唄と神話の種 / 廊- KOHBUNDO (帯広)

【グループ展】

2011 佐々木秀明展+アート5 雫を聴く 釧路芸術館

2013 道東アートファイル2013 in the LIGHT/ in the SHADOW / 北海道立帯広美術館

2018 noka - 眼と手と - 下倉洋之×小笹純弥二人展/ mint cafe-GALLERIA オリザ

Jyunya Ozasa Web Portfolio

https://junyaozasa.wixsite.com/fareastcosmology

*写真は、先日演奏の浜辺にきたときに撮影された一枚。

 

 

小笹純弥氏との出会いは昨年暮れの北海道、阿寒湖。今年11月予定の北海道大学でのアイヌ・ソングと縄文鼓コンサートに出演してもらう予定の、阿寒湖に暮らす床絵美さんと郷右近 富貴子さんを訪ね、床さん宅で音合わせをしている時に訪ねてきたのがカメラマンの小笹氏。聞けば阿寒湖を毎年のように訪れ、氷の張るのを待ち、一冬中その湖の鏡に映る表情を撮り続け、やがて湖の氷が 溶け出す頃には寝ずの夜も厭わず、その御神渡る声を聞き取るという異能者。彼の作品を見た時、水を愛し自然を愛するこの写真家に瀬戸の海の鏡、浜辺の鏡を撮ってもらおうと思ったのは自然のことだった。なお今回のクラウドファンディングの支援者への返礼品として小笹氏の写真によるポストカードが支援コース全てにつきます。他のコースの返礼品など、詳しくはこの FBトップのクラウドファンディング案内ページをご覧ください。

 

 

 

 

 

土取利行サヌカイトプロジェクト「浜辺のサヌカイト」クラウドファンディングのお知らせ

 

音楽映像化実現のために皆様方のご支援をよろしくお願いいたします。

f:id:tsuchino-oto:20220409085740j:plain

「浜辺のサヌカイト」クラウドファンディング案内

クラウドファウンディングの詳細と振込みページ ↓

motion-gallery.net

NYアーティストスペイスで開催されたミルフォード・グレイヴス展

f:id:tsuchino-oto:20220212100153j:plain

ミルフォード・グレイブス

 

【NYで三ヶ月にわたって開催されたミルフォード・グレイブス展より】

Web解説

◉心臓の音楽 

https://sites.artistsspace.org/milford-graves-fundamental-frequency/module/heart-music/

鍼灸

https://sites.artistsspace.org/milford-graves-fundamental-frequency/module/acupuncture/

◉日本

https://sites.artistsspace.org/milford-graves-fundamental-frequency/module/japan/

◉菜園

https://sites.artistsspace.org/milford-graves-fundamental-frequency/module/garden/

◉武術ヤラ

https://sites.artistsspace.org/milford-graves-fundamental-frequency/module/yara/

 

 

■追悼式 2021,5th of Dec

出演:ヒュー・グローバージョン・ゾーン、土取利行、

ウィリアム・パーカー他。

https://artistsspace.org/programs/milford-graves-memorial