文系がRSSをイラストで説明するとこうなる

今夜一緒に飲みに行った友人"ヤマケン"に向けて、RSSをできるだけわかりやすく解説してみようと思います。
このエントリーのきっかけは、そのヤマケンの主催するイベントのムービーがYoutube上にアップされているのを、私が何の前情報も無しに発見してしまったこと。「はてなRSSリーダーのキーワードウォッチでさ、"学生団体"を登録してたら引っかかったんよー」なんてマニアックなこと言ってもその場の飲み会メンバー全員の顔には?マーク。というわけで技術的なことはまったくわからない文系の私ですが、飲み会のメンバーに向けてイラストでRSSを解説してみることにします。



線の左側がリアルの世界。線の右側がネットの世界。リアルからネットの世界をPCを使って見ていると思ってください。ネット上にはブログ・ニュースサイト・動画サイトなどたくさんのウェブサイトが存在しています。*1絵では各ウェブサイトを山で表しています。



閲覧者は各ウェブサイトに、お気に入りやURL入力でアクセスをします。絵では山に登るように表現しました。ブログAを見にいきたいときはブログAの山を登ります。ニュースサイトで調べ物をしたいときはニュースサイトAの山に登ります。いわゆるネットサーフィンというやつです。



けれど毎日山登りをするのはしんどいもの。せっかくアクセスしたのに新しい記事がないとがっかりしますよね。がんばって山の頂上まで登ったのに何も変化なしかい……と。
そこで登場したのがRSSです。各ウェブサイトは更新情報をRSSという形で発信しています。*2それぞれの山の頂上から電波を発信しているようなイメージです。*3



ここで登場するのがRSSリーダーRSS電波の受信装置のようなものです。ブラウザ(Internet Explorer等)上で動くものからソフトウェアをダウンロードするものまでさまざまなものがあります。「RSSリーダー」で検索するとたくさんヒットするので、使ってみる場合は好みのものを選ぶのが良いでしょう。*4
RSSリーダーは自分のチェックしたいウェブサイトのRSSだけを受け取ることができます。例えばニュースサイトBとブログBに注目していれば、そのウェブサイトの更新情報だけをRSSという形で受け取ることができます。つまり山登りなんかしなくても、ただ待っていれば必要な情報だけが手元に入ってくるというわけ。こちらから能動的にウェブサイトにアクセスする必要がないのでとても便利です。



ここまできてやっとキーワードウォッチの説明ができます。キーワードウォッチとはネット上のすべてのRSSの中から、自分の好きなキーワードが含まれている情報だけを受信することができる機能です。
例えば私は「学生団体」というキーワードを登録しています。*5ネット上のどこかの更新情報で「学生団体」というキーワードが引っかかれば、即時にRSSを受信することができます。「学生団体」というキーワードが入った動画がネット上にアップされた瞬間、私の手元にRSSが届いたためイベントのムービーを発見できてしまったというわけ。
このキーワードウォッチの機能はどのRSSリーダーにもついてるわけではないと思います。私が利用しているのははてなRSSです。*6


ファシリテーターはたくさんの引き出しを持ってるに越したことは無いでしょう。短時間で効率的に情報収集する術を、盗んだり改造したり創ったりしたいものです。


以上、文系がRSSをイラストで説明するとこうなる、でした。
わからないところがあればコメントでも直接連絡でも。間違っているところがあればコメントでもブクマでもご指摘もらえると嬉しいです。


最後にせっかくなので発見したイベントのムービーを貼っておきます。


以前、不特定多数ではなく誰か個人向けにブログを書いてる人が知り合いにいたので、どんなもんかとやってみました。
id:wetfootdogさんのエントリーを参考にイラスト解説をやってみました。
http://d.hatena.ne.jp/core/20080219/1203426866にもちょっと触発されました。

*1:ウェブサイトの種類はもっといろいろありますが今回は省略。

*2:本当はフィードというらしいのですがややこしいのでRSSと呼びます。

*3:RSSを発信していないウェブサイトもあります。発信していなくても無理矢理RSSのようなものを飛ばさせることもできます。やっぱりややこしいので省略。

*4:私はiGoogleをメインで使っています。

*5:キーワードは1つだけではなく、たくさん登録することができます。

*6:iGoogleで情報を集約できないかと試行錯誤中

今だから聞ける3色ボールペン術

少し前、学生4人で独自の3色(4色)ボールペン術を披露し合ってました。
3色ボールペン術といえば4,5年前に斎藤孝さんの三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)等で流行ったイメージがありますが、使い手はそれぞれの3色ボールペン術を深化させているようです。
結果をまとめると以下。


もう4人バラバラ。きっと10人集まってたら10通りのノウハウが出てきたことと思います。
まず私はファシリテーションに役立つ色分けをしています。黒字で外部から自分に入ってくる情報をすべて記し、青字でその過程で思ったこと、自分だったらこうするといった意見を、そして赤字で質問事項を書きます。緑は使いません。赤字の質問事項は、より本質的かつ回答者が答えやすくなるような質問をじっくり推敲&整理。
この3色は本当に便利。質疑応答時や読んでいる本の著者にお会いしたときには、最も聞きたい質問を赤字の中からピックアップし「『黒黒黒黒黒』と仰っていましたが『青青青青青』と私は感じました。『赤赤赤赤赤?』」と聞くことができます。またノートを見直すと、黒字ばかりのときは入ってくる情報が多すぎて自分の頭で考えられなかったとき、青字ばかりのときは内容になんらかの反対意見があるとき、赤字ばかりのときはわからないことが多いときと、一目で自分の情報の認識具合がわかります。ファシリテーション時はメンバーに対して、的確な質問をタイミングよくすることが重要になってくるため、客観的情報・主観的意見質問を瞬時に分けられるこの方法を私は重宝しています。
その他、Mちゃんは自分の理解を深めるために、普通・抽象的説明重要事項具体的説明に分けて、メモしたり本を読んだりしているそうです。Yくんは自分で実践できるかを重視しているそうで、重要事項・アクションレベルでできそうなことで分けているそうです。最後にOさんは、自身の手帳に情報を集約することが習慣になっているため、(主に反対の)意見手帳に書きたいこと質問事項と分けているそうです。
あなたもオススメの3色(4色)ボールペン術があれば是非コメントやトラックバックで教えてください。


★より記事の内容に合うよう、タイトルを「今さら聞けない3色ボールペン術」から「今だから聞ける3色ボールペン術」に変更。


先週末はワールドカフェのイベントにテーブルホストとして参加して来ました。ワールドカフェとは喫茶店で話をするような気軽さの中、対話(ダイアログ)を行うことで自由な発想やアイデアを引き出し、話し合いや組織の質を高める手法。ホールシステムアプローチの一種で、OST(オープンスペーステクノロジー)やAI(Appreciative Inquiry:ポジティブアプローチ)なんかと一緒に注目を集めています。
ワールドカフェ体験は4回目で、今回ものんびりとしつつも真剣な話をすることができました。一緒に参加したイベント初体験の学生も「対話っておもしろい」という感想をもってくれたみたいで嬉しい限り。
ホールシステムアプローチやダイアログのことも、またこのブログで紹介していきたいです。
ワールド・カフェ~カフェ的会話が未来を創る~

ワールド・カフェ~カフェ的会話が未来を創る~

ノートのとり方 実践編 『小学生に英語を必修させる必要があるのか?

ノートのとり方 整理編の前に実践編を書くことにしました。
はてなブックマークの人気エントリーから、ノートをとりたくなるような記事を選んでメモを実践してみました。長文を視覚化すると同時に、自分にインプットされる新しい情報とそれに対する意見に分離。大学でこの文章そのままの講義がもしあれば、私はこんな風にノートをとっていることと思います。*1


小学生に英語を必修させる必要があるのか? (内田樹の研究室)を読みながらとったメモ

<クリックで拡大>


色の意味は、緑字は入ってくる情報*2青字は自分だったらこうする/こう考える等の意見、橙字は疑問点や質疑応答があれば聞きたいこと等の質問*3です。

  • 日付やタイトル等の基本情報をメモ。場所や時間は今回は省略。
  • 本文を読む前にタイトルから感じた自分の意見を、内容を読む前に青字で整理。*4
  • 余白を取りつつ、なるべく図になるように内容をメモ。
  • 知的状況、知的位階など聞きなれない言葉が出てきたので疑問として橙マーク。
  • 無意識に自分の言葉で言い換えてしまったところをときどき青マーク。
  • ちょっと別の視点から思い浮かんだことはPAをつくってメモ。自分の意見なので色は青。
  • 横の図とぶつかりそうなときは「―・―」で対処。*5
  • 質疑応答があったときに聞くことを橙で整理。複数ある場合は優先順位付け。


こういうトラックバックの仕方もありでしょうか?
元記事の作者様には感謝いたします。ありがとうございました。


下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち

下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち


最近、細いプロッキーペンを買いました。これまでホワイトボードがないときのファシリテーション時のために黒サインペンを持ち歩いていたのですが、使い慣れたプロッキーペンに乗り換え。水性で裏写りなし、嫌な臭いなし、にじむこともないという優れもの。
今回のエントリーはA4サイズでもプロッキーペンでファシグラができるかの実験でした。これからは、模造紙には太プロッキーペンを、A4〜A3サイズには細プロッキーペンを使っていくことになりそうです。

*1:実際には3色ボールペンを愛用しています。

*2:3色ボールペン時は黒が新情報

*3:3色ボールペン時は赤が質問

*4:講演会前はタイトルやチラシを見て、本を読む前は表紙を見て、内容の予測や予想をメモします。内容に自分の意見が流されないようにするため、なるべくこの時間をとるようにしています。

*5:「――」のような普通の実線にすると見にくくなるので。点線はなかなか見やすいです。

ノートのとり方 手順編

道具編、準備編ときて今回は手順編です。
会議やミーティングに参加するとき、講義や講演を聞くとき、1人で考え事をするとき等々、実際にメモするときに気をつけていることを書きます。

余白

余白をいっぱいとってメモします。罫線がある場合は完全に無視。箇条書きなら罫線2,3行分はあけます。後から補足、自分の意見、聞きたいこと等を書き込むため。もったいないなって思うくらい贅沢にスペースとって書いてます。自然環境に多少悪い気もしますが、裏紙なのでそこは大目に見てもらいたいところ。
ファシリテーション時も余白は大切です。メンバーの発言はときどき話題が戻ったりするもの。その話題に場を戻すかは状況によりますが、しっかり発言をメモしてあげることで発言者の参加意識を高めると同時に、どんな発言も歓迎される場づくりにつながるでしょう。

図解

矢印、箇条書き、インデント、マトリックス等々。パッと見て文字を読まなくても瞬間的に内容がわかるのが理想。特に話し合いのときは、話の流れを論点や対立項目等のキーワードと一緒に図解できれば場の混乱を防ぐことができます。
ちなみにこのエントリーももの凄く図解したいです。そのうち実例を公開します。


PA

パーキングエリアというものを隅につくっておくのが私の癖。その場の話題とは関係ないんだけど、ふと思い浮かんだことやメモしておきたいアイディアを書き込むスペースです。これがあれば、浮かんだアイディアはメモすれば安心して忘れることができるので、その場の話題に集中できます。せっかくの良いアイディアを後で思い出せいときはめちゃくちゃ悔しいですよね……。
話し合いのときも、議題とは関係ないんだけどメンバーと共有して起きたいことが頭に浮かんで、まったく場の話が耳に入ってこないことも。話し合いが始まる前に、PAをホワイトボードの右下隅あたりに書いておいて「関係ないアイディアもここに残しておくのでなんでも発言してくださいね」と、グランドルールをつくっておくのがおすすめです。

略・カタカナ

その場のキーワードなのに書くのに時間がかかる漢字や横文字は略したりカタカナにします。例えば「環境」を「e」としたり。「内部e」てな感じで使ってます。私の先輩の小技です。注意点は、後で見返したときに自分でわかるようにしておくこと。忘れそうで不安なときは隅に「e=環境」とメモ。安心してeを連発。素早くメモできます。
ファシリテーション時はメンバーの発言を逃したくないので、難しい漢字・思い出せない漢字はカタカナで書いてしまいます。略語もときどき使います。「eは環境という意味でここに書きますね」とメンバーに確認をとるのは忘れないようにしましょう。


他にもこんなことに気をつけてメモしてる!というものがあれば、是非コメントやトラックバックで教えてください。


ノートのとり方シリーズですが、この話題を書くモチベーションが下がってきました。道具編、準備編、手順編、整理編の4回シリーズを予定しているので、さっさと書いてしまうことにします。
今回の手順編も実際のノートの画像や図解例を写真で貼り付けたかったのですが、過去のメモを見返して良い例でかつ公開できるものが見つからなかったのでやめました。このエントリのためだけに改めてメモするのも変ですし。
ただ、ありがたいことに「ノートのとり方」でこのブログを読みに来てくれる方が結構たくさんいるので、何か別の方法でノートのとり方について書きたいです。今ふと思いついたのはネット上にある長文の記事を適当に選んで、それを読みながらメモしたものを公開してみる、とか。

ロジカルリスニング


先週末にロジカルリスニングのワークショップを受けました。発売とほぼ同時に読んだ船川淳志さんの『ロジカル・リスニング』で知識は大雑把に仕入れていたので、今度は体感を求めて参加。
ロジカルリスニングとは要するに「主張の背景や前提を考えながら対話すること(相手の主張も、自分の主張も)」と私は認識しています。言葉や態度に直接表れにくいものを感じたり、確認したり、導いたりするために、観察眼・感受性・論理構成力・質問構成力・即興力等が必要となります。その人の背景や前提って意識してるものとしてないものがあるので一筋縄ではいかないでしょう。そこが面白いところでもあるのですが。ジョハリの窓もこんな話でしたっけ?
私も含めて学生って、自分の背景となる価値観や前提をお互いに把握していない状態が多いように思います。そんな状態で発言し合って混乱に陥ることが、ミーティング等でよく見受けられます。自分や相手の発言内容だけでなく、背景や前提を意識しながらの対話を日頃から心がけたいものです。

ロジカル・リスニング

ロジカル・リスニング


以下ワークショップを受けての個人的な感想・気づき・メモ

  • ロジカルリスニングには論理的思考力はもちろん、感性がかなり必要だなぁ。
  • 自分も相手も主張やその根拠は対話の中でよく変化するなぁ。⇒「主張や根拠は変わってもOK」というグランドルールがあっても良さそう?
  • 背景なき主張はない。…お互いの見えないところにその人の価値観やこだわりが隠れているはず!それを確認し合うにはたくさんの時間が必要なときもあるんだろうなぁ。


友人から、いつもは難しいことを話すときも図解してくれるからわかりやすいのに今度のブログは文字ばっかでわかりにくいね、なんてことを言われました。……ショック大。図解無しの文字だけでも、面白く・わかりやすく・興味深く書けたらいいなと思うのですが、すべての情報発信の本質は「伝える」ではなくて「伝わる」が私のモットー。今回は図を書いてみましたがどうでしょう?

理想のファシリテーション ”存在”

ファシリテーター*1はメンバーに頼られてはいけない。「あいつ(ファシリテーター)のおかげで今日の話し合いがうまくいった!」ではダメなんです。話し合いが終わった後、「自分がこの話し合いをつくったんだ!」「自分がいなければ今回の話し合いは成り立たなかったな!」とメンバー全員がそれぞれ自負できる状態になるのが理想なんです。将来そのファシリテーターがいなくなってもメンバーだけで話し合いがまわるようにならなければなりません。ファシリテーターがいつまでも話し合いに介入しないといけない状況があれば、そのファシリテーターは自身の存在を消すべきです。
・・・てな風に私は思っています。*2


ある学生団体の話し合いのお手伝いをしてきました。状況は、アイディア発散が終了し収束させる場面。
話し合い終了時のイメージ共有・ファシリテーショングラフィックによるアイディアの整理の2点で主に介入。

  • 良かったところ
    • 「話し合いは楽しいもの」を少しメンバー伝えることができた。
  • まだまだのところ
    • 発散されたアイディアを結論に反映しきれなかった。
    • 収束プロセスの共有・全体理解・全体納得が足りなかった。
    • 自分自身が存在感を持ってしまった。

自己評価15点。うーん、修行不足……。

*1:話し合いにおける

*2:ファシリテーションファシリテーターという語句の言葉遊びをしたいわけではなく、私の理想を単純に綴ったものですのであしからず。

議論が起こる条件

ワークショップで参加者に議論を促す場面がよくあります。4〜8人くらいのグループで何らかのテーマを話し合い、その結果や過程を共有するというものです。新卒採用でもグループディスカッションという位置づけで最近よく使われるようになってきました。
わたしがきのう受けたワークショップでもグループで話し合う時間がありました。テーマは「(そのグループメンバーが)共同出資者となり儲かる飲食店を企画してください。」というもの。時間は30分だったのですがこれがまったく盛り上がらない。グループで話し合うことに慣れているメンバーばかりだったのですが、アイディアの発散も少なければ収束する方向にもならず。活発な議論とは到底呼べないようなものになってしまいました。
ワークショップ後、なぜ議論が盛り上がらない場になったのか?を起点に場の振り返りをしたのですが、その中で“議論が起こる条件”ってなんだろう?ということを考えていました。いくつか浮かんだものを書いてみることにします。

  • モチベーションが上がるテーマ

どうすれば大学がよくなるか?等、自分たちに直接メリット・デメリット*1が発生するようなテーマだと活発な議論が起こるような気がします。今回のテーマの場合、共同出資者というロールを演じ切れなかった、もしくは演じるためのアイスブレイクが足りなかったため、議論が盛り上がらないという状況が起こったように思います。

  • テーマがものすごく具体的

「共同出資者となり儲かる飲食店を企画してください。」ではなく、とある飲食店の資料をどっさりもらって「この飲食店に新メニューを追加するとしたら何?」といった具合に、具体的なテーマ設定があれば議論が生まれるように思います。いわゆるケーススタディ、事例研究と呼ばれるワークがこの条件を満たしているのでしょう。

  • 同じテーマで話すグループがある

今回のワークショップはグループが1つだけでした。*2自分たちの損得に関係なく、さらに多少抽象的なテーマでも周りが同じテーマで話していれば、議論が促されるのではないでしょうか。特に私個人の場合、「あのチームよりおもろいアイディアを出してやろう」なんて風に、ついつい競争心が芽生えたりします。

  • フレームが示されている

例えば和民ではこんな手順で飲食店が企画され成功しました、といったように何らかフレームを実践してみる流れがワークにあれば、自然と議論が生まれる気がします。


これらの条件って、会議やミーティングでどうも議論が活発にならない……なんてときの対処法になるのかな。議論を起こすために、他にはどんな条件がありますかね?


2月中旬にソースワークショップを企画することになりそうです。
ワクワクの源泉のひたすら探すとってもおもしろい場です。
たくさん人が集まるといいなぁ。。

*1:あるいは損得

*2:もともと少人数で実験的に場をつくってみる集まりだったので集客ミス等は今回は関係ありません。