枕とシロップと空白の時間

 最近、the pillowssyrup 16gを聴くと、泣いてしまいたくなることがある。そういう「泣いてしまいたい」気分っていうのは、僕にとってとても懐かしいもので、その懐かしさからまた泣いてしまいたい気分が生まれてくる。心臓の横の、胸の真ん中の、ちょうど鳩尾あたりを、懐古的な渇いた風が吹き抜けていくのを感じる。
 でも、それは僕がthe pillowssyrup 16gの歌っていることにシンパシィを感じるからじゃない。彼らの音楽は好きだし、部分的には、彼らの歌に込められたある種の気分に共感することもある。けれど、そういうのはごく一部で、僕が彼らの歌っていることを実感することはほとんどない。もう少しわかりやすく言えば、たとえば彼らの歌を聴いて「この人たちは僕のことを歌ってくれている」みたいな気持ちにはならない、ってことだ。あるいはひょっとしたら、彼らが僕と違う人間であることを感じるからこそ、泣いてしまいたくなるのかもしれない。
 泣いてしまいたい気分になると、たくさんのことをいっぺんに思い出せそうな気配がする。つまり、記憶が僕の背後を横切ったり、その影が視界の端に映ったりするのだ。でもそれはいつも気配だけで、懐かしい出来事がありありと思い出されたりはしない。僕はまだ、懐かしく思い出すべき記憶を持ち合わせていない。僕が思い出すべきこと――記憶として留めておくべきことは、むしろ僕の内部で、うずくまって息を潜めながらじっと動かずにいるのだ。
 そして、僕はただ、僕に空白の時間があったということだけを思い出す。

 かつて、僕には空白の時間があった。たとえば薄暗い子供部屋のベッドの上で、あるいは大学のキャンパスの片隅で、あるいは、九畳一間のマイルームで、ただぼんやりと座っている間にどこかへ消えていった時間のことだ。ひょっとすると、僕は何かを考えていたかもしれない。世界の始点(視点)のことだとか、どこかで死んだ誰かのことだとか、現事実として存在してしまっている僕の存在の実感だとかについて。けれどそんなのは僕が今思いついて言語化しただけのもので、あの時のあのあれ、と言えるようなものじゃない。たぶん、僕はあの空白の時間を、風の音やモータの音を拾いながら、無意識に床の目をなぞったりして過ごしたのだろうと思う。

 そういう時間があった頃に聴いていたのが、the pillowsSyrup 16gで、だから、僕は彼らの歌を聴くと泣いてしまいたくなるのかもしれない。

働くということ

 シャツにアイロンをかけた。スーツにブラシをかけて、鞄の埃も払った。明日から僕は社会人になる。
 「社会人」という言葉で指されるものが具体的にどういうものなのか、僕は良く知らない。社会人としてのマナーや常識といったものも、おそらく知らないだろう。僕は自ら積極的に社会人たろうと思ったことがないし、かと言って、社会人になんかなりたくないと思うほども社会人を知っているワケではない。それでも、僕は明日から社会人になるのだ。ある種のシステムの一環として、そうならざるを得ない。社会人になるっていうのは、つまるところ、ある種の人々を「社会人」と呼ぶようなシステムの一部として「社会人」と呼ばれるようになる、ということなのだ。たぶん。
 ところが、僕にとって「働く」ということの基盤は、そういったシステム――「社会人」をめぐるシステム――の根幹からややズレたところにある。以前誰かが僕に言った。「もう結婚してるんだから、キャリアウーマンにはならなくていいんでしょ?」と。つまり、バリバリ働いてエリートを目指さなくても、パート感覚で働いて子供の相手をしていれば十分でしょう、旦那が働くんだから、ということだ。旦那が働くのなら、あるいはそういう選択肢もあるのかも知れない。いや、旦那が働いたって、「いえ、私は私自身の価値を社会に知らしめたいんです!」とか、もっとキレイに言えば、「私だって社会貢献したいんです!」って人もいるだろう。でも、僕はどちらのタイプでもない。旦那に働いてもらってのんびり暮らすタイプでなければ、バリバリ働いて自己実現するタイプでもない。そして、現事実として、旦那には専業主夫をしてもらっている。僕の他に働く者はいない。旦那がこの先(近いうちに、であろうと、遠い未来であろうと)働くかどうかは、僕が決めることではない。と、僕は思っている。少なくとも僕は、旦那が働かなくても大丈夫なようにするつもりでいる。
 となれば、僕が「キャリアウーマン」になりたいか否かにかかわらず、それなりの収入を得る必要はある。僕がこれから働くことになる会社の給与体系がどうなっているのか、僕は良く知らない。でも、社会一般の傾向から言えば、女性の給与は男性より低い。そのくらい僕だって知っている。僕は働かなければならないし、ある程度の収入も得なければならない。人並みに働いていたのでは足りないかも知れない。「キャリアウーマン」とまではいかないにせよ、僕なりに誠実に、真摯に、全力で働かなくてはならないだろう。そうすることについての不安はない。僕にはそれができると思う。
 ただ、僕が“そうできてしまう”ことについての不安がある。仕事に対して親身になっている間に、僕の家はどうなってしまうのだろうか。
 僕が家にいない間に旦那がひとり疲弊していく。気がついたときには娘が言葉を話すようになっていて、いつの間にか幼稚園へ入学して、知らない間に小学生になっている――僕は何も知らない。僕が家のことを何も知らないまま、僕がいなくてもいい家になってしまう。「社会人」のにおいをさせながらウロウロする僕を、誰かが白い目で見るようになる――。そんな風に、僕は、なりたくない。たとえ上司に認められようとも、たとえ、親が僕を誇りに思おうとも、たとえ、仮に、僕が年に数千万稼ごうとも――僕はそんな風にだけはなりたくない。家のために働くのではないけれど、家がなければ働く意味がない。
 明日から、たぶん、僕のほんとうの「生活」が始まるのだろう。今もまだ、生きるのはこわいけど――。

魔女狩りの正しさとは

 些細なこと――扉の閉め方やカップの置き方、ちょっとした会話の調子、特に必要でもない返事がなかったことなんかで「え、この人怒ってる」と思ってしまう。そうして、怒らせるようなことをした覚えがなくても、「あれがいけなかったんじゃないか」「あの時ああしなかったからじゃないか」って、自分の“そんなつもりじゃなかったこと”から原因を探してしまう。私が怒らせたんだ、と思ってしまう。そう思わなければいけないような気になる。
 ハッキリと原因がわからずに怒ってる(と私に感じさせる)人はこわい。自分が怯えているのがわかる。身体が強張って息が詰まるし、眉根も寄る。泣き出してしまいそうになる。でも泣いてはいけないと思う。出来るだけ音を立てず静かにして、自分の存在が消えてしまうのを待つ。
 もちろん頭ではわかっている。誰もかれもが私の母親であるワケじゃない。怒っているように感じられた誰かは、べつに怒ってなんかいなかったのかもしれない。よしんば何かに苛立っていたのだとしても、それが私のせいだとは限らない。思い当たることが無ければなおさら。あるいは、私のやったことが原因だったとしても、それは何かの事情によってどうしようもないことだったのかもしれない。不当な苛立ちを向けられているだけかもしれない。
 それでも、私の恐怖心は条件反射的に湧き起こるし、簡単にはおさまらない。


 どうしてそうなるのかって言うと、私がまだ母親に怯えているからだろうと思う。私の中に巣くっている、母親の影に。何が悪いのかもどうすればいいのかもわからないまま、時には良かれと思ってしたことが原因で母親を逆上させていた、あの頃の混乱と怯え。それが私の身体にはしっかりと染み付いてしまっているのだ。悪気がなくても、そんなことで腹を立てられたりしないだろうことをしても、どうしてだか相手を怒らせてしまう。不愉快にさせる。根本的に何かが間違っている。(そういえば「根本的に間違ってる」ってのも母親から言われたんだ。今思い出したけど。)自分はそういう人間なんだと思ってしまったときの、あの感じ。あるいは、この、感じ。


 そういう諸々の反応に対して「いつまでも親との関係を引きずっていてはよくない」だとか「過去に捕らわれていてはいけない」だとかって言うのは簡単だし、正しい。ただ、それがどんなに正しいことであったとしても、私をこの呪いから救い出してくれはしない。正しさは往々にして誰も救わない。それは正しいだけだ。ただそれだけのこと。


 あるいは、と私は思う。あるいは、ほんとうに、おかしいのは私ひとりなのかもしれない、と。母親は始めからずっと、私に対して不当な怒りなんて向けたことはなくて、ただ私が自分勝手に、何かそれが不当なものであったかのような錯覚をしていただけだったのだ。私には何かしら相手を腹立たせるだけの充分な過失が実際にあった。それにもかかわらず、その過失に気付けないような無自覚さ――言わば、致命的な無自覚さを、私が持ち続けているのだとしたら。つまり私は、「そう思ってしまっている」だけなのだと思うことによって、実際にそうであることに気付けずにいるだけなのだとしたら。
 母親だけでなく、彼らもまた、私のその致命的な無自覚に対して腹を立てているのだとしたら――。


 だとしたらみんな嘘つきだ。母親だけが正しかったのだ。

ぐったり

 自分が弱っていることくらいわかる。けれど、どうすればいいのか分からない。やらなければいけないこと、やってはいけないこと、「いけない」ことが多すぎてどうバランスをとればいいのかがわからない。何が優先? 何から、どのくらいやればいいの? やらなくていいことなんかあるの? それは誰がやるの?
 僕には、やっぱり、いきるのは難しい。息をするのも難しい。

生きてます。

 生きてますよ。生きてるんですよ、僕らだってね。何の意味も根拠もないような人生を、それでもそれなりに一生懸命やり過ごしているワケですよ。それをね、鼻で笑う権利が、いったいどこの誰にあるって言うんですかね。アンタらそんなに偉いんですかね。
 ふざけんじゃねぇよ。

ホームヘルパー

 就職活動中、たまたま同じグループで面接を受けたその学生は、スピーチをやれという課題のトップバッターを務め、面接官をして「スピーチの型としては完璧でした」と言わしめた。「申し上げる」だとか「致しました」だとかって折り目正しい日本語を使いこなしながら、ゆっくりと、はっきりした声で進められたスピーチは、実にシュウカツライクだった。と、私は思う。私とは大違いだ。3回くらい同じことを言い換えてしまったり、斜め右上を見ながら言葉を絞りだしたりしながら、とりあえず勢いで喋った、私とは。でもそれは、ただ大違いであるだけで、どちらがいいとか悪いとかいう類のものじゃない。彼が元放送部員で、私が一児の母であるのと同じように(たぶん彼は私のことを「一児の母」として認識しただろう)。
 面接から帰る方向が同じだったから、私たちは同じ電車に乗った。彼は就職活動を通して知り合った人々のことを話した。気がつくとケータイのアドレス帳の登録件数が100件を超えていて顔を思い出せない人もいるとか、でもそういう人たちと情報交換して面接に役立てられたりするから助かるのだとか、今日もこれから説明会で知り合った人と大阪で夕飯を食べるのだとか、そういうことだ。それから、学生と社会人とを繋ぐ活動にも参加しているらしかった。私が「勉強熱心なんですね」と言うと、彼は「いやぁそれほどでも」と笑った。
 私たちが乗った3つ後の駅で私たちが乗ったのと反対側のドアが開き、中年の駅員が走って来てバタンッと乱暴に簡易スロープを敷いた。ところどころゴムの破れたスロープを通って、車椅子の男性と付き添いの女性が乗り込み、ドアが閉まった。車内の誰かが小さく「びっくりした……」と漏らした。女性の声だった。電車が走り出すと、彼は資格の話を始めた。
「資格も色々取ったけど、役に立つようなものあんまりないですしね。ホームヘルパーとか」
ホームヘルパー
「ひいおばあちゃんが認知症で、だから取ったんですけど、べつに会社では使わないし」
「ああ、会社では使わないですね」と私は言った。そういえばスピーチでもそんなこと言ってたっけ。
 大阪駅に着くと、座っていた人が一斉に立ち上がってドアの前に群れを作った。ドアの向こう側にも人の群れができていた。午後4時半。ラッシュアワーちょい手前。私たちはその群れの一番後ろにくっついて、車椅子がその横に並んだ。ドアが開くと同時に群れのほとんどが絞り出され、駅員の姿が見えた。駅員は手早く簡易スロープを敷こうとしたけれど、大きなカバンを下げた若い男がふたり、その手元を跨いで降りたから、うまく行かなかった。私たちはそれをドアの内側から眺めていた。スロープが敷かれて車椅子が半分くらい車外に出ると、ドアの両脇にひしめいていた人々が車椅子の両脇に流れ込んだ。車椅子の男性と付き添いの女性はどうにかホームに降りた。けれどその先は太い柱で、柱の両脇にはまだ人の群れが続いていた。私たちもふたりのあとに続いて降りた。私が電車から降りるとき、乗っていく誰かが私のカバンを引っ掛けて、私は危うく環状線をもう一周する羽目になるところだった。彼は車椅子の横を通り抜けてホームを進んだ。私もそれに付いて歩きながら声をあげた。
「マジありえねぇ、そんなに急いで乗らなくても、みんな乗るまで電車は出ないっつーの」
 彼は人の群れの僅かな隙間を器用にすり抜けた。私もどうにかそれに続いた。車椅子の男性と付き添いの女性はまだ柱の前で、人の群れに囲まれながら立ち往生したままだった。
 歩きながら、彼は「もしかして、愚痴とかけっこう言うほうですか? なんか、陰口とか凄そう」と笑った。私はチラリと後ろを振り返ったけれど、車椅子は人混みに紛れて見えなかった。「そうでもないと思いますけどね」と答えながら向き直る。向こうから駅員がふたり、足早に歩いてくるのが見えた。

乳幼児虐待、乳児遺棄について

 そうしてしまう「親」への「サポート」を唱えることが理想論であると言うのなら、そういう「親」を「鬼畜だ」とか「責任感がない」とかって罵倒し追い詰めるのは感情論だろう。って、僕は思うんだけど、結局そういう感情論でしか物事を見ていない人は、僕が何を言ったって無駄なんだよね。そして僕はどんどん追い詰められていくんだよね。べつに虐待も乳児遺棄もしちゃいないのにさ。
 あ、ちなみにこれは「論」ですらなくただの愚痴です。すみません。