元検事の弁護士です(お問い合わせ→https://onl.la/xrg7wSi)

ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。
テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。
取材を受けこのように紹介されることもあります。

元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していました(ネットトラブル全般を担当)。
取扱分野や過去の活動状況等は、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/about

の通りです。
刑事事件全般のほか、民事、刑事両面にまたがる問題、インターネットが絡む問題について相談、依頼を受けることが比較的多い状況です。紛争事前防止、紛争発生後の顧問・コンサルティング、警察・検察やマスコミへの対応も依頼されることがよくあります。社外取締役監査役等についてもお気軽にご相談ください。
民事に関する各種紛争、離婚、相続等、民事・家事事件についても対応しています。
取材、講演(刑事司法全般、過去及び現在進行中の刑事事件、インターネットに関する諸問題、コンプライアンス等)についても、幅広く対応可能です。
特に、刑事事件は、迅速な対応が、より適切、妥当な結果へとつながる場合が多いため、早めのご相談をお勧めします。
対応エリアは日本全国で、海外についても事案の内容等により可能です(海外出張についても可能な限り対応します)。

お問い合わせは、本ブログのリンク集にある「お問い合わせ」フォームからお願いします。
お急ぎの場合は、

   070-9120-4440

へ。
なお、いずれのお問い合わせにも、内容により返信できない場合がありますので、予めご了承ください。言うまでもありませんが、いたずら等は厳禁します。

追記(平成21年7月5日):

メールマガジンを始めます。平成21年7月6日創刊です。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090705#1246798142

このエントリー横の「メルマガ登録・解除」をご参照ください。

追記(平成26年6月22日)

クレジットカードによる御支払が可能になりました。

Square
https://squareup.com/jp

のシステムに依っています。御利用可能金額の制限などがありますので、詳細は御利用の際に説明します。

「知事告発文」の内部調査に協力した弁護士は利害関係者、専門家「客観性や中立性に疑義ある」

「知事告発文」の内部調査に協力した弁護士は利害関係者、専門家「客観性や中立性に疑義ある」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

文書で知事の政治資金にまつわる疑惑を指摘された県信用保証協会の顧問弁護士を務めていることがわかった。知事は弁護士の関与を調査の客観性の根拠に挙げていたが、専門家は「利害関係者がかかわっており、客観性や中立性に疑義がある」と指摘している。

厳密には弁護士職務基本規定違反にならなくても、利害関係があるとして後に批判を受ける可能性がある場合、関与しないのが弁護士として取るべき方法でしょう。

大都会ではないエリアでは、弁護士の絶対数が多くなく、依頼できる弁護士が限定されることがありますが、兵庫の案件であれば、大阪の弁護士であっても十分対応できるでしょうし、利害関係が全くない弁護士に依頼するのが難しかったとは考えにくいものがあります。

依頼した側もされた側も、迂闊であったという批判を免れないでしょう。

ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある (2)苦悩を生き抜く

www.nhk.jp

第2回を観ました。
フランクルは、強制収容所で過酷な生活を生き抜き、しかし、愛する妻をはじめ家族を失い、苦悩しますが、しかし戦後を懸命に生き抜いていきます。戦後、収容されていた場所を訪ね、慰霊し、戦時中に良くしてくれた地元の人々と交流した際の肉声が流れました。人間を信じ、愛することの重要性を強く訴えたものでした。その録音テープを大切に保存していた地元民が、演説に感動したことや、不正があってもそれを許すことはできることを学んだと語っていたのが印象的でした。
いろいろ考えさせられる、良いシリーズだと思います。

日本人女性カップル、カナダ政府が難民認定 「日本国内で迫害」

日本人女性カップル、カナダ政府が難民認定 「日本国内で迫害」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

難民と認められたのは50代と30代の女性。日本で生まれ育った。職場や家族内で差別を受け続けたため、2人で2021年にカナダに渡航。日本で受けた差別や、日本の法整備の現状などを記した200ページ超の資料を提出し、面接や公聴会を経て23年9月、難民と認められた。  

難民決定通知書では、2人が受けた差別に加え、国連女性差別撤廃委員会の日本への所見なども踏まえ「差別が日本全体にある」などとして、女性や性的少数者の人権が十分に守られない日本の状況を判断理由とした。

私自身、他国でこのように難民認定までされる程の状況に日本があるとは見ていませんが、問題がある状況にあるのは事実でしょうし、他国から見て上記のように見られているということは、謙虚かつ深刻に受け止める必要があると感じます。

このような問題は、日本人や日本に住む人々の問題であるとともに、全世界から有能な人材を日本へ招いて国家社会を繁栄させていく上で、そのような国には行きたくないという拒絶反応を招来することになり、大きなマイナスにもなるということです。

江戸時代くらいまでの日本なら、国を閉ざし、閉鎖的な社会で視野狭く生きて、それで済んだかもしれませんが、もはやそういう時代ではないことを認識し、改めるべきは改めていくべきでしょう。

なぜ? ドコモのスマホから消えた「docomo」ロゴ その理由を聞いた

なぜ? ドコモのスマホから消えた「docomo」ロゴ その理由を聞いた - ITmedia Mobile

ロゴは、その製品の象徴といえるものであり、docomoロゴは、ドコモが扱うスマートフォンを示すものだ。だが、ドコモに限らず、端末にキャリアロゴを入れることに対して、筆者の周りで好意的な声を聞くことは少ない。

今やスマートフォンSIMロックフリーが標準仕様になり、ドコモから購入したスマートフォンを、他キャリアのSIMで使うケースも増えているだろう。そうなると、キャリアロゴを載せる意義は薄く、言葉は悪いが「ノイズ」と捉えられても仕方がない。今回の新機種でdocomoロゴをなくした背景には、こうした時流も関係しているはずだ。

以前、私も含め、日本では売っていないスマートフォンを海外の通販サイトなどで買う人が多かった時期がありましたが、そういう人にとって、日本のドコモとかのロゴが入っていないことを評価する面があったことが思い出されます。

残価を設定して買ったスマートフォンを2年程度で返却する買い方が増えていて、返却されたキャリア側も、様々なルートで再販売していくはずですから、キャリアロゴが入っていないほうが再販売しやすい面が確かにあるでしょう。

こういう流れになっているのだなと感じるものがありました。

 

〝ジビエ給食〟急拡大 5年で2.5倍 鹿やイノシシメニューが登場

〝ジビエ給食〟急拡大 5年で2.5倍 鹿やイノシシメニューが登場(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

最多の大分県は18年、給食でジビエを購入する際の補助制度を新設。中津市のように捕獲から食肉加工、流通、給食調理まで地域一体型で取り組む自治体が相次いでおり、鹿肉カレーなど子どもが食べやすいメニュー開発も進んでいる。

かなり前に、スイスで鹿肉の料理を食べて、これが実に美味くて感心したことがあります。その後、日本で何度か鹿肉料理を食べたことがありますが、スイスで食べたほど美味しいと感じたことはなく、あれは特別に美味かったのかもしれないと思うことがあります。

野生動物が過剰になると、最近の熊騒動のように、人間生活が脅かされることにもなり、適度に調整していくことが不可避でしょう。単に狩猟の対象にするだけでなく、うまく流通の流れに乗せて食べていくことができれば、自然の恵みを活用することができ、関与する人の生活の糧にもなります。

こういう流れ、動きは積極的に強く進めていくべきだと思います。

「お酒のエナジードリンク割りは危険」農水省が注意喚起 動画の影響?問い合わせ相次ぐ

「お酒のエナジードリンク割りは危険」農水省が注意喚起 動画の影響?問い合わせ相次ぐ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

農水省は8日、「カフェインは、コーヒーや茶のほか、エナジードリンクにも入っており、過剰摂取すると、めまい、震えなどが起こる可能性があります」と公式X(旧ツイッター)に投稿。お酒とカフェイン入り飲料を一緒に飲むことで、「カフェインだけでなくアルコールの取り過ぎにつながります」と注意を呼びかけ、カフェインの過剰摂取による影響などをまとめた同省のホームページ(HP)を案内した。

私自身、外出先で自動販売機があって飲み物を買う際、身体に良さそうな気がしてエナジードリンクを買って飲むことが結構あります。お酒をエナジードリンクで割って飲んだことはありませんが、発想としてそういうことをしがちな人間であるように思うので、この記事を読んで、そういうことをすべきでないとわかって良かったと思いました。

過ぎたるは及ばざるが如し、と言いますが、何事もやり過ぎは危険ということでしょう。