『となりのきみのクライシス』(濱野京子)

小学六年生の葉菜のクラスでは、保護者や先生が加害者となる事件が続発します。カバー袖の紹介文にある例を挙げると、「父親の家庭内暴力、学校でのセクハラ、母親からの過干渉、女子を見くだす祖父」と、多様なクズ大人が登場します。これって物語を作るための都合で過大に扱っているだけで、ひとつのクラスでこれだけの問題が起こるのはありえないんじゃないのと現実逃避をしたくなりますが、ひとクラス分の人数がいればこの量は多いとはいえないでしょう。葉菜が学校で起きたことを親に話すと、「日本の子どもの七人に一人は貧困って言われているものね」などと知識を与えられ、葉菜のみる世界はどんどん地獄みを増していきます。
個人的にもっとも地獄だと思ったのは、急に担任が交代されてから起きた事態です。保護者のひとりが担任交代の後は学級崩壊しやすくなるからと扇動し、数名の保護者が毎日授業の様子を監視に来るようになりました。常に背後に親の目があったら授業に集中できるはずがありません。子どもにとって学校は、家庭から解放される場所でもあるはずです。
新しい担任は、児童に子どもの権利条約の話をします。これを糧として葉菜たちが主体的に行動を起こす直球の流れは、現代トップレベルの社会派児童文学作家である濱野京子らしい力強さがありました。
物語が進むに従って、読者は葉菜の親に疑念を抱くように誘導されます。安全な場所からわかったようなことを偉そうに論評するこの大人はなんなんだと。そこそこに裕福でそこそこに意識の高い保護者の暗黒面にも、作品は踏みこんでいきます。
『となりのきみのクライシス』というタイトルの「きみ」は、読者のことだという解釈もできそうです。だとすれば、読者は逃れることができなくなります。

『1話10分 恋愛文庫』(宮下恵茉/編)

宮下恵茉編の、恋とスイーツをテーマにしたアンソロジー。基本的にベタな展開を手堅く甘々に仕上げている作品が多く、それゆえ作家陣の力量の高さがうかがわれます。
個人的にうれしかったのは、秋木真が参加していたことです。初期の秋木真は当時の男性作家としては珍しく、苦さと甘さの同居したしっとりとした片思い小説の短編を発表していました。ようやく時代が秋木真に追いついたという感じがします。しかしこの執筆陣のなかではもう秋木真もキャリアが長い方になっていて、時の流れの早さに愕然としてしまいます。
いまの時代の児童向け恋愛アンソロジーであれば、多様性への目配りがあることはもはや驚くべきことではありません。あさばみゆきの「あまい宝石」は女子に恋する女子の物語です。宝石を食べる女の子という美的なイメージでつかみ、近寄りがたい神秘的な美少女が実は……というギャップで魅せるお約束がうまくキマっています。
天川栄人の「魔法使いとキャンディボンボン」は、見習い魔法使いの女子が王子の依頼で惚れ薬を作る話。事故で兄弟子が魔法のキャンディを食べてしまいますが、全く効き目がありませんでした。惚れ薬が効かない理由はベタなやつで、兄弟子のアレにキュンキュンしてしまいます。ただ気になるのは、おそらく意図的に王子の想い人が女性であると確定できない書き方をしているところです。
ベタな作品が多いなかで、尖った作家性を発揮していた人が三名ほどいました。宮下恵茉の「恋するドーナツ」は、疎遠になっていた幼なじみと思いがけず再会する話。現実のままならなさを投げ出す作風の作家らしく、苦みが突出した作品でした。
恋愛の暗黒面に踏みこんだのが、石川宏千花の「プリンはそんなに甘くない」。ここでは、恋愛上の好き嫌いはまず生理的に受け入れることができるかどうかが先行しているとされています。それゆえ、理屈は後付けでなされます。主人公の最後の予想には、ほとんど根拠がありません。その根拠に乏しい選択ゆえに主人公が不幸になる可能性も示唆しているところに、石川宏千花の曲者っぷりが表れています。
センスの先鋭性をどうやっても隠すことができないのが、令丈ヒロ子です。「コンビニ王子のいちごさん」は、ピンク色のストライプのシャツの制服が似合うコンビニ店員のお兄さんに恋をしてしまった女子の物語です。ピンク色とコンビニは令丈作品の定番ですし、さらに令丈作品でおなじみの人外姉妹百合も仕込まれています。いちごミルク色のガイコツなんていう不気味かわいい物体は、令丈ワールドならでは。その独特の美的センスには脱帽するしかありません。

『アフェイリア国とメイドと最高のウソ』(ジェラルディン・マコックラン)

主人公のグローリアは、アフェイリア国の最高指導者マダム・スプリーマの屋敷で働くメイドです。性格の悪いマダム・スプリーマにいつもいびられていました。国では2ヶ月も雨が降り続いていて、洪水の発生が懸念されていました。しかしマダム・スプリーマは城門を閉鎖するなどの実効的な対策をとらず、まだ雨は続くという気象学者の報告を握りつぶして雨は間もなくやむと嘘の発表をします。そのうえ、国を投げ出して失踪してしまいます。マダム・スプリーマの夫のティモールは窮余の策としてグローリアをマダム・スプリーマの代役に立てることを思いつきます。こうして、なんの罪もないメイドがクズ為政者の尻拭いをさせられる地獄のコメディが始まります。
国の指導者たちがクズすぎるので、読むとどんどん胃に穴が空いていきます。グローリアが現実的な対策を打とうとしても、そんなことよりブルーインパルスを飛ばす方が国民が励まされていいよと言ってくるような高官ばかり。ほかにも、災害は私腹を肥やすチャンスだと考えたり、新聞には政府に都合のいいことしか書かせなかったり、燃料は片道分しか積まなかったり。著者はイギリスの作家で、この作品は1927年にアメリカで起きた災害をモデルにしているそうなのですが、日本人がずっとみている悪夢も思い起こさせます。
グローリアの共犯者のティモールも場面によってふるまいが変わり、信じていいのか判然としません。もう人類は信じられないので、犬を信じましょう。グローリアの苦難と並行して語られる犬の活躍が、数少ない清涼剤です。少量の救いを紛れこませながら、現代イギリスを代表する児童文学作家であるマコックランは読者に地獄の道を進ませます。
でも、もっともひどい地獄をみたのは翻訳家の大谷真弓だったのではないでしょうか。作中の新聞に載っているたくさんのアナグラムを日本語に置き換えるのにどれほど血を吐いたことか。この神業には驚嘆するしかありません。

『キオクがない!』(いとうみく)

14歳の笑喜孝太郎は自転車の事故で記憶を失います。退院して家に帰ると弟の態度がよそよそしく、隣家の女子にもひどく拒絶されます。記憶を失う前の自分はものすごくいやなやつだったのではという疑いがどんどん深まっていきます。
児童文学の主人公に加害者を据えるのは、難しい試みです。いとうみくの近作『夜空にひらく』の主人公は家裁送致された子ですが、この子はどう考えても被害者側弱者側の子でした。『夜空にひらく』の主人公を絶対に許すことのできない犯罪者だと思って読んでいた読者はほとんどいないはずです。でも、主人公をガチの加害者にすると村上しいこの『こんとんじいちゃんの裏庭』のように胸くそ悪い読み味の作品になってしまいます。その点、記憶を失い別人格になって自分を見つめ直すという『キオクがない!』の設定にはその難しさを克服するための工夫がみられます。主人公の境遇は森絵都の『カラフル』を思い起こさせます。こういうあからさまなオマージュが出るくらいに『カラフル』が古典化したと考えると感慨深いものがあります。『カラフル』ももう四半世紀前の作品ということになってしまうのか。
いとうみくらしくエンタメ性は十分で、徐々に主人公の謎に迫る構成が読ませます。児童文学のオタク向けには、そこまで同じなのかよという驚きを与えるサービスも嬉しいです。また、悪い見本として認知症になって自分が加害者であったことを忘れた老人という、逃げ切りパターンを提示しているのも意地が悪くてよいです。
ただ、結論部分にはついていけないものがありました。主人公は「甘いとあきれられても仕方がないけれど、おれはおれを許そうと思う」と自己完結します。『羊の告解』でもそうでしたが、いとう作品において許しとは、被害者不在で加害者側が勝手に自分たちに与えるものとされています。この被害者軽視の姿勢はどのような信念に基づくものなのか、気になります。

『はなバト! 咲かせて守る、ヒミツのおやくめ!?』(しおやまよる)

第11回角川つばさ文庫小説賞《金賞》受賞作。憧れの私立中学に入学した白沢みくには、小学生時代にお花屋さんになりたいという夢をばかにされたことから、中学校ではお花が似合うおしとやかな子にキャラ変しようともくろんでいました。しかし、幼なじみの男子伊織が不良に絡まれているところを柔道技で助けてしまったため、腕っぷしが強いことを隠しておこうと思っていたのにさっそく露見し、ゴリラ扱いされるようになります。一方イケメンとの出会いには恵まれていました。入学式に遅刻しそうになったときに大きな生け花の前に佇むミステリアスな先輩竜ヶ水先輩と運命の出会いを果たします。さらに生徒会長で華道部部長のほむら先輩にもなぜか気に入られ、華道部に熱烈に勧誘されます。ただしほむら先輩は人気がありすぎてファンクラブが牽制しあっていて華道部には部員が全然おらず、ほむら先輩に急接近したみくにはほぼすべての女子生徒から嫌われ無視されるという受難の日々を送ることになります。
で、なんやかんやあってみくには、魔法の鏡に映した花の花言葉の能力を使って、人々のこころの花的なやつを奪おうとするオニと戦うバトルヒロインになります。花というテーマは多くの子どもに受けそうです。娯楽として児童文庫を読む層の子は知識欲も強いので、花言葉を覚えられるというお勉強要素があるのもよいおまけになります。
角川つばさ文庫小説賞受賞作だけあって、キャラの魅力も十分です。みくにの数少ない友人になった国分ヒナは、ハイテンションなオカルト少女で、オカルト系の動画配信をしているおもしろ女子です。この子が自分のチャンネルを炎上させてこころの花を奪われるというのは現代的です。
また、古典的ですが、ツンデレヒロインはいいものですね。一歩間違えばストーカーになってしまいかねない愛の重さも笑えます。
気になるのは、外見についての言及がいくつかあったところです。ほむら先輩のセリフに、こんなのがあります。

「植物はウソをつかないからね」
「美しくかざってあげれば、ちゃんと美しく見える。それってすごく、安心するよね」

また竜ヶ水先輩の方は、「見た目だけじゃ、オニかどうかはわかりづらいこともあるよ……」と言います。
花の美しさと絡めて外見というテーマがこの先に深められていくのだとしたら、さらに興味深いシリーズになりそうです。

『ぼくとあの子とテトラポッド』(杉みき子)

短編の名手杉みき子の1983年の佳品。第1章「テトラポッド16号」では、夏休みに海辺のおばさんの家に滞在している一郎と怪異との出会いが描かれます。一郎がテトラポッドにのぼろうとしたところ、ユリと名乗る女子がテトラポッドにはそれぞれ持ち主がいるから勝手に乗ったらダメだと注意してきました。そして、16という番号が書かれたテトラポッドは空いているからそこならのぼっていいと指示してきます。一郎ははじめはぱっとしないテトラポッドだと思っていましたが、16と言う番号が自分の名前と同じであると気づくと急に愛着がわいてきました。しばらくふたりでそこで過ごしていて、ふとユリの方を振り返るとそこには大きな白いカモメがいました。はたしてユリの正体はカモメなのかテトラポッドの化身なのか。
興味がない人からみたら同じようにみえるもののなかからひとつお気に入りを見つけられるという、子どもの感性のあり方が的確にすくいとられています。テトラポッドという人工物が仲立ちとなり、明らかに人外の存在であるユリが一郎を不思議な世界に導いていきます。もとは第1章の「テトラポッド16号」のみが短編として発表され、後に長編化され一郎とユリの冒険が続きました。
第5章でふたりは、休館日の水族館に入りこみます。自動販売機にきちんとお金を入れて入場券を買って入ったので、おそらく不法侵入ではなく合法のはずです。暗い館内でホタルイカの光ったのをきっかけに、水棲生物たちのショーが始まります。ショーの美しさだけでなくユリのこねる屁理屈も愉快で、人が来る日は魚たちは人を観察しているから、休館日だけお互いに見せ合うためにショーをしているのだと言います。
この作品にはお説教要素はほとんどありません。きらびやかな幻想の世界でただひたすら遊ばせてもらえる、贅沢な読書体験を得られます。

『君色パレット すきなあの人』

〈多様性をみつめるショートストーリー〉と銘打たれたアンソロジーの2期1巻。

神戸遥真「わたしのホワイト」

中1のリカは、クラスの完璧超人柊木さんに憧れていて、家や塾などクラスの人に見つからない場所でこっそり柊木さんの持ち物をまねたものを使用していました。小学校からの友だちのゆずちゃんは人の目につくところで好きな人の持ち物をまねして嫌われることの多かったので、ゆずちゃんに比べたら自分はうまいことやっていると思っていました。ところがある日、偶然柊木さんが知らない女と出かけている場面を目撃してしまい、柊木さんに対する幻想を破壊されてしまいます。
憧れの人が誰かの劣化コピーであったという事実を突きつけるのは、なかなかにいじわるです。そこから「特別」であることについて考えを深めさせていく流れは教育的です。

令丈ヒロ子「最高のカノジョ」

令丈作品のキャラが人外相手にキュンキュンするのは、通常運転です。しかしそういうオチにしますか。令丈ヒロ子は総合点が高いのでことさら指摘されることはあまりありませんが、実はものすごく短編がうまい作家なのです。令丈ヒロ子らしい切れ味が光る好短編でした。
それにしても、現在児童文庫界の柱の一角になっている神戸遥真とベテランの令丈ヒロ子が並んで質の高い作品を出してくれると、この業界の層の厚さが実感できて頼もしいです。

少年アヤ「クリィミーじゃない鳥のはなし」

少年アヤの児童文学デビュー作は「うま」が主人公の話でしたが、今度の主人公は「鳥」です。ある冬の日、鳥は突然「すてきな、普通の、男の子」に変身します。鳥は本来男でも女でもないという性自認の持ち主でしたが、この魔法により気持ちが楽になり、好きな男子銀之助との関係もいい感じになってきます。
魔法で楽になった気持ちと自分にも他人にも嘘をついているという苦しみに引き裂かれる鳥の姿に胸を塞がれます。それゆえ、ラストの奇跡の感動も増幅されます。

こまつあやこ「おばあちゃんの恋人」

翠のおばあちゃんに恋人ができて、翠は両親の指令でこっそり相手の様子を探りに行きます。相手はおばあちゃんとは不釣り合いにみえるイケてるおじいさまだったので、おばあちゃんはだまされているのではないかという不安がよぎってしまいます。
作品は、恋愛における似合う似合わないということに対する思いこみを解きほぐす方向に進みます。そのさいに、生け花とフラワーアレンジメントを対置するセンスが、様々な文化を愛するこまつあやこらしいです。