九州女子大学 保育・教育フォーラム 2018

岩井俊雄さんをお招きしたフォーラムを北九州で開催します。
どなたでも参加可能です。
ぜひ足をお運びください。
・・・

九州女子大学 保育・教育フォーラム 2018

テーマ:
絵本『100かいだてのいえ』から広がる世界
〜空想すること、作ることの楽しさを子どもたちに!〜

講  師 : 岩 井 俊 雄 さん(絵本作家)

開催日時 : 2018年12月15日(土) 午前10時00分 〜 午後12時15分 (開場:午前9時30分)
場  所 : 九州女子大学 弘明館2F・50周年記念ホール

〒807-8586 福岡県北九州市八幡西区自由ケ丘1番1号  JR折尾駅から徒歩10分

参 加 費 : 無 料 ※どなたでも参加できます。
定  員 : 300名  事前申し込み不要です。

問合せ先 : 谷口幹也(九州女子大学) tmikiya@kwuc.ac.jp
主催:九州女子大学人間科学部人間発達学科人間発達学専攻
後援:北九州市教育委員会

シンポジウムのご案内

科研シンポジウム 
“アートする力”を考える
− 転換期日本の美術教育を構想するために −

開催日 2016年1月23日(土) 午後1時〜4時 

※シンポジウム終了後、交流会パーティーを開催します。ふるってご参加ください。

場 所  CCAAアートプラザ 
〒160-0004 東京都新宿区四谷4−20

問題提起・進行
谷口幹也(九州女子大学)、相田隆司(東京学芸大学
  
シンポジスト  
米谷 健+ジュリア(アーティスト)
川端浩平福島大学/社会学カルチュラル・スタディーズ
神野真吾千葉大学/芸術学、WiCAN実行委員長)
  
参加費   無料(シンポジウム&交流会パーティー
 *どなたでも参加できます。         

参加申込
申し込みアドレスmgavro540@icloud.com
件名に「1/23シンポ」、本文に「お名前、人数」を明記しメールください。当日参加、シンポジウムのみの参加も大歓迎です。

** facebookにて参加申込下さった方はメールでのお申し込みは必要ございません。

○ 主題趣旨
私たちの生きる社会は大きく変容しています。そして、現代美術、思想科学の最前線では、「人間」と「世界」がつねに問われ続けています。かつて美学者の山本正男は、「現代の美術教育の概念はより根本的に、美術活動自体が人間性にいかに関わり、その展開に機能するかの哲学的考察に基づくべきものと見なさざるをえない」と明言しました。今、私たちは改めて山本に倣い、人間形成に関わる美術活動、「人間」と「世界」への問いを、美術教育学に結実する役目を担っていかねばなりません。そこで本シンポジウムでは、アーティストの米谷健+ジュリアさん、社会学者の川端浩平さんをお招きし、また研究分担者の神野真吾氏に登壇いただき、”アートする力”を多角的に考えたいと思います。そしてアートする力が我々の人間性にいかに関わり、その展開に機能するかを議論にしたいと思います。   (研究代表・谷口幹也)

◆ 本シンポジウムは、科研費の助成を受け開催いたします。研究課題番号:25381228 基盤研究(C)「戦後美術教育における人間像の変遷と美術教育実践の多様化」
◆ 問い合わせ先:谷口幹也 mgavro540@icloud.com 


【シンポジストの紹介】

米谷 健+ジュリア(アーティスト)
2009年ヴェネチアビエンナーレ、オーストラリア代表。ノマド生活の末、現在京都(の田舎)を拠点に制作展示活動を展開。主に環境など社会的問題を扱った作品が多い。2013年に、シンガポールビエンナーレに出展、2014年は、フランスの修道院アビー•ドゥ•モーヴィソンにて大規模個展。2015年は、オンタリオ美術館(カナダ)、コンプトン•バーニー(英国)にてグループ展。ミズマアートギャラリー(東京)、オーストラリア国立美術館にて個展。来年はKENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭(2016/9/17-11/20)に出展予定。http://www.kenandjuliayonetani.com/


川端浩平(福島大学/社会学カルチュラル・スタディーズ
オーストラリア国立大学アジア学部アジア社会・歴史センター博士課程修了、博士号取得(2006年)。
主著として、アメリカ、オーストラリアで生活したあと、長らく離れていた故郷・岡山を歩き、身近な世界で生きる「他者」との出会いと再会をとおして、3・11以降の日本社会を3・11以前から問い直した著作『ジモトを歩く 身近な世界のエスノグラフィ』(御茶の水書房,2013年)がある。


神野真吾 (千葉大学/芸術学、WiCAN実行委員長)
アートを核とした多様な活動を企画し、現代社会の今日的課題に対する実践的ソリューションを提案実践する。著作に「危機の時代とアート」(『講座哲学第7巻 芸術/創造性の哲学』岩波書店)、「実際的な教科へ 〜個性・創造性の捉え直し〜」(『教育研究』no.1328,初等教育研究会)、「美術という「文化」を考える」(『美術教育の題材開発』武蔵野美術大学出版局)などがある。


【問題提起+司会者の紹介】

谷口幹也 (九州女子大学/芸術教育学)
人間という存在の不思議さに向き合い、芸術の社会 における役割、表現行為の教育的意味とその可能性を研究している。そして現在、戦後美術教育の歴史的検証を行う。著作に「危機に立ち向かう意志と身体―創美の今日的意味と可能性―」(『美育文化』2014年1月号)、「精神を見る:苦悩に触れる」(『現代 アートの本当の見方』フィルムアート社)などがある。

相田隆司 (東京学芸大学/美術教育学)
児童生徒の”授業メディア化”を脱し、ほんとうに必要な教育とアートの必然的接合地点をめぐって探究している。いまは、アートに対峙し浮上する教師の存在論、その語り直しに向けた研究をしている。著作に「主体的に生活世界に関わるための美術教育をめぐって-デジタルカメラを用いて反復する短い映像作品を作る探究的実践を通して-」(美術科教育学会『美術教育学』第32号)などがある。


会場・交通案内

CCAAアートプラザ  〒160-0004 東京都新宿区四谷4−20
元四谷第四小学校の跡地利用で出来た「四谷ひろば」内にあります。教室を利用した貸しギャラリー「ランプ坂ギャラリー」が3部屋・常設展示の手で見るギャラリー「ギャラリーフレンド」・各種の講座が開かれている「図工室」・美術教育関係の資料を集めた「アーカイブセンター」(現在資料整理中)となっていて、これら全体をCCAAアートプラザといいます。運営はNPO法人市民の芸術活動推進委員会(CCAA)。


アクセス
東京メトロ丸の内線 
 四谷三丁目下車 徒歩5分
都営地下鉄新宿線 
 曙橋駅下車 徒歩7分

戦後美術教育をどう捉え直すことができるのか?今日の美術教育実践の多様化の実態とは? 谷口が問題提起し、千葉大学・神野真吾氏、東京学芸大学・相田隆司氏の報告のもと、とことん考え語り合います。

****

2013年度科研フォーラム
× 現代〈A/E〉部会「戦後日本の美術教育の総括と現代化」
× WiCAN

                                                                    • -

戦後美術教育における
“人間”と、美術教育実践の多様化を考える

                                                                    • -

■ 日 時  2014年2月16日(日)午後2時〜4時
      (延長あり。じっくり考え抜きます。)
 
■ 場 所   千葉市美術館 1Fプロジェクト・ルーム 
       〒260-0013 千葉市中央区中央3−10−8

※申込不要、参加費無料。本フォーラムはどなたでも参加いただけます。


■ 問題提起  谷 口 幹 也 (九州女子大学

■ パネラー
      神 野 真 吾 (千葉大学
      相 田 隆 司 (東京学芸大学


主催:科学研究費助成 基盤研究(C)
  「戦後美術教育における人間像の変遷と美術教育実践の多様化」
   研究代表:谷口幹也

共催:千葉アートネットワーク・プロジェクト、美術科教育学会 現代〈A/E〉部会               

お問い合せ先:谷口幹也 tmikiya@kwuc.ac.jp

リサーチフォーラムのご案内

2013年度 美術科教育学会リサーチフォーラム

ヒトにとって〈美術−教育〉とは?
− 根源的思索と実践的思索を架橋する −

■ 開催日 2014年3月2日(日) 午後1時 〜 午後4時

■ 場 所  CCAAアートプラザ  〒160-0004 東京都新宿区四谷4−20
  (丸の内線の四谷三丁目駅より徒歩約5分。元四谷第四小学校「四谷ひろば」内)

■ 参加費  無 料 (予約不要です。多くの方にご参加頂きたく思っております。是非お気軽にご参加ください。)

■ 案 内:140302 リサーチフォーラム.pdf

■ 主題趣旨

 美術科教育学会リサーチフォーラムは、美術教育のアクチュアルな問題、諸テーマを学術的・学際的視点から探求することを目的とし開催されます。現在、今日の教育が抱える問題を直視すると、美術教育における、より根源的な問題意識に基づく学術的探究が求められているように思います。そこで、本リサーチフォーラムでは、人間、社会、芸術をめぐる根源的思索と、子ども、教師、教育現場をめぐる実践的思索を架橋することによって、ヒトにとって〈美術−教育〉とは何かを検証し、時代の変換期においても尚、普遍的な美術教育とは何かを議論したいと思います。

1. 開会 [13:00-]

  ◇開会挨拶  : 永守 基樹(美術科教育学会代表理事和歌山大学/美術教育学)

  ◇主題趣旨説明: コーディネーター/奥村高明(聖徳大学)、谷口幹也(九州女子大学

2. 発表・報告 [13:15-]

  ◇招待発表   岡本 哲雄(関西学院大学/教育哲学、人間形成論)

          有元 典文(横浜国立大学教育心理学文化心理学

          辻  政博(帝京大学/図画工作、造形・美術教育)

3.招待発表者との討議 [15:15-] 

     ◇司 会   : 山木 朝彦(鳴門教育大学/美術教育学)   



■ 主 催  美術科教育学会

■ コーディネーター:奥村高明(聖徳大学)、谷口幹也(九州女子大学

■ 企画運営:美術科教育学会事業部

■ お問い合わせ先:谷口幹也 tmikiya@kwuc.ac.jp

tobo通信03号発行のお知らせ

zone1969jp2011-04-05

【お知らせに先駆けて】
本号編集中に東北地方太平洋沖地震が発生しました。想像を絶する惨状を目の前に言葉を失い、私たちの日常の風景と暮らしがどれだけ尊いものかを痛感しました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

■このたびtobo通信03号を発行する運びとなりました。今回のtobo通信は以下の内容となっております。
【tobo通信 03号 April 2011】
トボトボ歩いた記憶と記録−北九州にて。北九州から。−
特集:八幡路面電車物語 -ブラ八幡・記憶をたぐる旅に出よう-
連載:YAHATA SCAPE・おトボさんの「北九州 見る・知る・遊ぶ」
【内容】 
かつて人々の「足」として活躍したはずの路面電車が姿を消し、車社会に移行して街の景色は一変してしまいました。しかし人々の心の風景には、あの頃の街はかすかに存在しています。今回は「街歩き」の案内人として金子毅さんをお招きしています。そして、かつてあった路面電車の足跡をたどりながら街や場所が語りかけてくる「何か」に耳を傾け、自分の足で歩き見ることを通して、生活の場としての八幡を実感すること、ということをテーマに、新しい「街歩き」を実践します。参加した方々の心には、どんな風景が蘇ったのでしょうか。
おトボさんの「北九州 見る・知る・遊ぶ」では北九州フィルム・コミッションを紹介しております。
■企画:tobo
■編著:谷口幹也
■アートワーク:藤木雪絵(Plus A.G.Studio)
■tobo事務局:九州女子大学人間科学部谷口研究室
■お問い合わせ m-gavro540☆iwa.bbiq.jp(☆を@に変換してください)

ミーティングテーブル レポート

「toboミーティングテーブルきっかけ作戦会議 ジモトってピンとくる?」が開催されてからいろいろとあり、レポが遅れてしまいました。まず基本情報です。
■toboミーティングテーブル
きっかけ作戦会議 ジモトってピンとくる?
と き  2011 年 2 月 18 日(金)
午後7時 00 分〜9時 00 分(受付開始・午後6時30分)
場 所  cafe causa (カフェ カウサ) 2F 北九州市小倉北区浅野2-12-14
トークゲスト
・多田淳之介さん(演出家/東京デスロック主宰・埼玉県富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督)2009年より北九州芸術劇場主催『エンゲキで私イキイキ、地域イキイキ』の講師として、枝光北市民センターでワークショップを行う。モットーは「演劇LOVE」。
・川端 浩平さん(関西学院大学大学院社会学研究科特任助教)“ジモト”をテーマに各種調査研究、アクションを展開する。2010年、ダイアローグ岡山のメンバーとして岡山市南区藤田にて『朝鮮学校ダイアローグ』をというプロジェクトを展開。
・井口  洋さん(クロサキカンパニー/黒崎シネマチャレンジ・企画構成)北九州・黒崎を拠点に若い仲間達と「ワクワク・ドキドキ」づくりを企画・画策している。現在、大注目の活動を展開中。
企画:tobo  
主催:八幡“みる・しる・あそぶ”地域活性化プロジェクト
【レポート】
私はいつものポジションではなく司会をさせていただけたので、締めの言葉を考えるために必死でメモを取りつつの参加となりました。オープニングの司会のときにわざと「3名のトークゲストには一見共通性がないように見えますが」と強調する表現を使い、とにかく私も来て頂いたお客様と一緒に考えていきますよ、とさりげなく会の趣旨をお伝えしたつもりでしたがうまくいったかどうかは、なかなか難しいところです。今回の問題提起は川端浩平さんにして頂きました。私たちtoboの発行する「tobo通信」の裏面に、集まりの主旨として「ジモト・デモドリ・ヨソモノ」という片仮名表記をわざとしています。それは実は川端さんたち「ダイアローグ岡山」が主催する、去年の夏の「朝鮮学校ダイアローグ」という催しで「ジモト」という表現が使われていて、なぜかそれにひどくシンパシーを感じたからです。なぜ片仮名で「ジモト」と表現するのが自分たちの感覚にフィットするのか、私なりの考えですがそれは一回漂白剤のようなもので漂白された無機質な感じに捉えられるからなのだと思います。岡山駅の有名なシンボルは「桃太郎」でしたが、多田さんのご出身の千葉県柏市の駅前シンボルはなぜか「ジャックと豆の木」で、川端さんが提示された「シンボルが余計にジモトを見えにくいものにしている」という部分には少なからずともシンパシーを覚えてくださったのでは、というささやかな期待も持ちつつ拝聴しておりました。多田さんのパートでは事前に“縁”劇ワークショップの発表会を幸運にもリハからスルーで見学させて頂けたこととtoboメンバーの秦さん、谷口が1週間を通して参加していたため私にとってはWSの主旨である「非言語によるコミュニケーション」を「自分で獲得してゆく」というのは大変納得できたのですが、WSの映像を流して説明を交えながら主旨を理解していただくには少々時間が足りなかったように思います。2時間ではやはり押せ押せで、それだけ「ジモト」や今回「ジモト」を通じて考えてゆきたいテーマは我々にとって身近であり、だからこそより大きく深く興味の対象となるテーマなのでしょう。井口さんの言葉はとてもストレートで印象的でした。やはりプレゼンのプロなんだなあと。井口さんの発表の中で印象的だったのは幾つかあるのですが、これは肝に銘じなければいけないとペンを走らせたものがあります。
「顔を隠した正論は心を動かさない。非常識が常識を生む。野に生きることが中央を動かす」
この言葉がスクリーンに出たとき、ドキリとしました。我々はただ何も動きもしないで大樹の陰に隠れて野次を飛ばすだけの人間になってはいまいか。周囲の評判ばかり気にしすぎて羽根を大きく広げることをためらってはいまいか。上から目線で人をまるで自分の持ち駒のように扱い、同じ目線で考えることを怠り卑怯な言い訳ばかりを繰り返してはいまいか。この言葉に私は非常に深く感銘を受けました。
この「きっかけ作戦会議」では私はわざと感じたことを素直に皆さんにお伝えしませんでした。それはなぜかというと、そうすることによって「私」という一個人のフィルターを通した考え方をみなさんに押し付けてしまうことに繋がるからです。ですので、ここにも私の感じた最終的な考えはあえて書かないことにいたします。ただひとつ、確信を持って言えるのは、川端浩平さんも、多田淳之介さんも井口洋さんもアプローチは違えど、共通する事柄に心を砕いていらっしゃるということです。この問題は一言で片付くことではありません。ずっとそれぞれが考えてゆくべき問題なのだ、と強く感じました。レポートにはあまりなってないようにも感じますが今後ドキュメントとして紙媒体に残してゆきます。
【報告;藤木雪絵】

toboミーティングテーブルのお知らせ

2011年2月18日(金)にtoboミーティングテーブルきっかけ作戦会議「ジモトってピンとくる?」を開催します。
演劇、映画、アート、街歩き・・・。今、いろんな“ジモト”との出会い方、遊び方の提案が日本各地で行われています。でも、そもそもジモトって何なのでしょうか?“北九州”という街が大好きで、そして嫌いで、とにかく気になって・・・。そんなジモトからはじまる、たくさんの物語の「きっかけ」を大いに語りませんか。早春の夜、様々な分野でエネルギッシュに活動している方々と・・・、今何か始めようとしている方も、とにかく何か気になる方も、みんな集まり、ジモトの、そして僕たちのこれからを語りませんか?
■toboミーティングテーブル
きっかけ作戦会議 ジモトってピンとくる?
と き  2011 年 2 月 18 日(金)
午後7時 00 分〜9時 00 分(受付開始・午後6時30分)
場 所  cafe causa (カフェ カウサ) 2F 北九州市小倉北区浅野2-12-14

アクセスMap

トークゲスト
・多田淳之介さん(演出家/東京デスロック主宰・埼玉県富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督)2009年より北九州芸術劇場主催『エンゲキで私イキイキ、地域イキイキ』の講師として、枝光北市民センターでワークショップを行う。モットーは「演劇LOVE」。

・川端 浩平さん関西学院大学大学院社会学研究科特任助教
“ジモト”をテーマに各種調査研究、アクションを展開する。2010年、ダイアローグ岡山のメンバーとして岡山市南区藤田にて『朝鮮学校ダイアローグ』をというプロジェクトを展開。

・井口  洋さんクロサキカンパニー/黒崎シネマチャレンジ・企画構成)北九州・黒崎を拠点に若い仲間達と「ワクワク・ドキドキ」づくりを企画・画策している。現在、大注目の活動を展開中。

■進 行:谷口幹也(tobo/九州女子大学人間科学部・芸術教育学)
■参加費:無 料     ■定員:35名程度
■参加申込みの方法:参加ご希望の方は、tobo谷口(m-gavro540●iwa.bbiq.jp)まで、
メールにてご連絡下さい。(●を@に変換してください)
◎件名は「2/18 きっかけ作戦会議」でお願いします。◎お名前、参加人数をお書き添えください。申込み多数となった場合、会場の大きさを考慮し先着順とさせていただく場合がございます。あらかじめご了承の程よろしくお願い致します。
■お問合せ先:谷口 tel/fax 093-693-3085  E-mail:m-gavro540●iwa.bbiq.jp(●を@に変換してください)
〒807-8586 北九州市八幡西区自由ヶ丘1-1 九州女子大学人間科学部 谷口研究室
企画:tobo  主催:八幡“みる・しる・あそぶ”地域活性化プロジェクト