ヒマワリの種の外殻の存在意義

youmatsu2007-02-23

ベトナムではよくお菓子や酒のつまみにヒマワリの種を食べる。
日本ではハムスターの餌の地位に甘んじているが、こちらでは人間様の食べ物だ。日本でも子供の頃に食べたような遠い記憶があるが、今ではスーパーに売っているのを見かけない。
ヒマワリの種は硬い殻に覆われていて、そのままは食べられない。奥歯でやさしく噛むと2つに裂ける。そして中の柔らかい部分を食べるのだ。味は少し香ばしいくらいでなんと言うことはない味である。しかし、このヒマワリの種、一度食べだすと止まらない。まさにCan't stop eating!なのだ。食べる部分が小さく、幾ら食べてもおなかがいっぱいにならないのも一因だが、この大しておいしくもないヒマワリの種をひたすら食べ続ける要因は何なのか?一緒に食べていた友人が言うには種の殻をむいて食べるという一連の動作に魅力があるのではないかという。確かにそのとおりだ。
皿の上の種の中から、適度に膨らんで割りやすく、おいしい中身が入っていそうな種を選び出す。そして、奥歯で慎重噛み、パキッという心地よい音を立てて歯の間ではじけた種を取り出して、指先で中身を取り出す。きれいに真っ二つに割れて、狙い通りにきれいな中身が無傷で取り出せるとかすかな悦びを感じ、中身を口に運んで味を確かめる間に殻を灰皿に捨てる。
この一連の動作が病みつきになってしまうのだ。天津甘栗でも、選定と殻を剥く作業に同じような悦びがあるが、あれは中身も相当においしい。だから、面倒くさくて中身だけ食べたい人には「剥き栗」なる商品が存在し人気を博している。しかし、同じように「剥きヒマワリの種」があったところでそれは商品としては成り立たない。なぜならヒマワリの種は甘くもなく、たいした味はしないからである。ヒマワリの種は食べられない殻によって食品としての商品価値が高められているという不思議な食べ物である。

新年

youmatsu2007-02-21

ベトナムに来ています。
ベトナムは2月18日が元旦でした。あけましておめでとうございます。
正月はベトナムはテトといって1週間くらい休みなので仕事が無く、
ビーチリゾートに行って遊んできました。
今は日焼けで真っ黒になり、体中の皮がペリペリ剥がれてきていいます。
なんせ、年末年始は飲む機会が多く、これまでの人生で一番お酒を
飲みました。1週間毎日吐くほど飲むなんて絶対体に悪い。
殺されるかと思いました。

鉄道員

ブームから遅れること数年。浅田次郎の「鉄道員」を読みました。本屋に行くと夏の100冊とか帯が巻かれた単行本があったので買いました。
私は短編小説が好きです。毎日一話ずつ読みきれるし、短編独特の濃度というか密度のような物があるからです。
浅田次郎は初めて読んだのですが、とてもよかったです。映画化もされた表題作も感動的でしたが、私はラブレターという短編にとても感動しました。解説を読むとこの短編は鉄道員と1,2を争う人気で、どちらかと言うと女性に人気の作品のようです。とても感動的な話で、ここにあらすじを書いても仕方ないのですが、なんとなくかきます。

主人公は何十年も歌舞伎町でヤクザな仕事をして暮らしている中途半な男だ。何度目かの留置所から出た日に刑事から奥さんが死んだと告げられる。男は所帯を持っていなかったので驚いたが、死んだ奥さんというのは、ヤクザに頼まれて偽装結婚した中国人女性だとすぐに知らされる。戸籍上は夫婦であり、遺体の引取りと火葬等の手続きをヤクザに頼まれ、ヤクザの子分とともに気が進まない仕事に向う。その道中で中国人女性が男に宛てた手紙を読み、長年の歌舞伎町生活で腐りきった男の心が動き始める。遺体との対面、火葬、お骨になった女を膝に抱え歌舞伎町へ帰る道中、男の心は大きく揺さぶられる。
その力となった女からの手紙がなんとも切なく、悲しい。とてもとても、切ない。悲しい。
そんな話です。私はこういう話に弱い。

ラーメン博物館

新横浜で滞在中のビジネスホテルから徒歩1分のところにラーメン博物館というものがあります。別にラーメンの歴史についてウンチクを述べているところで無く、10件ほどの有名なラーメン店が一つの建物の中に入っている観光地です。
変わっているところは、建物を入って地下に下りると、そこは昭和30年代の世界になっています。昔の町並みを再現してあり、月光仮面だとか紙芝居だとか駄菓子屋などの世界が広がっています。昭和30年代と書いたのはあくまでも推測で、私の父の幼少の時期の思い出話とリンクするので、適当に書いています。
博多ラーメンの有名な店に入りましたが、特に驚くほどの味でもなく、普通においしい位でした。
一番良かったのは、駄菓子屋の店主のおばあちゃんが変装をした可愛いメガネっ娘だったことです。

杉の切り株に涙

実家の庭に背の高い杉の木がありました。小さな頃から弟の家の床柱にするからといつも聞かされていました。猫を飼っていたときはいつもその杉で爪を研いだり、登ったりしていたので、「あー、床柱がー。」と家族で見ていたものです。それから20年ほど経ち、杉の木は大きく高く育ちました。
最近になって、知り合いの林業を営む専門家に見てもらったところ、床柱としては勿論、材木としても全く価値の無い杉だと言う 事が分かりました。床柱にする杉は杉林の中で、他の杉と一緒に育たないといい材木にはならないそうです。
祖父も悩んだのですが、結局杉は切られ、大きな切り株だけが残りました。祖父も切ってから後悔の念に駆られたようで、切り株に水をあげていたそうです。母も同じように水をあげ、可哀想という気持ちで切り株を見ていたようです。
こういう感情は同じ家族でも人によって大きく異なるようです。祖母と父は「落ち葉の掃除もしなくてもいいし、価値が無いなら切って良かった。」と感慨も糞もありません。このような性格は不思議と遺伝をする様です。私は悲しい派です。
世界は切り株に涙する人としない人の二つに分けられると思いました。
何年もかけて育った木に感情を移入したりするのは日本人の美点だと思うのですが、皆様如何でしょうか?

横浜

長期出張を命じられ、横浜に来ております。
週末はこちらに住んでいる姉と弟の家に遊びに行っていました。
それぞれ家庭を持ち、良い家庭を築いています。
学生時代はわざわざ兄弟に会うことはなかったけど、
家庭を持ってからはまた変わっていくのでしょう。

大学時代のクラブの友達にも会い、同級生と先輩の夫婦の
1歳3ヶ月の赤ちゃんにも会いました。
ヨチヨチ歩いて、言葉を話し始めた赤ちゃんはとても可愛かったです。

長男誕生

今朝長男が生まれました。
分娩室で出産に立会い、産声を聞いた瞬間は喉の奥がぐっと詰まるような
大きな感動がありました。
幸い母子共に健康で、午後には個室の病室で代わる代わる腕に抱き、
生れ落ちて最初の食事となるたった小さじ2杯分の砂糖水を長い時間かかって
哺乳瓶で飲ませました。

これから順調に行けば80年以上続く人生を歩み始めた我が子を
正しく育てることの大変さに思いを巡らせながらも、身じろぎもせず眠っている
小さな顔を眺めているだけで只々温かい嬉しさに包まれます。

この子には自分の信念に従い、自らが正しいと思う方向に自信を持って
力強く歩めるようになって欲しい。
人が選択する人生の方向は無限に存在します。それが自己実現のためであれ、
世の人のためであれ、ひとつの会社のためであれ、
正々堂々と苦難に負けず立ち向かうことはどれほどの困難でしょうか。
他人が不正を働いても、自分は正しいと信じる道を求め、正々堂々と
勝負に勝つことは抜きん出た実力と強い精神力を要します。

大人になったとき、卑怯を恥とし不正に屈しない心と力を持てるようになるには
幼い頃から勇気を持って自分が正しいと信じる行動を取らなければなりません。
自らの正義のために、失敗、挫折、孤独を経験することもあるでしょう。
そんなときに唯一味方になり、勇気づけ、再び正しいと思う方向に挑めるように
支えてあげられる存在が親であり、私はその様でありたいと思います。