りあさんの世界

好奇心に任せて あれこれ行動中

江ノ島や あなをかし。

キウイの花盛り。

散策先では 探さなくても昆虫を見る様になった。

↓隠れているエダシャク

 

シジュウカラ「餌が沢山出て来たから、本当に子育てしやすくなったわ🐛🎵」

土曜日、江の島に お土産を買いに、

混雑を覚悟で行って来た。

気候の良い5月。やはり見事に すし詰め状態だったー。すっごい人!

地元の手土産を買う必要がある時はいつも「鳩サブレ」か、「クルミっ子」か、

今回の様に江の島参道で小物を買ったり、島の上の羊羹を買ったりする。

 

・・・しかし、この日 人混みを我慢して行った甲斐があった。

 

バイク置き場から堤防へ行って海を観たあと

裏ルートで江の島上に登ろうとしたら 

島の東側ので 私は新たな「穴」に遭遇したのだった👀

 

古い建物を取り壊したら その背後に穴が出てきた、という事らしい。

地図を確認すると 赤い丸の大きな建物が取り壊された。

すると

崖にこんなコンクリ建造物が露になっていた!!

たぶん砲台跡ーーーーっ!✨

なんて退廃的でメランコリックな風景✨

この数10メートル南にも 似たような砲台が埋もれているし

島の西側の砲台とも同じ形状だ。 

きっとこれも、同じ様に 大東亜戦争終戦間際に造られたものだと思う。

手前の階段や鉄のパイプ様の物体も当時のモノだとしたら

結構な規模の遺構だと思う。

 

「あなをかし、穴!」

 

土嚢でしっかりと閉じられている。 

改めて 江の島は「穴」だらけなのだな、と実感した。

東側は住宅が多くあるので 明らかになっていないけれど

まだ隠れているのかも。

 

本土決戦の浮沈艦として戦争末期に要塞化された江の島((((;゚Д゚))))

戦争が長引いたら、沖縄戦みたいな事が 江の島でも起きたかも知れない。

そんな事実を知る人は少なくて、これらの「穴」も忘れ去られてしまうんだろうな。 

 

この場所に、新しい建物が建ってしまうのか、

放置されたら良いなあ なんて思ってしまった(笑)

 

そんな江の島土産を携えて

日曜日、ほぼ日帰りで(;´Д`)岐阜へ(車) 

義両親の顔を見に行って来た。
義父が 去年怪我をしてからもう

何か月も入院しているので そのお見舞いに。

病院の喫茶室から見た関市の風景


自分の親も含めて 親の生活の状況の変化が多くなり

色んな想定をする必要が増え、兄弟との連携が必須。

私の父のこれからを想定する為にも 最近 弟と連絡をとることが多くなった。

弟との長いラインや電話の後はいつも

・・・ああ、私にお姉さんが2人位居たら良いのになあ。。。と思うのだった(笑)

しっかりなんてしたくないけど でも 長女だし、

しっかりしておかなくてはなあ。。 はぁ。

 

刃物の町「関市」の観光案内所にて興味深かったモノ。

﹆日本刀アイス。。。。食べたかったけど1280円。

﹆「夢が叶鵜(かなう)ぬいぐるみ」と武将のハサミ

帰りの東名高速で追い抜いたトラックが、すごいインパクトだったので、つい。

覚者播磨屋助次郎のラッピングトラック

これはなんだ?と思ってググったら「覚者」とは おかき処「播磨屋本店」の社長みたいだ

🚛 🚛 🚛 🚛

 

(庭から)

ジュンベリーが沢山生って色づいたので ネットで鳥避け。

たまに、メジロが来て食べているのを見かける。

去年はジューンベリーの花が咲かなかったので この豊作は嬉しい。

その代わり?というのか、今年は、

ジューンベリーの鉢と並べているブルーベリーの鉢が

実を付けたものの全然大きくならず、食べられない大きさのまま。

もしかすると ベリー同士で譲り合いでもしているのかな( ゚Д゚)?なんて。 

収穫した分で 米粉のマフィンを。

こういう乙女チックな行動も 結構なストレス解消になる(笑)

米粉のお菓子って、バターでも入れないと 風味が弱いんだけれど、

ベリーを入れると かなりいい感じになるので ジューンベリーは増産したく

鉢を増やしてもイイかなと思っている🍒 樹の枝ぶりもとっても素敵だし♪

参考:マフィン生地 材料は覚えやすい

米粉50g、キビ砂糖40g、アーモンド粉30g、ベーキングパウダー3g、こめ油30g、豆乳大1 

→ 170度15分。

 

(抑えられなかった衝動)

昨日、以前みつけた昆虫の繭を見に行ったら 

まだぶら下がっていた。。。。

ネットでかなり調べてたが 何の繭なのか予測がつかないので 

正体が知りたくて我慢できず、持ち帰った。

以前よりも黒い影がハッキリとしている。

中に蛹があるのか、はたまた繭ではなくて 繭の様な卵で

中に幼体がいっぱい詰まっているのか。。。。

表面を触ってみた所、綿の様にフワフワ。なんだろうこれは。

 

ワクワクドキドキ。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村