正義についてただす場としての法廷

 映画「黒い司法」を見た。

www.netflix.com  アラバマ州の黒人死刑囚の冤罪を証明するために、若い黒人の弁護士が奔走する様を描いた映画だ。舞台となる1980年代のアラバマ州は保守的で、黒人差別の強い地域で、死刑囚のジョン・Dは司法取引で偽証を行なった重罪犯の証言だけで有罪となってしまった。判決の背景には差別だけでなく、犯人を挙げることで町の安寧を図るという警察・検察・司法側の意識も働いている。

 黒人の弁護士と死刑囚の物語だから日本語タイトル「黒い司法」とはあまりに安直ではないかとも思うが、ある種の仕組まれた裁判だから「黒い」とも言える。微妙なタイトルではある。

 映画としては、死刑囚ジョン・D(ジェイミー・フォックス)の人間性が丁寧に描かれていて、よかった。

 アメリカ映画には法廷劇を取り上げたものが多い。日本映画には法廷劇はあまりなく、ぱっと思い浮かぶところでは「それでもボクはやってない」くらいか。ヨーロッパの映画はどうだろう。これまたあまり思い浮かばない。

 アメリカに法廷劇が多いのには理由がありそうだ。法廷というものが裁きを下す場というだけでなく、社会正義について議論する場と考えられているせいもあるのではないか。よくアメリカの法廷映画では弁護人が演説を一席ぶつ。あれは、この法廷にはどういう意味があるのか、社会正義は何か、ということをテーマとして掲げる意味ががあるのだろう。陪審員の判断が重視されるのも、おそらくアメリカ合衆国の初期の頃から、社会正義について議論する場としての伝統が生きているのだと思う。アメリカ独特の民主主義のあり方が表れているように思う。民主主義とは選挙だけではないのだろう。

 日本はどうかというと、オカミが裁きを下す場という認識が強いように思う。極端にいえば、遠山の金さんのお白洲がそのまま現代の裁判所に移った感じだ。映画「それでもボクはやってない」についても、日本の司法の硬直したあり方を問う面が強く、法廷が社会正義についての議論の場ととらえられてはいなかった。

 明治の頃にドイツから法律や司法制度を翻訳・輸入した歴史が、現代の裁判のありようにもそのまま生きているのかもしれない。

娘さんたちのワチャワチャを楽しむ

 おれはもうすっかりジジイで、肉体的にもジジイだが精神的にはもっとジジイである。

 ジジイになっての変化に、若い人がまぶしくてしょうがないというのがある。いいよなあ、若いって。おれもこんな時期があったのかなあ。なかったなあ。いいよなあ。などと心の中でひとりごちながら、若い人のやっていること、話していることを楽しむ、という感じだ。いや、ジジイだね。

 最近、YouTubeウェザーニュースの切り抜きをよく見るようになった。天気予報士と呼ぶべきなのか、女性アナウンサーと呼ぶべきなのかわからないが、いわゆるお天気お姉さんがトークする切り抜きだ。ウェザーニュースはかなり自由な社風らしく、お天気お姉さん=娘さんたちはキャピキャピとよく笑う。それに対するSNSかアプリからの書き込みが表示され、それがまた娘さんたちをキャピキャピさせる。

 たとえば、こういうのだ。檜山沙耶さん。

youtu.be

 ジジイとしてはこのワチャワチャした感じが眩しくてたまらない。

 檜山沙耶さんはエース格のようで、他にもたくさん「やらかし」がYouTubeにあがっている。ファンも多いのだろう(この3月でウェザーニュースを退職したらしいが)。こういう娘がいたらたまらんだろうなー、などと思う。

 大島璃音さんもいい。

youtu.be

 若手だが、大物感ただよう。ちょっとやそっとでは動じなさそうなところがいい。

 他にも、YouTubeにはいろいろとウェザーニュースものがあがっている。娘さんたちのワチャワチャをの楽しめる。いやあ、ホント、すっかりジジイだ。

日本に聖歌を無理やりつくる

 先週紹介したシューベルトの「アヴェ・マリア」の合唱だが、何度聞いても美しい。

 

youtu.be

 こういうのは西洋の教会の伝統から来るものであって、キリスト教の信仰のないおれであっても敬虔な気持ちになる。

 思うに日本には宗教歌の伝統というものがほとんどない。神道には御神楽があるけれど、器楽奏であって、歌はあまり入らない。神楽歌というものはあるが、それほど一般的ではないだろう。仏教方面には声明があるが、普通の人が耳にすることはまずないといっていい。

 西洋の聖歌を日本の神々にあてはめるとどうなるだろうか。

 たとえば、シューベルトアヴェ・マリアはこんな楽譜だが:

 マリア様のかわりに日本の代表的な女神の弁天様をあてはめるとどうなるか。

 実に馬鹿馬鹿しい。

 マリア様は母の愛の象徴である。弁天様よりは鬼子母神のほうが存在としては近いかもしれない。人の子供を食って生きていたが、お釈迦様に自分の子供を隠されると狂乱したという大変なお母さんである。

 シューベルトの「鬼子母神」。

 これはこれで面白いが、馬鹿馬鹿しさという点では弁天様のほうが上のようである。なぜだろう。七福神や宝船の突き抜けた明るさ、裏のなさ、可笑しさが反映しているのだろうか。

 どこかの合唱団でやってくれないかな。

日本の合唱はもっと感情を乗せていいんじゃないか

 ローリング・ストーンズの「You Can’t Always Get What You Want」を久しぶりに聞いた。聞くたびに、冒頭の合唱部分で「あー、なんでこんなつまらないもの入れてしまったんだろうなー」と感じる。まあ、聞いておくんなさい。

 

youtu.be

 

「You Can’t Always Get What You Want」はストーンズの数えきれないほどの曲のなかでも十本の指に入るほどの名曲なんだが、頭の聖歌隊みたいな合唱が硬直した感じで実につまらない。合唱部分が終わるといい感じのイントロが入り、だんだんと高揚していく。ストーンズらしい、黒人音楽の実りを取り入れたカッコウよい盛り上がりを見せるのだが、終わりのほうでまた合唱隊が「Ahー」と入ってきて台無しにしてしまう。

 誰がこんなものを入れようと考えたのだろうか。あるいは、入れてから、「こりゃないよな」という話にならなかったのだろうか。不思議である。

 おれはクラシックの流れから来る合唱が苦手で、まあ、毛嫌いに近い感覚を持っている。学校時代に良い子ちゃん風の合唱をやらされて、それが尾を引いているのかもしれない。日本の学校の合唱は窮屈で、硬直していて、つまらないと思う。

 なんで日本の学校の合唱はああなんだろうか、と考えながら、YouTubeでつらつらといろんな合唱を見てみた。たとえば、南アフリカの民謡「ショショローザ」を歌うこんな動画があった。

 

youtu.be

 南アフリカラグビー代表スプリングボクスを壮行するためのイベントらしい(音は別に録音しているのではないか)。声が輝いていて、歓喜に溢れていて、実に素晴らしい。こういう感情を爆発させるような合唱というのは日本にない。

 次はアメリカのゴスペルのもの。

 

youtu.be

 オルガンのビリー・プレストンビートルズとも共演している名手である。序盤のオルガンにおれはやられてしまって、いやあ、凄いなあ、と思っていたら、その後の合唱がまた素晴らしい。ゴスペルの声の響きはクラシック系統の合唱とはまた違って、豊かで好きだ。信仰心も声に働いているのだろう。

 しからばクラシック系統の合唱がどれも嫌いかというと、そうでもなくて、次の演奏なんかは実に美しいと思う。

 

youtu.be

 ソロを取る少女の声の美しさ(顔も美しいけど)が素晴らしいが、それを支える合唱もいい。クラシック系統の合唱はキリスト教の伝統から来ているのだろうから、ヨーロッパの正統ど真ん中な演奏なのだろう。

 なんで日本の学校の合唱はああも窮屈でつまらんのだろう、と疑問を抱きながら見ていたら、こんな動画に当たった。プロの声楽家による解説である。

 

youtu.be

 長いので、簡単にまとめると:

 

・中高生の声はまだかたまっておらず、不揃い

合唱コンクールでは音程、リズムの正確さと、声の揃い方が審査される

・不揃いなものを無理に揃えようとすると、はみ出る部分を切り落とすような変な発声方法になってしまう

・そういう教育を繰り返しているなかで、目を見開いて、眉を吊り上げるような不自然な発声方法が当たり前になってしまった

・揃えることばかりを考えるうちに感情の乗らない合唱が普通になってしまった

 

 なるほどなあ、と思った。

 合唱であるから、「合わせる」部分は大切なのだが、一方で日本の(中高生の)合唱はこじんまりと「合わせる」ことにばかり意識が行ってしまっているのだろう。感情の部分が足りないというか、そこに重きを置いていないというか、あったとしてもごくごく狭い良い子ちゃん的な感情に囚われてしまっているように思う。

 もっと感情を解き放つような合唱が日本にもあるといいのだが。

 ・・・などと思っていたら、こんな動画にぶち当たった。

 

youtu.be

 もう凄いことになっている。歓喜の大爆発である。合唱でもここまで行けるのだ。

 キリスト教の神への信仰と聖歌の伝統があってこそ、だろうから、日本ではこうはいかないだろうが、先のショショローザやこの動画の合唱のような喜びの表現を日本の合唱はもっと大切にしたほうがいいと思う。でないと、おれみたいな(学校系統の)合唱嫌いはいなくならない。

欧米コンプレックスを生きる

 暇つぶしに浦沢直樹の「MONSTER」を読み始めた。

 内容はなかなか面白いのだが、それとは関係なく、表紙を見ていてふと思った。

 

 

 日本語の漫画なのだが、ほとんど欧文ばかりで構成されている。日本語は左端の小さな文字で、作者名、タイトルのみである。

 ドイツが舞台の話だから、演出として欧文を使うのはわからないでもない。しかし、テキストはなぜかドイツ語ではなく、英語である。

 日本には欧文、特に英文をカッコいいとする価値観がある。日本語の本で、特に使う必要はないのに英文が入ることが多い。たとえば:

 

 

 太宰治と英文は全然関係なさそうだが、なぜか著者名の二行目が「Dazai Osamu」となっている。名前の読み仮名として入れたのかもしれないが、「だざい おさむ」ではなく、「Dazai Osamu」だ。ひらがなだとださいからか。ださいおさむ。すみません。しかし、そのひらがなをださい、英文をよし、とするところに今の日本の価値観が隠れていると思う。

 Amazonで適当に例を拾ってみよう。

 

 

 

 

 どれも読んだことはない。ともあれ、英文が入るこことで洒落た感じや海外でも強うする話のようになる。どうやら、ひとこと英文を入れると洗練されて見える、というのが表紙のテクニックであるらしい。

 この、洗練されて見える、というのがポイントで、なぜ我々(日本で生まれ育った平均的な人々)は英文が洗練されて見えるのだろうか。

 生まれてから見るもの聞くものから刷り込まれてきたと考えるのが順当なところだおると思う。もっとほじくれば、明治の文明開化以来の呪縛というか、特に戦後のアメリカを中心とする欧米文化のなだれ込みによるものが大きいのだろう。英文で書かれている内容そのものは別に洗練されているわけではなく、上にあげた本でいえば、「怪物」「太宰治」「人と組織の潜在能力を解放する」「パフォーマンス」「なんて素敵な世界」というのを英文で書いただけである。

 欧文、特に英文を、書かれた内容とは関係なくカッコいいと思ってしまう。欧米をカッコいいと感じてしまう。そういう価値観のなかでわしらは育ってきたのだと思う。

 一方、その反動で、妙に日本を持ち上げたくなったり(もちろん、日本には素晴らしいものがいっぱいあるが)、極端なニッポン・バンザイ論者になったり、という反応もある。青少年が親に反発するような心理だろうか。欧米は親じゃないけど。

ディズニーが作ったと思うと・・・

 おれはディズニーが苦手で、出くわすと、うえっと思ってしまう。お伽話のご都合主義的なところが嫌なのと、あのあからさまに人に取り入るような絵の感覚が嫌なのと両方ある。ディズニーランドは「嘘とまやかしの国」だと思っている。

 映画を見ていて、冒頭にあのディズニーのロゴが出てくると「ああ。この映画は嘘とまやかしなんだなー」などと思ってしまう。

 昨日、映画「タイタンズを忘れない」を見た。

 

 

 1970年代初頭のヴァージニアで白人と黒人の高校が統合される。高校のアメフトのチームも白人・黒人混成チームとなる。両者は対立しながらも、だんだんと融和していき、勝ち進んでいく・・・というストーリーで泣かせるところもあってなかなかいい映画である。おれは何度か見ている。

 しかし、冒頭にディズニーのロゴが出るのだ。見るたびに「ああ。この映画は嘘とまやかしなんだなー」と思う。

 昨日、見直してみたら、ご都合主義的な展開や、わかりやすくなるように誇張した演出が鼻についてしまった。やっぱり、ディズニーの映画なんだな、嘘とまやかしなんだな、(実話に基づくと書いてあるけど)お伽話なんだな、と思った。

 お伽話をわかりやすく、面白げに見せて売る、という点ではディズニーは徹底していると思う。ブランディングが徹底されていて、そういう意味では大したものだと思う。

 苦手だけど。

松本大洋の異色にして傑作「竹光侍」

 松本大洋の作品はどれも好きで、ほとんどの作品を読んでいる。最近作の「東京ヒゴロ」も最高傑作と言っていいほどの作品だと思う。もっとも、あれもこれも最高傑作と呼べそうだから、ひとつを選ぶのは難しい。

竹光侍」は松本大洋の初めての時代劇で、いろいろな意味で異色作である。おれの枕元には文庫本版が置いてあって、何かというと、ページを開いて少し読む。一話か二話かを読むと満足する。

 

 

 主人公は目の吊り上がった浪人者で、剣の達人。金に困って父祖伝来の刀を売り、竹光を差している。無垢で優しく、特に長屋の子供たちとのやりとりは楽しく、ほっとする。

 最初のほうは池波正太郎の短編もののように短い読み切り作だが、だんだんと主人公の過去や因縁が明らかになり、化け物のような刺客との戦いも起こって、ドラマチックである。物語が盛り上がる後半も好きなのだが、枕元に置いてつらつらと読むには序盤ののん気なパートがよい。

 松本大洋には珍しく、おそらく和筆を使っている。最初のほうは筆に慣れないのか、ゴツゴツした筆致で、それがまたよい。物語が進むにつれて、筆捌きがこなれてきて、この人の画力というのは本当に素晴らしいと思う。

 原作者は永福一成で、この人は確か、初期のアシスタントを務めていたのだったと思う。ストーリーもよい。松本大洋は絵に専念できて、それがまた作品のクォリティに結びついていると思う。

竹光侍」はおそらく松本大洋の最高傑作として挙げられることは少ないと思うけど、それでも独自の作品世界を築いていて、この人の広さ、真面目さ、稀有の画力が表れている。異色にして、傑作だと思う。