ブログが新しく変わります

篠原紙工のホームページと共に、このブログも新しく変わります。
ここでの投稿はこれで最後となります。

この4F Blogをさかのぼると、2015年の5月の4Fes! から始まっていました。
コツコツとでしたが5年間続けることができました。

f:id:Factory4F:20150525203758j:plain

2015年に開催されたイベント「4Fes!」

更新頻度がそんなに高くないのにも関わらず、時々「あっ、ブログの方ですね、読んでますよ。」と、一言くださるお客さまに出会えたり、時には社内でも何かしらの反応があったりと地味な活動ですが、1度でも読んでくださった方々に心から感謝しています。そして私に表現の場を与えてくれた篠原紙工にも。


新しいブログでもよろしくお願いします!

Factory 4F マネージャー
田渕 智子


◎新ブログ

www.s-shiko.co.jp






 

 

さようなら、篠原紙工。ここからがはじまり。

篠原紙工のホームページが新しくなりました。

実は、約1年くらい前から準備を始め、「篠原紙工っていったいなに?」というところから篠原社長と(これを書いている)わたし、田渕智子 で会社の在り方からもう一度深掘りしてきました。

「私たちはいったい何を大切にしているのか?」

改めて明文化することは、とてもエネルギーを必要とすることでした。しかし、自分たちのアイデンティティを深めていく作業は、不思議なことに何か心から満たされる時間でした。

f:id:Factory4F:20200527135109p:plain


今までのホームページは2010年(ちょうど!)10年前に作ったもの。
当時、ホームページに資金投資することは製本業界の中では珍しかったようですが、篠原はホームページがもたらす影響力の大きさを信じ、自分が思い描く理想のイメージを必死でwebデザイナーさんに伝え、自分の目指す製本会社を作ることに全エネルギーを注いでいたようでした。

f:id:Factory4F:20200527135518p:plain

主にデザイナーや広告代理店の方に興味を持ってもらえるよう、クリエイティブな要素を入れつつも、工場感も残したホームページを作りを目指していました。私自身も入社する前にあのホームページを見て「篠原紙工」という会社に対する信頼感と親しみ感が湧いたのを今でもよく覚えています。

それから10年。大きな変化、小さな変化も含め、たくさんの出来事が篠原紙工ではありました。社内の変化は一番大きいことでしょう。そして、それと比例するかのように一緒にお仕事をするお客さんも徐々に変化し、事例のない複雑な案件などにも取り組んできました。その積み重ねが今の篠原紙工を築き、結果、これまでのホームページでは表現しきれない領域に達したのだと思います。それは成長の証だったのかもしれません。

そして、ここに来るまでに、どれだけの人々にお世話になったことでしょう!
お客様はもちろんのこと、たくさんの協力会社、Factory 4Fの立ち上げメンバー、印刷加工連、製本/印刷組合、ファクトリーツアーのお客様、そして篠原紙工のメンバー、数えきれません。
たくさんの方々との出会いから仕事が生まれ、お互いにコミュニケーションをしてきたことで私たち、篠原紙工というものができています。全ては人の繋がりとその関係性だと心から感じています。

f:id:Factory4F:20200527135203p:plain



その一つとして今回、1年以上もかけて私たちの想いや今までの出来事、仕事の内容をひとつひとつ丁寧に紐解いて整理をし、ブランディングを再構築してくださったアートディレクターの谷内晴彦さん、デザイナーの木村薫さん desegno ltd.には本当に心から感謝いたしております。(他にもたくさんの人が携わってくださり、全ての方のお名前をここでも記したいくらいです)

新しいホームページは技術的なことや製本仕様のことには、ほぼ触れておらず...制作の背景ストーリーや制作に携わった「人の気持ち」にフォーカスした内容になっています。これも私たちにとってはある意味チャレンジなことですが、見る人の心に入り込めたらいいな、と思っています。

篠原の強い要望で、本に奥付があるように、この新しいWebページ制作に携わった人全員の名前も(どこかに)載っています。そういうちょっとした細かい仕掛けもあるので皆さんにもぜひ!楽しんでもらえたら幸いです。T

名刺箱ができるまで

篠原紙工では時々ですが、名刺の案件を受けます。
名刺の断面に色を付ける仕上げのコバ塗り。
刷毛で色を塗る手作業です。


コバ塗りの作業が終わると名刺の束に帯を掛け、
茶色のクラフト紙でキャラメル梱包をし、最終クライアントに発送。
この一連の流れで、篠原紙工では名刺の仕事を受けてきました。


しかし、この名刺案件の際に、ずーっと気になっていたことがひとつ...。
最終的にお客さんの手元に届けるのは篠原紙工からです。
名刺はその人の名前が印刷されていて、とてもパーソナルな物なのに届いた時に茶色いクラフト包装で、セロテープや時にはガムテープでとめているだけって...。

f:id:Factory4F:20200511111415j:plain

*試作品の数々

案件の窓口である篠原は、なんとかもう少し気の利いた
梱包や箱に入れて納品したいと思っていたのですが、名刺の仕事は時々しか受けないことを言い訳に、つい後回しになっていました。


既製品の箱を購入し、制作メンバーに仕上げの際はその箱に入れるように協力を求めたところ、40-50箱分の名刺箱を組み立て、名刺を入れ、最終的に仕上げるのに3時間近くかかることから、非効率だというブーイング。よく見かける名刺のプラスチックケースを購入してみましたが、見栄え的に納得がいかず、やっぱり紙の箱がいいなぁ...と悶々としていました。

f:id:Factory4F:20200508162151j:plain


社内で「何かいいアイデアない?」と篠原が声を出していたところ、
入社1年目の社員が自分でも名刺の梱包作業をしている際にもう少し効率化できないか?と、考えていたようで自分で「箱のデザインからやってみます。」と行動に移し、黙々と始めてくれました。

彼女が最初に発案した箱は両面テープで内部を接着する仕様でしたが、やはり作業効率的にもう少し改善したいところ。
1枚紙でできている既存の名刺箱を参考にしながらアイデアを詰めていき、パッケージデザインをやっているデザイナーさんのアドバイスを参考にさせていただきながら、かなり本格的な展開図が仕上がりました。


両面テープを使わない仕様までにたどり着き、社内の仲間からのアドバイスも含め、さらに細かいところまで無駄を削ぎ落とし、ついに1枚紙でのシンプルな仕様の箱ができたのですが、

篠原からは「箱を開いた際に見える点線をなんとかしたいね。あと、箱の内側面を少し丸くするとか見た目も機能的にもう少し何かできないかなー。
」と。

担当した社員は、正直「えっ、そこをついてくるのかぁ....」と。
予期せぬ反応で一度考え込んだようですが、

「もしかしたら私自身の感覚がズレてるかも?さすがに紙のことに関しては自分より何倍も経験値のある人の言うことなのだから、何かもっと良くなる方法はあるのだろう。無理とは思わずに、やるだけのことは全てやってみよう。」と前向きな気持ちでもう一度、どういう箱がベストかを考え直しました。

図面と睨めっこし、ある偶然から「点」ではなく「面」というところに着目し、最終的には箱の折り目である点線の代わりにレーザー加工で四角い模様を施す仕様に決まりました。

f:id:Factory4F:20200511115105j:plain

*四角いレーザーで抜かれた折り目

そして、篠原から指摘された箱の内側面を丸くする部分はそのまま何もせず。四角いまま...。

その理由をその社員、宮園葉月に聞いたところ、

「箱って、四角いものだから、ここだけ丸くするって何か違和感を感じたんですよね。やっぱり四角いほうが佇まいが良い。内側を丸くしたり、見た目のデザインだけにこだわることが目的ではなかったので、
」と自分の考えを話していました。


f:id:Factory4F:20200511115206j:plain

*箱の表面には各個人の名刺が差し込めるようになっています

この名刺箱ができるまでの過程で、私が一番興味深かったのは、
誰かに言われたことを鵜呑みにして、指摘されたことだけを改善しようというのではなく、指摘の裏にはどんな意図があるのかを読みとっていたところです。

今回の名刺箱に関しての大切な目的は、手にとったお客さんへの喜びを作り出すことであって、指摘された部分のデザインをやり直すことが目的ではない。ということが彼女の中で分かっていたからこそ、自分の箱に対する意思はそのまま残して納得するものができたのだと思います。

f:id:Factory4F:20200511115711j:plain

*箱の裏側。見えますでしょうか?黒に脚が2つ、白には脚が4つ。箱をおいた時にグラグラしないように4つ脚を採用。(置いた時の安定した佇まいさが全く違います!)

社内での出来事ですが、私はこの名刺箱にまつわるストーリーを聞いていて、小さくても心が動かされるようなことで日々が溢れるような会社にしていきたいな。そんな想像を膨らましていました。T
 

篠原紙工のオリジナル名刺箱

どんな方でも長く仕事をしていたら嬉しい出来事や感動する場面ってあると思うのですが、皆さんはどんな時でしょうか?

先日、普段からお世話になっている会社さんから篠原紙工が納めた製品に対して感動のメールをいただきました。

その会社さんからは名刺のコバ塗りを依頼され、仕上げの際に篠原紙工オリジナルの箱に名刺を入れて納品したのですが、その名刺箱に関しての感動の声でした。


ずっと前から私たち篠原紙工の中でも名刺案件にはオリジナルの箱に入れて納品したいと考えていたところ、若手社員のひとりが黙々とデザインと試作を重ねてくれていました。
今回、偶然にも名刺箱が仕上がるのと同時くらいに名刺案件のお仕事をいただいたので初めて名刺をオリジナルの箱に収めて納品することができました。

普段から付き合いがある会社さんなだけに私たちの細かい想いをキャッチしてくれていていてメールをいただいたこちらが感動してしまいました。

以下はそのお客様よりいただいた言葉です。

「とてもシンプルなその箱は、決して目立つものではありませんが、すっと背筋の伸びるような楚々とした佇まいが美しく感じました。」


「主張の強いデザインではないため中身の名刺をよく引き立て、より美しく見せてくれる名刺箱。シンプルな白い箱には、僕たちにとって『何か引っ掛かる、びびっとくる魅力』が溢れていました。まるで白い箱の中から設計者の誠意や、篠原紙工さまのさり気ない思いやりの気持ちが溢れているようにも感じられたのです。」


「これは完全に私の想像ですが、篠原紙工の社員の方がご自身の勤める会社、 篠原紙工のために自分の出来ることを活かして設計されたものなのでしょう。篠原紙工さまのカラーをよくとらえた秀逸なデザインと機能性に、設計者であるその方ご自身、更には篠原紙工さまの思いが込められているように感じました。」

 

この名刺箱を設計した篠原紙工の社員のことまで想像力を働かして言葉をいただけたことが私は嬉しかったです。

この名刺箱が出来上がるまでの背景には様々なストーリーがありました。
そのストーリーや私たちの想いをかたちにすることができ、篠原紙工としては理想とする制作物でした。
やっぱり最初から最後まで良いエネルギーを(誰かを喜ばせたい、感動させたい、)という想いが社内で一丸となることは本当に大切なことだと改めて感じました。


何かプロジェクトをやる時の本来の目的、または他人の発言の意図することが、心の奥底で共有できている時って、物事が自然の流れにのってスムーズにいく...そんな風に感じたことはありませんか?

今回の名刺箱を制作するにあたって、篠原紙工では若手社員が能力を発揮してくれたのですが、周りの人からのアドバイスを素直に受け入れて自分なりにその言葉の意味を噛み砕いて受け入れて、できた結果がこの名刺箱でした。

アドバイスを伝える側と、聞き入れる側の間には何が大切で、何が一番の目的なのかを言葉で言わなくても理解し合えているような状態だったのだろうな....この名刺箱ができるまでの話を社内で聞いて、そんなことを感じました。
この名刺箱がどのような経緯で作られたのか、こちらのブログで次回ご紹介しますね。T

f:id:Factory4F:20200508162151j:plain

 

 

最近の篠原紙工

外部のお客さんとの接触を避け、打ち合わせはオンラインが続いてる日々。
在宅勤務する社員、社内でもマスクをつける、時差通勤、交代で休みを取る、私たちもできることはしています。仕事はコロナの影響で半減してしまいましたが工場は通常通り動いています。

私はリーマンショックの時は写真業界にいました。たくさんの人が離職し、「こういう時、コマーシャルとか広告系はすぐに切られるのは仕方ない。」という声を何度も聞きました。そして、今回のコロナで篠原紙工の中でも「こういう時、(篠原紙工)自分たちは弱いよね...。」という会話を何気なくしていました。文化、芸術、コマーシャル的な仕事はこういう時に真っ先に切られる。あの時に刷り込まれた言葉は私の中で根深く残っていたようで、今回もあの時の気持ちが蘇ってきました。


私たち篠原紙工も
平和産業的な要素があるから仕方ないのだろうか、と悶々と考えていました。文化・芸術的なことはこういう非常事態だと途端に贅沢品かのような扱いになっている気もしました。確かに平和があってこそ、できることや発言できることというのは多々あり、だからこそ平和な日々を大切に感謝しようという心はあります。でも文化や芸術は平和が条件の時においてのみ受け入れられると捉えることにいつもどこか悲しさや疑問を感じていました。

 

f:id:Factory4F:20200422140638j:plain

*思えばたくさんのお客さんを毎日迎えていたのだなぁ、と思います。 その日が早く戻ることを願います。

そんな中、テレビで「ドイツのモニカ・グリュッタース文化大臣が文化施設と芸術家に支援を約束。」というニュースが耳に入りました。
その内容は私の悶々とした心に答えてくれるようなコメントでした。

「文化は平和で良い時だけに受け入れられる贅沢品などではありません。文化活動を諦めなければならないことがどんなに喪失的なことか、分かっています。それでも(ドイツ)国が文化イベントを中止要請しなければならないということは、この世界の状況が極めて緊急事態ということなのです。」と発言していました。

文化施設やアーティストを経済的な面から守るという意味だけでなく、イベントや展示のキャンセルで意気消沈している文化の世界を励ましている言葉に受け取れました。

ほんの数秒のテレビニュースだったのですが、私に急いでメモを取らせるほど、何が私を突き動かしたのかを考えていました。実際、ドイツでどのような支援が行われているのか、きちんとそれが機能しているかまでは分からないけれど、文化大臣の凛とし、成熟した考えに私自身が周りの雰囲気や意見に思いのほか翻弄されているのかもしれない...。と気づかされました。そして、この状況が異常事態なのであって、自分たちの仕事に自身喪失するような気持ちにはならなくていいのだと。

f:id:Factory4F:20200422140953j:plain


ただ、この危機的状況のせいばかりにもしていられません。
そして今回の世界危機はきっと長い...。
リーマンショックの時は金融危機だったけど、今回は「人」「モノ」「お金」全てに悪影響していて誰も経験したことがない状況になってしまいました。
もしかするとこの状態がこれからの普通になる...かもしれない。みんなどこかでそう思い始めているはず。その時に自分たちは何をするのか、どうしたらいいのか、どうしたら楽しく生きれるのか。今は感染しない、させないことを優先しつつ、これから先へ進む準備を着々としています。T

マジック折りをご存知ですか?

ずっと企画したいことがあったのですがなかなか打ち出せず、
世間を騒がすコロナウィルスの時期と重なってしまいましたが、
今日は現在行われているキャンペーンのご紹介をしますね。

Factory 4F でも販売している4F BOXの6番の商品
『マジック折り』
遠足のしおりなどで子供の頃に作ったことある!
という方も多いかもしれません。

f:id:Factory4F:20200403114021j:plain

 *紙加工見本BOXの4F BOX

f:id:Factory4F:20200403115045j:plain

*閉じている状態ですと薄い冊子に見えます

紙の中心に1本のスリット(切れ込み)を入れて折るやり方。
これは一見、冊子のように見えますが広げると一枚の紙。
単純な構造なのですがペラの紙にも、小冊子にもなります。
(8ページの冊子を1枚のポスターとしても使える)

 
この折り加工が誕生したのはちょっとした偶然からでした。
お客さまから「卓上に置けるものを作りたい」という相談を受け
抜き加工で切り込みを入れ、直立できるものを作りました。
何気なく細部を確認していたところ1冊の本のような形になることに気づき
そこからこの折り方を篠原紙工の商品として紹介するようになりました。

 

この折り加工は通常ですと抜き型を作り、抜き加工をした後に折りを施すのですが、
その場合だと型の制作代もかかり、コストが上がってしまいます。
そこで篠原紙工では紙を折りながら必要な部分だけに切り込みを入れられるように機械を改良してワンパスで折れる技術を確立しました。

 

f:id:Factory4F:20200403115124j:plain

*一見、本のように見えます。

f:id:Factory4F:20200403115348j:plain

*真ん中に切り込みがあるのわかりますか?

f:id:Factory4F:20200403115159j:plain
*自立します

f:id:Factory4F:20200403115238j:plain

*裏一面でこの折り方の説明が一目瞭然

使い道としては.....
・イベントに向けての告知チラシ、(現在はコロナで難しいですが...)
・店舗のメニュー表、
・毎月発行するジンやお便りなどに、
・冊子の部分はお店紹介、裏面はその周辺マップ、
などなど使い方は様々です。

 
マジック折りは篠原紙の中でも人気の高い折り加工です。
冊子を作りたいけど、なにか他とは違うものを作りたいという方、
webもいいけど紙媒体で表現したい、定期的なお便りを届けたい、という方にも
まずはこのキャンペーンで試してみるのもいいですね。

【キャンペーン仕様】
A5仕上がり
マットコート110㎏
4C/4C(特色不可)
完全データ入稿、色校なし
一括納品代込み(沖縄・離島以外の国内に限ります)

※特別キャンペーンにつき、仕様は上記のみとさせていただきます。

【キャンペーンスケジュール】

注文受付:2020年4月1日(水)開始
注文期限:2020年4月15日(水)AM10時まで
入稿期限:2020年4月20日(月)AM10時まで
出荷予定:2020年4月28日(火)発送

【データ作成用テンプレ―ト】

下記からダウンロードしてください。
必ずこちらのテンプレートを使用して入稿データを作成ください。

https://www.dropbox.com/s/q8n9ugpv93wl5p8/magic_a5.ai?dl=0

【注文方法・注意事項】

・STORESよりご注文後、スタッフより注文受付メールを送付します。そのメールに入稿データを添付(場合によってはアップロードしたURLを記載)して返信ください。
・入稿時は確認用のPDFを必ずつけてください。
・入稿データに不備があった場合は、ご希望納期に添えない場合がございます。 

◎申し込み&詳細はこちら

https://factory4f.stores.jp/

【お問合せ先】
このキャンペーンについて不明点がございましたら、下記へお願いいたします。
info@s-shiko.co.jp (担当:吉永、小原)

ファクトリーツアーやるよ

今年の3月は静かになってしまいました。

繁忙期!といわれる3月のはずなんだけどな.... 
この状況なので仕方ないですね。
 
さて、Factory 4F は開かれた工場として篠原紙工の現場を解放してきたのですが
ここ数年は会社の内部がガラリと変わり、当初のコンセプトとズレてきてしまいました。


ホームページからいつでも工場見学に申し込めるやり方を中止していたのにも関わらず...
電話やメールでのお問い合わせもたくさん頂いていました。


今回は久々私たち発信から開催することにしました。
◎詳細&申し込みこちら↓

factory4f.stores.jp



3月繁忙期のはずなのに、静かになってしまった。
 
だから工場見学をやろう
.....というのではなく。 

 

この起こっている現状の中で、限られた中でできることや今すでにあるものを
もう一度ちゃんと見つめて価値を見出してごらん?
ということなのかな?と感じて。

なにかそこにヒントがあるのかもしれない、なんて思いました。 


あと、それだけでなくてね。

いつもはマイペースな私も
さすがにこの閉塞感と先行きが見えない葛藤で、
なにか明るい楽しいことしたいなぁ、と思ったのもあります。

ファクトリーツアーに来たお客さんって終わった後、
感動と充実感に満ち溢れていて、それを見ると単純に私も嬉しいから。


お気軽にお問い合わせ下さいね。T