free tibet ではなくて free china

チベットに自由を」ではなくて「中国に自由を」だとおもう。そっちの方が賛同しやすい。「中国(共産党)がもっと自由をもたらすべきだ」でも良い。

前の日記を書いたときより事態は深刻さを増しているようだ。俺の基本的スタンスは変わらないけど。

ダライ・ラマチベット亡命政府はだいぶ態度を軟化させてきて着地点に近づいている。前の日記に書いたとおり、チベット亡命政府憲章にはハッキリと独立を謳っているが、先日の声明では「外交と防衛を除くすべての問題を自らの意思で決定できる国家的地域自治」と言ってる。さらに昨日(04/10)の会見では「外交、防衛、経済以外の自治」って言ってた。言論と信教の自由が保障され差別的な措置が解消されればそれで良いのではないか。そういうところに早くフォーカスを移して欲しい。

ただ、軟化しているとはいえチベット亡命政府はやはり分離主義的な傾向を持っている組織であるという認識を拭うことは出来ない。なので同情は出来ても支持はしづらい。

中国が信教の自由を弾圧しているのは明白だ。信教の自由は世界人権宣言にも記されていることでありそれに準ずる国際人権規約にも記述がある。中国もそれを批准している*1。そこに違反しているのだからもっと色々なところから、国家レベルでの抗議があってしかるべきなのだ。国際規約に違反しているのだからこれは内政干渉とか言う範疇ではない。

オリンピックに関する行動は国家単位でのボイコットの動きが高まりつつあるが、俺は国家より個人がボイコットとかそれに準ずる行為をして欲しいと思う。開会式に喪章を付けて参加するとか。国家が意思を表明することも大切だけど、それ以上に個人が想いを表現して欲しい。想いがあるなら、の話だけどね。スポーツ選手はそれだけの影響力があるのだからそれを自覚して欲しいのだ。

敵の敵は味方ではないと俺は思う。共闘は出来るかもしれないがあくまで一致している部分だけだ。ある地点からは敵同士になるかもしれない相手だ。中国は日本人から(もしかすると他の地域からも)嫌われていてその敵だから、敵の敵として多くの人がチベットの味方になっている。そんんな状況だと思う。

*1:中国は国際人権規約を批准しているけど何か限定条項を付けてるかもしれない。

ギョウザのこと

食の安全は誰が保証すべきかという問題がある。

国家が規制を厳しくして危険な食品を市場に出さないようにするべきなのか、生産者や流通業者などの企業側が安全を保証しその安全をも含めたサービスを展開するのが正しいのか、はたまた、個々の消費者が所謂「自己責任」において安全を確保するのが正しいのか。

俺は国家が最低限の安全を保証する仕組みを作るべきだと思う。現に今の行政はそうするべきだと考えているだろう。国が法を整え、行政により指導監督を行う。企業は遵法を徹底する。消費者は基本的に市場に流通している食品は安全だと思い買うことが出来る。これが理想だ。国が考えている安全水準が低いと思うのならそこから先は一人一人が考え、さらなる安全を選び取れば良い。

んで、今回の事件で誹られるべきは何処か。消費者の責任は一応、度外視しておく。俺は国家の責任と企業の責任が等分かなと思う。国家の果たすべき役割は多分、日本より食品安全に関するモラルが低いと考えられる他国からの輸入に対する安全策を充分にとってこなかったこと。企業の責任は言うまでもなく結果的に消費者の安全を損ねてしまったことだ。

今回の事件からどうアクションを起こすかと言うことに関して。
食品の安全が自己責任に委ねられるべきと考えるのなら、中国の製品を食わないとかの防御策になるのだろう。けど、そういう世の中は食べ物として売っている物が食べても良いかどうかイチイチ判断しなければならないと言う危険な世界だ。俺はそんな場所に住みたくない。だったら、国家と企業が頑張ってくれ。

国家が厳しく指導して食材に関するトレーサビリティも含め、輸入、販売する業者がその安全管理に厳しく立ち入らなければならない仕組み作りを行うか。或いは民間企業でも良いから安全規格を作る。今で言えばISO22000って規格がある。多分、殆どみんな知らないのではないか。そういう規格をメジャー化してその規格に適合しない商品を市場から閉め出すという方法も考えられる。(ただし、俺はISOの手法の有効性をあまり信じていない)

ということで、中国の物はもう食うな、みたいなヒステリックな反応は何も生み出さないのだよ、と主張しておきたい。

その一方で世の中の趨勢としては「自己責任」とやらに収斂しつつあるのだという潮流も感じる。それは否定出来ない。

「2ちゃんねる」閉鎖か 仮差し押さえ請求、再来週にも強制執行

今回の騒動、
2chが閉鎖するとかしないとか、そういうのが問題なのではない。

名誉毀損レベルの書き込みが、
サイト運営側にも責任が負わされるということが現実化したこと。
その末に、この騒動が起きている。

ひろゆきが賠償金を払わなかったのは、一度払ってしまうと、
訴訟→負け→損害賠償支払い が際限なく、続くことを知っていたから。
本人は無頼ぶって払っていないように見せていたが、
当然ながらそんなに馬鹿ではない。

このままの運営を続けると、名誉毀損、個人情報暴露などへ訴訟が頻発するだろう。
国家権力を相手に、2chが対抗できる術はなく、
運営方針の変更を余儀なくする他なくなる。

ひろゆきの言う「うそをうそであることを云々」が
通用しない、容認してくれない世の流れに遂になってきてしまった

そういう意味で、本当に2chが終わるということになる。

こぴぺ

884 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:02/10/03 13:10 id:b0LhcVEH main/1033573554.html#480
FreenetWinnyが新聞に載ったことですし、なんでこんなアプリを作っているか
少し書いておきます。一言で言えば「Freenetの時代が来るぞという啓蒙」です。

実は私は正確には47ではなく40(初発言は、MXの次はFreenetだろうとの一言)だったりしますが、
Freenetの概念(匿名性実現)は今後非常に重要になるだろうと思ってます。暗号技術と同じです。
デジタルコピーを防ぐ技術よりも匿名性を実現するシステムの方が実現が容易だということでもあります。

もちろんFreenet(の概念に基づくシステム)が使い物になるのか?という懸念はありましたので、
これを確認するため使い物になるFreenetを目指して作ったのがWinnyだったりするわけです。
WinnyではWinMXの後継という役割はおまけです。広まらないと意味無いんでMXの名を借りてるだけです。

ここで注意ですが、私はソフトウェアはタダであるべきとか、音楽その他の著作物が
全てPDSであるべき(=クリエータただ働きすべき)と考えているわけではありません。
Freenetの作者のように個人の自由な発言権利がどーのこーのいう気もありません。

言いたいことは、何でもかんでもデジタル化して遠隔地に無劣化コピーできるこの時代、
今の著作物に対する課金システムはもう古いんではないのか?ということです。



885 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:02/10/03 13:10 id:b0LhcVEH main/1033573554.html#481
物の流通と違い、デジタルデータに関してはこれからの時代、流通コストが限りなく
ゼロになっていきます。となると、ユーザーはクリエータに直接お金を払うべきであって
運送屋やCD屋、パッケージ屋、複製製作者などにお金を払う必要はないはずです。
流通コストがゼロにできるのであれば、それらは中間マージンであって
無くてもいいもののはずです。それら仲介でお金を取るのは搾取でしかありません。

ここで、どんなにコピーし放題でも、あたらしいコンテンツだけはクリエーターが作らない限り
生まれません。そのため、クリエーターに対して直接お金が払われるようになればソフトは
コピーフリーでかまわないはずです。ユーザーがお金を払わないのなら新しいコンテンツが
作ってもらえないだけです。つまり、ソフトコンテンツ代は前払いであるべきなのです。

具体的にどうすればいいかですが、たとえばソフトウェアの代金はパッケージソフトでも
後払いはやめて前払い基本にする、新機能要望書き込みに課金するなり、
フリーで出しといて次回作にカンパを募るなどいろんな手法があるでしょう。
カンパの手法では、人気があるフリーソフトが出せれば次回作に対する期待があつまって
お金が集まる。これは結果的に後払いと同じなので、中古システムと値崩れ現象がある現状と
変わらないと言えばかわらないのかもしれませんが・・・


886 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:02/10/03 13:10 id:b0LhcVEH main/1033573554.html#482
結局言いたいことは、匿名性保持技術の出現により、デジタルコンテンツ流通は必ず
パラダイムシフトせざるを得ない状況になるということです。

お上の圧力と従来の法・ユーザーのモラルに頼るのも一つの手ですが、
このやり方ではせっかくの高速ネットワーク資源が死蔵しますし、
匿名性維持技術の発展で違法行為取り締まりのコストが無視できなくなっていきます。

特に日本は家庭向け回線だけ無意味に早くなっているので、
世界で最も早くこれが問題化するでしょう。そして時間は後ろには戻りません。

とりあえずWinnyもある程度広まったことで、私の当初の目的(Freenet啓蒙)は達成できていて、
あとは匿名性などで問題出たら対処ということで基本的に放置になっていくとは思います。が、
技術面で興味のある方は今後とも時間を前に進めるのにご協力ください。
Ver1.0目指して完成はさせますし、他の人が別のものを作るのも歓迎します。

もちろん、現状で人の著作物を勝手に流通させるのは違法ですので、
βテスタの皆さんは、そこを踏み外さない範囲でβテスト参加をお願いします。
これはFreenetP2Pが実用になるのかどうかの実験だということをお忘れなきように。