なぜ「35歳」だったのか

35歳でアメリカの大学院に留学し、もう若くない心身にはややハードな日々を送りながら、ふと、この経験はいつか誰かの役に立つことがあるかもしれないという考えが浮かんだ。そしてその考えは、いつしかハードな日々を乗り切る心の支えにすらなっていた。

と言いながら、卒業・帰国して既に数年。「♪何から伝えればいいのか分からないまま時が流れて」このまま行くと完全にお蔵入りする気配がしてきたところで、ようやく重い腰を上げて、もはや自分以外の誰の役に立つのか分からない「35歳からの大学院留学」について、ぼちぼちと自分なりに書き始めてみることにした。

本当はリアルタイムの発信の方が臨場感もあるし、今になってみると「そうしておけばよかった」という後悔がないと言えば嘘になる。が、時間が経てば、日々の細かい情報は風に飛ばされ、本当に必要なものだけが残る。そして何といっても、留学したことがどう人生に作用したかは、後から振り返ってこそ意味がある。ということで、これまで先延ばししてきたことは、単なる怠惰ではなく熟成だったとして、この際正当化しておこう。

まずは、なぜ「35歳」だったのか、について。

大学卒業後、金融機関に就職し、29歳で3社目の会社に転職。順調に増える給与と、最年少の管理職というポジションに恵まれながら、何か満たされない日々を過ごしていたのが30過ぎた頃。

そもそも「社会を良くするお金の流れをつくりたい」という青々とした情熱を持って金融機関に入ったのに、まったくそれに近づいている実感がない。将来の自分の血や肉となるような痺れるような経験が積めていない。それが、満たされなさの根本だというのが自己分析だった。傍から見れば順風に見えるほど、目的から遠ざかっていく、そして満たされなさが膨らんでいく。

そんな34歳の時、とある懸賞論文への応募を勧められた。若手研究家を育てるという名目から、対象年齢は34歳以下。前々から論文なるものへの憧れを抱きつつ、きっかけ待ちの状態だったこともあり、その「最初で最後のチャンス」に押されるように、学部の卒論以来となる論文に着手。自分が頭の中だけで温めすぎてきたものを、頭から取り出して文字に落としてもきちんと輪郭を保っていられるのか、それを確かめたいという気持ちもあった。

それは東日本大震災の翌年。「東日本大震災と日本経済」というお題に、震災復興におけるソーシャルビジネスやソーシャルファイナンスの役割や可能性について、今思えば「論文」とは到底呼べるシロモノではない、想いと勢いだけで、何年ぶりかに徹夜して書き連ねた原稿用紙の束を夜のポストへ投函。

数か月後、2等入選の知らせが届く。後日、表彰式で受け取った金一封には「学術奨励金」の文字。奨励されているのか!これは何かしなければ。部分的に生真面目な性格も手伝い、審査員に名を連ねたそうそうたる先生方に背中を押された気になって、奨励金の行くべき先を探し始める。

そこで紹介された、アジア経済研究所の開発スクール。「大学以上、大学院未満」で途上国の開発援助に関わる専門家を育成する1年間のプログラム。ずっと民間企業で働いてきたキャリアと、開発問題の学びを合わせたら、「開発問題を解決するビジネスやファイナンスの仕組み」みたいな分野につながるのではないか。そんな発想から、一躍、次の行き先として急浮上してきた。

入学の年齢制限はなかったものの、数年前までは35歳を上限としていた模様。つまり、形式的には年齢不問だけど、実質的・経験則的には、せいぜい35歳くらいが限度ではないでしょうか、と解釈できる。

ここでまた、実質的な「最初で最後のチャンス」にぶつかり、兎にも角にも動かなければ始まらないと、初めて英語での志望動機に苦悶しつつ応募。「受かったら考えよう」くらいの軽い気持ちが、選考プロセスを進む中で、いつの間にやら「ここに行かなければ未来は開けない」くらいの気持ちになっていた。そして2012年8月、自分でも意外なほどあっけなく、10年超のサラリーマン生活に区切りをつけ、フルタイム学生となった。

開発スクールは、1年間で開発学を学びつつ留学準備をし、2年目以降は留学して学位を取る、というのが既定路線となっている。

こうして、まるで東京マラソンで5km刻みの関門を閉鎖時刻スレスレで通過していくランナーのように、世の中が勝手にそこここに張り巡らせた「35歳」というボーダーに時に足を掠め、時に背中を押されながら、もはや若手ではなくなる自分がどうあるべきか、どうありたいかに向き合わされ、数年前には全く考えもしていなかった(というか無謀と思っていた)海外大学院に35歳で留学することになる。

未来の選択

たとえばこの2年で、どんな選択を経てきただろうか。


仕事を辞めて学生になる、仕事を続ける。
千葉へ引越す、東京に残る。
進学する大学院。
渡米の時期。
アメリカでのアパート探し。
中古の車、家具。
ペーパーのトピック、卒論のテーマ。
グループワークのメンバー。
ホームパーティーのメニュー。
アイスクリームのフレーバー。
そして、仕事。


選択の重要性と、それにかかる時間は、必ずしも比例しない。
後から考えれば、それほど悩む必要がなかったと分かるものも、
なぜあんな簡単に決めてしまったのだろうと悔やむものもある。
重要なものごとほど、目をつぶってラケットを振るがごとく
必要な手順をいくつも飛ばして一気に結論に帰着しているような気もする。
大きな結論を導くには、論理の枠組みを超えた力が必要だからとも言えるし、
そこに辿りつくまでの途方もない手順を律儀に踏むだけの根気がないからとも言えるし、
単にその重さに圧倒され恐怖に目をつぶっているからかもしれない。



選択の正しさと、それにかける労力も、おそらく比例しない。
しかしそれが、労力をかけることが無意味だということには、もちろんならない。



選択の正しさと、それの経験値は、もしかしたら比例するかもしれない。
少なくとも、同じ選択において、同じ間違いはしない。
フォードの中古は、もう買わない。
運転に慣れていなくても、それに臆することなく試運転は慎重にやる。
よっぽど自信がなければ、誰かに頼ってでも慎重にやる。
市場価格は綿密に調べる。



ならば仕事は?
最低1回は大きな選択の失敗をしている。
その失敗は、当時考えていたほど簡単に挽回できるものではなく、
それはいまだに尾を引いているし、これからも逃れることはできないだろう。
納得いくまで続けなかったこと、途中で諦めたこと、
それを認めず根拠のない楽観を持ったこと、
行き先についてのリサーチ不足を未知なるものへの探求にすり替えたこと、
伝える努力を怠ったこと、そういう努力が必要であることを認めなかったこと、
努力不足を「とりあえず」という言葉で包み隠したこと、
その場の努力と後に残る傷の重さを量り間違えたこと。
失敗の理由は、数え上げればきりがない。
しかし、あの時どうしたらこれらを回避できたのか、
これらと逆の判断ができたのか、いまだに答えは分からない。



そして今回は?
同じ失敗は繰り返さない。目を開けてラケットを振る。
でもそれだけで、最高の選択ができるとも思えない。
やるべきことはすべてやった。
でも、最後の選択だけを誤った。そんなこともあるかもしれない。
律儀に手順を踏むだけでは、最高の選択に辿りつかないのかもしれない。
そもそも最高の選択というものに、何の後ろ盾もないのだけど。
行くべき道はひとつしかない。それを他と比べられるのは
その道を行く前だけであって、一歩足を踏み出せば、もう比べるものはない。
ただ足下のその道と、その先にある未来が、あらゆる可能性の中で
最高のものだと信じられるかどうかでしかない。



2年前に仕事を辞めて学生になるという決断をしたとき、
その道が、仕事を続けるというもうひとつの道よりも
明るい未来につながっているかどうか、
それは分かりようがないと言った。
自分が選んだ道に誇りを持てるかどうか、
それがすべてなのだと。



どちらがどちらよりもどうか、ではなく、
どちらの道に立ったら自分はその場所に誇りが持てるか。
それをあと数時間、考えてみる。



時間はかけた。
たとえそれが選択の正しさと、必ずしも比例しないとしても。

標準機能

そして、残り2ヵ月と少しになった。
出来たことはメモ用紙一枚分くらい、
ダメだったことは畳一枚分くらい。
それでも、出来たことがあるなら
それを大事にすればいいかと納得しかけた矢先、
2枚目の畳が持ち出されることとなった。



後半に入り、まともに参加する
最初で最後のプレゼンテーション。
驚くほどアンフェアなグループワーク、
その中で心底理解しないまま進めた分析、
それゆえに何も見えてこない結論、
それを解決するには足りない時間、
それらの欠点を補うには低すぎる英語力、
そんな諸々の事情はあったにせよ、
それにせよ、余りにもひどい出来だった。



グループワークにまつわるゴタゴタも、
不十分な理解も、時間の制約も、なんとか乗り越えて、
周りはみんな、それなりに帰着している。
そんな場面を何度も見てきた。
背負っている英語力のハンデは
誰よりも大きい自信はあるけれども。



実は分かっていなくても、堂々と発表をする。
それがいいのかどうかよく分からないけれど、
それもひとつの「プレゼンテーション」という枠組に
求められていることなのかもしれない。
もちろん、完全に理解している方がいいに決まっている。
でも、ある分野を完全に理解するなんて、そもそも
数カ月でできることではない。だから、分かったところと
分からないところに線を引いて、その線の中で戦う。
たとえば、そんなこと。



大学院の成績評価においてプレゼンテーションが
テストやペーパーと肩を並べているように、
そこには明らかに独自の要素が求められている。
テストに向かう準備と、ペーパーを書く準備が異なるように、
プレゼンテーションには、それに対応した準備が求められる。
ただ、人前で話す、ということとは違う何か。




日本で教育されてきた私は、
おそらく世界最高水準でテストへの対応力を訓練されてきて
それを独特の準備だとも思わないまま、
ごく自然にその態勢に入ることができるのだろう。
それは必ずしも良い結果を保証するわけではないけれど。



ペーパーを書くという訓練は、
大学でその機会に出会うことになるものの、
もともと随筆調に傾く癖はなかなか矯正されることなく、
そのまま懸賞論文を突破。10年ぶりに学生に戻り
しばらくの惨めな矯正期間を経て、徐々にアカデミックペーパーと
分類されうるものが書けるようになった。
随筆調に比べるとなんだか味気ない気がして
自分には合わないと遠ざけてきたけど、
その枠内に入ってみると思っていたよりも居心地がよく
それ枠外のものが書きずらくなっている感すらある。
メモ用紙一枚の中には、それをある程度は英語でも
評価してもらえたことがある。



残るプレゼンテーションの訓練も、始まりは同じく大学にて。
ごくたまにあったクラスでの発表も、
とくにそれを特別なものと意識することはなかった。
ゼミ論の発表は、完全なるビギナーズラックで先生に褒められた。
私はいまだに覚えているけれど、おそらく先生は覚えていないだろう。
就職活動での面接も一種のプレゼンテーションと捉えるなら、
それは惨敗だった。そして長いブランクを経て、
最後の転職先でそれは仕事の大きな部分を占める時期もあった。
特別にプレゼンテーションが上手いという評価は受けていない。
だから、需要と供給の関係に従って、自然と裏手の、
手間も時間もかかり、多くの人はやりたがらない役割を担うことが増え、
表で目立つ仕事をする人たちを恨めしく思うこともあった。
あまり納得できない話で練習をさせられ、不快になることもあった。
何を話すべきかに悩むことはあっても、話す技術に腐心することはなかった。
いま思えば、それはプロ意識に欠ける行為だったのかもしれないけれど、
当時は、小手先の技術は、中身ほどには大事ではないと思っていた。



その思いは未だに変わらないけれど、もう一度いま思うと、
それは単に訓練が嫌で、避けたくて、テストの準備と同じような心構えで
中身だけに労力を割いていれば、その後は自然についてくるだろうという
都合のいい観測を笠に怠っていただけのことなのかもしれない。
プレゼンテーションは、テストやペーパーと同程度に、
それに応じた努力と準備の結果だと考えられているならば、
それによって評価されることも、その失敗を非難されることも、
前よりは少し納得がいく。気がする。
もちろん、才能や能力の違いは大きい。
でもそれは、テストやペーパーでも同じ。
だからといって、それを理由にすることはできない。



すごいプレゼンターになりたいとは思わない。
そうはいっても才能だから、自分にそれがあるとも思えない。
でも、下手だというレッテルも欲しくない。
裏手で立ち回って、表は誰かに任せた方がいいよ、とは。
自分が伝えたいことは、自分で伝えたい。



「失敗を必ずしも自分のせいだと思わない方がいい」
という言葉を聞いた。今日の失敗は、明らかなる準備不足で
それは他の誰でもなく自分のせいでしかない。たった24時間前の。
同時にその失敗は、テストやペーパーに比べてはるかに
訓練の機会が乏しかった環境にも起因する。
才能不足もひとつの環境要因として。
でもそれを知った今、それを乗り越えるのはまた自分でしかない。
そして、それは努力と準備で可能なのだとされている。
おそらく、少なくとも、ここでは。



プレゼンテーションの態勢に自然に入るスイッチが
環境の要因であれ、自分にはないことを自覚する。
テストとペーパーとプレゼンテーションのすべてで
必要水準の品質が揃って、はじめて
標準機能が搭載された人間として認められる。
ということなのか。あ、あと英語。



あと2ヵ月と少し、生まれ育った日本とは違うけど、
せっかくここに来たので、その標準機能を備えて、
卒業が迎えられるように。英語は、
ちょっと努力と準備だけでは、無理っぽいけど。

根の深さ

発言をする、ということが苦手であると
明確に意識したのは、大学3年のゼミのときである。
確か、一年間のゼミで自ら発言したことは
一度もなかったように記憶している。



政治の枠組みも、経済の仕組みもまともに知らず、
まして、そこに自分の考えを持つことなんて、
雲を掴むようだと感じながら、そこに座っていた。
日中は、就職活動で、さらに苦手な
自己紹介や自己主張ばかり求められていた疲労感が
発言に要するエネルギーを奪っていると思っていた。



それでも、その年のゼミ論の発表では、
先生から「一番良かった」と言われた。
それは良くも悪くも、おそらく内容ではなく、
発表スタイルそのものを指したものだった。
いま思えば、発言の少ないことを気にかけて
自信を持たせてくれようとしたのかもしれない。



しかし翌年になり、前年の反省から
議論に参加することを自分の目標に据えてみたものの
発言ができない状態は相変わらず続いた。
政治の枠組みや経済の仕組みは相変わらず分からないままだったけど、
分からないなりに自分の視点を持つ方法らしきものを掴みかけていた。
だから、時には何か「言いたいこと」もあり、それを頭の中で反芻している間に、
先生が同じことを話していることが何度もあった、気がする。
そのたびに悔しさでいっぱいになったけど、同時に、それを繰り返して
自分の視点を持つ方法らしきものは、少しずつながら磨かれてきた。
でも、それが自分の思考の世界から出て、他の人の目に触れることはなかった。
だから、それが勘違いだと言われたとしても、証明の仕様がない。



この状況は、この時期から突如として始まったわけではない。
ただそれ以前に、人前で自分の意見を述べたり、人の意見に反応したり、
論点を提示したり、そういうことが求められる状況に置かれなかったから
顕在化せず、自覚する機会を得なかっただけのことだろう。
もっとも、それがずっと前の遥かに柔軟であった頃に訪れていたなら、
状況は根本的に変わっていたのかもしれないけれど。



そんな2年間で残ったものは、両手に余るほどの悔しさと、
勘違いかもしれないけれど、雲の中から何かを掴んだような感覚だった。



学生に戻った昨年、この状況に久しぶりに出くわすことになる。
この時には、もう前回のような雲を掴むような感覚は薄れ、
手を伸ばせば「言いたいこと」に届き、
必要なら無理にでも作り上げることができた。
でも、発言することの葛藤は相変わらず大きかった。
頭の中の会議を開いた結果、却下された意見は、
めでたく通過したものより、ずっと多かったように思う。
でも、なぜか素晴らしそうな意見ほど、却下されることが多かった。
その素晴らしさが、勘違いだと証明されることを恐れたのだろうか。
それとも、それが素晴らしすぎるばかりに、その素晴らしさを表す言葉を
見つけることができなかったのだろうか。



年長なのに発言を譲らないのは大人げない、とか
知識をひけらかすのははしたない、とか
日本人同士だから感じる特有の恥じらい、とか
発言できな理由はいくらでも挙げられた。
何ひとつとして、意味を持たないけれど。



外国人からは「それではアメリカの大学では通用しない」と言われた。
先生からは「コントリビューションがないのはタダ乗りだ」と言われた。
その頃は、質を問わず、むやみに発言することがいいとされる風潮に
どうも納得できないことが、自分が最も妥当だと思う理由だった。
でも「それは発言しない言い訳にしか聞こえない」と言われた。
確かに、そうかもしれない。今思えば。
頭の中で、どんなに白熱した会議が開かれていようと、
自分ひとりを除いた誰から見ても、それは何も考えていないことと
何ら変わらないのだから。



そしていま、年長でも、ひけらかすほど知識の優位性も、
日本人同士の恥じらいも、一切の理由がなくなった。
でも、状況はさらに深刻化している。理由は、ある。
英語で質問が8割くらいしか分からないから。
途中で言葉が出てこなくなるのが怖いから。
周りがどんどん発言して隙間がないから。
そして、それが白熱すると、さらに英語が分からなくなるから。



頭の中で反芻している間に、先生が同じことを話している。
そのたびに、また、同じような悔しさを噛みしめる。
それは最初に感じた悔しさよりも、ずっと空しく、苦い味がする。
それを味わうたびに、自分の中で、他の誰にも見えない何かが
研ぎ澄まされているのかどうかは、もはやよく分からない。
そうだとしても、そのことの価値はずっと薄れている。
誰の目にも触れないものは、存在しないことと、
だんだん同義になりつつあるから。



なぜ、いつもこうなのだろうかと自問自答する。
それを重ねていくうちに、自分の育った家庭環境にまで行き着く。
かなりもっともらしい理由はある。でも、だからといって、何かが変わるわけではない。
結局、いくら時間が経とうと、世界のどこへ行こうと、理由は転がっている。
ひとつ無くなっても、すぐに次を拾い上げることができる。
でもそうやって、次々に新しい理由を拾い上げるたびに、
空しさや苦さが増すことも、もう知っている。



世界に70億の人がいて、
そのうちたった数十人がいる部屋で
何を言おうと、言葉に詰まろうと、どう思われようと、
小さいことでしかない。時間が経てば、誰が何を言ったかなんて
大抵は忘れてしまう。その積み重ねで、印象や評価は残ってしまうけど。
黙っていたって、存在が消えるわけではなく、それとして印象や評価は残るのだし。



大げさに考えすぎだ、というのは正しいだろう。
それなりのコストを払って、黙っているのは無駄だ、というのも正しい。
コントリビューションする責任がある、というのも正論だ。



どれを言い聞かせても、どれに納得しても、結果は変わらなかった。
こんなことばかり考えて、くたびれる前に、飛ぶしかない。
そうは分かっているんだけど、とまた弱気が首をもたげてくる。



2カ月以上が過ぎた。両手はまた、余るほど苦々しい悔しさでいっぱいになっている。
こんなに深く根を張ったものが、そう簡単に消えて無くなりはしないだろうし、
頭の中で輝きを放っていたものが、外に出したとたんに色褪せてしまう
次の悔しさも待ち構えているのだろうけれど、
2カ月後、もう新しい理由を拾い上げることはやめて、
その新しい苦さに悩んでいたとしたら、それはそれで辛いだろうけれど
それなりによくやったと、そう思うことにしよう。

壁の高さ

去年の春頃、
900ワード程度の英文エッセイを書くことや、
英語で面接をすることは、
途方もなく大変なことだった。



そんな状態だったから、
その年の暮れには海外の大学院に出願するなんて
半分は冗談のような気分だった。



しかし終わってしまえば、
900ワードの英文エッセイも、
英語での面接も、大学院の出願も、
すべて大したことではなくなっている。



そしていま、目の前には、
背後の障害物よりも遥かに頑丈で、
見上げるほど高い障壁が、
整然と列を成している。



去年の春頃の状況にして、
今ここにいることは、やはり無謀だったのではと
その壁を見上げて、途方にくれる。



そんな状態だから、
ここから1年足らずで
英語の修士論文を書き上げ、新しい仕事を得るなんて
半分は冗談のような気分だ。



超えられるはずもなかった壁が、気づいたら背後にある。
それはまた今回もと希望に似た気持ちもあるけれど、
いつだってそれは、壁のこちら側からは
想像さえできない感覚である。

Fall Break


スロー・スターターにとっては、
逆境のような1ヶ月半が過ぎた。
たしかに、1年足らずで何かを身につけようと思えば、
のんびりしている場合ではなく、とにかく走って、とりあえず走って、
一歩分でも遠いところでゴールを切る姿勢が必要なのだろう。



自分のペースに任されたら、たぶん、これまでみたいにのんびりしてしまうから
そんな性質や選好を反映させるちょっとした隙も許さない環境は
今までにはなかったものが見えたり、変わったり、生まれたり、
そういうことを期待するには、いいのかもしれない。



でもいまのところ、そんな好ましい内と外との化学反応が起きている感覚はなく、
かといって、とてもしなやかに外部環境との一体化が進んでいるわけでもなく、
長年にわたって培われ、内側にドンと居座って変わることを頑固に拒むものと、
そんなことはお構いなく、いろんなものを飲みこんでズンズン進むものとが、
お互い相容れないまま、鈍く摩擦だけを起こしているという感覚。



でも、そんな時、悔しいけど強いのは、ズンズン進む方。
だから、頑固者はさらに意固地になって、ムスっと口をつぐむ。



アパートから外に出て、最初に見える木が、
なぜかその木だけが、いつの間にか綺麗に色づいている。
こんな風に、鮮やかに、何の躊躇もなく、秋の空気に染まれたらいいのに。

進路面談

『この人を、一体どうすればいいのか?』



ずらりと並んだ5名の一流社会学研究者が議論を交わす光景に、
時折り、思わず他人事のように見入ってしまう。



それを前に発言は、2カ月前から、いや10年以上前から相も変わらず
「社会問題を資本主義のメカニズムを活用して解決することに挑戦したい」
ということばかり。自分のかすかに震える声を聞きながら、
つくづく進歩がないなあと思いながら。



自分の将来を、他の誰かが、その場限りでも真剣に考えてくれる。
この歳になって、そんな瞬間に遭遇したことへの感激が
数歩遅れて押し寄せてくる。



その中で交わされた言葉。
「あまりニッチな道に進むとリスクが高くなるのでは(歳も歳だし)」
「いやいや、この人はそんなリスクはもう分かってるはずだよ」
「“リスク”というのは、開発業界で職を得られないリスクのことですよ」



金融業界の外でも、「リスク」は日常用語となっている。



そして夜、テレビでこんな言葉を見た。
「最大のリスクは何も夢中になれるものがないまま人生を終える、と言う事だ。」