2012年11月10日土曜日

復活です!そしてシールプライマーについてのお話です。

夏以降色々とありまして体調を崩しておりました。ようやく復活してきましたので、お待たせしているお客様には本当にもうしわけございません。今現在進めておりますので今しばらく猶予のほど、よろしくお願いいたします。

しかし今年で41歳、ついにバカボンのパパと同い年になり、厄年なんでしょうか?徹夜をすると数日間引きずる感じで体力の衰えを感じます。さらに厄年なんでしょうか?マスキングテープと一緒に塗料が「バリバリバリッ!」とはがれてしまいました!いえ、厄年ではありません。最近よくおきてる事なんです。JAMのお話や復活に伴い色々と書きたいことはあるんですが、今回は話題になっている事なんで取り急ぎ書かせていただきます。


注意!:タイトルにも文中にマッハ模型製の「メタル用シールプライマー」という製品名がでてきますが、決してマッハ模型様の製品が悪いというわけではありません。むしろシールプライマーは非常によい下塗り塗料です。アマチュアの頃にはかなりお世話になりました。ただ、今現在私は仕事で使うのでこの製品の原液である「ナトコ株式会社」製の「メタルシーラー」と言うのを使っております。この製品は最低でも1ℓからの販売ですので、普通のモデラーでは賞味期限内に使い切ることはまず不可能です。基本同じものですので同様の事が考えられると思い書かせていただきました。実際同じ問題がおきてるんですがね。また以下の文章には抜本的な解決法は記載しておりません。現在模索中なんですが、とりあえずは私が今まで経験したことを画像と共に書かせていただきます。

このブログをご自身の参考にされるのは全く問題ございませんが、あくまでも私自身の考察ですのでマッハ模型様やナトコ株式会社様への問い合わせの参考にはなさらないようお願いいたします。

 実は夏前に友人のMさんから「マッハ模型発売のシールプライマー の上に色を塗ってテープを剥がしたら塗料がはがれた!」との電話があったのです。そんな経験はないか?の問いに私は洗浄不足などを挙げたのですが「プライマーは残って塗料だけがはげる」と言われ「?」としか答えられませんでした。その後まもなくしてメタルシーラーが無くなり新しいものを塗料屋さんに注文しました。私は使用頻度から16ℓを買っています。購入後しっかり撹拌し、蓋を開けいつものように小分けしました。いつも通り使ってたある日の事です。車体の下半分をマスキングし、上半分を塗りました。さて、ドキドキしながらも楽しみな瞬間でもあるテープ剥がしです。すると!パリパリと音をたて下半分がプライマーを残しはがれてしまったのです!もう目の前真っ暗!プロもアマチュアも関係ありません。こんな事態に冷静にしていられるのは魔法使いぐらいの物です。とりあえず一度剥離し再塗装。今度は問題なく無事納品できました。その後も阪急や西武、京浜急行などを塗装しましたが特に問題もなく夏が終わりました。さあ!塗装の季節到来!と思えば文頭にあるようにちょっと体調を崩してしまい10月の中ごろから徐々に復活してきました。で!です。とあるお店からの依頼で塗った電車がまたはがれたのです!そしてその時気づいた事がありました。それが以下の画像です。

左を見てください。成分が沈殿しています。右は溶けています。共にしっかり撹拌したのですが、なぜこのような差が出たのかは今の所謎です。どちらもラッカーシンナーで溶いています。もっともナトコ様では溶かずに原液での使用しか推奨していません。ラッカーシンナーでは溶けないそうです。詳しくは

ナトコ株式会社 様の製品事業→金属用塗料をスクロールして「シーラー、パテ、その他」の欄のメタルシーラーの欄をご覧ください。詳しい仕様が載っています。

さて話を戻して再び比較画像です。
溶けてる状態です。これで塗装してもはがれることは無いと思われます。この時はしっかりと撹拌して使いました。つまり溶けないのは原液の撹拌不足!と思ったわけです。が!…。

溶けてない状態です。底に沈殿し、溶いてもモロモロのカスみたいなものが舞うだけです。これで塗った模型ははがれました。これもしっかり撹拌したわけです。こんな事は初めてなんで驚いています。

これに気づいたのはたまたま塗装に使ったのが余ったので、翌日床板を塗るのに使う為撹拌に使ってるモロゾフのカップに戻して一晩放置した時に気づきました。実際15分もあれば沈殿し始める事もわかりました。溶けていると三日三晩放置してもそう簡単には沈殿しません。二枚目の画像がそうです。なぜ溶けたり溶けなかったりするのか?そして何よりも夏の時期はなんで問題なかったのか?さらに同じ時に同じ塗料で同じ条件で同じ車両を8両塗装してるのに、はがれる車両はバリバリにはがれるのに、はがれないとなると全く何ともない。実際3両はがれて5両は何ともありませんでした。不思議です。Mさんが言うには「銀は問題ない」とも。ある程度の塗料の知識ならありますが化学となると全く専門外なのでどなたか詳しい方で原因を推測できる方はおられませんでしょうか?エアーへの水や油の混入も考えましたが、コンプレッサーからのエアには途中にレギュレーターをかましてあるので混入はまず考えられません。

先日六甲模型の床次さんにも聞いてみるとはがれたという話はあったとのことでした。とれいんの編集の西原さんにも関西合運の時に聞いたところはがれた話は聞いたことがあるとのことでした。前出のMさんといいこの話でどれも共通するのは今年の春以降のようです。Mさんはナトコの方へ問い合わせもされたのですが、メタルシーラーの成分は変わっていないとの答えだったそうです。う~ん…。困ったものです。

しかしどちらの状態でもプライマーはがっちり食いついてるんですよ!これが一番の謎なんです。もっともしっかり洗浄すればプライマーはいらないんですがね。エッチングプライマーとかが無かった時代は洗浄後、直でラッカーを塗っていたと以前のTMS誌に書かれていました。

とりあえず今なんとかするならばガイアノーツが発売している「マルチプライマー」で乗り切るほかないかもしれません。これも結構いいんですよ! GMの台車のプライマーにも使えますし、金属にも使えます。プラにも金属にもかなり強力です。原液は「ミッチャクロン」の製品名で販売されています。 当然16ℓもあります(笑)。当然ええ値段してますが…。ただ、1時間ぐらい乾燥にかかり、表面がベトつくのがちょっと…。これは上から塗料を塗ればなくなりますがね。このミッチャクロン、調べてみると16、3.7、1ℓの他にお手軽な缶スプレーもあるんです。、でもメタルシーラーの使いやすさも捨てがたいんですよ。さて、原液をそのまま使ってみるのも手なんですが、私のエアブラシのノズル径が0.8mmと大きいのであまり一般の方の参考にはならないと思うんですね。近いうちに予備の0.4mmの方でで実験してみます。

今はほとんど使われなくなったエッチングプライマーも一つの手ですね。わたしも高校の頃までは銀河のパーツなどに筆塗で使っていましたが真鍮工作を してエアブラシを持ってないとあまり意味がないようです。ただ二液式のエッチングプライマーは強力ですが避けた方がいいようです。強力過ぎてエアブラシの中までが反応して洗っても塗料が落ちないことがあるようです。(使った人の実話です)

しばらくは試行錯誤が続きそうです。まだ13ℓも残ってるし、この塗料結構高いんでもったいないんですよ~!!!涙目です。化学に詳しい方で何か気づいた方や自分はこんなことがあった!などのご意見がある方、コメント欄におねがいします。

2012年8月9日木曜日

涙、涙の711系製作記


お待たせしました!予告してからかなりたってのupとなりました。今回は711系900番台902編成の作り方です!
ベースとなりましたのはかつて発売されていました札幌の「いさみや」さんのキットです。結構長い間販売されていたんでご存じの方も多いかと思います。見た感じ今でいう「FUJIMODEL」や「KODAMA」系っぽいですね。
まずは顔!お客様に最初に言われたのがここでした。床板が断熱材の関係で50mm高いので窓も高いと。そこでかさ上げすることに!とりあえず参考としてキットと一緒にマイクロエースの711系がやってきました。色々と言われることの多いマイクロ製品ですが、この711系はお見事!とよべる出来です。後ちょっといじればバッチリでしょう。

屋根の穴あけには例の「清吉どりる」が大活躍!うちではスタンドではなく、手に持って使っています。でも刃が折れないんですよ!手に持つと機動力が増して穴あけがますます楽しくなります。

で、同時に来たのが711系特集のピクトリアルと「銘わぁくす」の711-902の入った3両組のコンバージョンキット。さてさてこの中の説明書の詳しい 配管図があります。これを参考にするわけですが、え?量産車と違いガイシの位置が逆?なんか色々配置が違う上に配置が逆?さすが試作車!などと感動してる 場合やなくて…。そういうわけでまず低屋根部を表現するのにキットに入っている低屋根部を裏返して図面通り延長してはめ込むことにしました。すでにもはや 金色のジグソーパズル状態(笑)
 
悪戦苦闘の末配管完成!量産車との違いはどこですか?と聞かれても「忘れた!」といえるぐらい大変でした。
さらにクモハには地獄の雪切室が!
ハメてルーバー部を抜いてPカッターで筋彫りして作ったルーバーをはめるという「おとなの工作談義」でも語っていた技法でやっています。ちなみにクハも量産車と違いドアの位置と便所と洗面所の窓が違います。キャー!
その反対側です。そろそろ泣きが入って嫌になってきてるんですが、ここで引き下がるわけにはいかないので後は写真を参考にディティールを付けていきます。
 顔のアップ!窓が上がった分おでこが狭くなってるのも特徴です。これはおでこに切れ込みを入れて曲げてハンダで固めて削るという原始的な荒業でやっています。


そんなこんなで車体完成です!さあ塗装や!
塗装は定石通りの洗浄の後、車内色を塗装、窓周りをマスキング(この作業については連載中のビスタカー再生計画をご覧ください。この時は納期がせまってたんで写真とるの忘れてたんです。(滝汗))をしクリーム1号→赤2号→クリヤー→屋根、と吹きつけました。この後以前書きましたようにレイルマガジンにカラー写真が掲載されてさあ大変!となり大慌てで床下の塗装をやりかえた次第です。

そんなわけで色々とありながらも完成! スカートもキットの物を加工してます。手の入ってないところは無い!と言ってもいいぐらい手間がかかっています。

床下はキットの物とt1.2のプラ板から作ったカバーの組み合わせ。さすがに謎が多いのでカバー以外はあくまでも「らしく」の表現です。グレーの足回りが新鮮に感じられます。

さて一見量産車と大差ないクハですが…。

なんやねん、この訳の分からんカッコした通風器は!しってましたけど、改めて見るとますます訳の分からんカッコしてます。これも5個全部プラ板から自作しました。キャストする時間もありませんし、金型掘ってメタルで特注するのもねぇ…。
ヘッドテール、室内灯はモデルシーダー製です。いいですね、発光ダイオード。特にお客様の指定の無い限り、うちの特製品はシーダー製の物を使う事にしています。安定していいんですよ。お勧めです。
まあいろいろと最後の最後まで手間がかかりましたが、無事お客様の元へいきました。

今もし依頼されれば材料費別で20万円ぐらいはかかると思います。

しかし、個人的にも同じキットが手にはいれば個人の作品として作ってみたいですね。後901もやってみたいです。もちろん4枚折り戸で!この場合、TOMIXのクハ455から改造した方がうまくいきそうな気もします。ユニット窓はプラ製品の方が感じがいいんですよねぇ。もっとも真鍮ボディでガラスのみ使う手もあります。昔TMSで50系客車にこの方法をされてる方がいました。客車とはいえ手を抜かず、スッキリしていて好感の持てる作品でした。ちなみに902もNから16番にゲージ替えされてプラ加工を得意とされてる方なら窓を埋めてオハ51やキハ58のガラスを使い加工した方がうまくいくかもしれませんね。あ、うっしー(牛久保孝一氏)もその方法でNで901、902共に途中までやってほったらかしにしてます。画像来ました。最近は出来のいいプラ製の16番が増えてきました。見れば見るほど「あさかぜ1、4号」や715系419系を作りたい衝動にかられてしまいます。

国際鉄道模型コンベンション JAM

今年もやってきました。去年は日曜のみでしたが、今年は三日間しっかりとしゃべらせていただきます。今年もいつのまにやら組んでしまった鉄道模型漫才コンビ?「50/60Hrz」の50Hrzのうっしーコト牛久保孝一氏とやります。さらに!17、18日はとれいん誌の「おとなの工作談義」にも出演されました「みやこ模型」の山本晃司氏も交えてしゃべります。19日は対談でもおなじみ、あの嶽部昌治氏がついに登場!もはやコントとなりそうな予感もしています。

JAMのHPに書いてありますが、JAM主催者展示クリニック講師作品展示に参加させていただきます。当日は作品展示に加えて組み立て実演(うちはハンダ付けがメインになるかな~?)も行います。牛久保孝一氏による実演&体験やみやこ模型山本晃司氏によるお手軽加工などなど、おそらく工作のお役にたてるブースになると思います。後、時間は未定ですがグリーンマックスブースにおきまして、キットや塗装、加工などについても語らせていただきます。これもうっしーとやることになってます。お楽しみに!また「とれいん」のエリエイ様のブースでは今連載中のビスタカー再生計画の「近鉄30000系」が展示されます。この模型につきましてもなんでもお答えいたしますので、お気軽にお声かけください。

JAM会場で笑いが欲しくなれば実演ブースかクリニックへ来てください!損はさせませんよ!




2012年6月17日日曜日

ごぶさたしておりました。

さて、色々とネタはあるんですがまずは便利な物から。

バイク用のパーツクリーナーです。ブレーキクリーナーとも言います。これはうちがお世話になっているバイク屋さんで買った物ですが、お近くに南海部品でもオートバックスでもあればベストですがコーナンなどのホームセンターでも入手可能です。何がいいかと言いますと、コレ、ゴムとかの樹脂を侵さずに油汚れを落とせるんです。古くなった模型で訳も分からずグリスまみれの模型とかありませんか?きれいに落ちますよ。大体1000円~1500円ぐらいやったかと思います。バイクに乗ってるモデラーなら案外よく使う方法です。お試しあれ!



さて、とれいん誌上でも紹介欄に書かれましたが、私この春に結婚しました。これで好みのタイプの小西真奈美とは結婚できなくなりました…。 どうでもええ話ですね。嫁に読まれたらまたいらぬもめごとが…。で、最近気に入ったお店ができました。一人ではまず行くことはなかったのですが、ひょんなことから知ったお店です。
 スマホで撮ったんで横向きですいません。JR西宮の駅からすぐの「なかいちや」と言うお店です。ここ、牛ではなく鳥の焼肉のお店です。おいしいです!安いです!二人でどんなに食って私が飲んでも一万円超えたことはありません。むしろ越えるの大変かと…。場所はJR西宮駅を南側に出て二号線の交差点に行きますと「西宮東口商店街」と書かれたアーチが郵便局の横の道にかかっています。そこをまっすぐ歩いていくと左手にあります。あまり西宮に来る機会はないでしょうが、機会があれば…いや機会作って下さい(笑)それぐらいオススメのお店です。

で、本日私散髪へ行ってきました。それがなんやねん!と思われたら最後ですが、以前にも紹介させていただいた鉄道模型の走るお店です。(ねえねえ、ぼちぼち待合に「とれいん」置こうよう!by心の声)
で、ここ!4月の産経新聞に載っていたんですが、世界で初めての頭洗いロボットを導入したんです!
松下電器渾身の作!お客は寝るだけ!で洗う方法はと言うと…
シリコンでできた指が洗ってくれます。左右にある指が移動して頭全体を洗ってくれるわけです。で、指の奥にある白いボタンみたいなところから湯が出て流してくれると。
残念ながら今回は試用期間が終わってて無理でしたが、また使うそうなんでその機会に…。でも見れただけ幸せせした。

2012年3月26日月曜日

お久しぶりです

色々と忙しくようやく更新となります。まずはこの4ヶ月間のお客様依頼品をアップします。詳しくはまた後日。

今年の冬は寒かったですね。毎年ですがこの時期はエアブラシ冷たくてが氷を握ってるみたいで辛いです。

箱根登山2000系(熊田貿易様でネット販売されてた物です)

なぜか3軸駆動。走りはイマイチどころではなかったので2軸にしました。本気で走らせたいのならモーターは指定のマシマでいいですが駆動系はMPにすべきでしょう。

こちらは涙と笑いの製作記を書きます。711系900番台902編成登場時仕様!

 まさか完成間近にカラー写真が掲載されるとは!レイルマガジンのバカヤ…いえ、ありがとうございます(笑)

パノラマアルプスのレストア

なつかしい~!お手頃な値段でMPがまだ普及する前のインサイドギアに缶モーターと言うごく一時期の製品です。日本橋の模型店でバイトしてた頃結構売った思い出があります。さすがに20年経つと塗装の痛みも激しく、リフレッシュとなりました。こちらもまた後程。

とりあえず元気にやってます。今後ともよろしくお願いいたします。

2011年11月8日火曜日

関東鉄道5000系

久々のお客様依頼品のアップです。ベースはkitchenN製です。ほぼストレート組みですがちょっといじってます。
実物と同じく5001と5002の2両。
幌付きと幌なしの表情の違いです。ジャンパーの無い側には幌が付きます。この幌はGM製の物を一段削いで付けてます。そのまま付けるより表情がよくなるので是非お試しください。前面にはTNカプラーを使い、当社製のジャンパー栓を取り付けています。前面の窓ははめ込んでいます。
サイドビュー。動力はお客様のご要望でKATO製キハ110の物を使用。床受けをちょっと変えるだけで簡単に入ります。
上からの画像。中にモデルシーダー製のLEDヘッド・テールライトモジュールHタイプを入れ点灯するようにしてます。この部品、当然昔からある電球と光学繊維の組み合わせより高くつきますが、きれいに点灯しますしNの車内にも簡単に入り手間も少なく使いやすくていいですね。お客様のご予算に合わせる事は大事ですが、点灯のご希望のお客様にはオススメしています。作る方でまだこのライトモジュールを使った事が無い方、ダマされたと思って使ってみてください。ダマされたと思われた方、ごめんなさい。先に謝っておきます。

さて、キッチンのキットは難しいとよく言われてますが、見た目と違い組んでみるとそんなに難しくはありません。基本設計はしっかりしていますので部品の合いは悪くありません。薄い素材ですので取扱いに注意を要しますが十分ハンダ付けに耐えられますしシャープな仕上がりでいい感じです。

このキットで注意すべき点は前面の角を削るとこでしょうか。ここは作り手のセンスが出るところです。他にはとくに問題はないのですが、完成に至るまでの工程よりも部品のチョイスとか資料を集めて考えるところが多い感じですね。でもこれは趣味の分野であればそれなりに楽しめるもんやと思いますよ。キッチンはちょっと…と思われてる方、組んでみると結構楽しいですよ。

さて、この車両のポイントは塗装です。まず普通のラッカー系の青を吹き、白にちょっと青を入れた物を吹きます。そしてお約束のエッジ削りをして全体をマスキングして赤、そしてレタリング&色入れをしてクリヤーを吹いてキズ消し&艶を整えて屋根を吹きます。実物の写真を見るとクーラーは明るいグレーですがベンチレーターは屋根と同じ色です。こういう所は結構気になるところです。

こういうタイプの帯が二本あるタイプの塗装については後日私の塗装法をアップいたします。

この関東鉄道5000系ですがキットと動力を持ち込みで1両30000円で製作いたします。ライトユニットとTNカプラーはこちらでご用意いたします。ライトが無い場合は25000円となります。ご希望の方はメールかお電話にてお問い合わせください。

11月です。

長らく放置して申し訳ございません。色々お知らせもあるのですが、まずは先月行きましたグリーンマックスナゴヤ大須店の実演から。
先月の15、16日に塗装の実演に行ってきました。さて、初めての塗装実演となります。
 しかし!
新幹線を降りたとたん引き返したくなるような湿気!でも帰ったら怒られるんでお店へ向かいました。雨の中到着し塗装を始めたら…。

かぶったー!

しかも天候が悪くお客様も少ない。もっともこの日は参考になりそうな場面はあまりなかったです。でもガイアカラーのマルチプライマーが結構使えることはわかりました。アレ、お勧めです。シンナーで1.5倍位に薄めた方が個人的には使いやすかったですね。
塗装の合間暇なんで店内を一枚。パソコンの前はスタッフの村田さん。
同じくスタッフの進藤さんと能登店長。皆様、お世話になると同時にお騒がせしました。(笑)

お客様に言われて気づいたのですが、私はエアブラシはすごい至近距離で吹いてます。測ると3~5cm!そうなんです。距離を測ったのは初めてですが遠いからうまくいく訳ではありません。缶スプレーの説明にある30cmは「失敗しにくい」距離であって「美しく仕上がる」距離ではないのです。 これは経験しかないでしょうが、色々試すのがいいでしょう。模型なんていりません。段ボールをNとかHOのサイズに切って何色でもかまいませんから吹いてみてください。距離ではなく移動するスピードを気にするとうまくいきますよ!
私はエアブラシを使ってますが、缶スプレーでも同じことが言えます。ペーパーで16番の名鉄などの名作を残された故鬼頭氏は缶スプレー派だったそうです。それでもあの美しさ!一度お会いしたかったです。
途中中学1年の少年に塗装法を聞かれました。クロスポイントの営団(すんません、東京メトロって未だに言えないんです)5000系を作ってるとの事でした。マスキングの仕方とかを話したのですが、話してるうちに自分が中学1年の春休みに父親に大山の本店へ連れてってもらいそこで先代の社長に同じ事を教えられたことを思い出しました。自分が同じことをそのころの自分と同じ年の子に教えるようになるとはっ!

おっちゃんの時代はなぁ、営団5000ちゅうたら201系のキットに入ってたオマケの前面を使ってコルゲートシートを貼って…は言いませんでした。混乱するからね。この話わかったあなた、最低20年は鉄道模型やってますね!(笑) 

さて、初日の後はお約束の…
宴会!グリーンマックスの大須店の一階にある焼肉屋さん。ここ、おいしいです!もうグリーンマックス行かなくてもここは行こうと思うぐらいオススメです。←おい!スタッフの皆様、ゴメンナサイ。(笑)

さて、月末ですがついに関東へ進出します!11月26日はグリーンマックス秋葉原店でハンダ付け、27日はグリーンマックス横浜店で塗装!両日とも夕方前にはうっしーコト牛久保孝一氏が乱入予定です。酒もないのに宴会になりそうな…。関東地区の皆様、よろしくお願いいたします。

ナゴヤ大須店へもこれに懲りずにまた呼んでくださいね。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。