Before Sunset(2004)、before sunrise(1995)を観て

前作before sunrise(1995)
ユーロトレインの車内で出会ったアメリカ人青年ジェシーとフランス人のセリーヌ。気の合った二人は途中下車してウィーンの街を歩く。歩きながら会話することが映画のストーリーという変わった映画。一夜を共に過ごして、アメリカへ帰国する男と、フランス住まいの女はbeforesunrise(日の出前)に別れなければならなかった。メールを数回やり取りするも、いつのまにか音信不通というありがちな終末が嫌だという二人は、住所や連絡先の交換をしなかった。その代わり二人は別れの際に「六ヶ月後に同じ場所で再開しよう」という約束をする。
Before Sunset(2004)
それから9年後が過ぎた。男は結婚しニューヨークに住んでいる。彼は小説家であり、9年前の出来事を本に書いている。そしてほんの販売プロポーションのためパリに行き、サイン会を兼ねた本の紹介イベントを催していた。紹介イベントが終わったあと、部屋の隅を見ると一人の女性がいた。その女性は9年前に出会ったあのセリーヌだった。
二人はパリの街を歩く。まず話すことはあれから半年後にどうして会えなかったのか。お互い弁解に必死になり緊張しているものの、すぐに9年前と同じように心を通わせていく。今回もアメリカ行きの飛行機が発つまで、beforesunsetまでの少ない時間の中で積もり積もったお互いのことを話し合う。思い出、約束、哲学、宗教、性、男女、生活、苛立ち、失望。いままで経験してきたものすべてをぶつけあう。そして、交わることがなかった二人の関係へ話は及んでいく。
二人とも相手の事を忘れずに生きていて、なぜあの時連絡先を交換しなかったのか、あの頃ちゃんと付き合えていれば人生は確実に変わっていたはずなどと過去に思いを馳せる。 実際にあの時会っていたからといって、その後ケンカをしていたかもしれないし続いていたとも限らない。 そんな過去の思い出や現在の悩みなどをとめどなく続けるうちに、別れの時刻が近づいてくる。結局、最後の別れのシーンがあるわけではないので、その後二人はどうなったのか、過去の大切な思い出として一度きりの再会で終わるのか、この再会を機に頻繁に会うようになるのか、それは分からない。

ただ、会話するだけの映画。それだけなんだけど、一言ひとことが深く心に突き刺さる。

“Memory is a wonderful thing, if you don't have to deal with the past.”
「過去と向き合わなくてもいいなら想い出は素晴しい。」

however

”I guess a memory's never finished as long as you're alive"
「生きている限り思い出は変えられる」

好きな映画Top3に入る映画になりました。おすすめ。

ビフォア・サンセット [DVD]

ビフォア・サンセット [DVD]

人事と二人

若いうちは思い込み、思い上がって仕事をしたら良いと思ってる。自分の力がどこまで通用するのか、通用しないのか試してほしい。仕事を続けるうちに思い込みは事実になり、思い上がりは思い上がりでは無くなる。そうなると仕事が面白くなってくる。仕事はじめは色々とシュリンクすることもあるけれど、このことを覚えておいて欲しい。どうせ新人は仕事はできないのだから、会社に対して三年は待てという気概でいてくれたら良い。

帰り際に人事の方がくれた言葉。この会社に入れて良かったなと思えた。
誰より上を目指そう。

泣かないで、おじいちゃん

「人生をかけて買った家だけど、売ろうか」
沈黙を破るようにおじいちゃんは言った。
父方の実家が誰も住まわないということで、不動産をどうするべきか考える時期になった。所有し続けると無駄に税金がかかる上、住まわない家の老朽化は早い。賃貸も勘案したけれど、維持費等を鑑みると賃料とペイできない。建て替えはなおさら資金が必要になる。売却が妥当である、というのが親族の一致した意見だった。
34年済んだ家。おじいちゃんにとって、息子娘にとって、孫の私にとって思い出のたくさん詰まった家は簡単に売れるものではなかった。もはや家はただの建築物ではなく、思い出そのものになっていた。

夜。ビールを飲みながら話した。口数の少ない人であったけれど、今日は仕事について話してくれた。辛かったこと、苦労したこと。
そして病気のおばあちゃんのことも少し。
「おじいちゃんは、おばあちゃんのいない世界が想像できないんだよ」
叔母さんが笑いながら言った。おじいちゃんは何も言わなかった。男尊女卑の時代の人なのにね、と叔母さんは付け加えた。
帰り際。
「人生つらいことがたくさんある。とくに若いころにはね。けれどがんばりなさい。諦めることはいつでも簡単だ。お前はうちの次世代のホープだ」
真剣な眼をしていた。
その箴言を胸に、孫であることに矜持を持って生きていくよ。
ありがとう。

愛を読むひと/スティーヴン・ダルドリー

主人公は15歳のときに36歳の女性と知り合い、ひと夏のあいだだけ男女の関係になる。しかし女性は突然姿を消してしまい、関係はそこで終わってしまう。主人公は途方に暮れ、以後他人を無条件に愛することができなくなってしまう。
大人になり結婚をしても主人公の冷淡さから破綻してしまい、娘からも嫌われていると思われていた。他の人に15歳の時に持っていた人を愛する気持ちの残滓を求めようとするけれどもどこにもなく、ただただかつて自分に内在した愛情の喪失に直面してしまう。
後におもいがけないかたちで、主人公は女性と再会する。彼女にこそ、人を愛することの本質、その答えがあると思い彼女とのコミュニケーションを取り戻そうとする。けれど決して彼はその女性をかつてのように愛しているわけではないことがわかってしまう。15歳の経験がすべてを変え、人を愛するための能力がなくなった現実に直面し、泣く。
ラストシーン、ユダヤ人の女性との会話によって少しだけ光が見える。愛した女性のメッセージを受け取ってもらい、理解と赦しを得る。
人生って難しいね。

I wanna be just like you

小学生の頃、近所に住んでいた大学生に憧れていた。名前も知らなかったけれど、就活の時期になってスーツを着こなす姿は格好が良く印象的だった。今現在、私もあの頃憧れた大学生と同じ歳にとうとうなり、就活に挑んでいる。
就活の面接において、ある程度演じることが必要になってくる。活発な一面、論理的な一面、ユーモアな一面…。でもそれって結構むつかしい。
自分はどこまでいっても自分である。性格や雰囲気は変えがたく個々のキャラクターの中でやりくりしなきゃいけない。どんなに他人を羨んでもその人になることはできない。
できるのならあなたになりたいよ。聡明で機転がきいてユーモアもある。そんなことを考えているとき、殻を破れない自分に切なくなる。肉体は大学生になったけれど、精神はまだ小学生の頃に住んでいたマンションにある。
きっと私はまだ、あの憧れの大学生になっていないのである。

わすれないで

電車で向かいの席に座る二人が話をしていた。
「どうしたら良いと思います?」
「うーん、難しいね」
30歳前後の男性と若い20歳後半の女性が話していた。話を聞くところによると、女性の出会って間もない意中の人が仕事でNYに行ってしまう。しかし付き合っているわけでもなく、これからどうしたら良いかわからず悩んでいるらしい。男性は「自分が後悔しないように行動しなさい」などと答えていたのだけれど、女性は納得できないのか「でも…」とか「どうにかしたい」などと煮え切らない様子だった。付きあってもいない男性と共に海外に行くことは現実的ではないし、長期滞在ともなれば会うこともままならない。毎日電話でコンタクトをとることもやはり難しいだろう。煮え切らない返答を繰り返す女性の態度に男性もほとほと困り果てたのか、最後にこう言い放った。
「結局、君はその子とどうなりたいの?」
良いぞ、おっさん。私も同じことを思っていた。海外までついていくほどの決断はできないし、付き合っていくのも難しいのであれば二人の関係は終わりだろう。この質問にたいしてどう女性は反応するのだろう。女性は困った様な顔をして、少し間を置いてこう言った。
「私のことを、忘れないでほしい」
考えてしぼりだした答えが忘れないでほしい。なんだかその純真さに感動してちょっと泣きそうになった。いいな、そういうかんかく。ちょっとあったかい気持ちになって私は2つ先の駅で下車した。

心と云う毎日聞いてるものの所在だって
私は全く知らない儘大人になってしまったんだ

超えていこう

いつものランニングコースは片道10分かかっていたのが、ふとした瞬間に9分台になり、その後なんど走っても9分を超えることはなかった。そんな、今までできなかったことができるようになるタイミングがある。理由はわからない。とっても不思議で論理的ではないのだけれど、そういう瞬間がだれもが一度はあるとおもう。
今までできなかったことができるようになるのは、とても面白く、とても好き。繰り返し勉強し、経験を積むことで自分の手の届く範囲が広がってくる。広がったその先に既知の知識とリンクするものがあったり、新たなツールを見つけることもある。それは論理的な話ではなく、小学生が何度もこけながら自転車の乗り方を覚えていくような感覚的な、手探りの話。
ウサイン・ボルトが誰にも到達し得なかったタイムで100mを稲妻のように駆けたように、私も自分が生きている道を駆けていきたい。