吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

オッペンハイマー

https://eiga.k-img.com/images/movie/99887/photo/a466ee478d5d3140/640.jpg?1707782921

 「原爆の父」と呼ばれたロバート・オッペンハイマーの伝記映画にして、見ごたえのある作品だった。冒頭に、神から火を盗んで人類に与えたプロメテウスが罰として拷問を受けたということが提示される。核爆弾がまさにプロメテウスの火であったことが描かれる作品だ。であれば、オッペンハイマーが拷問のように聴聞会で陰湿に追及されるのは当然のことなのだろうか。プロメテウスは誰なのか? ノーラン監督の意図はどこにあるのか、そしてその意図通りにそのことが観客に伝わっているだろうか。

 その答えを探る前に、まずは作品のあらすじを。

 ユダヤアメリカ人で天才的な頭脳の持ち主である若きオッペンハイマーが、留学先のケンブリッジ大学では実験に失敗ばかりしている場面から始まる。彼は精神的に不安定で、常に妄想・幻想にさいなまれている。その彼が見る幻影が宇宙の爆発であったりするのだから、常人とは全く異なるのだ。天才学者の頭の中っていっぺん覗いてみたいわ。して、その彼がその後アメリカに戻って教職に就くと、親友となる物理学者アーネスト・ローレンスと知り合う。演じているジョシュ・ハートネットが人の良さを前面に押し出しているのが好ましい。

 その後、次々と天才的な理論を発表して有名になるオッペンハイマーに、原子爆弾製造の主任にと白羽の矢が立てられる。1942年に始まるその極秘プロジェクトこそが「マンハッタン計画」だった。砂漠の中に町を作り、優秀な研究者を全米、そして海外からも招き、一刻も早くナチスよりも早く原爆を完成させようと奮闘するオッペンハイマーだった。しかし彼は戦後、水爆開発に反対し、核兵器反対を唱えたために「赤狩り」の憂き目に遭う。映画は彼が赤狩り聴聞会で厳しく追及される場面と、過去の栄光の場面とが矢継ぎ早に交差する。そのうえ、戦後彼をプリンストン高等研究所に招いた野心家の軍人ストローズ(ロバート・ダウニー Jr.)との確執の場面がモノクロで挟まり、目まぐるしい展開についていけない観客が多そうだ。だからといってストーリーが分かりにくいわけではなく、登場人物が多すぎて覚えるのに苦労する、ということ。

 本作は役者陣が豪華で圧倒される。一人ずつが登場するたびに、「この人物は映画の中ではさほどの出番がなくても重要人物である」ということがわかるので、こういう贅沢な配役はとてもよい。しかし一方で、あまりにも説明不足が目に付いて、よくこれでアメリカで大ヒットしたものだと不思議に思う。最低限の歴史的事実を知っていなければ、映画の中で何が起きているのかさっぱりわからないし、物理学者たちの名前ぐらいも知っていないと誰が何をもくろんでいるのかもわからない。アインシュタインなんか、登場した瞬間に遠目にもそれとわかるから笑えるが、それがわからない人にはどうしようもなくわかりにくい映画かもしれない。

 しかし、映画を見慣れた人間には時系列の飛び飛びもついていけるだろうし、何よりもオッペンハイマーの脳内で繰り返されるフラッシュバック映像の巧さに、さすがはノーラン!と快哉を叫びたくなる。

 本作について広島・長崎の惨禍を描いていないという批判が噴出しているが、それはオッペンハイマー自身が直視できなかったということを映画の中で再現しているからなのだ。原爆投下30日後の映像が上映されている場面では彼は思わず目を閉じ、顔を背けている。それは1960年に訪日した際に広島にも長崎にも立ち寄らなかった彼の一貫した態度を示しているといえる。恐ろしすぎて見ることを拒絶した大虐殺の張本人としての苦悩は十分に伝わる。だからこそ、戦後は反核平和を訴え続けたのだ。

 広島・長崎の犠牲者だけではなく、原爆実験を行ったロスアラモス研究所の関係者や周辺住民も多くが被曝したはずだが、本作ではその犠牲についてもまったく言及されていない。そこもまた批判点として挙げられるだろう。しかし、一つの作品ですべてを表現するのは不可能なのだ。あれもないこれもないと批判するよりも、やっとハリウッドの大作で核兵器反対が堂々と述べられたことを評価したい。ハリウッド映画の核兵器の扱いの杜撰さは目に余るのだから、そのことに異を唱える作品がこれからも作られることを願う。

 ところで、オッペンハイマーは女性にもてたようで、そんな彼の性生活の奔放さも描かれているのだが、聴聞会の場面での描き方には疑問符が付く。あの場面は必要だったのか? まあとにかく一度見ただけではストーリーを追うだけで精いっぱいなので、細部の表現に目が行くには2度3度と鑑賞する必要があるだろう。IMAXで見ると没入感が半端ないということなので、もし二度見するなら次はIMAXで見たいが、無理かな。

2023
OPPENHEIMER
アメリカ  Color  180分
監督:クリストファー・ノーラン
製作:クリストファー・ノーランほか
原作:カイ・バード、マーティン・J・シャーウィン
脚本:クリストファー・ノーラン
撮影:ホイテ・ヴァン・ホイテマ
音楽:ルートヴィッヒ・ヨーランソン
出演:キリアン・マーフィエミリー・ブラントマット・デイモン、ロバート・ダウニー・Jr、フローレンス・ピュー、ジョシュ・ハートネットケイシー・アフレックラミ・マレックケネス・ブラナーゲイリー・オールドマン

青春ジャック 止められるか、俺たちを2

https://eiga.k-img.com/images/movie/99875/photo/7fdb7f8d73d3fb67/640.jpg?1696989248

 そして、今公開中の続編である。これも面白い。前作は、描かれた時代を知らない井上淳一白石和彌が脚本と監督を務めたが、この続編は井上淳一の体験を元に脚本が書かれているため、学生時代の井上の怒りや葛藤や希望や嫉妬など、様々な思いが直に伝わってくる。

 続編は1982年以後数年間の名古屋を舞台とする、映画愛と映画館愛に溢れた作品だ。若松孝二が自分の作品を上映するためにミニシアター「シネマスコーレ」を開館するところから始まる。支配人に抜擢された木全純治のキャラクターが実によい。陽気で楽観的で映画愛に溢れて、見ていて心が清々しくなる。そのキャラを東出昌大がとてもいい味わいで演じているのを見ながら、わたしはこの役者さんの成長ぶりに感動していた。木全の妻役のコムアイもすごくいい人柄がにじみ出る演技で印象に残った。

 前作から10年経ち、若者たちの反乱も既に遠くなっていた。おとなしい若者に対して無軌道ぶりを発揮しているのは相変わらず全共闘世代であり、河合塾では全共闘くずれの講師たちがユニークな講義を行っていた。その場面がものすごく面白い。そういえばわたしはこのころ河合塾のバイトをしていたことを思い出して懐かしかった。

 この作品では相変わらず若松孝二役の井浦新が見事な物まねぶりを発揮していて、そのしゃべり方やら口元のゆがめ方やらを見ているだけで微笑ましい。若松孝二の大ファンであった井上淳一少年が、若松を追って新幹線に飛び乗って東京まで行ってしまうエピソードなど、とても微笑ましくてよい。前作と同様に、映画監督になりたい若者たちの挫折も葛藤も描かれていて、そこはやはり胸が痛くなる。

 井上淳一が早稲田の学生にもかかわらず映画監督としてデビューしていく様子がなかなかリアルで、若松監督がついついしゃしゃり出てきてしまうあたりは笑っていいのか呆れるべきなのかと考え込んでしまう。これ、今なら完全にパワハラですな。

 やはり映画ファンとしては、このように映画製作者たちの思いがストレートに表現されている作品は見逃せない。映画館への愛にも胸が熱くなる。シネマスコーレが潰れずに今でも存在し、無事に40周年を迎えられたことを寿ぎたい。若松孝二その人の内面には迫らず、若者たちが見た若松を描いている点も前作と同じつくりであり、それはわたしには好ましいものに映った。

 前作を見ていなくても十分楽しめる映画と思うが、前作を見ていれば、ラスト近くに出てくる善積恵(門脇麦)の写真にぐっと胸をつかまるだろう。

 こうなったらさらに10年後を舞台にしたシリーズ第3作を作ってほしい。

2023
日本  Color  119分
監督:井上淳一
企画・プロデュース:木全純治
脚本:井上淳一
撮影:蔦井孝洋
音楽:宮田岳
出演:井浦新東出昌大、芋生悠、杉田雷麟、コムアイ田口トモロヲ門脇麦田中麗奈竹中直人

止められるか、俺たちを

https://eiga.k-img.com/images/movie/88974/photo/8af728c7a8fa849d/640.jpg?1526432469

 どこから見ても面白い。若松プロの事務所の冷蔵庫には鍵がかけられているとか、笑えるエピソードだらけだ。やはり若松孝二その人のキャラクターの特異さが際立っているし、70年安保当時の若者たちの無軌道ぶりやエネルギーがこの映画のキモとなる。しかし同時にどこか「なんだかちょっと違う」という、時代の違和感もぬぐえない。全体にチープ感が漂う映画なのだが、熱量が高いため、最後まで惹き付けられていく。

 主人公は若松孝二監督ではなく、彼の元に弟子入りした21歳の助監督・吉積めぐみである。助監督とは実際のところ下っ端の使い走りのようなものであり、給料もろくに支払われない悲惨な待遇である。しかもこの時代はパワハラ・セクハラやりたい放題だから、若松は若いスタッフたちを怒鳴り倒し殴り倒す。若松は怒ると「俺の視界に入ってくるな!」と助監督を追いやる。このセリフは何度も登場するから、よほど彼のキャラクターを表出させるキーワードのなのだろう。しかも井浦新が実にうまく演じて、すっとぼけた味わいのある若松を現出させている。

 この映画の若松プロのスタッフたちは、男女入り乱れてよく議論しよく飲み、タバコをふかして一晩中騒ぎ、そのまま雑魚寝してしまう。この時代の若者たちの生態や雰囲気がよく伝わる。わたしの学生時代はこの1世代後なのだが、まったく同じような雰囲気だったことを思い出して懐かしい。

 若松孝二若松プロを立ち上げたとき、まだ29歳だったというのも驚きで、33歳にしてすでに巨匠の貫禄がある。若松が元やくざで刑務所にも入れられていたということを、わたしはこの映画で初めて知った。若松が撮るピンク映画の現場が何度も場面に登場し、そのいくつかは見ているだけで笑いがこみ上げるようなものが多い。わたし自身は若松のピンク作品を見たことがないのだが、なるほど真面目に撮っているのになぜかユーモアが溢れてくるような作品だったのか、と納得した。いや、この解釈は間違っているかもしれないが、少なくとも本作で垣間見える若松のピンク作品はコメディのように思えてしまう。そういえばタイトルが卓抜だ。「 処女ゲバゲバ」とか「ゆけゆけ二度目の処女」なんて、ふざけているとしか思えない(笑)。

 この映画が女性助監督を主人公にしたのは大正解だ。若松孝二という人をめぐる若者たちの葛藤や夢や挫折がよく伝わり、ヒリヒリしてくる。「映画監督になりたいのに、撮りたい映画がないのよね」と言う主人公めぐみが実のところ、何を悩み苦しんでいたのかはよくわからない。彼女は仲間に囲まれていたはずなのに孤独だったのだろう。複雑な心理を門脇麦がよく演じていて印象に残る。明るくエネルギッシュだった映画が、ラスト近くになって陰影を増してくる。つらい展開になっていくのが見ていて苦しいのだが、それもこの時代らしさを象徴しているといえようか。

 ラストは「赤軍 PFLP 世界戦争宣言」とへたくそな字で大書した真っ赤なロケバスが走っていく。バスの中では若松プロのスタッフたちが大声でインターナショナルを歌っている。青春は爆発だぁ~! こんなバスで街中を走ったら公安ホイホイできるやろ~(笑)。奥田瑛二がATGの大物・葛井欣士郎で登場したのにも笑った。(レンタルDVD)

2018年製作/119分/日本
監督:白石和彌
製作:尾崎宗子
プロデューサー:大日方教史 大友麻子
脚本:井上淳一
音楽:曽我部恵一
撮影:辻智彦
出演:門脇麦井浦新山本浩司岡部尚大西信満タモト清嵐、毎熊克哉、藤原季節、満島真之介、渋川清彦、高岡蒼佑高良健吾寺島しのぶ奥田瑛二

2023年のベストシネマ

 いよいよ明日(3月8日)は日本アカデミー賞の授賞式、そして10日は本家アメリカの授賞式というタイミングでようやくわたしもマイベストを選んでみた。ベストを選ぶほど映画を見ていないのにおこがましいことこの上ないけど、いちおう…… 

 2023年は映画館で32本しか見ていないことが判明した。衝撃である。去年も衝撃を受けたが、2023年はさらに劇場鑑賞の頻度が下がったので、新作をほとんど映画館で見ていないことになる。悲しい。97作を配信やDVDで見たので、合計は129本となる。配信で見た作品はiPadで見たのがほとんどなので、小刻みに見ていることが多く、映画鑑賞としてはまったくよろしくない。だから印象に残りにくく、体調がすぐれないときに寝ながら見たのなんか、さっぱり内容を覚えていない。

 それでもいちおう復習してみて、何がお気に入りだったのかを思い出してみた。で、適宜選んだらこうなった。 

◆ベスト作品(劇場で見たのは☆をつけた)

福田村事件 ☆
ザリガニの鳴くところ
ヒトラーのための虐殺会議 ☆
せかいのおきく ☆
エノーラ・ホームズの事件簿1、2
ノートルダム 炎の大聖堂 ☆
ハケンアニメ!
翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ ⭐︎
TAR/ター
◆強く印象に残った作品(順不同)
99.9-刑事専門弁護士- THE MOVIE
PERFECT DAYS ☆
The Son/息子 ☆
アルピニスト
ゴジラ-1.0  ☆
ザ・クリエイター/創造者 ☆
ドミノ ☆
うつろいの時をまとう
モリコーネ 映画が恋した音楽家
ワタシタチハニンゲンダ!
最悪な子どもたち
明日に向かって笑え!
 

 上記の作品については、その感想を日付を遡ってようやくすべて投稿し終わった。ほかにも「これはなかなか面白い」と思う作品については頑張って遡及入力することとする。今年こそもっと映画館で映画を見たいものだ。

エクスペンダブルズ ニューブラッド

https://eiga.k-img.com/images/movie/96732/photo/5f2edc1d74f48a81/640.jpg?1699491699

 10年ぶりのシリーズ新作、第4弾。

 第1作は脳みそを1ミリも使わない作品で途中退屈してしまったが、続編はひねりもあり、多少は頭脳も使っている形跡があったので面白く見ることができた。で、もう終わりやんねと思ったら第3作まであって、それはまたまた脳みそ不要の内容だったが、その代わりに驚異のバイクスタントで度肝を抜かれたものだ。それから10年、まさかまさかの続編。って、エクスペンダブルズ(消耗品)と自称する傭兵たちもすっかり年老いているはず。いったいどうやって映画にするんだろ?

 などというのは要らぬ心配であった。巻頭いきなりの爆裂!砲弾!爆走! いやもうこれだけ火薬使ったら火薬メーカーの売り上げに貢献できたでしょ。しかし戦車や軍用トラックが炸裂して飛び跳ねるこの場面は現実世界の戦争を想起させて、つらいものがある。こういうアクションは映画の中だけにしよう。

 バーニー(シルベスター・スタローン)が率いるエクスペンダブルズは今やすっかり老兵軍団となった。ドルフ・ラングレンの老けぶりには驚いたが、老眼なので標的を外してしまうあたりの悲哀がまた笑いを誘うネタになっているのも面白い。

 今回のエクスペンダブルズはこれまでとかなり作風が異なっている。情緒に訴える場面が多くて、なによりも巻頭まもなくバーニーが殉死してしまうのが衝撃だ。だから本作はバーニーの弔い合戦でもあるわけで、なにかというとクリスマス(ジェイソン・ステイサム)が「バーニーの仇を」みたいにしみじみするのが感慨深い。仲間の結束や友情も篤く、第1作のおちゃらけが減っている。とはいえ、笑える場面は随所に作ってある。第3作で新メンバーとして登場したアントニオ・バンデラスは今回は出てこないが、代わりに彼の息子が加わった。父親譲りのマシンガントークぶりを見せるのだが、父親が無意味におしゃべりだったのに比べると、息子の方はなにやら深遠なセリフを意味不明にまくしたてるところが見どころ。

 今回は船上バトルが展開し、狭い船の中でどうやってバイクアクションを見せるのかと思ったら、この狭さを逆手にとってスリル溢れるシーンが続く。驚異のバイク空中演技には、新体操かい!と突っ込みたくなる。身体はちぎれるわ、ぺしゃんこになるわで観客サービス精神にあふれまくって煮えたぎっているので、ぜひ劇場の大きなスクリーンで堪能されたい(R-15です)。

 アメリカ映画は核兵器の描写がずさんなのが伝統で、本作でもそこはどうしても気になるが、荒唐無稽な映画の中だからやむを得ないとしておこう。老人賛歌の映画が増えたものだが、ほんと戦場は映画の中だけにしてほしい。

2023
EXPEND4BLES
アメリカ  Color
監督:スコット・ウォー
出演:ジェイソン・ステイサム
50 Cent
ミーガン・フォックス
ドルフ・ラングレン
トニー・ジャー
イコ・ウワイス
ランディ・クートゥア
アンディ・ガルシア
シルヴェスター・スタローン

 

PERFECT DAYS

https://eiga.k-img.com/images/movie/99306/photo/9e798f10e8bf6ead/640.jpg?1707358688

  12月30日の3本立ての2本目。

 これはいかにもヴィム・ベンダースらしい作風だ。東京で一人暮らしをする慎ましい中高年男性の生活が淡々と繰り返されるだけ。それだけ。

 主人公の平山(小津安二郎の作品によく登場する人物名)は結婚もせず子どももおらず、アパートに一人で暮らし、公園のトイレを掃除する清掃の仕事に就いている。楽しみは銭湯で一風呂浴びてから地下鉄銀座線浅草地下街の居酒屋で一杯飲むこと。帰宅すれば文庫本などの本を読み、布団を敷いて寝る。朝は早くに起きて歯を磨き、缶コーヒーを自動販売機で購入したあと、自家用車(?)に乗って公園に行く。車内ではお気に入りの懐メロ(この洋楽が懐かしい!)をカセットテープで聞きながらコーヒーを飲む。仕事が終われば神社の境内(だったかな)のベンチに腰掛けて、コンビニのサンドイッチをほおばる。

 実に几帳面で無口で機嫌のいい毎日を過ごすこの男の生活の繰り返しが描かれるだけなのだが、この映画はすこぶる評判が良い。繰り返しの中にある小さな変化が見ていて楽しい。東京の公園トイレがこんなにおしゃれでカラフルだったとは初めて知った。あの地下鉄構内の飲み屋に行ってみたい。と思わせる魅力がある。

 清掃作業の仲間の若い男はいつもガールズバーの女に振られているのだが、平山はそんな彼を見て微笑んでいる。平山の過去は謎だし、行きつけのスナックのママとの距離感も微妙だ。

 何も起きない日常生活なのだが、そんな中にも時々起伏が合って、彼が表情を崩したり泣きそうになったり、という感情のせめぎあいが描かれる場面もある。後半では物語が少し動き始めるのだが、結局のところ何かが変わったとも思えない。

 このようにして人はひっそりと年老いていき、やがて消えてゆくのだろう。そう思わせる映画だった。ある程度以上の年齢の人間は泣けるほど感動するかもしれない。まさに完璧な映画とも言える。それだけに、あまりにも研ぎ澄まされたカメラワークや乱れのない演技、リアリティのない生活感にどこかしら不満を感じてしまうわたしは天邪鬼なのかもしれない。東京の街や平山の住居がきれいに撮られすぎていて、ちょっと違うと感じてしまったのだ。わざとらしいと言うか。

 ところで、わたしは冒頭に「結婚もせず子どももおらず」と書いたが、その言葉の裏にある価値観そのものが近代家族像を表象するものであり、一つの偏向を示しているということは21世紀の今や自明だと思いたい。

 閑話休題。平山はおそらく過去のいきさつから何かを自分に課していて、だからことさらに何もしゃべらず、ほとんど人と口を利かないのだろう。トイレ掃除という仕事に就いているのも訳あり感を醸し出している。このような人間観を現代の人々が是とするならば、この先あまり世の中はよくならないと感じた。つまり、変化を嫌い、人とのコミュニケーションを極力避ける修行僧のような世捨て人のような生活、これをみて感動しているうちは社会は変わらないだろう。でも、いい映画です(どっちやねん)。

2023
日本 / ドイツ  Color  124分
監督:ヴィム・ヴェンダース
製作:柳井康治
エグゼクティブプロデューサー:役所広司
脚本:ヴィム・ヴェンダース、高崎卓馬
撮影:フランツ・ラスティグ
出演:役所広司 平山
柄本時生 タカシ
中野有紗 ニコ
アオイヤマダ アヤ
麻生祐未 ケイコ
石川さゆり ママ
田中泯 ホームレス
三浦友和 友山
研ナオコ
あがた森魚
松金よね子
安藤玉恵

翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~

https://eiga.k-img.com/images/movie/95511/photo/1f943d25a5b53ba4/640.jpg?1695959387

 12月30日に映画館で見た3本目。

 あまりにも面白いから疲れも落ちた。とはいえ、途中ちょっとだれた部分もあって。それは甲子園の地下工場(だったかな)の場面。ちょっとしつこかったな、これは。しかしその他はとても気持ちよくて、とりわけ大阪府知事が極悪非道な人間だったところが最高に面白かった。大阪府知事を演じた片岡愛之助がさすがは歌舞伎役者、腹の底から声が出ていて、そのいやらしさを満身から発しているのには感動した。「大阪都構想はあかんかったけど、万博はやらしてやぁ~」とドスの利いた声で見得を切るあたりは天晴なり! いや~、実に気持ちよかったわー、すっとした!

 それにしても前作に続いてこれでもかの悪乗りには爆笑に次ぐ爆笑。わたしの隣席に座っていた中年のおじさんはずぅ~っと笑いっぱなしで、あれだけ笑えたらチケット代も安いもんやで。

 あ、興奮してちゃんと映画のあらすじなどを書くのを忘れていたわ。劇場版パンフレットによれば、前作は「まさかの大ヒットを記録した」だけではなく、「第43回日本アカデミー賞ではなんと、最優秀監督賞・最優秀脚本賞・最優秀編集賞を含む最多12部門で賞を獲得!」したのだそうな。前作も劇場で鑑賞したわたしとしては快哉である。というわけで続編が満を持して作られた模様。しかも今回は舞台が関西で、いじられるのは滋賀県。うーむ、なんで滋賀県? 和歌山とかはあまりにも普通だから?(笑) 映画の公開に先立って主演の二階堂ふみと監督などが滋賀県知事への謝罪会見を行ったと、ネットニュースで読んだ。滋賀県の三日月知事は「なんで滋賀なんだ」と思ったらしいが(本心では奈良とか和歌山だろうと思っていたのでは?)、笑って謝罪を受け入れたとか。

 あ、まだあらすじを書いてなかった。てか、あらすじってあったっけ? 簡単な設定を述べると、和歌山は大阪の植民地で、大阪の残虐な支配にあって人々は苦しんでいた。大阪府知事の妻が神戸市長で、その浮気相手が京都市長。この3人が結託して滋賀、和歌山、奈良が非人道的な扱いを受けていたのだ。で、その和歌山とか滋賀県を解放する闘いが始まったのであった(なんで奈良はスルー?(笑))。ということが、のちの世に歴史として語られる、その物語を運転中の車内でラジオドラマとして聞いている埼玉の家族が感動のあまり涙している。というややこしい話。

 ここで特筆すべきは、極悪大阪府知事の妻の神戸市長が藤原紀香というところ。この映画でついに夫婦共演が実現したという二人が悪役で登場するわけだが、なんで夫婦初共演でこの映画を選ぶかな、出演料に目がくらんだか(笑)。最後の出身地対決では藤原紀香の「産地偽装」問題も暴露されて、爆笑のうえにも爆笑。

 さまざまな地域ディスりがあったなかで、わたしが一番笑ったのは、「古墳以外になんにもない堺」とか「関西最強軍団のいる岸和田(だんじり)」とか、滋賀のオスカルとか、枚挙にいとまがない。このあほらしい映画、次回作があるなら次も絶対に映画館で観たい!!

2023
日本  116分
監督:武内英樹
製作:大多亮ほか
原作:魔夜峰央 『翔んで埼玉』
脚本:徳永友一
撮影:谷川創平
音楽:Face 2 fAKE
主題歌:はなわ 『ニュー咲きほこれ埼玉』
出演:二階堂ふみGACKT、杏、加藤諒益若つばさ、堀田真由、和久井映見天童よしみ山村紅葉ハイヒールモモコ川崎麻世藤原紀香北村一輝片岡愛之助