2012へ向けて。

2011年の振り返りを書き上げる前に2012年の目標を書き上げるとは。。。

大きく3つのテーマに分けてみました。

・あなたのスペシャリティは何ですか?

 2011年は震災や原発事故があり、それにかかわる医療面での課題が数々浮き彫りになった。地方の医療崩壊、被災者・避難者に対する医療資源の供給、放射線被曝に対する健康不安…。私は今までの研究テーマから臨時的に方向を転換し、放射能汚染の現状把握のための線量測定、線量マップの作成、避難者動向の追跡などを行ってきた。個人的にも、生活救援のための情報収集のボランティアや、南相馬での除染プロジェクトに参加してきた。

 間もなく震災から10か月が経つ今、繰り返し自問自答する問いがある。

 「あなたのスペシャリティは何ですか?」

確かに、線量測定や避難者の追跡は、今後の復興や生活再建に必須の事項ではある。しかし、その先に何がある?ここで調べたことは何の役に立つ?いろんな人に繰り返し問われる質問だ。仮にも大学時代は臨床医学を、大学院に入って社会医学を学んできた立場だ。医療・医学の立場で問題に切り込んでいくことが求められていると感じるし、私自身もそれを望んでいる。医療崩壊が深刻な地域の体制再建には何が必要なのか?どう改善すればいいのか?被災者の健康問題で今気を付けるべきことは何か?
 
 2011年は震災にかかわる問題について基礎的な研究を重ねてきた。2012年は次のステップ、ここから出た課題に自らのスペシャリティを武器にして戦っていく段階だと感じている。

 そして、その武器、スペシャリティを磨くことも怠らないで続けていかねばならない。今年一年かけて認定産業医取得を目指す。今求められて職域保健の問題は、生活習慣病メンタルヘルス、労働条件との関わりなど、地域保健の問題と大きく重なるところがある。もちろん勉強することは山ほどあるが、できるだけ多く吸収して自らの糧にしたい。


・軸を複数持つということ。

 2011年、特に震災後ほど、一つの問題に対して一つの軸で考えることの危険性を痛感することはなかった。代表的なものが低線量被曝の問題。除染の必要性、食品・土壌・海洋の汚染、小児や妊婦への影響、避難の必要性、屋外活動制限と子どもの成長発育の問題…など、幾度にもブログやtwitterで議論を繰り返してきたが、一つの問題にとらわれて違う問題にもその条件を適用してしまうという過ちを犯して極論に走ったり議論が跳躍することが何度もあった。当然私もその過ちを何度も犯した。

 物事が違えば、その前提条件が異なるのは当然のこと。同じ事柄でも、年齢差があり、地域差があり、時間差があり、何より個人個人で条件は全く違う。歌詞にもあるが、「育ってきた環境が違うから 好き嫌いは否めない」のである。

 考え方が多様化する中で、自身の中にも考え方の軸を複数持つこと。これはダブルスタンダードということではない。たくさんの条件がある中で「最適解を見つけるため」の複数の軸だ。その軸を自分の中に立てるために、今年も多くの人と出会い、話をする、多くの本を読むといったことを重視したい。


・実現可能性と持続可能性。

 2011年、研究のために書いたプロポーザルが全部で4本。うち2つのプロジェクトが今でも継続中、1つは途中で頓挫、1つはデータ利用の申請中。ここから思い知ったのは、一つのことを立ち上げるエネルギーは莫大で相当骨の折れるものだということ、そして、立ち上げた後でそれを維持することがいかに難しいか。

 0から1にすることと、1から2にすること。数学的にはどちらも1を足せばいいだけの話だが、そのエネルギーは天と地ほどの差がある。それは楽器をやっていた頃から知っていたが、「1を1のまま維持すること」の困難さも大いに実感した。

 いくら理想的な耳あたりのいい提案を出して実行に移しても、それは1年間継続できるのか?3年後は?30年後は?

 今、被災地、特に福島県の再建に求められているのは長期的に持続できるプロジェクトだ。除染にしろ、健康対策にしろ、1回やってハイ終わりでは話にならない。逆にやられた方の戸惑いが大きくなってしまうだけではないか。私は今年も南相馬や相双地区のプロジェクトに参加することになると思う。その中でよく話をするのが、「焦ってもしょうがない、ゆっくりやろう」ということ。これは、実現可能性だけでなく、持続可能性を重要視している。そういう目線での活動ができていければと考えている。


 目標というよりは自らに向けた指針のような感じになってしまったが、一年の計は元日にありということで、今日思ったことを1年間大事にしていきたい。

はじめてのFOSS4G

当エントリは、 FOSS4G Advent Calendar 2011 の12月28日分として投稿したものです。ぜひ他の方のエントリも御覧下さい。



アタシ
wing83s
歳?
28
まぁいわゆるアラサー


GIS
まぁ
当たり前に
使ってる
てか
使ってない訳ないじゃん
みたいな


FOSS4Gは
よくわかんない
てか
周りでなんか
流行ってる
みたいな



というわけで、ど素人の私が初めてFOSS4Gを使ってみた、というエントリです。
(冒頭は昔流行った某ケータイ小説からの着想です)


・そもそもFOSS4Gって?
手元にある、「FOSS4G HAND BOOK」(OSGeo財団・著、森 亮・監修、開発社)にはこうあります。

FOSS4G HANDBOOK(フォスフォージーハンドブック)

FOSS4G HANDBOOK(フォスフォージーハンドブック)


FOSS4GはFree Open Source Software for Geospatialの頭文字をつなげた言葉で(中略)地理空間分野のためのフリーオープンソースソフトウェアのことを一般的には意味します。
オープンソースソフトウェアの特徴をひとことで言えば、プログラムのソースコードと呼ばれる“設計図”が公開されていることです。


設計図が公開されているので、改変も共有も自由にできる、しかも無償で利用できる。ということ。
商用ソフトを当たり前のように使っているとなかなか馴染みのない話で、
初めて聞いたときは、「そんなことができるのか」と驚いたものです。


・FOSS4Gとの出会い

私は昨年の春から大学院で、
GISを使った感染症制御、医療資源アクセス解析の研究を始めたわけなのですが、
学会やtwitterのGeoクラスタで出会う人が揃いも揃って、
「おーぷんそーす」とか、「ふぉすふぉーじー」とか、そういうのを聞きながら育ってきた、
そして気づいたら誘いに乗せられてこんな記事を書いている、といった具合です。
(本当にその程度です!)


ちなみにメインで使っているのはAで始まる某有名GISソフトです、はい。
大学がサイトライセンスを持っているので、さも当然のように使っています。
しかし、大学にいないと使えないという欠点が。(自宅じゃ仕事できない!)
仮に自分で買おうとしたら目が飛び出るような値段するし。
そういうこともあって、オープンソースのも使えるようにしておきたいなーというのもあります。


・インストールしてみた

まずは最初のステップということで、ソフトをインストールするところから始めてみます。
Say_no氏曰く、

「スタンドアロン版を個別にインストールするよりは、OSGeo4Wをインストールして、その上で管理することをお勧めします」

か、ふむふむ。


OSGeo4Wではいろんなパッケージを一括で管理できるようらしい。ここからインストールできるようです。
http://trac.osgeo.org/osgeo4w/wiki/OSGeo4W_jp


インストールをぽちっと。とりあえず簡易インストールで。
なんだか簡単にできそうだ。


インストール完了。おぉ。デスクトップにいろんなソフトが並びました。
Quantum GIS, GRASS GIS, Open EV, uDig, GDAL…


うーむ…果たしてどれを使えばいいのでしょう。
HAND BOOKには説明が書いてあるのですがナンダカヨクワカラナイ…。


使うのは、またこれからぼちぼちやっていこうと思います。


・最後に
2012年のWant to Doを書いておきます。

  • FOSS4Gソフトウェアを少なくとも2つは触ってみる。
  • FOSS4Gを使って、手持ちのデータで何か解析をやってみる。
  • 特にWebGISについてもっと勉強して、ある程度使いこなせるようになりたい(調査で使い始めたので)。
  • 「医療系のGIS使い」として何ができるかを今以上に模索して、形にして、世に送り出したい。


だんだん壮大になってきてしまいましたが、とにかく勉強、勉強です。

2011、第九への思い。

自身にとって1年ぶりとなる演奏会に参加してきました。

◇第12回新潟第九コンサート
ワーグナー/歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲
ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付き」

・会場 新潟市芸術文化会館(りゅーとぴあ)コンサートホール

・指揮 松沼 俊彦
・合唱指揮 箕輪 久夫
・独唱 S:市原 愛 MS:池田 香織 T:水口 聡 B:桝 貴志
・合唱 新潟第九合唱団
管弦楽 新潟交響楽団

第九は3年ぶり2度目。今回はバスドラ担当でした。


今回の演奏会は、様々な思いが入り混じるものでした。

いつもなら郡山のオーケストラで年2回の演奏会に出演しているのですが、
3月の震災で活動拠点になっているホールが被害を受け、現在も閉鎖中。
練習は他の場所で再開しているのですが、打楽器はホールの建物内にしまったままなので、今も楽器に触ることができません。

先月、新潟交響楽団の演奏会を聴きに行ったときに、郡山を含む被災地のアマチュアオーケストラを支援するための募金を行っていたことを知り、
お礼の言葉とオケの現状を少し綴って置いてきました。
本当だったら直接お礼したいほどだったのですが、なかなかそうもいかなかったので、アンケート用紙のスペースを借りて。

そんな折に、今回の第九の出演要請が。
潟響に所属している大学の後輩から、メンバーが急に出られなくなったので手伝ってほしいと。

ちょうど演奏会でのエピソードがあった直後だったので、
自分が出演することで、もしかすると直接お礼を言うことができるかもしれない。
おまけに演奏会はちょうどクリスマスの日。急な話にも、メンバー探しは難航するはず。
自分が手を挙げることで少しは恩返しができるのでは。
そういった思いもあって出演を快諾しました。

練習を重ね、本番のステージへ。りゅーとぴあで演奏するのは大学オケ引退以来5年ぶり。
話を聞くと、震災で福島から新潟に避難してきた方が合唱団のメンバーとして出演しており、客席にも避難してきた方を数十名招待しているとのこと。
境遇はかなり違うけれども、この第九に寄せる思いを知って、自分もその思いに応える演奏をしたい。そして何より、自分自身がこのステージに立てることへの感謝を伝えたい。
その思いが演奏を強く支えていたように感じます。

本番で一番印象的だったのがアンコールの2曲目。曲は「ふるさと」。
指揮の松沼さんが、客席も一緒に歌いましょうと、客席を向いて振り出し、立ち見が出るほど満員のホールは歌声でいっぱいに包まれていました。
こんなに暖かいコンサートが今までにあっただろうか。
演奏しながら、泣き出しそうになるのを頑張って堪えていました。

今年は本当にいろんなことがあった年でした。
今年は一度も演奏しないで終わりかな、とも思っていたところに巡ってきた今回の演奏会。それは今までないほど特別な時間でした。
来年にはホールが再開し、郡山のオケも来年は演奏会を行うことが決まっているそうなので、
またそれに向けて頑張っていこうという気持ちを新たにしました。


そうそう。今回の演奏会の模様が、新潟に加えて福島と宮城でも放送されるそうです。

BSNラジオ 12/30 PM2:30〜4:00
ラジオ福島 12/31 PM7:00〜8:30
東北放送 12/31 PM7:30〜9:00

年末年始は帰省するので、実家で聞こうか。

福島原発事故にかかる県民健康調査の2つの意義

福島県民202万人全員に対して、放射線に対する健康調査が行われるとのアナウンスがありました。
この調査に関して、医師かつ疫学研究者である私自身の個人的な見解をまとめておきます。


この健康調査には、2つの大きな意味があると考えています。


1つは、原発事故時に県内にいた住民の不安を軽減するものであるいうこと、
もう1つは、未来の住民へ対する「知的な財産」であるということです。


最初の1つは読んでそのままの意味です。
定期的に検査や診察を行って健康状態をチェックすることで、病気が起こっていないか、起こっているとすればどこが悪いのか。放射線の影響を評価するためなので、項目が少々違うことはあると思いますが、いつも行っている健康診断やがん検診などと同様の捉え方です。


もう1つは、言い換えると、今後もしも今回同様の事故が世界のどこかで起こった場合に、その周辺の住民に対する健康状態を予測し、より良い対策を行うための重要資料としての調査です。
このことを話すと必ずと言っていいほど、「私たちは実験材料なのか、モルモットなのか」と言われます。確かに否定はできません。しかし、今回の事故の特徴としては、長期間低線量の被曝が予想されるもので、今まで人類が経験したことがないものです。経験したことがないものは、予想や予測はできたとしても、それが正しいかどうかの判断は誰にもできません。決めるのは、あえて言えば時間と環境とヒトの体です。それを評価するために今回の調査が必要なのです。影響があるとすれば何がどの程度の確率で起こるのか、逆に影響がみられないということも一つの結果です。
対象は202万人、期間は、遺伝的影響を評価するのであれば何十年の単位、100年以上に及ぶ可能性もあるでしょう。これだけ大規模な健康調査は、世界的にも類を見ないでしょう。それだけに、今念入りな計画が立てられていることだと思います。すぐにスタートできないのはそのせいもあると思います。(学術的な大規模コホートでは計画に数年かかることもざらです。)
現在は、医学研究体系も整備が進みつつあり、方法論も倫理的配慮もきちんと定められています。この調査も強制的なものではなく、同意は取るでしょうし、嫌なら拒否することも可能なはずです。(←決まっていないので正確には言えませんが、強制的にやったとしたらそれはそれで問題です)しかし、健康状態を把握して、影響があるとしてもないとしてもその結果をしっかり見て今後につなげることは非常に大切なので、できるだけ受けてほしいと思っています。


私は一人の医師として、また疫学の研究を行う者として、この調査がもつ意義はしっかり理解しておきたいと思います。もしかすると、国内の医療関係者、特に疫学研究者の総力を結集する時なのかもしれません。私もこの調査に何らかの形で関わる可能性は十分考えられます。その時は、地元のためにも、私はいかなる労苦をも厭わないと考えています。

放射線モニタリング小・中学校等実施結果を地図化してみた

福島県で4月5日〜7日に実施した、
放射線モニタリング小・中学校等実施結果を地図化してみました。



県内すべての小中学校、幼稚園、保育所1652地点が対象となり、
地上1mでの測定値と、地上1cmでの測定値が、
福島県災害対策本部のHPで公表されています。
http://www.pref.fukushima.jp/j/



このデータをもとに、各学校の住所を調べてコーディングを行い、
地上1mでの線量をもとに色分けを行いました。


2施設以上が同一住所である場合は1点のみプロットを行い、
測定値はその地点で最も高かった値を採用しています。


結果は事前に思っていた通り、
定期的に行われている環境放射線モニタリングの値と
ほぼ近いものでした。


これに使用したshpファイルは手元にありますので、
もし利用を希望する方がいらっしゃいましたらご一報ください。
はてなIDtwitterアカウントが同じなので、@飛ばしてください)



また、Google fusion tablesを利用した形式もあるのですが、
触ったのが初めてで、使い方を良く分かっておりません。。。
参考程度にご覧ください。
(本当はKML形式で出したかったのですが、うまくいかずこのまま…)

http://www.google.com/fusiontables/DataSource?snapid=S176940H-Ax

新幹線での快適なお仕事のためにー一つの提案

長距離の移動で、列車や高速バスを使う人は多いだろう。
出張であったり、気の合う仲間との旅行であったり、行く当てのないぶらり一人旅だったり。


列車一つとっても、さまざまな人が乗り合わせている。

これから始まる旅に心踊る者。
旅の終わりに余韻に浸る者。
オフィスと変わらぬ表情でPCをにらむ者。
本に向かい思索にふける者。

日常と非日常を乗せて目的地へひた走る。


しかし目的もする事も考え方も違う人が密室に閉じ込められれば、不快感やトラブルの一つや二つ起こって当然だろう。

PCのキーボード音がうるさい。
弁当や酒の臭いが気になる。
前の人がリクライニング倒し過ぎ。
ワゴンのおばちゃん、そんなに頻繁に来ても頼むものないし。

必然的に同じ人と長い時間一緒にいるわけなので、乗り物のマナーは誰しも敏感になるところだろう。
これが通勤列車だったら、マナーを守りましょうと呼びかけるのも一つの手であろうが、
特急や新幹線は、なんだか違うような気がする。
旅行となればテンションアゲアゲになるのは自然なこと。
「旅の恥は掻き捨て」は行き過ぎだが、ちょっとハメを外しがちになるのは仕方ない。
一方では座席がオフィスの延長線上、むしろ仕事場という人もいるだろう。
その両者が共存するのだ。問題は簡単ではない。


何かいい手段はないものか…。
特急と新幹線に「ビジネスシート」を作るのはどうだろう?

飛行機のビジネスクラスほどのものでなくてよい。それはグリーン車に任せればいい。
静かに仕事をする人のための席があってもいいのではないか。
例えば、1車両を「ビジネスシート」に設定して、
そこでは飲酒と匂いの強い食べ物は禁止。販売ワゴンも車両に入らない。
シートも対面できないようにロック。リクライニングはある程度まで。
そういった制限をつける代わりに、仕事用に特化したインセンティブをつける。
各座席に広めのテーブル、照明、AC電源付き。
携帯電話、欲を言えば無線LANを他の車両よりも優先的に使えるようにする。
これでバランスをとって、通常の指定席料金(+α?)で乗れるようにする。


こういうの、あればいいなぁ。
と、斜め向かいで真っ赤な顔で気持ち良さそうに寝てるお姉ちゃんを見ながら思うのであった。

放置系ブラック研究室。

放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって」という記事を読み激しく共鳴してみた。


詳しく書くのは憚られるのだが、私の研究室も同じような状況である。


この記事で、放置系ブラック研究室の特徴を挙げている。

・論文紹介や輪講などない
・M2になってから7回程度しかゼミをやった記憶が無い
・研究テーマが上から降ってくることがない
・教授が卒論・修論のテーマを提出の一ヶ月前まで把握していない
・研究しない
・論文(書かない|書けない)
・(研究会|全国大会|諸々)(出ない|出さない|出せない)
・そもそも何がいつあって締切りがいつとか知らない
・学生が学会に何一つ加入していない


あぁ、まるっきりそうじゃないか。。。


論文紹介は以前はあったのだが、
教授が定年退職しポスト不在になってからは自然消滅。
輪講もゼミもやった記憶ない。


研究テーマは与えられたが、
降ってきたのは膨大な量の未加工のデータがぽろっと。
GISをやる人がいないからずっと埃をかぶってたんだとか。
手順書はあるが、肝心のソフトが壊れたまま放置されてるとか。。。
やる人がいない=教えられる人もいないということで、
独力でソフトの使い方を覚えながらシステム構築をする、
そしてやったこともないDB管理も独力でという楽しいお仕事。。。


おかげでGISソフトとDBの扱い方は各所で先生に教えられるぐらい成長しましたよ。。。(涙)


ちなみにラボ組の人たち(私以外全員)は、このあたり「激務系」らしいですが詳細不明。。。
時々恨み節らしきものが聞こえてきますが、私は知らない。


後半4つなど全員共通で特に深刻。
あまりにもそういった情報が入ってこないので、ネットやtwitterづてで自分で捜索すると、
学会も研究会もいくらでもあるんじゃん、と。
そして自分一人でいろいろ出かけていく状態。
で、研究室に帰って生かそうとするも、前述の通りアウトプットの場はなし。


結果、目の前のことを片付けるための能力や周辺知識は自助努力で構築できるが、
それを研究なり発表なり生かす方法が全くないという、
研究者としては淘汰されるべき類の学生が1年経って出来上がったというわけで。


この記事では、放置系ブラック研究室での行動指針として、

・勉強会に出る
・バイトをする
インターンシップに行く
Twitterで技術話している人をfollowする
はてなブックマークで面白そうな論文を捜す
・deliciousで面白そうな論文を捜す
・それを読んだらブログに書く

などを挙げており、これが非常に参考になるTips。


日頃人から教わったりアウトプットする機会がないので、
勉強会や講義のありがたみが髄までしみるというもの。


勉強会のプレゼン一つにも全力投球!講義の予習はぬかりなく!


今では学部時代とまるっきり意識が変わっている。
これはこれで、放置系のひとつのメリットではあるのかもしれない。


最後に、一番共感した一文。

これらのデメリットは全て「努力が足りない」「要は勇気がないんでしょ?」「自己責任」「ゆとり教育乙.大学院とは自ら学ぶ場所であり云々」などのワードで片付ける事も可能だが,しかし,それらの言葉は言った側が満足するために存在するのであり,言われた側は何も解決しない.

解決するために何か行動するのも一つも「学び」と思って、これからも精進しようと思う。