田中れいなとドイツ

writer_toro2005-11-11

1989年11月11日、福岡の天気は快晴。


その日の新聞をみると、と新聞をハンマーを振り下ろす青年の写真が一面を飾っている。田中さんが生まれた直後のこと。ドイツを東西に分断していたベルリンの壁があまりにも唐突に崩壊した光景は、感動的だった。東西冷戦の象徴だった壁が崩れたという世界史が動いたときに田中さんは生を授かった。


その時、僕は今の田中さんより若くて、一体に何が起こったのはさっぱりだったけど、両親がテレビに釘付けになっている姿とテレビの記者が興奮気味にレポートしているのをみて、子供なりに鼻息が荒くなっていた。まるで東京に雪が舞い降りたときのような高揚した気持ちだった。


そう考えると、少し田中さんと近くなったような気分になる。


田中さんと“同い年”の新生ドイツ。今も統一の影響で、経済的に不安定だ。失業率は10%を下回ることはない。政治的にも移民問題を抱え、一部ではナショナリズムが台頭し、その一方で、東ドイツを懐古するような政治勢力が表舞台に繰り出してきた。でも、東西という2つの国を内包するドイツは、まだ国家としては青二才だ。


混乱と混沌、迷いと反発は若者の特権。それと比べ、田中さんはずいぶんと大人だ。田中さんのふとした仕草や言葉の端々にはあどけなさが見て取れるが、視線や歌声には鋭さがあり、佇まいは凛としている。あどけなさと凛々しさが同居している。ドイツと同様、「2つのれいな」を内包しているのが「田中れいな」なのかもしれない。


田中さんにとって15歳の1年は、どうだったのだろう。傍から見る限り、人生の15分の一以上の価値はあったと思う。光り輝いた1年だったのは恐らく間違いないだろう。ただ、ここで田中れいなは立ち止まらない。


ナチス・ドイツを痛烈に批判したチャールズ・チャップリン。彼は記者に「一番気に入った自作の作品は」と聞かれると必ず「次回作」と答えたという。田中さんに取材する機会があったら「これまでの人生で一番素敵な1年はいつですか?」と質問してみたい。田中さんはきっと「今日から1年です」と笑顔で答えてくれるはずだ。【瀞】(娘。ラジ宴11月11日放送分を加筆)

田中さん写真集のDVDを見せろヽ(*`Д´)ノゴルァ

writer_toro2005-10-17

「うちはオサレな街にある旗艦店ですよ。アイドルの写真集
ましてやモームスのなんて恥ずかしく置けませんよ。ぷっぷくぷー」
とお高くとまりやがったツタヤブック三軒茶屋店に抱いたのは殺意だけでした。


出鼻を挫かれたのは痛いっす。田中さん15歳卒業を来月に控え
今後の(僕の)展開を左右する大事な時期だけに。
後々まで(僕の中で)響かなければいいけどなぁ。


かといって、アマゾンってのは味気ないんですよね。
赤面を覚悟しなければならない対面販売だからこそ
得られる幸福感が僕は非常に好きなのです。


古いヲタ友、かすっちょの
「ヲタショッピングも一種のイベントだよね」という呟きは
核心をついた言葉で、今でも色褪せていないのでした。

神話の崩壊

ソニーの拡大路線がついに頓挫した。軍事に例えれば、拡大への経営資源という“補給”が伴わなかったからこの結末は数年前から見えていた。行動限界点を見誤ったというほかない。時代は軍事的に言えば「各個撃破」。つまり「選択と集中」。ソニーは時代を作る企業だったはずなのに、時勢を見失ってしまった。でも、これってハロプロを追う我々にとって対岸の火事ではないんじゃないかな。

娘。ラジ宴七月号 握手会完全攻略マニュアル

本日17日22:00からです。
おおよその終了時刻は1時までです。深い時間まではやらないつもりです。
お暇な方はぜひ聴いてやってください!


【放送内容】
▽オーラに屈しない!毅然とした態度で握手会に臨む為の完全攻略マニュアル一挙大公開


 →今回のメイン企画です。握手ってこんなに深かったんだ!と思える内容になるとか


▽まだ間に合う『℃-ute熱力学入門』


 →「ベリーズ工学」でお馴染みのパンパカ教授が送る新企画です。


楽宴アワード


 →一部速報です。※本放送は「娘。楽宴」とは別サイトです。


【しゃべる人】ミハルオー しりうす。 D・亜依・Jのピストル パン☆パカパン


娘。ラジ宴はこちら!→http://www.voiceblog.jp/radien/

モー娘。という成長物語

writer_toro2005-06-18

まともにあいさつができない。目上の者に対する口のきき方を知らない。そんな若い子が身近にウロウロしていたところで、もはやいちいち驚かなくなった。ハズだったのだが、先般、モー娘。ことモーニング娘。の追加メンバーに選ばれた新人三人には、思わず嘆息をもらしてしまった。ついにここまで来たか…と。


三人はいずれも中学生で、若者というより子供である。友達相手のコミュニケーションしか経験がないのだろう、大人と会話を交わすこと自体ができない。呼ばれても返事さえできない。礼儀云々(うんぬん)のはるか手前の問題であろう。そして恐らくはこれが、今日における“普通”の子供たちなのだ。


五年前のデビュー当初から、モー娘。の特徴は、“普通”であることだった。際立った資質に恵まれているわけではない、そこらにいそうな“普通”の女の子。それがモー娘。の最初の印象だった。


そんな垢(あか)抜けない“普通”の子たちが、休む間もない厳しいレッスンで鍛えられ、ベソをかきながらも、徐々にプロの芸能人らしくなっていく。この様子をテレビで見たときから私は、モー娘。に興味を持つようになった。


市場に出す商品は一般に「完成品」であり、そこに至るまでの育成プロセスは、目に触れさせないのが通常だ。このプロセスをあえて公開したところに、モー娘。の面白さがある。大げさに言えば、社会的な存在価値がある。


個性の尊重とかで、自分があたかもあらかじめ特別な存在であるかのような教育を与えられた子供が、「努力」を乗り越えて「成長」を志向する動機を見いだすことは、非常に難しい。モー娘。は、そんな子供たちの心をとらえる、貴重な「努力と成長の物語」なのだ。

そして私は今、モー娘。への新たな期待を抱いている。三人の新人を、大人とまともに会話できるまでに育てられたなら、そのノウハウは、広く“普通”の子供たちにも有効なはずだからだ。(望月真理子)


【2003年02月04日 産経新聞東京朝刊2面】
                           ◇

加入から2年と1ヶ月。6期の3人は、望月氏の期待を裏切らずきちんと育ったでしょうか。成長を遂げたのであれば、氏の言う「“普通”の子供たちにも有効なノウハウ」について、少し考えてみたいですね。我々はヲタだけど、責任ある大人ですから。