まいったな

また、関根昭義放送総局長は、番組内容を政治家に事前説明することについて、「放送法上、NHK予算は国会の承認を得なくてはならず、議員に事業計画や個別の番組について正確に理解してもらう必要がある」と話し、「当然」の対応との認識を示した。
「公共放送と国営放送の違い」あたりから勉強し直さないとわけ分からなくなってきた。お恥ずかしい。

感傷

自己責任批判すらほとんど湧き上がらなかった。ある種の人々の神経を逆なでする《マスコミ上の正しさ》の一片も、その振る舞いには読みとられることはなかったということなのだろう。「軽率の極み」。
信義や欲動といった裏付けが感じられない行為の帰結。その評価は《正しい》。でも恐らくは、だからこそ、「外交官」や「ジャーナリスト」《としての死》よりも一番応えた。というよりその対照性が応えた。覚悟のほどもなかったろうに。
しかし、「粗忽者の話」ならそれに相応しいオチというものがあるだろうに。「星条旗に包まれた頭なし」などという《象徴》にこれほど似つかわしくない存在もあるまいに。

法科大学院の適性試験

読解・表現力の第二部なのですが、まず頁を繰ると瀬地山さんで、さらにめくると野矢さんという、何か甘酸っぱい展開。
しかし「セックスをジェンダーと言いかえてみることの訴求力」というか「社会学的啓蒙」とでもいうべきものを、今よりは素朴に信じていたあの頃が懐かしくも思いだされて・・・思考が千々に乱れること乱れまいこと。

「渡航自粛勧告」を何百回出したとしても・・・

 帰宅してニュースをチラ見しただけなのでよくわからないのだが、少なくとも、こと政府関係者だけは、開放された三人の「イラクに残りたい」なる「妄言」を、「自覚を持て」の一言で高みから切り捨てることはできないはずなのに、という想いが禁じ得ない。
 個人レベルでの「イラクが好き(か嫌いか)」などということとはまったく関係なく、「日本人」という属性だけで誘拐やテロの標的となる確率は(特にファルージャ攻防以降は)格段に高くなっており、ひとたび標的となればその影響は個人レベルでの「死の覚悟」といったもので収拾できるものではない、ということが分かってらっしゃらないという点で三人の発言は「妄言」ということになる。ただ北朝鮮による拉致の場合などとは異なり、「自衛隊派遣」という政策判断が、少なくとも幾ばくかは「誘拐される確率」「開放まで長引く確率」を上げているという因果関係も否定はできないのではないか。
 もちろんそのこと自体は、政策当事者からすれば道理に合わないことと映るかもしれないが、すくなくとも予見可能であったことは彼ら自身も認めている(だからこその再三の「渡航自粛勧告」なのだろう)。とすれば、「自衛隊派遣」の政策的当否とは別次元の問題として、その帰結としての「日本人ゆえの危険の増大」についての周知徹底、場合によっては説得の義務までも、第一義的には政府が負うべきといえるのではないか。一般的な「犯罪多発国」への渡航自粛勧告と、現下のイラクについてのそれとでは、政府に求められる関与の度合いは異なってくる。「あれだけ勧告しておいたのに」という論理が無条件に通用するものとは思えず、また「どれだけの官僚が徹夜で云々・・・」といった議論についても、「無謀な入国」からの因果だけではなく「自衛隊派遣」からの因果についても念頭に置かないと衡平を欠くことになる。
 政策当事者としての責任ということを考えれば、本来許されるべき説得のレトリックとは次のようなものになるのではないか。

《まず、「イラクの人たちのために、文房具を配布したい・戦争の実相を写真で伝えたい・劣化ウラン弾の被害を伝えたい」といったあなた達個人の想いでは如何ともしがたいくらいに、あなた達が「日本人である」というだけで相当の確率でテロ・誘拐の標的となる、のがイラクの現状であることを何としてでも理解してもらわなければならない。あるいは以前ならば個人的な信頼関係が現地での安全を保証するようなことがあったかもしれないが、残念ながら現状はそうではない。
 原因としては、現地情勢の悪化に加えて、もしかすると自衛隊の派遣も影響はしているかもしれない。しかしながら、この点については政策を変更する考えはないし、謝罪するつもりもない。「日本人一般」の危険性が仮に増大するとしてもそれは理不尽なことだし、またそれを補って遙かにあまりある公共善があると考えるからだ。
 あなた達は、あるいはこの政策の帰結−イラクでの個人的活動をより困難なものにすること−に不満を感じるかもしれない。それは自由である。しかし、不満を感じそれを表明したとしても、そのことを以て直ちにあなた達がイラクで安全になるわけではない。もしそれが不満であり、今一度イラクで自由に活動したいと考えるとしても、あなた達がまずやるべきことは個人的責任でイラクに戻ることではない。どうしてもということであれば、最初にあなた達がやるべきことは私に対する倒閣運動であり、それを以てわが国の政策変更を実現することである。この前提条件を満たすことなしに、あなた達がイラクで活動することは不可能である。》
 
 このようにして、三人をして日本国内での活動へと「善導」することこそが、政策当事者としての、その望まないとはいえ予測は可能な帰結に対する責任のとりかたということにはならないか。
 
 恐らく、「渡航自粛勧告」を何百回出したとしても、それだけでは「日本人というだけで発生するリスクをすでに引き受けてしまったこと」を体感してもらえない人は出てくるだろう(特にこれまでイラクで個人レベルで活動できた人ほどその傾向は強いだろう)。いま三人を嗤う政策当事者たちも、自らの政策決定との関係を少なくとも否定はできない、この「リスクの質的相違」についてこれまで説明責任を果たしてきたようにはどうも思えない。「自己責任」なるマジックワードが一人歩きするとき、下手をすると、この最低限求められる責任の比較衡量すら無化してしまう危険があるのではないか。

・・・いかん、こんなにキーワードに引っかかってしまうエントリを書いてしまうとは。どうしたんだろう。

河野義行氏に萌え

「処罰感情が湧かない」という話を「罪を憎んで人を憎まず」的な物語に進めず、「日々の生活には直接関係がないから」と言い切り、松本氏への言葉を強いて問われると「教団の危険性を減じ社会とのデタントを進めるのに役立つから棄教宣言をすべき」とアドバイスし、マスコミに対しては「速報性から正確性へより比重を向ければ」と一般論として語り、あまつさえ警察に対してはその「一定の増員の必要性」を説く(しかも「犯罪の増加」から直接に結論づけるのでなく、「警察官の超過労働」の問題をブリッジに挟む論旨の進め方がcool)など、望ましきと思われる方向に物事が僅かでも進むよう「効果」のみに議論を集中させる、その徹底的な「リアリスト」としての姿勢に(必ずしも論旨の方向に全面賛成というわけではないけれど)。インタヴュアーである筑紫氏の期待がことごとく絶妙に脱臼させられていたようで、なんとも小気味良く映る(筑紫氏が嫌いというわけではないけれど)。