軌道エレベーター、アンブロークンアロー、花模様が怖い、ほか

軌道エレベーター 宇宙へ架ける橋
石原藤夫 金子隆一 




宇宙に続くエレベーターのお話なんですよ。



じゃ、行ってくるよっていって、エレベーターに乗って、1Gぐらいでぐーっと上にあがっていくと1時間で宇宙ステーション到着しちゃうっていう。



燃焼を山ほど使い、さらに本体も使い捨てなロケットは、これさえあれば不要!


交通手段としてのイメージは上下に走る新幹線みたい。



それが実現可能かもしれないという検証と現在の状況がわかりやすく記述されています。




結論としては、アイディア次第では割と近々にいけるかも、というところらしいです。





軌道エレベーター。響きがかっこいいじゃありませんか?




この本の中にも紹介されていた軌道エレベータのアイディアを盛り込んだ「楽園の泉」アーサー・C・クラーク。読みたくなります。




そして

シリコンバレーの天才たち―明日を創る「人」と「場所」 (知恵の森文庫) (文庫)
堤 大介 (著)




シリコンバレーというITビジネス最前線における、そこに突出したエポックメイキングな人々とそのエピソードを紹介する本です。


アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風

アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風



アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風







読んじゃいました〜〜。読んでしまいましたよ〜〜〜。

雪風の三作目!




あいかわらずの雪風でした。



今回、これでもかこれでもかってくらい「人間」を取り巻く、人間の認識する世界を分解し、分解し、分解し尽くします。





それはまるで、世界という精巧な機械を、ねじや歯車の一つまで分解して、その構造を探ろうという試みのようです。




たとえば。

意識というのは何か?

わたしとは?

人間とは? 存在とは?

そんな風に分解して、再構築していきます。





「意識というのは<言葉>そのものでしょう」といま思いついたことが口をついて出た。「自分とは何者かと考える言葉なしでは、<自意識>すなわち<自分>を意識することは不可能だ」
  
                 (雪風が飛ぶ空)


「おまえのいうところの、わたしとは、なんだ。おまえは、おまえ自身を、なんだと思っているんだ?」
<わたしは、わたし、である>

               (アンブロークンアロー)




「たとえば飲もうという意識を向けられたコップに入った水は、通常は現実かつリアルだが、ときにホログラムのようなよくできた立体映像だったりすると、現実とリアルは一致しない。すなわち、飲めない。飲もうという意識を持たずにただ見ているだけならば、その水は現実ではなく、本物の水であろうとホログラムだろうと、ただリアルなだけだ」


               (アンブロークンアロー)




 神林作品は毎回これが快感なわけですが、今回も、大満足です。

 さらに!

 戦闘知性体雪風は、もぉほんっとうにイイコに育って、雪風のパートナーである深井大尉でなくても愛情を感じてしまいます。

 この場合のイイコというのは、よい子、という意味ではなく。

 己を知り、他者を認め、自分の存在を維持するために何が必要行動であるか探れて、行動を起こせるということで・・・。



 そう、子どもの成長そのものなんです。ああ、雪風すっかり大きくなって



 作中に、世界に意味を見出すことのない機械知性体ジャムが世界に意味を持たせるために地球侵略したのでは、という仮説が出てきます。


それはジャム側からの視点ですが、人間側からしたら。。。


 自己を確認するための手段が他者なのだとしたら、<人間>が<人間>であることを確認するための手段としてジャムがあるのかも?


 


 とさまざまなイメージを刺激してくれるのがまさに!神林作品であり、励起された妄想はとどまるところを知りませんっ!
(妄想暴走中)


 …こんな状態で夕食の支度ができるのかしらん?





 物語はまだまだ続きそうな気配。

 雪風のさらなる成長と、ジャムとの戦いの行方を期待します。



そしてカプチーノシリーズとでも言うのでしょうか?


名探偵のコーヒーのいれ方 コクと深みの名推理1 (ランダムハウス講談社文庫)

名探偵のコーヒーのいれ方 コクと深みの名推理1 (ランダムハウス講談社文庫)



名探偵のコーヒーの入れ方 クレオ・コイル 小川敏子







事件の後はカプチーノ [コクと深みの名推理2] (ランダムハウス講談社文庫) クレオ・コイル



ニューヨーク在住の登場人物たちが生き生きと描かれ、コーヒーがすごくおいしそうに書かれているので、それだけで満足といいたくなりますが、ミステリーも謎解きもGOOD

今回は30代バツイチ女性クレオ(主人公)にすっかり感情移入してしまい、

「ああ、その男性の誘いに乗ってはだめぇ〜〜」とかなりヤキモキしました。

コーヒーはマイルドなアメリカンに限る(味は問わない)な、こだわりのバリスタ(イタリアでエスプレッソを入れる専門職)クレオに嫌われそうなわたしですが、クレオの入れるコーヒーだけは飲んでみたくなります。



花模様が怖い



片岡義男はすごいんです!


角川映画(あんど角川書店)全盛期、ものすごい勢いで文庫本が100冊ぐらいでていて、

(子どもが言う「僕のパパは100回腕立てできるんだよ」のような、「すごくたくさん」というニュアンスの100ではなく、本当に100冊です)



そのどれもが一定のクオリティ。


そしてかなり、切れ味のするどい短編がざくざく。


白い町で、白に取り囲まれた苛立ちに追い詰められた男が、白いバスから降りた白いドレスに身を包んだ自分の女を、銃弾で鮮血に染めてしまう話。(白い町)




荒野を淡々と旅する男女が、まるで誕生日に約束した花束を渡すかのような雰囲気で、彼女を撃ち抜く拳銃の話をし、墓となるべき穴をほり、そして。。。(約束)



長編では「波乗りの島」! サーフィンをしたこともないのに、読んでいると足もとから波の圧力を感じ、チューブ(波がトンネル状になったところ)をすべりぬける錯覚を感じたほどです。




「アップルサイダーと彼女」では、ノートに緑色のポールペンで書くシーンにしびれ(当然まねをした)たりとか。



温帯の湿気の多い日本的な感性ではなく、湿気が少ない陽光にくっきりと世界が縁取られたアメリカ西海岸的な感性で、シャッターを切るがごとくに情景を描き出すのは、日本においてこの作家しかいません。




なのに、角川映画で「スローなブギにしてくれ」など映画化され、文庫もガンガンでたのちは、ブームが去ったがごとくの扱いでした。



そんなわけで、この作家はブームで語られていい作家ではなく、ちゃんと取り上げられ残されていくべき作家だなぁ、ひとりいきまいてました。

でも、というか、やっぱり、ちゃーんと皆わかってたんですね。




早川書房から「片岡義男コレクション」がでました!


上述した短編2作、「白い町」と「約束」はコレクション1「花模様が怖い」に入っています。

この2作、すごーーーーく好きで、神田の古書店で、探したりもしましたが、結局まだ入手していなかったんです。


読めてうれしかったです




少女には向かない職業 (創元推理文庫)

少女には向かない職業 (創元推理文庫)


少女には向かない職業
桜庭一樹 

代読を友人に頼まれた本ですが、これがまた、よい話でした。


13歳の少女たちの、非力感、焦燥感がリアルに描かれ、状況に追い詰められていく様を、ぐいっと読まされてしまいました。


わたしも13歳のころ少女でした(!?)

友だちとの付き合い方に試行錯誤し、時に傷つき、親や大人の押し付けてくる圧力から逃れる方法をしらず、ただ追いこめられて苦しい日々がありました。

きっと思い出せばだれもがそうだったと思います。

でも、忘れて大人になりきってしまう。

そんな日々を、この作家は克明に覚えていて描きだしています。


***************

母親が再婚してできた義父は、けがをしてから飲んだくれになり、義理の娘の財布から小金をくすねるような、ロクデナシ。

わめきちらすだけの存在を疎ましく感じていたとこころに、未必の故意、ちょっとした悪意の仕掛けをして気晴らしをすれば、という友人の提案がある。

もし、心臓の弱い義父が、心臓の薬をみつけられなかったら?

そう考えるだけでストレス解消できるじゃない。

それくらいの気持ちでしかけたことがきっかけとなり、少女たちはさらなる深みに追い詰められてゆく。


***************



買って読んでも○な出来です。切なすぎます。





そうそう、以前読んだ「黄色い目の魚」人気みたいです。
ここの記事をトラックバックしていただいたので、トラックバック返し!です。

メインディっシュ、鴨川ホルモー他もろもろ

メイン・ディッシュ (集英社文庫)

メイン・ディッシュ (集英社文庫)

(集英社文庫)
北森 鴻



連作短編集。とうよりひとつの物語の章ごとがひとつの短編になっているという、コース料理でひとつひとつのお皿も完璧なんだけど、コースになってひとつのまとまり、とう感じのタイトルどおりの作品。

殺伐としたミステリにはちょっと食傷気味で、ほんわかするような本を読みたいと思っているところ、おいしそうなタイトルで手に取りました。




そして、この作品、期待を裏切りませんでした。




ユーモアをおしげもなく使い、叙述トリックで素材を料理、キャラクターを魅力的に配置したミステリグルメも大満足の作品になってます。



最後の文庫本にまとめられた時に追加された話のオチで、ニヤリ




大変おいしゅうございました








そして・・・・。

ホォルゥモォォォォーーーッ!


面白さに完敗です。


鴨川ホルモー (角川文庫)

鴨川ホルモー (角川文庫)


鴨川ホルモー 万城目学


ホルモーというのは、あるゲームの名前で、その決着がついたとき、こだまする絶叫でもあります。



「小説ってそもそもツクリゴトだよね。じゃ、これもありですよね?」

って感じで、ひねられちゃったのがこの作品。ああ、でもこれこそがフィクションの醍醐味。そしてその中に浮かび上がるリアルな青春群像。。。



なぁんて書きっぱなしにしておくと、ホルモーって何よ、どんな話よ、もっとわかりやすく書いてよ、と詰め寄られそうな気配があるので 





ホルモーとは式神(鬼)を使役して戦う合戦形式のゲームで、京都大学立命館大学京都産業大学龍谷大学の大学ホルモーチームが存在しており、この4大学対抗の形で行われるもの。



神事的な意味があるのか、あくまで一般には秘密裏に行われている模様。




そんなホルモーサークルの中で恋に失恋、恥に意地、真面目とユーモアが交錯する、青春ドラマなのが、このお話。



鬼とか式鬼とか、ま〜〜〜ったく興味ない方でも、リアルな青春を彩るちょっとばかり変わったスポーツドラマとして読めます



むしろ鬼とか式鬼、ましてや安倍晴明という名前をきいただけでトキメイてしまう方には、やや物足りないかもしれませんが、それでも手ごたえのある面白さは感じると思います。





映画が4/18から公開されていたそう。はやくDVDにならないかしらん。
http://www.horumo.jp/index.html






手塚先生、締め切り過ぎてます! (集英社新書)

手塚先生、締め切り過ぎてます! (集英社新書)



手塚先生、締め切り過ぎてます! 福元 一義 (著)

家にあったので、つい読了。


マンガ家、手塚治虫の元チーフアシスタントが明かすエピソードの数々で、大ヒット作、三つ目が通る、ブラックジャックの誕生秘話もあって、さっと読めちゃいます。

大天才であるのだけど、その才能というのは、どんな作品がかけるか、というより、作品を生み出したいという欲求がどれだけ強いか、によるものだなんですねぇ。





赤瀬川原平の名画読本―鑑賞のポイントはどこか (知恵の森文庫)

赤瀬川原平の名画読本―鑑賞のポイントはどこか (知恵の森文庫)

赤瀬川原平の名画読本 




昔、朝日新聞の日曜版で「名画の旅」という連載があって(本にもまとめられた)それも愛読したものです。これもそういう名画へのいざない本。 

絵は自分が買うつもりになって見る、という名言には、強くうなづいてしまいました。

絵は自分が欲しいかどうかで良し悪し決めちゃってもいいですよね。どうせ本当に買えないんだし。




まほろ市の殺人 (ノン・ノベル)

まほろ市の殺人 (ノン・ノベル)




有栖川有栖我孫子武丸倉知淳麻耶雄嵩



幻のまほろ市を舞台に繰り広げられる本格ミステリの競演、ってところです。

ネット上にある酷評ほどではない気がしますが、メンツがメンツだけに期待しちゃうんでしょうね。

わたしはけっこう楽しめました。倉知淳さんは、いつも通りのほのぼのテイストだったし。






狐笛のかなた (新潮文庫)

狐笛のかなた (新潮文庫)

狐笛のかなた 上橋菜穂子





読み終わりました。ほとんど一気呵成。



どっしりとした、良質のファンタジーです。



霊的世界と人とのかかわりにこだわっている作家さんですが、2003年にかかれたこの作品もまた、というか以前にましてそのあたりが上手に表現されています。



霊狐と、常ならぬ力を持つ娘と、隠匿されて育った領主の息子との三者のそれぞれを描きながらの結末。じんわりきます。



このヒトの作品って、子どもに読ませようと思って手にとって、親がハマるってパターンが多いそうです。




孔雀狂想曲 (集英社文庫)

孔雀狂想曲 (集英社文庫)

 



孔雀狂想曲
北森 鴻 (著)

下北沢にある古物商店主を取りまくちょっとした事件の日々。ってところですが、これがなかなか。

同作家の同じようなテーマで女性が主人公のお話([狐罠])も読みましたが、こちらの方が短編連作のせいか、読みやすく、つい夜寝る前に残りを読みあげてしまいました。

人物描写がしっかりとして、浮ついていないので、手ごたえしっかり

古物をとりまくミステリなので、スプラッタ(血みどろ)が苦手な人にお勧め!



眠りの森 (講談社文庫)

眠りの森 (講談社文庫)

東野圭吾 眠りの森


一気呵成に読まされました。東野作品は寝不足要注意です。バレエダンサーを題材にしてのロマンチックミステリ。いろいろ書きたかったはずなんだけど、読んでからずいぶん時間がたっちゃったので忘れました。ご免。




と、最近読んだ本はこんなところかしらん。

ぶらんこ乗り

いしいしんじ 「ぶらんこ乗り」読了

三日に一度、5分か10分、という風に読み、2が月以上かかりました。

ふぅむん。

いいお話だし、文章も構築も、情感描写も上手です。

ぶらんこのように、揺らぎ揺らぎしながら、行きつ戻りつする世界を、丁寧に、丁寧に書きこんでいます。ジェラシーを覚えるほどの繊細さです。

けれど、これ面白かった、と言えるかというと難しいです。

読み手を選ぶ本なのだと思います。

さまよう刃 街場の教育論 クラウド・コンピューティングなどなど

また間があいてしまいました。

ご無沙汰してます。でも一応本も読んでいるし、生きてもいます。




今日は黄砂がすごいらしいですね。ただでさえ花粉。その花粉+黄砂でアレルギー症状がすごくなるらしいのに、さらに中国の大気汚染も付着している黄砂なので、たいへん、と某週刊誌に書いてありました。

今日は外に布団や洗濯物を干すのやめます。




外にでるときはマスクだし。。。。そういえば道行くひとの多くがマスク装着。

外気が毒をはらんでいるかのごとくの世紀末風景です。



それで・・・



むかし見た「赤ちゃんよ永遠に」Z.P.G.(ZERO POPULATION GROWTH)
マイケル・キャンパス監督(1971 イギリス)という映画を思い出しました。

人口増加のため、30年間出産禁止の法律ができた中で、赤ちゃんが欲しい夫婦の話ですが、たしか空気がとてつもなくよごれていて、マスク装着で外出だったような。



なにぶん、小学生の時、「早く寝なさい」と追い立てられながら、父親がみている金曜ロードショーかなにかの放映を盗み見ての記憶です。どこか間違っているかもしれませんが。




20世紀に考えた最悪な未来の断片が、21世紀現実のものとなりつつあるのでは、と思った次第。




で、読んだ本です。



さまよう刃 (角川文庫)

さまよう刃 (角川文庫)

(単行本)
さまよう刃

東野 圭吾

娘を少年に惨殺された父親の復讐物語。未成年者が加害者だった場合、被害者とその家族は自分たちの気持ちをどこへもっていけばいいのか? 法では未成年の更生に力をおき、被害者についてきちんと対応できていないのではないか?という問題喚起をしつつ、やるせない物語になっています。




街場の教育論

街場の教育論

街場の教育論 内田樹 読了。

今、教育の現場では何がおこって、どうしていかなければならないか、をはじめとする11講義。



教師は首尾一貫していちゃいけないとか、個別消費をあおり続けた消費社会が社会を弱くし解体していくとか、就活で落ちる人は最初の数秒で決まるのだけど、そのわけは、とか。。。とても読みやすく、説得力のあるお話です。

教育に興味のある人も、就活で悩める人も、社会を憂える人も読むと少し何かが見えてくるかも。


クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの (朝日新書)

クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの (朝日新書)

 クラウド・コンピューティング

西田宗千佳 朝日出版社 

読了。





ネットワークとPCの今後を、歴史的な流れを含めてわかりやすく解説した一冊。

ネットワーク上にすべてのデータ、ツールがあり、利用者は好きな端末からアクセスするというシステムは、たぶんネットにつながった人なら「いつかは実現してほしい」と思うこと。

だけど、なかなかそこまで到達してないのが現状。



ほら、そこのアナタ、そうアナタ。



旅行先で急に思い立って、お土産を誰かに送りたくなったこと、ありません?

 家にあるパソコンになら住所録がはいっているのに。携帯で見られればなぁって思ったことあるでしょ?

とか。打ち合わせに行く途中、プレゼン資料の画像データを間違えたのに気づいちゃった時。

オフィスのパソコンにあるのを取り寄せられれば、それで済むのに・・・とか。



そう、みんなそう思って、そういう方向性も過去何度かめざしていたそうなんです。






でも、今、それはできない。




なぜ、このような現状なのか、そして今「クラウド・コンピューティング」という言葉で表され、目指しているものは何か、というのが、ちらっとわかった気がします。





・・・自宅メインマシンにいれたアプリケーションを、どうしてノートで使えないの?




 厳密には、お金払えばいいんだけど、使う人はわたし一人なのに、そういう場合、余分にお金取られるのが納得いかない!という文句も含めて、クラウド時代、早々に希望。




探偵倶楽部 (角川文庫)

探偵倶楽部 (角川文庫)

探偵倶楽部 東野圭吾    




本来主役であるところの探偵を、黒子のように配して読ませる短編集。

うーん( ̄〜 ̄;)この手があったか!さすが東野さん





客室乗務員は見た! (新潮文庫)

客室乗務員は見た! (新潮文庫)

新潮文庫) 伊集院 憲弘


メタルカラーの時代

メタルカラーの時代〈1〉 (小学館文庫)

メタルカラーの時代〈1〉 (小学館文庫)

〈1〉 (小学館文庫)山根 一眞

読了! 


双方ほとんど一気読みです。すっきりします!

客室乗務員のほうは、以前に読んだ「機長からアナウンス 」(新潮文庫) 内田 幹樹 みたいな本で、元客室乗務員がであったエピソード集。

いろいろなお客様がいるものだなぁと思いつつ、ほろりとする話、ナイスとひざを打つ話などあり、するする読めます。
飛行機内という狭くて時間の限られた社会の中では、密度の濃い人間関係が生まれるものなんでしょうか?

後者、メタルカラーは以前にも読んだシリーズの最初のもの。話題が古く明らかに前時代を感じるものもありますが、それでも偉業は偉業で色褪せません。

東京奇譚集、気分は名探偵

東京奇譚集

東京奇譚集

村上春樹東京奇譚集


気分は名探偵―犯人当てアンソロジー


我孫子 武丸 (著), 霧舎 巧 (著), 貫井 徳郎 (著), 法月 綸太郎 (著), 有栖川 有栖 (著), 麻耶 雄嵩 (著)




読了。春樹さんはウマイっ! 内容があってもなくても、読ませちゃう技術ったら 

そして犯人当て。我孫子さん、法月さん、有栖川さんはもちろん大好きな作家。ほかの3名は未読作家です。


全然当たりませんでした。むずかしい〜〜。。。でもそれぞれに趣向をこらしてあって楽しめました。


名をあげた三人以外の長編を読みたい気持ちです。




誰のどれから読もう。



って、あれ? 貫井 徳郎氏の「慟哭」は家で見た気が・・・。

年があけてたっ!

おめでとうございます。

はっと気がついたら昨年5月から更新してなかったんですね。本人もびっくり。
気がついたらhatenaのインターフェースも使い勝手もかわりまくり。ご無沙汰です。


5月以降読んだ本を書いておかないと、忘れそう。ザルアタマのウニアタマですから。


ところで次に読もうよもうと思っている本は「神獣聖戦」山田正紀の上下巻

神獣聖戦 上 Perfect Edition (上)

神獣聖戦 上 Perfect Edition (上)

神獣聖戦 下 Perfect Edition

神獣聖戦 下 Perfect Edition

20世紀に書かれた旧ver.のは著者サイン入り〜〜〜♪ と自慢しつつ21世紀版も頬ずりしたりして。

早く読もう。。。

坂木司

ひきこもり探偵がいい! ゼッタイいいったらいいのっ。
o(>▽<)o 

とまぁ、三部作読了の興奮そのままに以下レビュー。


青空の卵 (創元推理文庫)

青空の卵 (創元推理文庫)


仔羊の巣 (創元推理文庫)

仔羊の巣 (創元推理文庫)


涙、涙で目がはれました。


「青空の卵」坂木司 です。

「名探偵はひきこもり」という帯のあおりで購入しましたが、これがヒット!


連作短編集になっている1話目を読んだ時点で、アマゾンに続巻全部購入クリックしようかとPC起動しちゃったくらいです(実際は2冊目は書店購入、そして3冊目をその翌日クリック)。


家族愛に飢えたひきこもりと、そんな彼の異才にあこがれる「僕」の友情物語にミステリが絡んでくるストーリー。

密度の濃い友情は、それこそソロとイリアというか(古っ。知るひとぞ知る0011ナポレオンソロ)、ルパンと次元(ルパン三世)というか、玄奘とハザク(玄奘西域記;諏訪緑)・・・BLから恋愛ゴトを排除したみたい!?とでもいえば、言いのかしらん。



性的であったり恋愛的なものでなく、家族というものでもなく、まったくの個人同士が、ただ好意と信頼で密につながる関係は、ヒトが手に入れたいと切に願うものだ、と思わせ、またこの輪が広がっていくのが読んでいて快感。


ひきこもり探偵を中心にすえたことで、世界(社会)を一歩しりぞいて俯瞰し、人間と人間の関係のさまざまな縁や結びをほどいてみせ、改めて考えさせられます。


そして、現代の都会に住む人間の孤独や問題やその他もろもろを、実にきめ細かく描写するクオリティは、ミステリでなくてもいけそう。

そんな作品が、短編読みきり連作、しかもミステリだったら、もぉオイシすぎ。


読後は切なくなったり感動したりで、一作ごとに涙ポロポロ(わたしだけかもしれないけど)。






そして次へっ!



三部作の最終巻。


動物園の鳥 (創元推理文庫)

動物園の鳥 (創元推理文庫)


ああ、読み終わっちゃった。読み終わっちゃったんですぅ〜〜。


もっとこの仲間たちと一緒にいたかったのに。


鳥井の入れるお茶を味わいたかったのに。


母親に生まれる前から捨てられていて、家族に飢え、学生時代にはいじめにあって、すっかりひきこもりの鳥井の、絶品のお茶やら料理やら、謎解きと同じぐらい楽しかったのに。


「僕」こと坂木の心の奥まできちんと向かい合えて、坂木と鳥井の関係にも納得がいったのに。


暖かい輪がどんどんひろがって、ひきこもりだった鳥井がやっと「ひとりで」外出できるようになって・・・。


これで終わり?


次っ、検索っ!


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%A8%E5%8F%B8


やっぱり、これだけなのねぇ〜〜〜。

がっくり。



・・・つい取り乱しましたが、読了記録まで。