「有職読み」について

日本には、「徳川慶喜(よしのぶ)」を「徳川慶喜(けいき)」というような、敬意を込めて名を音読みで呼ぶという慣習がある。
で、こういう読み方のことを「有職読み」と呼ぶ、とWikipediaに書かれており、オレはそれをすっかり信じていたのだが、最近になって、この言葉が辞書等には記載のない「独自研究」の可能性がある語らしい、ということを知った。

上記サイトのコメント欄によると、「昭和22年9月29日の国語審議会総会報告」に使用例があるそうなので、「有職読み」という言葉自体はWikipediaの立項以前からあるようだ。もともとは「有職読み」=「故実読み」だったのが、どこかの段階で誤って「人名音読み」のことを指す言葉になり、誤解した意味がWikipediaに書かれた、ということらしい。

オレがこの慣習について最初に知ったのは高島俊男の「お言葉ですが…」だった。で、読み返してみたのだが、確かに「有職読み」と称している箇所はない。

(前略)
でもほんとは、「徳川慶喜(けいき)」でちっともまちがいではないんですよね。
この人は、大政を奉還して将軍でなくなってからも、大正の初めまでずっと生きていた。おそばにつかえる人たちや親戚筋の人たちがこの人のことを話題にのぼせる時には、「慶喜様(けいきさま)」あるいは、「慶喜公(けいきこう)」と言った。一般の人たちも「徳川慶喜(とくがわけいき)」と言うのがふつうであった。
(中略)
つまり「徳川慶喜(けいき)」というのは、この人のことを言う時の最も一般的な呼称なのだ。それに、「徳川ヨシノブ」とむきつけに名を言うより、「徳川慶喜(けいき)」と音で呼ぶほうが、敬意をこめた呼びかたである。

  • 同書 p.241

(前略)
さきに言ったように、名乗はしばしば音で称される。
これは、まず第一に、どうよむのかわからないばあいが多いからである。
それに、どうよむかわかっていても、特に当人がまだ生きているあいだは、名を直称するのははばかられる。音で言うのは、その人を直接さすのではなく、名の文字をさして言っている、つまり間接にさしているという意識がある。音で言うほうがずっと口調がいい、ということも無視できない。
それになんと言っても、音には敬意がふくまれる。ひろく名を知られた人ほど、その名を音で言われることが多い。逆に言えば、名を音で呼ばれることは、著名人であること、多くの人から敬愛されていることの証拠である。

  • 同書 p.243

以上著名人の話ばかりしてきたが、実は従前は、名前を音で呼ばれる人はどこにもいたのである。そしてそれはたいてい、職場や仲間内の人気者であった。音読みは親愛の表現でもあったのである。

もし「有職読み」という語が最近になって作られた語なのだとしたら、今までは「名を音で呼ぶ」ことをなんと呼んでいたのだろう。

微分と缶詰の共通点

ニュートン微分法を考え出した当時、「微分」とはなんなのか、というのは明らかではなかった。

(前略)
これを手初めに、ニュートンの方程式は、力と運動に関する問題に次々と応用された。そして、「ニュートン力学」または「古典力学」という広大なジャンルが生まれたのだった。しかしその一方で、微積分の土台のところにはまだ問題が残されていた。無限小の意味がよくわかっていなかったのだ。ライプニッツニュートンは、理論的な結果と実験との驚くべき一致をかかげて批判者たちに反論しがちだったし、厳密性しか頭にないような人たちを攻撃もした(優れた数学者にしては奇妙な態度である)。微積分を厳密に理解しようという試みもなされたが、十九世紀も半ばを過ぎるまで、すべての試みは失敗に帰した。そうした試みのなかには、十八世紀最大の数学者ともいうべき二人、オイラーラグランジュによるものもあった。
(後略)

微分についての方程式には「無限小」という考え方が出てくる。この方程式を使えばさまざまな運動について実験的に正しい計算を行うことができるのだが、その「無限小」というのがいったいなんなのかは長い間「棚上げ」にされていた。

これと似た話で、缶詰が発明された当時、なぜ缶詰で食品が保存できるのかは明らかではなかった、という話がある。
発明当時は微生物の存在が知られていなかったため、「加熱した食品を密閉した缶の中に入れると、食品を腐らせずに保存できる」ことは分かっていたが、それがなぜなのかはわかっていなかったのだそうだ。
たぶん世の中には、そういう、「なぜうまくいっているのかの『理由』はよくわからないが、こういう『やり方』を使うとうまくいくことが実験的に明らかになっている」ことがたくさんあるのだと思う。

図書館検索サイト「カーリル」のテーブルタグ日本地図


多少いびつだが、かなり出来のいいデザインの地図。
よくわからないが、不思議な安定感がある。
この感覚はどこから来てるのか、じーっと眺めながら考えていたのだが、東北地方の県の高さを少し高くしているのと、四国を多少小さくしているのがポイントなんじゃないか、と思った。
この理屈でいえば北海道はもう少し大きくてもいい気がする。逆にこれでいいのかもしれないけど。

同じく「カーリル」より。こっちは日本地図は背景のようになっていて、上に都道府県のリンクが乗っかってる形。こういうやり方もあるのか。センスいいなぁ。

上記サイトの存在は、はてなブックマークニュースの『もっと身近に!「カーリル」を使って図書館ライフを楽しもう』という記事で知りました。「カーリル」自体の紹介はそっちの記事をご覧下さい。

新聞各社の地図を比較する

ついでなので、新聞社サイトの地域情報ページで使われているデフォルメ地図を紹介。



三者三様のデフォルメ具合。
上記のうち、朝日と読売は過去に取り上げたことがあるんですが、毎日のは今日初めて存在を知りました。
一目見て「え、これ日本地図…?」と思い、今記事にするにあたって再度じっくり見てみたんですが、やっぱり日本地図に見えてこない。なんで都道府県を円形で表現しようと思ったんだろう…? 都道府県をマス目状に区切るのがあまりにもありふれてしまったためにその先を目指した結果なんでしょうか?(考えすぎ) 日本地図は奥が深い…。

わかりやすい?日本地図

日本地図好きサイトとして久々に更新。


AA職人さんってすごいよね。
でも「わかりやすい日本地図」のタイトルはちょっと違うかな、と思ったので「?」をつけてみた。

関連

3年ぐらい前に書いた記事です。

なお、タイトルは質問文型になっていますが、中身はテーブルタグで作成された日本地図を紹介しているだけでけっきょくその答えは出ていませんのでご了承ください。


上記記事で紹介してなくて出来のいいヤツだとこれかなぁ。

ただ、新潟・石川・福井のラインが斜めになっていて、本来の日本地図にある「東北地方のまっすぐ立つ感じ」が希薄なのが日本地図らしくないかな、と思うけど。