ヒーローごっこ

KYE-D大知マンショー
4/14(日) あるあるCITY 12:00/16:00

「メタが好き」と言い続けてきて、好きなのは変わっていないのだが、「好き」の内訳を変えないといけない気がしてきた。KYEを経て。
メタが好きな理由の一つに、「現実を借景にすることによって、描写以上の意味がフィクションにもたらされること」があるのだけど、今回のKYEでは、現実が借景なんてかわいいものに止まってなかった。「現実の方が殴り込んできた」とすら思った。

今回の脚本で一番好きなセリフは、執筆者であるキタキュウマンの「こんなに書くのに困った台本は初めてだよ!」だった。このセリフを聞いた時、もちろん笑ったけれど、笑いながら、これはどっちだ?と思った。
メタだとかメタじゃないとかそういうのを超えて、笑ってしまうくらい切実な、困っているけど書かねばならない、なぜならKYE祭はやると決まっているから、という、動かし難い現実の事情がフィクションの方にはみ出ていた。
フィクションの中に現実が織り込まれているのではなく、現実があってフィクションが作られている。ああそうか、KYE祭を続けていくという現実そのものが、KYE祭というフィクションに作用するようになったのか、と思った。そのくらい、KYEがあるということが、織り込まれている。舞台にも、スケジュールとしてこの先の現実にも。
そして現実とフィクションを隔てる壁が揺らいでいるのに気づく。

今回が素面の多い公演だったから、現実と区別がつきづらいのだろうか?とも思った。だが、実のところ、今回の出演者の素面の姿というのは、観客にとってはガワをまとった姿よりも身近ではない。会社経営者/個人事業主と客とは、本当の意味では知り合いですらないし、アクターの人たちは言わずもがなである。姿形が人間であっても、そっちが現実というわけではない。
だからそこじゃない。演じているのが人間だからという至極つまらない種明かしで、揺らぐような類のフィクションを見ていたのではないことはわかっている。あと、私が素面の博多のランドゼイラに鞄漁られて、本当のクレカの入ったカード入れを奪われたからでもない。念のため。

ただただ楽しかったー!という興奮が落ち着いて、自分があんなに楽しんだものはなんだったのだろうと考え始めていたとき、沖縄からKYEDの4人が揃ってキャスを配信した。
確かに台本の1ページ目に書いてあった。「実施の趣旨:沖縄旅行の資金を稼ごう!」って。それがこの速さで現実になっている。いやもう、ほんとに、どっちだよ!って大笑いしてしまった。

公演が終わってから思い出したのは、寺田寅彦の随筆だった。青空文庫寺田寅彦 柿の種』に全文があったので引用する。

 日常生活の世界と詩歌の世界の境界は、ただ一枚のガラス板で仕切られている。
 このガラスは、初めから曇っていることもある。
 生活の世界のちりによごれて曇っていることもある。
 二つの世界の間の通路としては、通例、ただ小さな狭い穴が一つ明いているだけである。
 しかし、始終ふたつの世界に出入していると、この穴はだんだん大きくなる。
 しかしまた、この穴は、しばらく出入しないでいると、自然にだんだん狭くなって来る。
 ある人は、初めからこの穴の存在を知らないか、また知っていても別にそれを捜そうともしない。
 それは、ガラスが曇っていて、反対の側が見えないためか、あるいは……あまりに忙しいために。
 穴を見つけても通れない人もある。
 それは、あまりからだが肥(ふと)り過ぎているために……。
 しかし、そんな人でも、病気をしたり、貧乏したりしてやせたために、通り抜けられるようになることはある。
 まれに、きわめてまれに、天の焔(ほのお)を取って来てこの境界のガラス板をすっかり熔(と)かしてしまう人がある。
大正九年五月、渋柿)

ただ、ここで拭いきれない疑問が。「1部のショーのリハーサルを2部で見せる」とか、「ガワがジェンガをやってるところを見せる」とかが、「天の焔を取って来」ることになるとわかってて、やってるんだろうかあの人たちは。
……どの方向から頭捻ってもわかんなくないか。ガワがジェンガやったら現実とフィクションの境が揺らぐって。どんなことであれ、「お仕事でやってる人が一番強い」というのは絶対に確かなのだけど、素人には度し難いけれど、いやしかしアプローチがジェンガ……。

まぁそもそも、KYEに現実とフィクションをごっちゃにするという目標があったわけでもないだろう。ただ回数を重ねて、KYEがあるという現実が、KYEの舞台というフィクションに作用するようになった、それを見続けていた観客の一人である私の、フィクションと現実の捉え方が変わったということだ。

ドゲンジャーズが始まってからずっと、「この物語はフィクションですが、ヒーローは実在します」のスタンスに魅了されてきた。だから、「現実の福岡の街に普通にいるヒーローや怪人」の姿がその象徴的な絵面だと思っていた。
現実を纏った彼らが、フィクションの中にいることは、逆でありながらそれと同じことなんじゃないか。
そしてもう一歩先、実在の姿が現実の中にあるという至極当たり前のことさえ、フィクションは無関係ではいられない。
一見普通の成人男性4人が沖縄にいる。実在の姿が現実の風景の中にいても、あの舞台の観客にはガワの姿が見えている。もうフィクションの物語の幕は降りているのに。

考えれば考えるほど、自分がどの位置からどのレイヤーを見ているのかわからなくなる。でも、思えば昭和の昔から、唐草模様の風呂敷は脱色せずとも月光仮面のマントになった。ヒーローごっこが終われば、そのまままた風呂敷に戻る。
それと同じことなのかもしれない。レイヤーとか次元とかではなく、ひとつのものでありながらどちらでもあり、それをどちらとするかは装置でも仕掛けでもなく、まなざしひとつでしかないのだと。
でもそのまなざしは、客席からKYEの舞台を見ることによって、今までは見えなかった種類の光を見る手段を獲得してしまったかもしれない。その光が照らす現実の明日も一緒に。

「虎に翼」1週目

「虎に翼」の1週目、おもしろすぎた。おもしろすぎて、胸を掴まれすぎて、心を揺さぶられすぎて、もう毎日「あなた方が血まみれで命懸けで切り開いてくれた未来でこんなに怠惰に生きていてすみません」と畳に頭を擦り付けたくなっている。これは絶対私だけじゃないと思う。

第1話の冒頭、寅子は日本国憲法を読んで泣いていた。私も昔、この2冊を一緒に読んで、震えるほど感動したことがあるので、少しは気持ちがわかるつもりだ。でも、あんなにも明確に差別されていた時代の寅子がはじめてあの条文に触れた感動とは比べ物にならないだろう。

今週はもうとにかく、「無能力者」のパワーワードっぷりがすごかった。まさか、あんなに、民法ではっきり差別されていたなんて、恥ずかしながら知らなかった。女というだけで準禁治産者と同じ……。信じられないし、この「信じられない」という感覚を持てるのは、寅子のような女性たちのおかげだ。

steranet.jp

女性差別」や「男尊女卑」が、なんとなくの空気とかでなく、あんなにはっきり民法で決められていたなんて、めまいがしそうだった。だが、あれを教えてくれたことで、寅子を阻むのが意地悪な個人ではなく、社会がそうだったから、というのがよくわかった。桂場さんだって、寅子が憎くて言っているんじゃない。社会を知っていればむしろ思いやりなのだろう。芋もお団子も食べられないキュートさも相まって、彼を嫌いにならないで済んだ。

これまでの数多の朝ドラにも、同じ時代を生きていた女性たちがいたはずだけれど、あの人たちみんなこんなにはっきり女性差別されていたのかということに初めて気づいた。
そのことに気付かせないくらいパワフルな個人の方に目がいく作りだったのだろうな。それこそ、「カーネーション」とか。
「虎に翼」では、たった一人の主人公だけでなく、首尾よくお嫁に行った花江ちゃん(あの時代に意中の人と、双方の家納得の元見事結婚するって、針の穴通すようなとてつもない偉業だと思う)や、行と列の納戸管理にもその優秀さが垣間見えるはるさんだけでなく、道ゆく女性たちが画面の端々に映る。皆俯いていたり泣いていたり物思いに耽っていたりする。色んな女性がいて、皆等しく不平等の下に押し込められている。

昔は大変だったんだなぁ、今はそんなことなくてよかったなぁ、と、手放しで人ごとにはとても思えない。毎日流れる主題歌で、「100年先でまた会いましょう」というフレーズが流れるたびに、はっと胸を掴まれる。寅子の100年先を生きているのは他でもない自分だ。今この100年後に寅子が現れたら、私は胸を張って100年後の社会を、自分を、誇れるだろうか。とてもそうは思えない。日本国憲法で平等が保障されているはずなのに、今も男尊女卑の空気が社会を覆う。
オープニングの、柔らかなタッチで、しかめ面で踊る女性たちを見ると泣きそうになる。
私が当たり前に大学まで行って、フルタイムで働いて、結婚もせず気ままに生きていられるのは、血を流して死ぬような思いをしながら戦ってくれた女性たちのおかげだ。その生き方は選ばずとも、それを認めてくれた女性たちの、そして可能性を摘み口を塞ごうとしなかった男性たちのおかげだ。それでもなお、彼女たちの受けた苦しみと同じものを、現代の私たちも味わっている。だから、あまりにも偉大な先達であるけれど、はっきりとこう感じる。「あなたたちは私たちだ」と。寅子に、花江ちゃんにはるさんに、まだ見ぬこれから立ち現れる全ての登場人物にきっとこう思い続ける。

進学や就職のような人生の一大事ですらない、(わざと言うが)たかがエンタメを享受する時にだって散々差別されてきた。お笑いのライブに行けば男に受けたいと言われ、漫画の単行本を買っても女性読者はいないことにされ、映画を見れば女性にこんなに受けると思わなかったと言われてきた。
でも今、こんなにもはっきりと「あなたたちは私たちだ」と、考えるまでもなくただ心から実感できる、このドラマに出会えてよかった。

こんなに簡単にエンパワメントされてしまっていいのかと思うくらい、この一週間毎朝思っていた。自由を謳歌するばかりで何もできていない自分だけれど、きっと寅子だって最初から何かを成し遂げようと思っていたわけじゃない。ただ、自分の違和感に正直であっただけで、その違和感をそのままにしなかったことが、結果時代を変えたのだと。
だからせめてそうあろうと思う。せめてせめて、寅子たちが切り拓いてくれた道を、ほんの1センチでもいい、先に進めるために、違和感に行き合った時はに目を閉じず耳をふさかず、はて?と問いかけようと。

チケ取り3月分

1/16

3/31のFuki Fesのためにウドーメンバーズの無料会員になってみる。ぴあと連携してたから簡単だった。さてこのチケ取りはどうなるのかね。倍率がさっぱり読めない。

1/19

メール見たら1/18の日付で6,880円カードで落ちていて、身に覚えがないので金額で検索したら3/31のチケットの値段だった。でも抽選結果今日じゃなかったっけと思ってたらチケット取れましたのメールが来た。舞台のチケットとかでフライングあるって聞いたことあるけどこれか。早めに取れて良かった。

3/30

Fukiフェスのチケットが紙チケであることをすっかり忘れていたのでセブンで発券した。