「ワールズエンド」大傑作でした(ということで解説)

めちゃめちゃおもしろかった!見終わった後震えっぱなしでした。
(震えっぱなしでHUB行きましたw)
が、この映画のラストは一見唐突(に見えるような描写がされていて)で、映画館の出口でも「なんだろうあのラストは?」っていっている方がいたので、僭越ながら解説を書かせていただきます。
ネタバレしまくるのでご注意を!

まず抑えないといけない元ネタ

公式サイトにある町山さんの動画にもありますが、ストーリーの下敷きとして、アーサー王の伝説が元ネタになっています。
といってもそんな濃いネタではなく、聖剣を抜いて12人の円卓の騎士を従えて王になった、っていうお話だと分かれば十分です。

どんなラストなの?

ストーリーの最後では、結局12件目のワールズエンドというバーではビールを飲めずに、かわりにエイリアンの野望を阻止。エイリアンが地球から立ち去ってしまったことによって、地球はネットとかがなくなっちゃってマッドマックスみたいな世界になってしまいます。
主人公のゲイリーキングがその世界のバーに現れ、「水をくれ」っていうところがラストシーン。

最後のゲイリーは何してたの?

よく見ると、ヒゲを剃ってなんだか健康的な顔立ちになってたのを覚えてるでしょうか?
ヒゲを剃って「水をくれ」っていうことは、つまりアルコール中毒から立ち直ってるんですね。
「いつまでも王様でいられるつもりだったけど、何もかもうまくいかなかったんだ」っていったその原因のアルコールからは決別してるんです。だから昔の仲間がいなくても平気だし、ブランクを連れて歩くだけで十分なんです。←このへんは「根っこは変わってねえな!w」ってポイントなのかも
剣を持っていたのは恐らく聖剣のイメージですね。

じゃあ何で「ワールズエンド」ではビールを飲めなかったの?

ワールズエンドに入ると、「12」と書かれたグラスが待っていたかのように置かれていました。
あれは聖杯ですね。だからあれを飲んでしまうとストーリーが終わってしまうんです。アルコール中毒のまま、昔のガキ大将のまま。つまりストーリーの構成上、飲ませるわけにいかなかったんです。

つまりどういうストーリーなの?

過去の英雄が失意の果てに本当の王になる、というストーリーなんですよ。
昔、田舎ではブイブイ言わせてて王のつもりだったけど、社会に出てみたら何もかもうまくいかないしアル中になるししょうもないことばっかり。12件のパブめぐりも最後の店で飲めないし、なんか世界も変な感じになってしまった。
でもゲイリーはもう一度やるんですよ。何もかも変わってしまった世界で、聖剣を持って、仲間を引き連れて。
ビールじゃなくて水だけど、今度こそ12件の店を巡って、そして巡り終わったその時こそ、彼は本当の王になるんです。

刺青とかヤクザとかどうとか

いまだにタトゥー・入れ墨を否定する人は「アホ」だと思う(^o^)
まず、人様のところの文化をバカにしてはいけないというのが一点。
いわゆる欧米のタトゥーカルチャーはそこまで詳しくないですが、wikipediaで見ただけでも

米国における入れ墨は、1960年代末に世界的に流行したヒッピー文化(大麻LSDなどの嗜好やカルト宗教への帰依などを特徴とする)に取り入れられて成長したため、その図案や表示するメッセージなどにおいて両者は不可分の関係にあり、ドラッグ・カルチャーとの関連からヒッピー達が好んだヒンドゥー教チベット仏教に由来する梵字[7]やオカルト的な図案が多く好まれていた。

とあります。日本でも、アイヌとか琉球の人には刺青カルチャーがあったみたいですね。あと遠山の金さんとか。金さんはフィクションとしても、「親からもらった体を」みたいなブコメがあるのは残念だなあ。その話でいうと髪の毛とか爪も切ったらだめなのでは?大切な体ですよ!

ただ、日本の文化としては刺青=ヤクザであるというのはもう一点。
海水浴場とか銭湯で、ヤクザ排除するというのは無用なトラブルを回避するという点でわかりますし、ではファッションとしてのタトゥー(例えばゴッツい黒人が母親の名前を入れてて、母親を尊敬してるんだよ!とか)と威嚇するためのタトゥーと区別できるのかというとできないですよね。その点で、公共の場でそもそもタトゥー入れてる時点で排除するというのはある程度理解できます。

この話はそもそも日本にそういう文脈がある以上どうしようもないことだと思いますが、少なくとも他の国の文化には寛容でありたいものですね。と思ってたら、

オートクレーブ等の殺菌方法によっては血液中のウイルスを死滅させることはできないため[要出典]、施術用の針やインクの再利用はC型肝炎等のウイルス感染の原因となる。そのため、血液の付着する施術用の針やインクは使い捨てにする必要がある。

入れ墨を施した者に対してはMRI検査を行うことができない場合がある。これは検査の際に入れ墨がある部分に火傷や痛み、入れ墨の変色が発生することや、MRI画像にノイズが入ることがあるためである[9][10][11]。

結構おっかないな!墨入れる時はみなさん気をつけましょう…!!


あと、wikipedia入れ墨の項目見てたら

特に有名なのは、犯罪結社であるシゲシゲスプートニクの印として有名なUFOマークの入れ墨である。

ってあってびっくり。なにこれ!ニューウェーブ?「見せびらかしましょう」???

地方と都会との格差と、30歳を迎えたおれの精神的飢えについて

なんか書こうと思ったけど、三十路ニーと言うネタを思いついたので全てどうでもよくなった…

それはともかく。

ど田舎に生まれ育って、今は都会に出てきて、でも満たされるわけではない。というおはなし。

生まれ。と育ち。

生まれは関西のド田舎。CD屋があったかどうかは怪しい。レンタル屋と、あとカセットテープ屋みたいなお店は多分あった。
育ちはもうちょい大阪に寄ったけど、それでもドーナツ化現象真っ最中の街。音楽の趣味が合う人も学年に一人二人とかしかいなくって、休み時間は大体ずっとその人とはなししてました。
今見たらまたちょっと違うのかもしれないけど、当時はほんとに抜け出したくてしょうがなかった。
ネットが徐々に徐々に使えるようになって情報が入ってきたり、サブカルのはやりがあってクイックジャパンとか出てたり、たまに大阪に行ったらまさにQJで書いてる人がそのへんにいたりしたんです。ほんとにうらやましかったなあ。
大学は大阪だったので、サブカルみたいなところに片足くらいはつっこんだり。

東京にきて。

27くらいだかからこっちに来て、今ではこっちで仕事してます。多分大阪はともかく、生まれたとこに帰り住むことはもうないかな。
ただ、今年30歳になって、「今までの人生、ここで違う選択をしていたら、別のことしてたんじゃないか」とか「もう一歩踏み出してたら音楽を仕事にしてたんじゃないか、音源リリースできてたんじゃないか」とか思ったりします(好きなことを仕事にするのが幸福かどうかはともかく)。別に後悔しているわけではないけどね。

なんでこんな日記を書いたのかという話

http://d.hatena.ne.jp/girigiri0do/20130306

  • 「なんか面白いことないかな」は、自分の精神を腐らす魔法の言葉

田舎住んでる人はネットでもなんでも探そう!都会に住んでる人は足で探そう!ってことで。おれもなんか探そう!

アニメ業界というより、やりたいことをやることとか、それから折れてしまうことについて

若干とりとめなくつらつらという感じではあるけれども。
ぼくは、昔アニメ業界とか漫画業界に憧れて、でもそこに参加できなかった人間です。
アニメの制作も、正直給料安いし休みないしきついんだろうなーとか思いつつもGAINAXに応募したことがあります。落ちたけど(笑)。漫画の編集とかも色々探したんですが、一迅社に面接でいったくらいで、その他はかすりもせずでしたね。そういう視点からいうと、少なくとも仕事にできた時点ですごく羨ましく思います。
そして、すきなことを仕事にしてしまって理想と現実の間で悩むというのは、実際に体験してないぼくでもわかる話です。
しかし、あなたが体験したこと、例え結果的に辞めることになってしまったとしても、自分がほんとうに好きなことに何かしらコミットできたというのは、とてもうらやましく思います。
多分その経験は、他の人が今まで生きてきた人生よりも濃い体験を与えてくれたものじゃないでしょうか。ちょっとおっさんくさいのであんまりいいたくないのですが、今後どうするにせよ、確実にあなたの糧になると思います。
アニメ業界から離れるにせよ残るにせよ、ぼくはあなたのように真摯な仕事をしている人を応援します。
10年後とか、どっかで一緒にお酒でも飲めるといいですね!!

「輪るピングドラム」一話における死のイメージ

輪るピングドラム」一話には、ほとんど言語道断なほど死のイメージに溢れている。その不穏なイメージを言語化できればいいと思い、この文章を書きました。


家族三人での食事シーン。「舐めるラー油を入れろっていっただろ。あれはおれのアイデアだ」というセリフがオフで流れる。そのセリフでのこの顔。何かを示唆していると思われるが、この時点では明らかにならない。


「今日一日ひまりの好きなことを何でもやっていいって。だから今日はひまりデー」というシーン。明らかに意識的に写りこんだ鳥かご。
閉ざされた運命、そしてそこから出ることは叶わないという隠喩だろうか。


家の前を通る小学生が「りんごは宇宙そのものなんだよ。手のひらに乗る宇宙。この世界とあっちの世界をつなぐものだよ」と話している。
そのセリフだけならなんてことはないんですが、「あっちの世界?」と聞かれた男の子が「カンパネルラや他の乗客が向かってる世界だよ」と応える。
この稿の趣旨ではないのでこれ以上の言及は避けますが、言うまでもなくカンパネルラは彼岸の世界へ…まあぶっちゃけて言うと、死んでしまいます。「りんご」ということばはさらに二話以降でもでてきますね。
さらに言うと、「カンパネルラや…」というセリフのところでカットがかわって、家の冷蔵庫にはられているメモが映しだされます。そこで映されているものがレシピ、家事当番、パンか何かのプレゼントという、生活感のあるものというのも、逆説的に暗い影を際立たせていますね。(おまけにプレゼントはランチボックスかおでかけトートか、という、両者ともに「そとに出かけるためのもの」である!)


その後も、いわゆるフラグというレベルではそういった描写はあるのですが、露骨な隠喩があって恐ろしいというのはそのくらいっぽいのでこのへんにしておきますね。
タイミングが遅れちゃいましたが、ほんとうに面白いですねピングドラム

cs4→cs5へのアップグレードの際に

フォントが消える(ことがある)
以前cs5.5の体験版を使ったところフォントがすべて消え、フォントの指定を_ゴシック→_sansに変更したところ表示されたのですが、
今cs5.5を使っててフォントもちゃんと表示されてます。
状況は変わってないだろうに、何が問題なのかわからなくて怖い。
突然フォントがすべて消えたらやだなー。

「SecurityError: Error #2000: アクティブなセキュリティコンテキストがありません。」

flashをCS5にしたらとたんに
SecurityError: Error #2000: アクティブなセキュリティコンテキストがありません。
というエラーが出るようになってしまった…。

bmblog: [Flash] "SecurityError: Error #2000: アクティブなセキュリティコンテキストがありません。" への対処でも書かれているのですが、インスタンス名がおかしいので一応メモ。
loader.contentLoaderInfo.addEventListener(IOErrorEvent.IO_ERROR, onIOError);
として
function onIOError(e:IOErrorEvent):void {
hogehoge
}
とするとなおるようす。